X



江戸時代の庶民のメシ、ガチで美味そうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0529それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:31:26.28ID:1ZNbwxuta
中世ヨーロッパの食事とかいう調べると心折れるやつ
そもそも食うことがあんま良しとされてなくて頻繁に断食してるとかどういう気持ちで生きとるんや
0530それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:31:33.64ID:ReOPUc7n0
この時代のどんな金持ちよりも美味しいご飯を食べられてるってよく考えたらすごいことよな
0531それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:31:35.59ID:KIRp8oDNd
ええやん
ワイの飯より豪華や
0532それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:31:35.70ID:x958z9DJ0
>>521
ワイも死ぬ前に蜂蜜水舐めたかった
0533それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:31:53.09ID:Jtw6ar6KM
>>499
チビだからだろ。現代人の平均身長ならあの食事であの筋肉は無理
北斗の拳同様、食糧難なのにマッチョだらけはファンタジーだよ
0534それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:31:55.40ID:hetRKzsFa
中世ヨーロッパのレシピ
「使用人三、四人がくたびれるまで混ぜ続ける」
「聖書の一節を3回詠唱する間加熱する」
0536それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:32:23.45ID:FCGFmIGd0
>>529
イタリアとかスペインならそんなこともないはずやが
0537それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:32:54.96ID:QLizBpJP0
ワイ糖尿病やからこういう盛った白飯もうあんま食べられなくて悲しいわ
いつも茶碗半分や…
0538それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:33:02.13ID:wx1MvONB0
>>521
あー牛乳はちみつ水飴ドカ食い部か
そら糖尿にもなるわ
0539それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:33:14.57ID:8Cy5ugEH0
>>462
元々は調理時間の短縮のためやで
旅籠の焼き魚が実は茹で魚で焼きごてで焼き目をつけたのと同じようなもんや
0540それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:33:18.28ID:x958z9DJ0
>>525
内陸の出身やから魚の腐った匂いがどんなもんか知らんかったらしい
0541それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:33:43.21ID:e65aqV730
>>528
上杉謙信は酒のつまみはほとんど食べずに塩か酒だけ飲んでたらしいな
馬上で飲めるコップまで作らせるガイジっぷりよ
家臣に酒を強要するし一歩間違えば孫権みたいや
0542それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:33:50.71ID:GSoEYpdU0
食文化の歴史みたいな本読んだら
昭和初期ぐらいまでは米と沢庵と芋がほとんどて言うてたな
魚も年数回のご馳走
だから手足短い寸胴で太ってなくても水ぶくれしたみたいに腹が出る
肉食入ってから目に見えて日本人のスタイルが変わったて戦前から小中学先の身体検査してたお医者さんも言うてた
0543それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:34:01.43ID:x958z9DJ0
>>528
言うほど度数は濃くなかったらしいけど
0544それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:34:19.03ID:bKBSgxHM0
養鶏は無理やったんかね
昔の農家とか庭で放し飼いしてるイメージやけど
0545それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:34:38.50ID:xri1Q/Ve0
>>538
普段の食事も平安貴族は現代の懐石フルコースくらい普通に豪華やし
調味料もひたすら塩やからもう殺しにかかってるようなもんやね
0546それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:35:00.72ID:x958z9DJ0
>>529
ワイは中国料理卒論にしようとしたら先生にぶん殴られた
0547それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:35:39.85ID:x958z9DJ0
>>533
あれはドラマの演出やぞ
0548それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:35:59.91ID:GSoEYpdU0
>>541
謙信の時に飲みやすい今のタイプの日本酒が発明されて謙信がハマった
アホほど飲んでたから死因も症状から糖尿病やったやろうと言われてるな
0549それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:36:07.48ID:be1hEz0d0
飯の心配しなくていいという一点だけで今現在って恵まれてるよな
0550それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:36:07.71ID:hetRKzsFa
>>542
1940-50年代とか一番貧しかった時代やからそこを基準にするのもどうなんと思う
0551それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:36:31.34ID:x958z9DJ0
>>541
3歩間違った孫権やろ
0553それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:37:14.11ID:PcW6Cepm0
ここまででハッと気づいたけど
江戸時代は牛乳も無いし、サイダーもない、茶と水と酒だけやん
甘党には地獄すぎる
0555それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:37:25.20ID:wx1MvONB0
戦陣で足軽にまとめて米を支給すると酒に加工して飲んじゃうから小分けに支給しろみたいなマニュアルあったらしいな
0556それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:37:34.22ID:8Cy5ugEH0
>>544
軍鶏鍋屋が流行ってたで
ただ若鶏やなくて親鳥より使ってたから普通に硬いと思う
0558それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:38:09.20ID:9CKNXyt60
小早川秀秋とかいう12歳くらいでアル中だったと思われる武将
0559それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:38:18.51ID:x958z9DJ0
>>553
奄美行けばええんや
0560それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:38:39.45ID:x958z9DJ0
>>558
ワイかな
0562それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします
垢版 |
2023/04/07(金) 03:38:43.91ID:5u0kE5W+0
まぐろから汁」は、『日々徳用倹約料理角力取組』 の魚類方・前頭一枚目にランクイン。

から汁とは、

・空汁…まぐろ以外の具が入っていない味噌汁

・辛汁…まぐろの臭みを消すために、味噌を濃く溶いた味噌汁

というふたつの説があります。

私のレシピでは、両方を採用しております(笑)。

だしを取る必要もなく、現在ではまぐろも新鮮なので、とてもおいしいです。


「まぐろから汁」

■材料

・まぐろ…120g

※切り落としやすき身など、安くて脂身があるものがお勧め

・みそ…大さじ2

・熱湯…2.5カップ
0563それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:38:51.55ID:fjhV4ekg0
>>550
いうてにほんの食料事情がほんとうの意味で安定したのは昭和40年代やしな
それまでの日本人は飢えと隣合わせで生きとったんやで
0565それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:39:00.42ID:zr0+DyND0
>>436
状態が良いやつやったのか脂ギットリでクソ美味かったで
焼肉にしたけど鉄板に全く油敷かないでもそのまま焼けたわ
おろしニンニクチューブたっぷり入れた焼肉のタレで最高やったわ
0566それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:39:00.69ID:wx1MvONB0
>>556
軍鶏鍋屋と聞くとまっさきに鬼平犯科帳思い出すわ
0567それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:39:22.73ID:Hil7q/nC0
こんな衛生観念の時代に生きとった奴が現代にまだ生息しとるんか?
これじゃあ息苦しくて死んでるやろ
0568それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:39:23.30ID:K16tKyfU0
椎茸は昔朝廷に献上されるほどの物だったと知ってからきのこ苦手やなくなったわなんだか食うとありがたみを感じるわ
0569それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:39:26.85ID:xri1Q/Ve0
>>553
饅頭とか団子とかかりん糖とか羊羹とかあるやろ
0570それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:39:36.66ID:GSoEYpdU0
>>550
そこらからスタイルが変わったて書いてあった
言うてた医者は1910年ぐらいの人
0572それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:39:51.61ID:e65aqV730
>>553
砂糖を水に溶かした甘い水売ってるで
ガキなら家で出た廃品と交換してもらえたりする
0573それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:40:27.60ID:x958z9DJ0
>>566
ラーメンはもういいからあっち書いて欲しい
0574それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:40:45.53ID:8Cy5ugEH0
>>553
水飴くらいならあったで
庶民が食える甘味は水飴かほとんど甘くないフルーツくらいや
0575それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:41:34.47ID:K16tKyfU0
>>436
知り合いの猟師が作ったぼたん鍋食ったことあるけど油たっぷりのチャーシューやで甘くて美味かったわ
0576それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:41:55.56ID:bKBSgxHM0
>>568
椎茸と松茸は今と価値が逆やったらしいな
0577それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:41:58.02ID:x958z9DJ0
>>568
しいたけは高級品やったんよな
ぶん殴って栽培法見出すまでは
0578それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:41:58.83ID:hetRKzsFa
最近日本軍が乾飯を導入したのが1944年と知って😫てなった
それ以前は毎日戦地で炊飯してたらしい
戦国時代以下の軍隊
0579それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:42:09.26ID:QLizBpJP0
なんで江戸時代辺りまで肉食ほとんどなかったんやろ
魚は食いまくってたのに不思議やね
0580それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:42:20.54ID:e65aqV730
>>553
よく考えたら干し柿なんかもあるし甘いもんはいくらでもあるやろ
0581それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:42:23.08ID:9CKNXyt60
昭和のフルーツの王様と呼ばれてたバナナは今と品種違っててマジで美味しかったらしいな
伝染病に弱くて消えてしまったらしいが
0582それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:43:23.38ID:09d0MCaYM
>>579
綱吉綱吉
0583それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:44:09.73ID:42G20Z5f0
>>1
白米やと
0584それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:44:13.99ID:e65aqV730
バナナはなんか葉っぱだか茎だか根っこだか植えれば勝手に分裂するんやろ?
全部同一遺伝子だから伝染病でイチコロなんよな
自殺島で見た
0585それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:44:20.76ID:REO0Yt0t0
でも冷めてるんやろ?
0586それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:44:23.06ID:bKBSgxHM0
ジビエはネットでも買えるから興味あるなら買うやて
0587それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:44:23.87ID:atP4gQmz0
>>256
森鴎外ネタ誰にも反応してもらえなくてかわいそう
0588それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:44:26.02ID:x958z9DJ0
>>581
台湾バナナが来なくなったらしい
日本統治時代は庭になってのもいで食うてたらしい
0589それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:44:30.63ID:xczL8Shla
現代の食文化でドカ食いしても太れないワイが江戸を生きてたらどうなってたんや
0590それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:46:04.65ID:xri1Q/Ve0
戦国時代は飯に困ったらその辺の獣捕まえて焼いて食ってるし
最悪の最悪は逃避行中に馬殺して食った記録もあるし
鎖国からの生類憐れみの令で都会では廃れたんかもな
0591それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:47:17.91ID:REO0Yt0t0
>>589
それ甲状腺異常の可能性あるで病院行ってみ
0592それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:47:45.07ID:e65aqV730
>>589
ワイの猫はそれで餓死した
0594それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:48:53.53ID:pcQabr7dM
>>578
ふと思ったんやが、太平洋戦争前にタイムスリップして、
「戦後まで生き延びるには?」ってチャレンジすげえ難しいな
終戦前後数年間の食糧不足をどうやって乗り切るか?
0595それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:49:26.66ID:J6ij4S6zM
>>39
江戸時代にしてはグルメやけどやっぱ和食限定だとしょぼいな
0596それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:49:30.12ID:GSoEYpdU0
>>579
仏教でタブーやったから
穢れを持ち込むと思われてた
肉食が当たり前になると墓から死体を掘り返して食べたり殺人が行われると思われてた
色々説がある
0597それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:49:42.88ID:x958z9DJ0
>>594
普通に田舎におりゃええだけや
0598それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:50:04.10ID:uwoQzjfK0
江戸時代の将軍とか中世ヨーロッパの貴族なんかより今の平民の方がよっぽどええもん食ってるんやろな
野菜も肉も品種改良でうまくなってるし
0599それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:50:09.45ID:J6ij4S6zM
>>578
言うてヨーロッパ戦線でも前線でパン焼いてたやろ
0600それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:50:44.03ID:bKBSgxHM0
>>598
戦争の引き金になった胡椒も今じゃ卓上調味料やしな
0601それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:50:56.19ID:x958z9DJ0
>>596
殺生はともかく汚れは神道の文化では
まあ似たようなもんか
0603それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:51:42.30ID:RF9ijdaoM
オカズが梅干しはキツい
0604それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:51:45.41ID:x958z9DJ0
>>599
ジャングルとか砂漠で米炊いてたらバカみてえな国民おるしな
0605それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:52:17.58ID:XvsD1wgSd
>>7
やめたれw
0606それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:52:58.55ID:vfVHxwUP0
>>600
胡麻なんかあれ1粒と牛一頭交換してたとかいう話もあるくらい貴重なものだったのにな
0607それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:53:04.94ID:uCrGTPxQ0
庶民でもわりと食えてたんか
徳川家ってようやってたんやな
0608それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:53:08.12ID:pcQabr7dM
>>597
田舎の農民でも食不足の影響はあったやろ?
戦争終わって日本中ボコボコ焼け野原の状態で、兵隊が大量に帰ってきたもんでもう地獄とか
0609それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:53:15.36ID:xri1Q/Ve0
>>602
房総半島かどっかで食えるぞ
0610それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:53:15.55ID:wx1MvONB0
>>39
>日記として残されている半年間の出仕は計47日
中略
>他は全て長屋で留守居か物見遊山、寺院への参拝、三味線の稽古、食べ歩きなど
ほぼ江戸旅行で草
0611それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:53:15.94ID:RF9ijdaoM
>>107
これは普通に美味そう
0612それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:54:09.19ID:XvsD1wgSd
>>606
流石に盛りすぎやろ
もしかして種として売れたってことか?
0613それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:54:20.60ID:lDh9MWe6M
>>599
前線で出来立ての飯食えるなんてアメリカ軍くらいやぞ
0614それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:54:50.54ID:RF9ijdaoM
>>241
一枚め児ポやん
0616それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:55:36.69ID:1pNbtXSD0
おかず無しでご飯が食えるか
0617それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:56:10.25ID:tN00o/I0a
肉食ってないって言うけど1643年に出版されてる料理物語っていう日本初のレシピ本には大量に肉使ったレシピ載ってるんだよな
0618それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:56:33.92ID:bKBSgxHM0
炊飯の煙で敵兵の数を推察するシーンあるあるやし割と前線で炊いてたやろ
保存食はガチでそれすら出来ん時よう
0619それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:57:06.95ID:x958z9DJ0
>>607
徳川様のおかげで食えてますいまだにいうてんの関東の人間ぽいな
0620それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:57:10.16ID:xri1Q/Ve0
>>612
牛の値段にもよるやろけど銀と張るレートで取引されてたとかいう話はある
0621それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:57:29.00ID:RVqnpVdT0
>>23
黒船が来た時に、力士を港に並べて威嚇したという逸話があるけど
こんな飯食ってたら外人には勝てんわな
0622それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:57:34.01ID:wx1MvONB0
>>616
江戸っ子は黒胡椒かけて食うぞ
試してみたけど割と美味くてビビった
0623それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:57:46.45ID:J6ij4S6zM
>>613
いや単純にどの軍もろくなレーションないし兵站もカスやから特にナチとかソ連は徴発しては前線で焼くんや
0624それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:58:20.17ID:xri1Q/Ve0
>>617
江戸時代に廃れてんよか
0625それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 03:58:32.54ID:x958z9DJ0
>>616
沢庵で2合食うただけでワイはベンチ入り勝ち取った
0627それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:00:30.14ID:8Cy5ugEH0
>>617
柏や紅葉や桜とか山鯨と言い換えたり
薬食いという名目で普通に食べてたんよな
0628それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:01:34.61ID:e65aqV730
>>598
ローマ皇帝には美食家がいてとんでもねえ金額かけて料理を開発したりしてたけど今の人間の方がうめえもん食ったそうやな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況