X



【PR】邪馬台国の真実に近づく動画、第二弾を上げたから古代史好きはぜひ見てほしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 01:54:11.94ID:ED6gMhhZ0
女王国が本州であるという新説をついに公のものとして発表
前回動画の尺の長さを指摘されたから18分に超圧縮しました
https://youtu.be/yyX90FjhVdY


http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm
0002それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 01:54:52.06ID:ED6gMhhZ0
動画見てなくても邪馬台国関連のことなら質問なんでも答えます
0003それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 01:56:28.71ID:+u9IO5Wo0
邪馬台国スレ立てまくってたガイジか
ついにyoutube進出
0004それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 01:56:55.63ID:6/StnHnna
日本史好きに絶対ウケる邪馬台国ジョーク教えて
0006それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 01:58:11.22ID:pXIC8XoF0
またお前か
0007それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 01:58:28.20ID:zsswbdNx0
箸墓古墳って卑弥呼の墓なの?
0009それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:00:12.89ID:ED6gMhhZ0
>>7
その可能性が極めて高いな
つまり倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼という事になる
0010それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:00:34.25ID:IGYhNpgI0
九州で見つかった金印は何なんですか?😡
0011それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:00:51.91ID:4YuhXeqJ0
ヤマトタケルって卑弥呼より後の人?
0012それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:01:23.89ID:ED6gMhhZ0
https://youtu.be/SrO4xsifmI8
倭迹迹日百襲姫命と卑弥呼の類似性にかんしてはこの動画で解説
魏志倭人伝に「卑弥呼に仕える官」として天皇の名があることまで看破
0013それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:02:39.91ID:koHc67/L0
畿内は定説やし新説でもなんでもないやろ
あと定説だからといって真実と言うのはやめろ
0014それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:03:31.38ID:ED6gMhhZ0
>>10
動画10:37以降で解説していますね

現在の福岡市にあった国「奴国」に対して西暦57年に中国から渡された印です。邪馬台国の時代から遡ること200年前の話ですな
0015それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:04:29.14ID:ED6gMhhZ0
>>13
従来の邪馬台国畿内説は「帯方郡から女王国まで1万2000余里」を説明できなかった駄説ですよ
0017それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:06:16.88ID:ED6gMhhZ0
>>11
ええそうですね
邪馬台国が3世紀前半から中盤にかけての話で、ヤマトタケルはおおよそ4世紀前半くらいの征服譚を一人の人物に結集した物だという説があります
0018それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:07:00.86ID:ED6gMhhZ0
>>16
じゃあちょっと保守しててくれます?
0019それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:07:59.31ID:IGYhNpgI0
意外と再生数あるんやな
0021それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:08:41.95ID:mLso99eI0
またお前か
0022それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:09:08.32ID:oq5Jpx0x0
認めさせたいならこんなところに書き込んでても駄目だろ
0023それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:10:06.41ID:ED6gMhhZ0
>>16
【魏志倭人伝の邪馬臺国の四官】

伊支馬→イキマ
弥馬升→ミマシ
弥馬獲支→ミマワキ
奴佳鞮→ナカテ


ですが、「弥馬獲支(ミマワキ)」は崇神天皇の和風諡号である「御間城入彦(“ミマキ”イリヒコ)」と対応しますよね
そしてイキマは崇神天皇の息子たる「“イクメ”イリヒコ」

また、崇神の娘で初代斎王たる豊(トヨ)鍬入姫も卑弥呼の後に女王となって臺与(トヨ)と同じでしょう
0024それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:11:03.74ID:ED6gMhhZ0
ちなみに邪馬臺國四官や当時の諸国がどのような発音だったのかは以下の論文を参照しています
シュスラーさんの「Later han Chinese」ですね
https://utheses.univie.ac.at/detail/51934#
0025それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:13:40.16ID:ED6gMhhZ0
>>19
まだまだですよ
最終的には、ワイの動画をきっかけに畿内説推しの輿論が高まり纒向遺跡に博物館が建てられ発掘予算も増額され、宮内庁もその重い腰を上げて西殿塚古墳や箸墓古墳の発掘に乗り出さざるを得なくなり

邪馬臺國の謎が全て解き明かされる所まで行かなきゃならないわけですからね
0026それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:14:50.49ID:ED6gMhhZ0
>>22
5chの影響力は強いよ
0027それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:15:33.89ID:ED6gMhhZ0
質問ありますか
0028それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:16:56.68ID:ED6gMhhZ0
動画の改善点などありましたら教えていただけませんか
0029それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:17:31.94ID:1dUNq55Yd
九州説とかいう反日イデオロギーバリバリの学説モドキに関して一言
0030それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:18:09.32ID:ED6gMhhZ0
>>20
あー原文でいいんすね

なら↓
「邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七万餘戸」
0031それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:20:10.52ID:ED6gMhhZ0
>>29
いや九州説の方が、卑弥呼は天照だったとか神武東征があったとか国粋主義的な色が濃いと思うけどね
九州王朝説になると確かに皇室史観全否定になるけどあれは九州説の中でも最異端でしょう
0032それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:20:22.47ID:mLso99eI0
よく言われる海洋文化っぽい描写がありから大和政権と文化が違うみたいな論に関して
時間経過的なもので変わったとかなんか
0033それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:20:31.65ID:koHc67/L0
>>23
ミマワキはミマキはちょっと無理やりじゃない?
もしくはワキは別の称号の別(ワケ)では

ナカテは額田(ヌカタ)の人物だったりせんかな

トヨは豊がつく称号が多すぎて特定の誰かかはわからん
0034それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:21:09.51ID:mKQjdj0T0
こいつ異常に畿内説に執着してて怖い
利害関係者か?
0035それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:21:42.88ID:i241wN3E0
竹内文書とか好きそう
0036それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:22:49.48ID:ewwZ3JVVM
邪馬台国ガイジ
0037それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:24:05.49ID:ED6gMhhZ0
>>33
ナカテ→ヌカタ
ミマシ→日子坐王(イマス)

って感じかなぁとワイも思ってるけどあんま発音似てないし、この二人に関しては断言せず不明ということにしてるわ
0038それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:24:11.23ID:4YuhXeqJ0
1,2年前にちょっとツイッターでバズってた魏志倭人伝完全解読とかいうやつはどうお考えですか
0039それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:24:15.01ID:o2/yTfAG0
真実は闇の中
タイムトリップして直接見てこなきゃ断定できないよね
0040それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:25:14.13ID:ED6gMhhZ0
>>35
古史古伝を扱うことはないよ
0041それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:25:39.29ID:koHc67/L0
>>30
詳しく説明してくれたから大丈夫よ
ワイもここ読んだことある
正直当時の上代日本語と上代漢語の対応がとれたらなワイ言語方面にもあたったことあるけどややこしくてわからん
0042それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:27:07.46ID:ED6gMhhZ0
>>32
いや時間経過で変わってないでしょう
倭人の習俗として記載されてるのはおそらく帯方郡使が常に往来し滞在する所たる伊都国(九州)の文化だろうからね
そもそも邪馬台国関係ない
0043それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:29:06.65ID:ED6gMhhZ0
>>34
東京生まれ東京育ちの先祖は北関東の水呑百姓、まったく利害関係を有していません
ポジショントークじゃありません
0044それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:33:10.82ID:ED6gMhhZ0
>>39
考古学でわかりますよ
0045それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:34:47.53ID:ED6gMhhZ0
邪馬台国の時代から畿内の人々は入れ墨なんてしてません
黥面土器が全然出土しなくなることや記紀の神武東征譚で畿内人が黥面に仰天する記述からも伺えるでしょう
0046それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:37:49.85ID:ED6gMhhZ0
従来の畿内説「帯方郡から女王国まで1万2000里...それだと邪馬台国は九州になっちゃうって?そんなの、単なる観念的数字に過ぎないんだぁあああ!」


↑こんな事を学者の皆さんが大真面目に主張していたわけですよ


ハッキリ言いますね。もう畿内説の足を引っ張るのはやめていただきたい
帯方郡から女王国まで1万2000余里という記述は極めて正確であってこれがむしろ邪馬台国畿内説の最大の論拠になり得るということに気づきましょう
0047それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:39:45.86ID:jLkpvYDc0
0048それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:41:10.53ID:ED6gMhhZ0
①魏使瀬戸内海経由説
②万二千余里観念的数字説

これらは九州説のエージェントと見做して問題ないでしょう
畿内説を内側から破壊する愚説ですよね
0049それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:41:23.22ID:koHc67/L0
>>46
距離感や方向感覚はどういう説とってんのや?
南方説とっても九州のはるか南方で九州どころの話じゃなくなるから東方と間違えてるとうすると畿内におさまるとするのが従来の説明やけど
0050それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:43:45.14ID:CSho63fg0
>>1
邪馬台国と大和朝廷の関係はどういう風に考えてるの?
自分は無関係だと思ってるけど
0051それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:44:10.36ID:ED6gMhhZ0
>>49
①不彌国から水行20日で投馬国(出雲)
②投馬国から水行10日で日本海から吹き抜ける風に押されて自動的に若狭湾
③若狭湾から陸行1月で古代から使われていた鯖街道を通って奈良入り

を想定していますねー
都怒我阿羅斯等もこのルートで来てますし当時大陸から近畿に来るには日本海航路を使ったと想定するのが適切でしょう
0052それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:44:36.75ID:ED6gMhhZ0
>>50
大和朝廷が邪馬臺國そのものだと考えていますよ
0053それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:44:38.33ID:N+yC8vt+a
大学生?
0054それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:47:11.71ID:ED6gMhhZ0
>>50
https://youtu.be/SrO4xsifmI8
邪馬臺國と大和朝廷の関係についてはこの動画「卑弥呼が日本書紀に登場していた!?魏志倭人伝に書かれている天皇の名前とは」で私のスタンスを紹介しています

どうぞ見ていただけましたら幸いです
0055それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:47:35.24ID:ED6gMhhZ0
>>53
そうですねー
法学部なんで歴史専攻ではないっす
0056それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:48:22.05ID:CSho63fg0
>>54
悪いけど書いてくれないか?
0057それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:48:37.39ID:X9SYwcQs0
すげえよう作られてるのにこんなところで宣伝するとネガキャンされるぞ
イッチ何者やねん学者か?
0058それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:48:54.76ID:ED6gMhhZ0
>>49
ちなみに「女王国と邪馬臺國を混同してはならない」というのが本動画の肝ですよ
0059それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:50:06.31ID:96BgW8Pkd
ブログなりnoteなり文字で書いたほうが伝わる人間も多いと思うで
0060それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:51:16.40ID:ED6gMhhZ0
>>56
20分の動画を纏めるのは流石に厳しい

まあとにかく邪馬臺=大和ってことですよ
傍証として、隋書に「邪馬堆は魏志でいうところの邪馬臺である」とありますよね
古代中国人も畿内に邪馬臺國があったと認識していたわけですわ
0061それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:51:36.85ID:FGdhLmyK0
論文として発表しないの?
0062それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:52:23.45ID:koHc67/L0
>>51
朝鮮半島の帯方郡から来るなら日本海説は理にかなってるな
出雲=投馬説だとするとイツモ(*itumma?)に漢字あてると投馬になるのかしら
0063それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:52:29.72ID:ED6gMhhZ0
>>59
活字が苦手な人って結構多いんですよ
いやむしろ活字が苦手な人達こそ九州説に傾倒する傾向にあると思ってますから、こういう動画にしなきゃいけないと思ったわけです
0064それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:52:58.36ID:+yg3joQ4a
茶番長いよ開始15秒におさめろよ
0066それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:55:33.02ID:ED6gMhhZ0
九州王朝説とか最たる例ですよね
他の漢籍に当たらないから「倭と日本は別」だとか「邪馬“壹”國」だとか言っちゃうわけです
0067それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:56:02.09ID:CSho63fg0
>>60
直観(感ではなく観)なんだけど、たぶん大和朝廷と邪馬台国を結びつけて考えると
おかしなことになると思う

既存の学者の大半がこれなんじゃないかと
0068それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:56:57.16ID:ED6gMhhZ0
>>65
大学図書館ですね
大学生じゃなくても国会図書館行けば誰でも私が借りてるような本にアクセスできると思いますよ
0069それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:57:27.59ID:ED6gMhhZ0
>>67
例えばどこらへんがおかしいのでしょうか!
0070それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:57:37.98ID:0uzHUFGN0
>>46
九州にはならん
海上やろ
ワイは海上民族は結構ありだと思ってる、宗像氏とかめちゃくちゃ強い時期だろ
0071それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:58:10.14ID:917rz1wk0
浦島子
0072それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:58:10.38ID:ED6gMhhZ0
>>64
なるほど
参考にします
0073それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:58:39.35ID:ED6gMhhZ0
>>70
もちろん私は畿内説ですよ
畿内説どころか大和朝廷=邪馬臺國論者っすからね
0074それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:58:45.44ID:iDiFvuW/0
邪馬台国って岡山にあったんやで
知ってた?
0075それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 02:59:59.11ID:tT1AYBlj0
東日流外三郡誌についてどう思う?
0076それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:00:15.55ID:ED6gMhhZ0
>宗像氏とかめちゃくちゃ強い時期だろ

そうですか?宗像氏が活躍したのは三韓征伐とか4世紀頃な気がしますが
0077それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:01:33.71ID:CSho63fg0
>>69
持ってる知識や経験からくる直観だから具体的な指摘はできない
ただ、大和王朝成立前に、出雲に巨大勢力があったり、北九州にも既に有力な勢力があったのは事実と見て良いわけで

そういった海に面した、中国に行くのに有利な国をさしおいて
機内の勢力が中国に行けたと考えるのは自然じゃない
0078それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:01:44.31ID:1dUNq55Yd
>>31
卑弥呼が天照なら神話が嘘になっちゃうじゃんやっぱ反日だよ
神話があって東征も終わってからしばらく経って畿内に邪馬台国なるものが中国側の記録から浮かび上がってくるのが一番皇国史観的にしっくりくる
0079それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:01:58.91ID:ED6gMhhZ0
参考文献は概要欄に載せてます

岡村秀典「三角縁神獣鏡の時代」
古代史シンポジウム発見日本の古代「纒向発見と邪馬台国の全貌」は必読ですよ!
0080それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:02:50.05ID:jJE7TXrSM
同じ金印貰った奴国は村だから
首長が大王と呼ばれた大和朝廷とは規模が違うやろ
0081それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:03:41.67ID:koHc67/L0
>>68
ええなぁ
ワイは話聞いてたら(もちろん正しいかは別として)応援したくなったわ
史学科ではないみたいなので一応歴史学上の誤謬にだけ陥らないよう気をつけてな
0082それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:04:47.48ID:ED6gMhhZ0
>>77
私はまず「畿内vs九州」という構図で当時を捉えることが既に間違っていると思います

なぜなら祭祀に使う特殊器台の出土分布から邪馬台国時代には既に「吉備・畿内・出雲」の大勢力が形成されていた事が伺えるから
https://i.imgur.com/DNfxkjm.jpg
あるべき構図は「本州vs九州」です
0083それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:04:52.87ID:s+bI0PSGM
>>31
考古学では富士山麓や関東にも王国群があったことは確定してるし
古墳分布でもヤマト朝廷以外の勢力があったことは明らか
0084それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:06:00.44ID:ED6gMhhZ0
そしてこれは銅鏡の推定製造年代別出土分布ですが、2世紀後半大陸と九州が連動しなくなり、本州と大陸が連動するようになる
これが女王国誕生を象徴していると考えられているわけですな
https://i.imgur.com/pMs5SBA.jpg
0085それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:08:49.29ID:ED6gMhhZ0
>>83
そうですね
実際記紀でも四道将軍やヤマトタケルが東海地方関東地方を征伐するわけで、征伐するということは別勢力がいたということになります
0086それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:09:17.28ID:0uzHUFGN0
>>84
銅鏡が大陸と連動してるのはたまたまやろ

三角縁神獣鏡はほぼ日本にしか存在しないけどめちゃくちゃあるし
0087それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:09:27.22ID:ED6gMhhZ0
>>80
奴国も滅茶苦茶先進地域ですけどね
私の動画でも説明してます
0088それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:10:03.23ID:ED6gMhhZ0
>>86
三角縁神獣鏡じゃなくて、三角縁神獣鏡の前に現れる画文帯神獣鏡ですね
0089それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:10:54.07ID:ED6gMhhZ0
そもそも日本全国で出土する三角縁神獣鏡なぞ女王国や邪馬台国の場所の特定に何の意味も与えないと思ってますよ
重要なのは画文帯神獣鏡でしょ
0090それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:11:29.26ID:IdfqGkVA0
岩手県らしいよ
0091それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:12:13.89ID:ED6gMhhZ0
あ、ちなみに福岡市那珂八幡古墳一号主体部には魏から貰った「銀印」が眠っていると考えていますよ
日本でこの考えに至ったのはまだ私一人しかいないのが残念

那珂八幡古墳1号主体部は難升米の墓の可能性があります
0092それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:12:59.25ID:0uzHUFGN0
>>88
謎に4世紀以降にまた出てきたりするし銅鏡は正直眉唾物だと思う
0093それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:13:30.55ID:ED6gMhhZ0
まず画文帯神獣鏡が本州で流行ってその後に三角縁神獣鏡の時代になると神獣鏡が九州にも広まるって流れですからね

この間の時期に本州女王国が九州を平定したのでしょうな
0094それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:14:34.64ID:ED6gMhhZ0
>>92
古い古墳でも画文帯神獣鏡は本州で出るのが殆ですよ
ホケノ山古墳とかその最たる例でしょう箸墓より古いわけですからね
0095それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:14:48.99ID:CSho63fg0
ちなみに6~7歳の頃、社宅の公園を掘ったら銅鏡が出てきた
埋め直したら次に掘った時になくなってた
一緒に掘った友達が盗ったか、夢だったのか

場所は世田谷
銅鏡の存在なんて知らない年だから夢じゃないと思うんだけどなあ
0097それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:17:20.80ID:ED6gMhhZ0
>銅鏡が大陸と連動してるのはたまたまやろ

いやいやたまたまじゃないんですよね
丁度公孫氏が楽浪帯方復活させて鏡も作りまくり倭韓との交流を復活させたわけです
魏志韓伝にもそう書かれてますよね


なのに、倭との交流が復活した筈なのに、その肝心の時期の画文帯神獣鏡や斜紋神獣鏡は本州で出土するのが殆ど。つまり交流していた相手は本州だと考えるのが自然でしょう?
0098それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:17:56.32ID:ED6gMhhZ0
>>96
いやいや
動画中でも説明しましたが一号主体部はまだ開けられてませんよ
0100それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:19:25.81ID:ED6gMhhZ0
>>99
私は公孫氏帯方郡が女王国に渡した鏡だと思ってますよ
時期的に魏じゃないでしょう
0101それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 03:20:41.86ID:ED6gMhhZ0
半独立状態だった帯方郡が魏の完全支配下に落ちるのは238年すからね
画文帯神獣鏡はそれ以前に日本に渡来してるってわけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況