X

AI絵師スレ、AI絵師側が劣勢のままスレ完走

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 13:07:43.93ID:qY18LjDu0
【悲報】AI絵師「ボクらは絵を描いてるんだァ!」 🤖「いや描いてないよね」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1682909913/
2023/05/01(月) 15:18:33.41ID:wMl+Dor40
描くという意味や行為を知らない無知なだけだったんや許してやってくれんか?
819それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:19:05.09ID:XErb4gS/M
>>817
もうほぼ抜かされてるでしょ
2023/05/01(月) 15:19:44.84ID:PqdJDteE0
>>811
これも同じAIやぞ
単に絵を描く指定の仕方が違うだけやねん
821それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:19:45.25ID:mJN4PoIrM
>>815
結局のところ話したいわけじゃなく
馬鹿にして「そうだそうだ!」って同意されたいだけの奴だらけなんよな…
割と真面目に話ししたいのに半年前の話題持って来られたりして邪魔なんよなぁ
2023/05/01(月) 15:19:48.58ID:uhUkixKf0
>>813
まぁだいたいそんな感じかな?
ワイは理論苦手やからよく使ってるけど
理論に自信ニキとかは全然使っとらんとか言ってた
2023/05/01(月) 15:20:07.28ID:Yg9Oz19x0
この日進月歩だと『でもAI絵は〇〇ができないから~』っていうのは無意味な主張に感じる
824それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:20:48.88ID:IcQIXxjbM
絵師は別にAIに対して怒ってるんじゃなく自分の絵が使われてるかもってところで怒ってるんだからクリーンなAI使えばいいのに
825それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:21:08.73ID:7zfrEMpUa
>>823
でもAIには暖かみが出せないから~
826それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:21:17.58ID:s+06F2w2d
ワイには出力した画像の修正すら一苦労や
自力で全部描ける人凄い
827それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:21:23.59ID:FNZ6d+WTa
>>800
学習されてただの数字になった物に著作権が追随したりしないやろ
2023/05/01(月) 15:21:29.62ID:QUHvAB7yd
>>824
クリーンなのは出来がイマイチなんやろ
2023/05/01(月) 15:21:29.98ID:uhUkixKf0
>>823
まぁそれはそうやろな
Midjournyの開始が去年の7月らしいからな
3年後とかどうなってるか考えると恐ろしい
逆に言うとこの技術をイラスト界隈が有効活用しない手はないと思うんやがな
830それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:21:37.37ID:mJN4PoIrM
>>823
篠房が「AIにはコケる絵が出せない~」って意味不明な叩き方し始めた次の日に
ポーズを指定する機能が出てきたの草やったな
あいつ悪い意味で持ってるわ
2023/05/01(月) 15:21:38.37ID:C1V+kWZN0
>>823
AIは「時代を変えるような革新的でオリジナルな絵」はどうやっても描けない

原理的にAIからゴッホやピカソのようなブレイクスルーが生まれることはない
2023/05/01(月) 15:22:24.12ID:Tuq2n76X0
>>824
お前らかて版権絵使いまくっとるやん うぜーんだよカス
833それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:22:26.87ID:KSaVp4+S0
>>816
コード構成音からルートやトップまで出してくれるAIツール出てきたら革命やと思うけどここまで行ったらほぼ編曲やな
834それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:22:39.93ID:mJN4PoIrM
>>829
実際に利用してる人はごく一部なのがなぁ
日本やとGANTZ作者とか、エロ絵描きならあぶぶくらいか
海外見たらキムヒョンテって大物がおるんやけどね
835それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:22:46.62ID:dEAlwdOh0
>>826
出力された絵がレベルクソ高いんだからそれを違和感なく直すのにはそれなりの技術は必要になるからね
特に塗りなんかは難しい
2023/05/01(月) 15:22:53.12ID:Hjrev7gO0
>>828
adobeがクリーンな画像生成AI出したのにみんなWEBUIか虹V5使ってるからな
2023/05/01(月) 15:23:10.03ID:C1V+kWZN0
>>827
なら二次創作はなんで元の作品に著作権が発生するの?

AIが学習するのはセーフで人間が学習するのはアウトという根拠は?
838それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:23:12.48ID:Vvr48oDta
>>713
ちなこれは首相官邸が出しとる資料に書いてあった事や
839それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:23:15.01ID:4UlrnpF+0
なんというかAIには昭和から続いてきた侘び寂びを感じないんだよな
840それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:23:26.66ID:mJN4PoIrM
>>824
今あるAIも全部クリーンやぞ?
何故なら日本の法律で許されてるからなw
841それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:23:37.42ID:TOrtjOgG0
「クリスタでアセット使いまくってイラスト描く行為は出力して加工してるだけ」とも言えへん?
液タブというデバイス自体もかなり出力に近いものであると思うんや
あれは単になぞった部分に線が描かれるものではないわけやし
842それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:23:41.10ID:LViiFaGh0
>>701
判例も著作権の適用外とする条文もないから法的にはグレー
一方で、既存絵をAIに学習させること自体は著作権の適用外として法的にOKとされてる
これは自動運転のためのAI利用目的で作られた条文やからや
そのため、AIが画像学習して新しく画像を出力することを想定しておらず、AIが学習の結果出力したものをどうするかという規定がない
ただ、適用外とする条文がないということは基本的に著作権法はそのままAI絵にも適用されると考えるのが自然ではある
しかし、判例がないため、法曹界の確たる見解がまだない
したがって、日本の現行法上はAI絵にも著作権は適用されると考えられるが、判例がないため実際どうなのかはグレー
2023/05/01(月) 15:23:41.45ID:e5/Vz9iWd
>>831
単純にゴッホやピカソ食わせればいけるやろって思うんちゃう
似た絵なら出せるからそれで満足する
2023/05/01(月) 15:23:49.89ID:QOpRAsjM0
>>823
ワイはこの手の論法が使われるものは流行ると捉えてる☺だって絶対に進歩するし、何なら出来ないことをわざわざ教えてくれるから改善の手助けになっとる
845それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:23:54.07ID:qY18LjDu0
DTMはエクスプレッションの付け方とかベロシティの強弱の付け方がよくわからん
みんななんであんな細かく調整できるんや 感覚でやっとんのか?
2023/05/01(月) 15:23:54.71ID:ti8p2xdx0
>>800
そこは著作権の類似性と依拠性の話で特別AIが特殊なケースじゃない
例えば普通のイラストでも偶然たまたま他の人と類似したとしても
依拠性が無きゃそいつの著作物になるし
偶然AIでそこらとダブっても依拠性は無いなら問題ないし
意図的に過学習とかさせて似たようなの出してるなら依拠性あるからアウト
現状の法律だとこんな感じで、君の言うリスクがあるから著作権与えないみたいなものは現状無い
847それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:23:56.22ID:BX/6RbLed
>>800
ならんやろ
手描き絵師が有名な画家の絵見た事あるから実際の絵にパクリと呼べる同一性が無かったとしてもその画家のパクリとはならんのと一緒や
848それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:24:01.89ID:cBAha7820
>>800
鳥山や尾田の絵を学習した人間が描いた漫画が鳥山や尾田の著作物とみなされるか考えてみ
AIだからと考えるからわけわからんことになるんや
AI絵に作成者の著作権が認められるかはそれとは全く別の話や
2023/05/01(月) 15:24:33.87ID:C1V+kWZN0
>>843
それはブレイクスルーではないねえ
2023/05/01(月) 15:24:43.09ID:PqdJDteE0
音楽とか完全にテンプレの塊みたいなもんだからAI簡単そうなのに出ないな
世に出回ってないだけか
851それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:25:24.20ID:dEAlwdOh0
>>841
実際に液タブで描いてみるのと生成AI使ってみるので比べてみりゃわかるんちゃう?
852それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:25:32.16ID:mJN4PoIrM
>>841
そうそう
だから極論言えばAIと同じ事なんよ
もちろん作業量とか描いてる人間の技量に左右されること考えたら一概に同じとは言えないし納得できない人もおるけどね

ただ両者のどこに線引するの?ってなっても
誰も答えがないっていうね
853それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:25:46.14ID:5MJWHgqda
著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したもの」なのでAIに思想と感情がない以上著作物として認められないぞ
2023/05/01(月) 15:26:31.64ID:ti8p2xdx0
>>853
AIぽん出しが著作物として認められないのは当然で
その上に創作活動した場合のケースや
855それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:26:32.03ID:dz+RwudW0
AI絵師の著作物と呼べるものはせいぜい呪文()やろ
2023/05/01(月) 15:26:33.02ID:aYCly9KYd
>>851
そう言うとAI生成のが楽やから嫉妬してるだけや!ってなるで
2023/05/01(月) 15:26:37.02ID:Hjrev7gO0
>>850
イラストってのが一部可笑しくてもイラストとして成立してしまう曖昧さがあるからなだからこそaiの実験場に選ばれたところあるだろうし
858それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:26:42.55ID:KSaVp4+S0
>>845
それに関しては楽器と生演奏を学ばなきゃ理解できんぞ
859それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:26:52.69ID:Vlwk4lNZd
無断転載ブチこみまくったおかげで急に発展したって聞いてロマン壊れたわ
860それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:27:23.66ID:5MJWHgqda
>>841
言えへんで
861それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:27:29.88ID:qY18LjDu0
>>858
せやよなぁ
今ギター買ったらぼざろに便乗したと思われそうやな
862それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:27:41.81ID:gGaEc5hcM
カボチャくん…
https://i.imgur.com/HPXqmke.jpg
https://i.imgur.com/RlJgNql.png
https://i.imgur.com/Nm4SR2t.jpg
https://i.imgur.com/dxJhl7j.jpg
https://i.imgur.com/QqfXbgb.jpg
2023/05/01(月) 15:27:52.58ID:lu/fDZkyd
>>859
音楽も同じことできそうやな
864それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:27:52.93ID:mJN4PoIrM
弁護士が法的見解に対して断言することはまずないから
「~と思います」「~という可能性が高いです」って付け加えるはずなんやけど
〇〇だから著作権はない!とか断言する馬鹿が多いことよ…
まずそっちについて勉強してほしいわ
865それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:27:57.52ID:dEAlwdOh0
>>856
楽っていうか何を使うかの判断をどこまで委ねるかの話にならんか?
AIはskebに依頼してるのと変わらないと思うんやけど
2023/05/01(月) 15:27:59.06ID:Yg9Oz19x0
>>859
まあ日本の創作界隈だって(海外はしらん)他人のキャラの模倣とかパクリで発展しまくってるしな
2023/05/01(月) 15:28:21.63ID:PqdJDteE0
>>845
ドラムで考えれば感覚でわかるだろ
868それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:28:22.70ID:daoZCdBd0
>>767
Googleがそんなの作ってたで
やから世に出てくるのも時間の問題や
869それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:28:29.54ID:TOrtjOgG0
>>834
ケンガンオメガの作者は最近AI生成使いだしてTwitterでこのコマはAIですとか解説しとるね
870それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:28:29.55ID:HoheINrlF
>>845
ジャンルによりけりやけど実在する楽器の強弱が分からないなら楽器の実演を見て勉強するのが一番や
ワイはバンド組んでたからバンドサウンドの楽器はある程度分かる
大体みんなそんな感じだと思う
871それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:28:30.12ID:zWEZLL3VM
DTMerと楽器演奏者みたいなもんちゃうの
曲を作ったとは言っても演奏したとは言わんやろ
2023/05/01(月) 15:28:31.17ID:wMl+Dor40
AI絵←すごい!
AI絵師←すごくない
って状況だから承認欲求あるのに自己顕示欲だけは絶対に満たされない悲しきモンスター共や
873それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:28:34.05ID:vm966fme0
ai絵生成プログラムを組んだ人間がai絵師クリエイター名乗るのは納得できるけどそれ以外が名乗るのは変なんよな
874それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:28:51.31ID:oC32bqWT0
AI発展すればアニメーターも声優もいらんくなるとか思ってたけど
アニメーターも声優も給料クソ安いからAI作るより人間に任せた方が安上がりなんやないか?
875それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:28:56.34ID:4UlrnpF+0
AI絵師って著作権で守られないんなら人気のでた絵は将来的にいらすとや扱いされて使いまわしされそうだよな
2023/05/01(月) 15:29:06.73ID:C1V+kWZN0
>>846
だったら発表時にデータを公表して依拠性がないのを証明しないとねえ

人間と違って簡単に学習データは出せるんだから
877それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:29:15.15ID:KSaVp4+S0
>>861
ギターよりクラシックを楽譜見ながら聴くのが1番手っ取り早いと思う
expressionやベロシティって大雑把に言うとアクセントや強弱記号やから
878それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:29:20.09ID:mJN4PoIrM
>>859
無償公開してる画像の寄せ集めサイトってだけなんだよなぁ
むしろ発展した一番の理由は、転載サイトで細かい絵の情報タグによる分類分けがされてたからっていうね
2023/05/01(月) 15:29:24.16ID:ZVkHmZOgd
>>865
自分でやってないけど頼んだから自力制作ですみたいな違いになるわな
880それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:30:07.71ID:LViiFaGh0
>>853
そこをどう判断するかは判例がない以上分からんわ
何せ今まで機械に表現活動を代行させるなんて想定はされてなかったわけやからな
だから明確に著作権の適用外とする条文も存在してない
そうなると解釈の問題やから実際に裁判が行われてみないと分からん
881それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:30:12.93ID:kdjwzxQL0
そもそもAIで生成してる時に自分のこと絵師だと思ってるキチガイ絵師コンプって少数派やろ
プロンプト作ってる時なんかどっちかっていうとコード書いてるプログラマのつもりでやってるで
2023/05/01(月) 15:30:29.63ID:67lFU4dW0
ワイもなぜかはわからんがAI出てきて収入減るどころか増えてるんだよな
将来的にどうなるかはわからんが絵が描ければやっぱり描けない人と比べてはアドバンテージはあるなとそこまで悲観的ではないわ
883それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:30:53.36ID:BX/6RbLed
>>841
結局のところ手の神話なんやと思うわ
884それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:31:08.26ID:mJN4PoIrM
>>873
その理屈で言ったら今AI絵作ってる奴らはオリジナル学習データ自前で用意してる奴ら揃いなんで
全員AI絵師クリエイター名乗れてしまうぞ?いいの?
885それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:31:15.27ID:Vvr48oDta
「他人の作品を無断学習して作られた作品はアウト」なんてのは少しでも絵描いてたら絶対出てこん考えだと思うんやがな
2023/05/01(月) 15:31:17.55ID:67lFU4dW0
>>830
別にあのツイートはAI叩いてたわけじゃなくて冗談っぽくネタツイートしてただけちゃうん
887それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:31:21.61ID:FNZ6d+WTa
>>837
二次創作はキャラとか世界観(誤用)の意匠に権利が発生するからやろ
例えば名前とか服装とか設定
絵師の手書き絵から学習して絵柄が似てもそれだけで著作権侵害にはならない、なぜなら絵柄に著作権はないから
888それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:31:32.79ID:qY18LjDu0
AI絵師スレ立ててDTMの相談できるなんて誰が思っただろうか
2023/05/01(月) 15:32:15.91ID:ti8p2xdx0
まあワイは法律エアプなんでちゃんと弁護士の記事読もうね
https://storialaw.jp/blog/8820
2023/05/01(月) 15:32:26.85ID:7C8lhyHUd
>>830
転ぶってあのカエルみたいな絵やったっけ
891それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:32:32.70ID:WbkVkHIr0
まだ「描いた」「描いてない」論争してて草
もう絵は自動的に動く時代来るで
2023/05/01(月) 15:32:46.55ID:67lFU4dW0
>>885
人間の学習と無尽蔵に大量生産できるAIの学習を同列に語るのがおかしいってのが反対派の主張ちゃうの
2023/05/01(月) 15:33:25.48ID:ti8p2xdx0
5chやし多少分からんところ適当に書いてもええやろの精神で書いてるから信じちゃあかんで
894それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:33:26.59ID:dEAlwdOh0
>>885
ただしそれを人の頭や手で行われたかどうかは速度量産性等に物理的なとてつもない壁が存在するから、分けられるべきだと思うよ
人間とAIを同じ土俵に立って同じものと定義するのは危険やとワイは思う
895それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:33:34.45ID:mJN4PoIrM
>>892
すまん、人間がOKで機械がダメな理屈って何や…?
896それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:34:11.07ID:5MJWHgqda
>>880
つまり現状一度もAI絵に著作権があると認められた判例がないってことやから無いものとして扱うのが正しいやろ
>>84とかもそうやけどないことをさも著作権はあるかのように振る舞う方がまずいわ
897それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:34:31.58ID:boLbHMRv0
>>895
心や
2023/05/01(月) 15:34:34.39ID:LNSchLjzd
>>892
分からんでもないけどそうなると「人間のやる学習の方が絶対視される、正義になる明確な根拠は?」って話に繋がると思うんよな
899それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:34:56.28ID:T59LrjVG0
>>878
あの有名なとこやろ?よく絵師がファンボ限定とかDL販売の中身転載されて怒ってないか
2023/05/01(月) 15:34:56.85ID:Yg9Oz19x0
>>894
どう危険って思うの?
2023/05/01(月) 15:34:57.83ID:kZkPXFJt0
>>882
描く行為を神格化するのはアホだが磨いた技術ってのは凄まじい資産だからな
AIに限らずこれからは技術だの知識だのが外付けできるようになる時代だからこそ、そういった物に頼らない自分自身が身に着けた物ってのは価値が高くなるように感じる
2023/05/01(月) 15:35:09.22ID:uhUkixKf0
>>850
おごりかもしれんけど結構音楽って難しい気がすんのよな
音源とかコンプレッサーとかリバーブとか
それぞれノウハウ持ってる企業が長年かけて開発して何万円もの値段付けて売ってて
そういうのある程度揃えないと商業レベルの音出ない世界やん

そういう高機能なソフトを全部統括させたAIって結構難しいんじゃないかなって思うわ
903それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:35:10.48ID:p3OR0VGZ0
>>830
何にでもいっちょ噛みして炎上狙ってそうなんが悲しいわ
904それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:35:15.93ID:xey+1m6gM
>>885
その手の奴はAIがコラだと思っとるんやろ
AIに関して何も情報入れてないから話にならんねん
2023/05/01(月) 15:35:17.17ID:wMl+Dor40
>>897
AI絵師「心で描いてます」
https://i.imgur.com/2OR1OKD.png
906それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:35:23.56ID:gGaEc5hcM
>>895
機械には完全なる乱数は存在しないけど人間にはブレがあるから?
907それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:35:48.36ID:aaucRKgUa
AI絵師とは関係ないけど漫画家は早くAI導入して自分の絵柄勉強させるべきやろと思うわ
自分の絵柄を学ばせ続けたAIなら仕事に役立つはずなんや
908それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:35:49.85ID:5MJWHgqda
>>895
機械による学習は学習が100%で描き手の思想や感情が含まれないから
909それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:36:05.75ID:Z5UIIRJcd
5chの中で一番AI絵で盛り上がってるのが嫌儲な時点で終わりだなと思った
社会の負け組がAI絵にすがってるんだなと
910それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:36:07.73ID:cBAha7820
>>896
あるかないかまだはっきりしないものとして扱うのが正しいやろ
なぜ無いものとして扱うのか
911それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:36:29.47ID:mJN4PoIrM
>>906
いや学習に乱数関係ないやろ…
912それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:36:39.78ID:WbkVkHIr0
日本は産業ロボット世界2位やのに
ネトウヨはアンチAIで笑う
ネトウヨって非国民なの?
2023/05/01(月) 15:36:44.90ID:67lFU4dW0
>>895
そこは感情論やろ
わからないふりしてるけど君だってそれで飯食ってる当事者だったら異を唱えてるひとたちの気持ちはわかるでしょ
でも現行法じゃそれは適法だから声を上げてるんやろ
2023/05/01(月) 15:36:51.13ID:C1V+kWZN0
>>887
学習させた絵には当然元の絵のキャラ独自の服装やポーズや意匠も含まれてるわけでしょ?

で、生成された絵にはその意匠も反映されてるわけだからね
それで著作権が消えると言われたら長年かけてキャラを作ってきた方はたまったもんじゃないね
2023/05/01(月) 15:36:54.51ID:7voDWE9Ud
>>907
漫画家ではないけど七瀬葵がいるやん
916それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:37:20.49ID:QBrypt0I0
なんG民のAIageの本質は「絵師が憎い」という点やからな
結局ただ嫉妬してるだけや
917それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/01(月) 15:37:27.83ID:86caosyf0
>>907
何が楽しいんやそれ
キミが絵を承認欲求と金儲けの手段としか考えてないってだけやん
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況