X



江戸時代の庶民のメシ、ガチで美味そうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0681それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:29:03.55ID:Ct/DlbKa0
食文化もおもろいけど文章じゃなくて江戸時代の民衆の日常会話聞いてみたい
あんま変わらないんかな
0682それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:29:35.01ID:x958z9DJ0
>>678
言うて体の負担は狩猟の方がやばそうやけどな
0683それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:29:50.03ID:e65aqV730
エジプトだろうとローマの石碑だろうと近頃の若い奴は~みたいな愚痴が刻まれてるし
当然その逆もあるやろ
0684それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:30:19.34ID:fPy7RGQM0
ちゃんとしたやり方で漬けられたタクアンって面白い味するよな
これ今の日本人の半分は知らない味
0685それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:30:28.78ID:x958z9DJ0
>>679
年寄りは大事にしましょう言われてた
分断政策の餌食なのよ君ら
0686それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:30:33.31ID:uAEOe/ua0
>>490
ササニシキとかかな?
今でもあきたこまちはあっさり目
タイ米も案外流行りそう
0687それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:30:58.11ID:PcW6Cepm0
>>678
これはおもろい
機械農業できる現代バンザイ
0688それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:32:11.40ID:i/q8StT60
>>682
それがそうでもらしい
農作業って腰をかがめることになるやろ?
人体的にはむしろそっちのほうが負担になりやすいんやと
0689それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:33:08.34ID:e65aqV730
狩猟時代は人も少なかったから1日4時間くらい食べ物集めたら残りは自由時間だった
まあ風邪ひいたらだいたい死ぬけど
0690それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:33:15.69ID:HIkGRS+V0
現代も一人暮らしのワープアとか食費削減とか言って平気でこういう食事してるよな
0692それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:34:27.60ID:qvefXZLxa
>>690
ワープアは自炊しないぞ
0693それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:34:31.41ID:CZA0SU2e0
>>678
知能があったおかげで苦しんでるんやな…
0694それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:34:42.42ID:uAEOe/ua0
>>547
北斗の拳にマジレスで草
0695それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:34:55.62ID:x958z9DJ0
>>688
ワイ生まれつき腰から下ないからその考えはなかった
0696それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:35:27.73ID:i/q8StT60
>>685
戦前とか昭和のジジババは長寿じゃなかったからみんなピンピンコロリしてたんやで
だからジジババを養うことは(よほど貧乏でない限り)大きな負担にはならなかった
今とは状況がちゃうんや
0697それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:35:38.95ID:FkOUYpaWM
>>695
えっ何それは(困惑)
0698それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:36:17.81ID:uAEOe/ua0
>>534
野蛮人だわ
0699それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:36:26.22ID:xri1Q/Ve0
姥捨山に捨てるのと比べたら今の年寄大事にされまくってるやろ
0700それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:36:29.12ID:HIkGRS+V0
>>687
別に機械化されたからこの構造から開放されたわけやないやろ
むしろ加速したとも言える
0701それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:37:53.17ID:x958z9DJ0
>>699
姥捨山てそもそもなかったみたいな説あるらしいけどな
あってもどっかの一地方
0702それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:38:24.53ID:i/q8StT60
>>689
風邪ひいたら死ぬのは未成年が主や
成人したヒトの平均寿命は70歳~程度だと推定されてるらしい
まあ当然よな
大人がポンポン死んでたらとっくの昔に絶滅しとるわ
0704それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:38:43.45ID:DKOF5jHG0
時代劇に出てくる蕎麦ってなんであんなに美味そうなんやろ
0705それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:40:09.24ID:8GiXt9FV0
>>436
焼いて塩コショウとレモンで食べると美味い
タレだとクソ不味い
0706それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:40:37.00ID:i/q8StT60
まあなんやかんや言うても
果物と肉が人間本来の主食や!って言われても米もパンも美味しいから仕方ないわね
先人の犠牲に感謝して今の幸福を噛み締めたい
0707それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:41:18.55ID:SYd1646vd
和食って何百年も続く伝統食みたいに言われるけど
大半は昭和の冷蔵と流通によって完成したものやろ
例えば納豆なんかも水戸の極一部でしか食べられてなかったから江戸時代の大半の人間は無関係やし
0708それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:42:04.24ID:e65aqV730
>>707
普通に納豆あったで
味噌汁に入れて食べるんや
0709それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:42:24.57ID:qz6knKEX0
何百年後には令和時代のメシwwみたいな言われ方してんのかな
それとももう進化の仕様がないか
0710それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:42:54.31ID:x958z9DJ0
>>707
中華とかイタリアンも大体そうやろ
あんな一定した火力そこらの庶民出せんわ
0711それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:43:23.44ID:irp9EFb50
>>709
添加物まみれのコンビニ飯とか健康に悪いジャンクフードとかを食べてたことを馬鹿にされそうやな
0713それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:43:57.83ID:BtMgOnGR0
口からエネルギー補給するとか野蛮だよね
直接死骸食うとか草

って時代は文明滅びなければいつかくる
0715それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:44:27.99ID:irp9EFb50
和食で謎なのは炒めるって概念が輸入されるまでなかったことや
普通に鍋と火あれば知識なくても炒めようとせんか?なんでなかったんやろか
0716それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:44:34.50ID:CZA0SU2e0
未来では旨くて健康に良いジャンクフードとかできたりするんやろか
ハンバーガーとかラーメン食ってたら健康になる世界に行きたい
0717それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:44:36.71ID:i/q8StT60
>>709
人体の基本設計は原始時代から変わっとらんし
数百年程度じゃ変わりようがないから大して進歩しとらんのやないかと思われる
0718それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:45:00.94ID:ZDWbFvc60
ずっと白米ばっか食ってて
もともと糖分過多やったのに
現代人が糖尿病になりやすいのはなんでやろな
0719それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:45:10.16ID:OeCrKAxsd
>>678
最後ちらっと触れてるけど食糧の余剰が富の概念にも繋がっていくからそんな単純な話でもないのよね
0720それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:45:17.26ID:x958z9DJ0
>>714
こんなん大体江戸よな
他の地方はないわな
0721それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:45:30.32ID:aNKRpFWFa
>>715
油が高級品やったからやなかったか?
ごま油しかなかったとか聞いた
0722それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:46:02.13ID:Y5eiZW040
>>718
摂取カロリー多すぎと運動しなさすぎ
0723それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:46:07.93ID:irp9EFb50
>>718
白米ばっか食うてた言うのも肉体労働者ばかりが占める江戸限定の話やろ
身体動かさず糖分ばかり摂取しとったわけちゃうやろ
0724それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:46:19.84
昔のメシは玄米みたいな雑穀米だったらしくてそれだけでビタミンを摂取出来たらしいで
せやから一汁一菜(味噌汁とおかず1つあればいい)やったんや

それが江戸時代に白米の旨さに気付いてしまってビタミン不足に陥って
それから一汁三菜(おかずを増やしてビタミン摂取する)になったんやと
0725それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:46:34.39ID:HIkGRS+V0
>>715
庶民が炒めに不可欠な油を手に入れられなかったたからちゃうか
0726それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:46:36.82ID:i/q8StT60
>>718
数百年程度で人体が進化するはずもなし
0727それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:46:49.06ID:x958z9DJ0
>>717
日本人は米食うてるから腸が長いとかありゃ嘘か
まあ嘘か
0728それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:48:03.14ID:BtMgOnGR0
>>716
それもあるが
不老不死や臓器再生ができればありうる
しんぎゅらりてぃは神の領域に足を踏み入れるから
0729それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:48:12.47ID:zdOkIYr80
日本で牡蠣の生食が一般化するようになったのって割と最近なんだよな
魚貝類の生食に抵抗があるであろう欧米圏の奴らの方がはるか昔から牡蠣の生食をしてた
何でなんや
0730それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:48:32.94ID:aNKRpFWFa
>>678
これアマゾンとかヨーロッパ入植以前のアボリジニ・パプアニューギニア先住民とかがガチでカスみたいな栄養状態で暮らしてた事実を無視してるやろ
0731それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:48:41.78ID:irp9EFb50
>>725
炒めって食材をかき混ぜながら焼く手法のことちゃうかったっけ?
油だって魚なり肉なりから普通にとれんか?
0732それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:49:52.44ID:x958z9DJ0
>>730
マオリ族はあまりの居心地の良さに農耕捨ててるからな
0733それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:50:04.27ID:wx1MvONB0
>>729
ローマ人は遠征先で牡蠣を撒いて養殖してたんやっけ?
0734それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:50:18.70ID:ZDWbFvc60
>>722-723
膵臓にインスリン分泌させるのがうまくいかんのが原因やから
いくら運動しても糖分自体が多かったら糖尿病なるんちゃうの
0735それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:50:27.86ID:i/q8StT60
>>719
せやな
ワイらが今こうして満ち足りた現代生活を送ることができてるのも全ては富の貯蓄ができるようにかったからや
一方で格差とか色んな弊害も生まれたわけやが……まあ文明が少しずつ進歩しとるも確かなわけでな
原始時代バンザイとかナチュラリストを気取るつもりはないで
0736それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:50:53.33ID:e65aqV730
>>729
生牡蠣1200個食ったで!とか言ってるローマ皇帝がいる模様
チャレンジャーやね
0737それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:51:53.70ID:HIkGRS+V0
>>731
陸の動物は基本的に禁忌やないか?
魚油はどうなんやろ、漁村とかなら利用されてたんかな
0738それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:51:56.58ID:dd5/kpnOM
あの頃って仏教キツくて肉食うのにも名前隠語にしてこっそり食ってたんじゃないっけ?
だとするとその油を調理に使うとか嫌悪されてたとかありそうじゃない?
0739それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:52:55.00ID:irp9EFb50
>>737
禁忌ではないやろ
色々屁理屈捏ねて食うてたわけやし
0740それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:55:13.10ID:SYd1646vd
>>678
農耕とかいう人類最大の発明

戦争、富、文明
全ての源
0741それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:55:14.97ID:jJ82xJZV0
庶民「料理屋で番付組んだ」
tps://i.imgur.com/XSvvgo5.jpg
庶民「倹約おかずで番付組んだ」
tps://i.imgur.com/5p2hsMX.jpg
0742それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:55:31.26ID:i/q8StT60
>>730
狩猟採集民族としてのヒトの生態はアフリカが基準であってオーストラリアやパプアニューギニアではないんや
0743それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:55:37.56ID:VIljpG2A0
この前冷蔵庫がない時代の明太子食ったけどヤバい味だった
0744それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:56:14.50ID:irp9EFb50
ワイが言いたいのは
例えば料理の知識皆無なガキに
鍋とコンロと野菜と肉だけ渡したら
普通に適当に刻んで鍋でかき回したりするやろってことや

油の有無も重要やとは思うが
鍋と火があって刻んでかき混ぜるって発想が抜け落ちるってのがよう分からんのや
0745それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:56:19.60ID:dd5/kpnOM
>>741
国民性は変わらねえ!
0746それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:56:33.57ID:k6QcdE7Qd
レシピに取り入れられるほど食肉の消費量は多くなかった
牧畜もしてなかったからバターも存在しなかったし
0747それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:57:00.09ID:x958z9DJ0
>>742
アフリカて今普通に農耕してねえか
マサイとかは除いて
0748それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:57:21.72ID:HIkGRS+V0
>>739
とはいえ、家畜を育てるみたいな文化はほとんどなかったはずやし、油脂を安定して得るのは無理だったってことやろ
0749それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:57:48.29ID:0lLHEE1y0
今玄米ってどこで食えるんや?
0750それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:57:49.53ID:hiN3u9F0d
人類の歴史長いのにいまだに病弱な家系あるあたり現代食が合わなすぎてそうなったのもあるんやろな
とか考えると楽しくなってくるな
0751それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:58:24.74ID:FkOUYpaWM
>>741
読めない🥺
0752それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:58:28.94ID:L5e32rtU0
>>734
昔の人も結構なってたんじゃないんかな
昔の日本酒とかかなり糖度高いし
でも即命に係わるわけじゃないし重度になってこないと診断難しそうだから残ってないだけで
0753それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:58:37.13ID:x958z9DJ0
>>748
今でも食用油ナタネ油とかサラダ油やからな
0754それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:58:51.57ID:i/q8StT60
>>727
それは嘘やな
日本人だけ生海苔を消化できるってのはガチやが
一方で日本以外でも視力が高かったり速筋が発達しやすかったり脾臓が大きかったりする民族はいるで
まあそれでも些細な差やが
0755それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:59:17.66ID:SYd1646vd
米(コシヒカリ、白米)旨いなぁ!農耕するか!
→わかる

米(ほぼ野生種、玄米)旨いなぁ!農耕するか!
→わからない
0756それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:59:23.03ID:jJ82xJZV0
現代人は脚気にならん言うが毎日炊き込みばかりだったらさすがになるやろ
0757それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 04:59:38.28ID:x958z9DJ0
>>749
ワイ普通に米屋さん行って玄米下さい言うて買ってるで
0758それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:00:19.69ID:aNKRpFWFa
玄米は普通に食感が悪いわ
玄米フレークはうまいけど
0759それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:00:47.14ID:jJ82xJZV0
おかず番付
行司のおかずは、たくあん、ぬかみそ、梅干、らっきょと漬物が続く。
世話役には唐辛子やでんぶ。
勧進元(興行主催者)とその補佐役の差添は、味噌・塩・醤油の三大調味料。
年寄は鰹節、塩辛、佃煮、ごま塩の4品。
おかず番付の東西分けは精進料理と魚料理。
第3位「小結」
 精進料理…きんぴら
 魚料理…芝えびからいり(エビを煎って味付けした物)
第2位「関脇」
 精進料理…こぶあぶらげ(昆布と油揚げの煮物)
 魚料理…むきみ切ぼし(貝と切り干し大根の煮物)
第1位「大関」
 精進料理…八杯豆腐(水6:酒1:醤油1で煮た豆腐)
 魚料理…めざしいわし
「前頭」以下
 精進料理…煮豆、焼豆腐吸したじ(焼き豆腐のすまし汁)、ひじきの白和え、切り干し煮つけ
 魚料理…鮪から汁(鮪の赤身の味噌汁)、こはだだいこん、たたみいわし、いわし塩焼き
0760それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:01:05.89ID:HIkGRS+V0
考えてみたら、魚の油を炒めに使うケースって日本に限らず思い浮かばんな
臭すぎるんやろか
0761それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:01:18.19ID:i/q8StT60
トウモロコシの原種って謎なんだよな確か
米や小麦はともかくよくもまあトウモロコシなんて育てようと考えたもんやわ
0762それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:01:43.70ID:x958z9DJ0
>>754
ただのネタレスに長文レスするのやめてほしい
こっちが恥ずかしい
0763それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:01:59.93ID:jJ82xJZV0
今はええらしいが玄米ってどれだけまずかったんや
0764それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:02:13.77ID:8Cy5ugEH0
>>744
それやと炒(いた)めるやなくて炒(い)るになるんちゃうか
なんらかの油脂を入れて初めて炒めるになると思う
0765それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:02:25.59ID:irp9EFb50
>>748
安定供給じゃなくても薬食いとして食うたり牡丹鍋とかうさぎを1羽とか読んだりでくうてたわけやん
鍋で煮たり焼いたりするだけでも油は確実に出るわけで
獣肉の場合はいちいち油を別で用意せんでもその仕留めた獲物から調理する程度の油は余裕で賄えんか?
0766それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:02:32.27ID:uAEOe/ua0
>>715
火力が出せなかったのかも
あと和食がってより炒めるって中華料理に特有やない?
0767それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:02:52.31ID:BtMgOnGR0
>>755
裸足のゲンとか見るに
草やらイナゴやら食ってた人からは生米でさえもむちゃくちゃうまいらしい
0768それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:03:35.20ID:x958z9DJ0
>>761
分かってるけどアメリカ人がインディアンから作物すら奪った言われるのがアレで公表出来ないらしい
0769それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:04:25.74ID:i/q8StT60
日本で肉食が忌避されたのは野生生物を狩りすぎて絶滅するのを避けるためなんやろなと
0770それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:04:55.38ID:Al3wLvRed
海道警生活環境課と札幌・中央署は六日、インターネッを利用し不特定多数の人から金を集めていたとして、出資反(預かり金の禁止)の疑いで札幌市厚別区もみじ台南七丁目、パソコンソフト開発販売会社社長中尾嘉宏容疑者(37)を逮捕した。
調べによると、中尾容疑者は同社の事業として一月六日から二月二十五日まで三度にわたり、インターネットに開設した「新春特別企画 ネット成金への道 オーナー募集」というホームページでダイヤルQ2の共同オーナーを募集し、利用者十七人から二十五口計七十五万円を会社の銀行口座に振り込ませた疑い。
「十八歳未満禁」と風俗関係のダイヤルQ2番組への投資をにおわせ、一口三万円、最高五口までとして募集。「一年後には配当金プラス元金を返還することを保証します」と広告していた。
同課などは、中尾容疑者が三十七都道府県の約百九十五人から計約八百万円を集め、会社の運転資金に充てていたとみて裏付け捜査めている。
出資法違反に問われていた事件で、札幌区検は27日、会社社長、札幌市厚別区もみじ台南7、中尾嘉宏被告(37)と同被告の経営する同市中央区南2東6、パソコンソフト会社ZEROを札幌簡易裁判所に略式起訴(それぞれ求刑・罰金30万円)し
起訴状による同被告は今年1月から2月にかけて、銀行な一般に禁止れて預り金を全国の会社員など数人より総額300万円を預り金として受け取った
0772それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:05:03.63ID:aNKRpFWFa
>>761
大体特定はできてるけど形態が違いすぎるんやなかったか
ほんと粉みたいな実しか付けない植物を異常な努力で品種改良したから原型がないらしい
0773それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:05:20.77ID:irp9EFb50
>>769
西暦75年に当時の天皇が思い付きで肉食禁止令出したからやろ
0774それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:05:37.03ID:jJ82xJZV0
黒だの赤だの結構種類あるんやってな
0775それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:05:54.43ID:8Cy5ugEH0
>>765
一応江戸時代にも炒め物はあったで
ただ肉を使うのは煮物や鍋が多かったみたいや
炒め物となると↓の菽乳麪(豆腐入りのそうめんの胡麻油炒め)みたいな肉使わんのがメインちゃうか
https://s.mxtv.jp/variety/edokoi/edotabe/main_170001.jpg
0776それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:05:54.58ID:aNKRpFWFa
>>767
人間って生米は消化できないやろ?
猿はできるらしいけど
0777それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:06:14.11ID:HIkGRS+V0
>>765
頻繁には手に入らん食材を前提にした調理法って結局根付かんと思うで
現代でも多様なスパイスやハーブを効果的に扱える日本人は少ない
0778それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:06:21.59ID:k6QcdE7Qd
>>763
栄養価でいったら天地の差があると知れ渡ってても白米が選ばれるくらいにはまずい
せめて五分搗きくらいはしてないともうボソボソよ
0780それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:06:56.55ID:uAEOe/ua0
>>755
たしかに
0781それでも動く名無し
垢版 |
2023/04/07(金) 05:07:14.71ID:x958z9DJ0
>>778
せやろか
普通にうめぇぞ
あとうんこが変わる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況