>>742
そこ良い部分じゃないんだが?
お前前提としての文章を恣意的に無視してるな?

【前文】
eスポーツに依然強気なブランドでさえ、スポンサーシップに対してもう少し現実的な態度を取らざるを得なくなっている。たとえば、メルセデスベンツもそうだ。メルセデスベンツはチームよりも、競技大会やイベントなどのスポンサーシップに注力している。

お前があげた文章中の「セグメント」というのはチームへの投資からイベント(プラットフォーム媒体)側への投資にシフトチェンジされているということ

【後文】
eスポーツバブルは崩壊しつつある。それだけは確かだ。ブランドはより賢くなり、チームの自由裁量はぐっと狭まった。長期的に見れば、これは良いことかもしれない。eスポーツ業界は、良識ある態度でスポンサー契約に臨むなら、可処分所得のある何百万人もの若くて熱心で、かつデジタルネイティブなファンを獲得することができるだろう。
とはいえ、eスポーツが再び成長軌道に戻り、エキサイティングで将来有望な業界だと認められるためには、痛みを伴う修正努力が不可欠だ。この方程式の大部分は、スポンサーが期待して当然の価値を実現することにほかならない。

ここでも捕捉されてるが、eスポーツ業界側がスポンサー企業の期待に応えるために痛みを伴う改革が必要、という形で記事が締められてる

総じて今のeスポーツ業界に対して全く肯定的な記事ではない