X



邪馬台国畿内説というトンデモ論が九州説より有力なのは変よな…地理的に畿内説は無理があるやろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 15:03:32.88ID:Uryx+d9x0
ちゃうか?
0270それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:26:22.95ID:zAReXxhf0
>>265
投馬国=出雲
0271それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:26:33.64ID:M0Syz4gl0
そもそもその当時は国とか王権という概念ない
小さな集落が食料求めて領土広めてたくらいやろ
0272それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:26:42.95ID:xEPalUkAa
>>257
でもそれが少なからず噂程度でも有ることで島津に滅亡させられずに済んでるからな
島津も源氏の流れを汲むから滅ぼさずに服従させる方に切り替えたとか
0273それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:27:11.83ID:zAReXxhf0
畿内から絹は出ない←大嘘

纒向遺跡から日本最古の天蚕絹製品発見済み
0274それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:27:25.69ID:okaZwoS/0
>>258
伊勢神宮の斎宮は女やろ
日本書紀にも出てくるし
0275それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:27:38.51ID:LNPun/14d
>>246
といっても自分らの神話に組み込んだ以上はそういう伝承なりがあったという事なんじゃないの
神の子孫ってだけなら直接大和に降臨させときゃ済む話なんだし
0277それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:28:09.85ID:HbpkU175M
司馬懿に忖度したから距離なんか適当やろ
0278オケラ
垢版 |
2023/05/09(火) 16:28:15.16ID:+HNvYCJi0
史書を素直に読めば現在の糟屋郡宇美町から南に100キロ以内
筑紫平野の一帯が邪馬台国やろ
それをあーだこーだ御託を並べて否定してきたのが現実
現実や事実よりも自分の妄想や願望を優先させる日本の歴史学はやっぱゴミだわ
0279それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:28:17.26ID:okaZwoS/0
>>271
都市国家が領域国家になる課程だろ
0280それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:28:31.10ID:zAReXxhf0
【魏志倭人伝&日本書紀崇神紀対応表】


①『倭国大乱を収めるために卑弥呼擁立した』:魏志倭人伝
①『流行り病で国民の半数が死に、百姓が流浪し背いて治める事すら難しくなった時に百襲姫(大物主憑依状態)を祀った』:日本書紀

②邪馬台国で卑弥呼に仕える官「弥馬獲支(ミマワキ)」:魏志倭人伝
②「“ミマキ”イリヒコ(崇神天皇)」:日本書紀

③邪馬台国で卑弥呼に仕える官「伊支馬(“イキマ”)」:魏志倭人伝
③崇神の子ども「“イクメ”イリヒコ(垂仁天皇)」:日本書紀

④卑弥呼の後に女王になった「臺与(トヨ)」:魏志倭人伝
④崇神の娘で日本最初の斎王「豊鍬入姫(“トヨ”スキイリヒメ)」:日本書紀

⑤径100余歩(約150m)とされる巨大な卑弥呼の墓:魏志倭人伝
⑤『昼は人が造り、夜は神が造る』と評されたほど尋常ではない百襲姫の大市古墳に対応。大市古墳の後円部(主体部が眠る)も156m:日本書紀

⑥魏志倭人伝『卑弥呼が死んだ後に乱が起きた』:魏志倭人伝
⑥百襲姫死亡の次の記事に崇神帝による四道将軍派遣:日本書紀

これが全部偶然の一致だとでも言うのか?
0282それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:28:51.67ID:4TanIv6a0
卑弥呼って萌えキャラにしやすそうなのに意外とされてないよな
0283それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:29:03.31ID:ozg/sf03M
>>276
百済は日本系の民族って説もあるけどな
0284それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:29:08.52ID:zAReXxhf0
>>278
水行20日・水行10日・陸行1月が100km?バカバカしい
0285それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:29:13.68ID:eNg56qsV0
>>276
奈良百濟
0286それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:29:52.10ID:zAReXxhf0
百襲姫も巫女としての神婚だから人間と結婚しておらず子どもを残していない
夫のいない卑弥呼と整合する
0287それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:30:18.15ID:bIeaO65er
地理的に素直に考えるなら九州なんやろうけど
それにしては何も出てこなすぎやしそれっぽい遺跡も無いんよな
0288それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:30:18.37ID:jgWiUeZR0
>>264
アイヌって13世紀に混血で生まれた民族やで…それ以前は存在してないぞ
0289それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:30:37.22ID:XF9UQeB8a
投馬国=妻木晩田遺跡=出雲
邪馬台国=纏向遺跡=大和王権だと思う
遺跡の規模を考慮すると今のところこれしかない
0290それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:31:35.52ID:mp5gFlVz0
>>278
素直に読めば海の上やぞ
0291それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:31:43.72ID:GpdlMB800
まあ大化の改新から勉強すれば大丈夫
縄文弥生の知識は不要。
0292それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:31:51.82ID:3ko8cF7ha
>>276
奈良百済はギリ分からんでもないとして外百済はなんなんや
0293それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:32:04.62ID:EcrKtBmb0
女王国から北の国は斯馬国やら己百支国やらアホ程国の名前を挙げてるのに南は狗奴国だけっつーのも九州ぽいんよな
0294それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:32:08.38ID:y6TeDfvJ0
そもそもほんまにあったんか
これだけ日本中ほじくり返しても見つからんのおかしいやろ
当時の中国人が適当な事書いたのでは?
0295それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:32:10.19ID:5fUWMB4i0
>>274
卑弥呼の時代より半世紀くらい古い平原遺跡も女性被葬者、三種の神器、太陽信仰そろっとるし当時の北九州の文化受け継がれた感じやろ
大和入ってからの天皇もしばらくは入り婿っぽいけどな
0296それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:32:27.19ID:DJfCwjXw0
魏から金印貰うくらいの外交をしてたんだから
かなり大規模な権力機構でないとおかしい
それが九州にあったとすると 
当時畿内にヤマトの前身政権はあった訳でヤマトとは別という事になる
そして その九州政権は伝承にも残らず大規模に争った形跡も残さず
歴史から消えたことになる 
0297それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:33:09.69ID:fcdet5dia
>>280
マジレスすると当時の中国語の読みとか日本語の読みは全く明らかになってないからな
0298それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:33:40.34ID:g4hI//HMH
尾張の王国ってどんな感じだったんだろう
国造って地方豪族?独立国家の長?
0299それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:33:57.87ID:EJIyLnGEd
魏志倭人伝がガバガバなのが悪い
九州で遺跡見つかったら決着つきそうやけど
0300それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:34:00.76ID:xEPalUkAa
百襲姫の墓がデカいのは別に変でもないけどな
その時代は地方の豪族らでもヒメヒコ制で祭祀はヒメが、国の政はヒコが行ってたから王と同格の扱いでも何ら不思議やない
0301それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:34:09.33ID:oHFnWfW70
>>168
この○期っていうのと年代は全く合致してないから気をつけたほうがええで
畿内から見つかるのはほぼ古墳からや
古墳の年代を100年ぐらい前倒ししてる計算
0303それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:35:00.65ID:1LZdd/zJ0
>>294
纏向遺跡とか箸墓古墳とか
高地性集落から西日本全体で戦争してたこともわかってる
ないのは金印だけ
0305それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:35:18.53ID:zAReXxhf0
『文献通考』に渡三海歴七国とあり、『梁書』『御覧』にも「又」があり、後世の中国史家は皆この行程記事を【順次式】で理解していた事が分かる

傍線行程&放射式読みは日本人が開発した大嘘
0306それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:35:44.55ID:OSiLHLXC0
魏の使節がホントに日本に来たという常識を疑ってみないか?
親魏倭王に任命するためには金印を渡しに行く必要あるんだけど
台風やらなんやらで行こうにも行けないほんなら書類上だけでも行ったことにしようと
伝聞で通りに記したらあんな感じになってしまったという説や
0307それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:35:50.22ID:Hcry6QwTd
学者さん「既存の有力な説はこのように証拠に欠けると言わざるをえない」←その通りですね🤗
学者さん「ゆえに私は新たな説を提唱する」←お前もガバガバやんけ😠

こういうの多くない?
0308それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:36:04.97ID:ozg/sf03M
>>288
またそんなこと言ってるのか
なら東北に残るアイヌ語に由来する地名はどう解釈するんや
0309それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:36:05.69ID:PcXNPvh0M
>>7
邪馬台国=ヤマト

たったこれだけの話やろ
0311それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:36:41.30ID:PcXNPvh0M
卑弥呼=日の巫女

どうせこんな話や
0312それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:36:43.41ID:fPolqvWy0
>>288
出たアイヌ文化とアイヌ民族を混同する奴
文化=人種なら本州人も明治以降と江戸以前で別の人種ってことになるが
0313それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:36:48.59ID:xEPalUkAa
>>306
でも金印は見つかってるしなぁ
0315それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:36:59.38ID:EcrKtBmb0
まあ邪馬台国が普通の男王の国ならソコまで興味を持たれてないやろなあ
女王国やから興味をそそられるんや
0317それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:37:39.98ID:uF1DGBFF0
邪馬台国卑弥呼が倭国の王説に違和感あるのは当然だわ
でも魏がなんか勝手に言っているだけで
畿内にいる王様が本当に偉かった模様
0318それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:37:42.66ID:3ko8cF7ha
>>307
まあ本当に言いたいのは最初だけなんやろ
0319それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:37:50.10ID:Qg/M6Qpz0
インディアン駆逐した欧州人は許されへんのに縄文人駆逐した弥生人は許されてる謎
0320それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:37:55.85ID:lI7nbA9h0
5世紀ぐらいに都が大阪にあった説最近知ったわ
確かに普通に考えたら仁徳天皇陵が本当に仁徳天皇のものだとしたらその時近くに都あってもなんらおかしくないね
0321それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:38:20.88ID:PcXNPvh0M
邪馬台国=ヤマト=奈良県熊野

卑弥呼⁼日の巫女=天照大御神

当時は自然神(この場合は太陽神)信仰だったので巫女が治めていた

どうせこんな話やわ
0323それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:38:22.34ID:1LZdd/zJ0
>>311
姫巫女じゃないかな
女性だし
0324それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:38:24.27ID:oHFnWfW70
多分倭人伝に出てくる数字は全部10倍されてる
10倍に書くってのは三国志に記述があるで

壱岐に三千家とか博多に二万戸とか絶対にないし
1つの集落に千人以上(奴婢千人)住んでる所とか全くないで
0326それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:38:55.75ID:OC1CCNAYM
ワイは吉備説を推すぞ
最も栄えていたのは九州でも関西でもなく吉備つまり岡山や
魏に王と認められるということは最も栄えていた王の地つまり吉備や
0327それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:39:08.20ID:PcXNPvh0M
>>322
源平合戦を北陸から九州まで行き来してるぐらいやぞ?
古代人の脚力なめたらアカン
0328それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:39:17.52ID:ozg/sf03M
>>317
ベトナムの王朝で中国向けには臣下として王のぐらい貰うけど
国内ではその王の父親が皇帝名乗るみたいなのか
0329それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:39:40.48ID:fPolqvWy0
>>319
そもそも大航海時代とほぼ同時期の戦国武将も同じ侵略者なのに英雄と持ち上げとるのがおかしいわ
ダブスタやん
0330それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:39:41.86ID:m/etvHma0
阪神間の古墳調査されずに宅地開発されたやついっぱいあってもったいない
0331それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:39:45.68ID:GpdlMB800
西暦700年になって急に思い出したのが日本書紀やからなあ・・・
魏志倭人伝のが信用性高い
0332それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:39:52.10ID:PcXNPvh0M
>>323
男女の違いはそこまで意識されてない時代やと思うで
0333それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:40:06.03ID:5fUWMB4i0
>>298
魏志倭人伝の南を東に読み替えつながりで狗奴国を尾張にする説もあるで
初代天皇ぽい崇神の嫁も尾張やし後世でもヤマトタケルの正妻が尾張で神剣まで預けてるからなあ
0334それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:40:38.86ID:PcXNPvh0M
>>331
魏志倭人伝から計算してもだいたい畿内なんじゃないかって話
0335それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:40:44.86ID:oWLuoIY8p
畿内でもええけど玄関口の九州まで支配してたにしては対して影響力の痕跡残ってないの何やねん
0336それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:40:45.20ID:oHFnWfW70
>>321
この紀年があるからこの年に墓に入れられたってのは間違いやで
特に三角縁神獣鏡は日本以外では見つかってないし
見つかってるのは全て4世紀以降の古墳からや
3世紀の邪馬台国とは何の関係もないで
0337それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:40:45.57ID:ozg/sf03M
>>319
そんな言ったらホモサピエンス以外を駆逐してきた現生人類が悪だよ
0338それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:41:06.26ID:Yvd7tqCg0
桃太郎の鬼って吉備の王的な人?
桃太郎がそれを倒した人?
0339それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:41:07.34ID:4+xgqLEc0
記録として残してないからこんな事になるんや
ホンマ使えん奴らやで弥生カスは
0340それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:41:11.73ID:zAReXxhf0
>>324
とりえあえず奴国(福岡平野、西新町遺跡&那珂比恵遺跡)より大きな九州島内にある勢力の遺跡を教えて?
10倍だとして奴国2000戸で、邪馬台国は7000戸でそれよりも大きくなきゃいけないんだよ
0341それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:41:18.47ID:dxBzaOkWa
志賀島から金印は本物だと思うのよね
あれを贋作という人がいるけど、材質だけはごまかせないんだよね
金95%、銀4%だから、しょうもない工芸品にするなら普通に財産にするからね
0342それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:41:27.57ID:uU7EnojU0
なんG日本史部多すぎだろ
0343それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:41:35.98ID:PfgZSt8e0
因みに結局三角縁神獣鏡って何なんやあれ
卑弥呼の鏡じゃないとしてじゃあなんやねん
0344それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:41:44.17ID:rhV5dljBa
四国や東北の可能性もある

距離感ごまかしとかで
0345それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:41:53.51ID:zAReXxhf0
>>335
邪馬台国が九州支配してたって魏志倭人伝のどこに書いてあるの?
そもそも「邪馬台国」て語は魏志倭人伝中に一回しか出現しないよ
0346それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:41:53.88ID:m/etvHma0
夫れ楽浪海中に倭人ありとかいう何故か一発で覚えられる名文
0347それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:42:03.51ID:1LZdd/zJ0
>>333
東海地方には前方後方墳、日本海には四隅突出型墳丘墓があって
大和とは別勢力だったんだろうね
0348それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:42:20.74ID:pmAjSnpq0
対馬 壱岐を経て松浦に上陸するも
糸島あたりで方向がおぼつかなくなる魏の人間
0349それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:42:26.30ID:PcXNPvh0M
>>336
単純に語感が近いこと。むしろそれが決め手やねん
たまたまヤマタイコクとヤマトが似てたと考えるほうがおかしいわ
0350それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:42:35.97ID:SlUKvhR0d
九州説って京大むかつくンゴした東大の奴らが始まりやろ?その時点で論外やん
0351それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:00.69ID:KV09uFGl0
>>344
結局そこがはっきりしないのでこうなってる。
移動手段の陸1日と水1日でどれだけ進むか。
0352それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:04.19ID:VcD+AGZd0
大陸から回ってきたのに近畿が最初に栄えるわけなくない?
0353それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:15.87ID:zAReXxhf0
女王国が九州を支配してたって書いてあるのになんで勝手に邪馬台国に読み替えてるの?
女王国まで1万2000余里って書いてあるのになんで勝手に邪馬台国まで1万2000余里にしてるの?

女王は共立されてる上に女王の境界内に21カ国あるって書かれてるんだから『女王国』は連合体の総称で女王の都する所たる邪馬台国とは別だよね
0354それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:19.29ID:uF1DGBFF0
>>328
せやね
0355それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:26.92ID:ozg/sf03M
欠史8代とされる天皇にも微妙にエピソードがあったり後裔氏族がいるのも興味深い
仮に全部捏造でも政治的にはいろんな思惑があったのかなとか
0356それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:28.06ID:5fUWMB4i0
>>311
確かにそれっぽいんやけど、狗奴国の男王の卑弥弓呼と妙に似てるのがひっかかるんよなあ
0357それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:33.42ID:EcrKtBmb0
>>348
宇美までは行ったがそれ以降はカラ出張の可能性大やなw
0358それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:37.40ID:PcXNPvh0M
古墳がザクザク出てくる地域が近畿なんやし畿内説が正解やろな
0359それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:39.64ID:jgWiUeZR0
>>308
もっと勉強してください
それ以前にアイヌ民族は存在してません
オホーツク海沿岸の民族はアイヌではない
北海道に住んでた縄文人と混血して生まれたのがアイヌ民族
日本以外に現存するアイヌ民族は100人程度
それに比べて日本のアイヌ民族は多く見て2万人
オホーツク海沿岸民族がアイヌ民族なら日本以外にアイヌ民族がほぼ居ない理由が説明できない
0360それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:48.54ID:1LZdd/zJ0
>>339
弥生時代の硯は見つかってるから文字記録はあったはずだけど
どうしたんだろうね破棄されたのか
0361それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:51.83ID:fVjzM5Kz0
日本なんか遠くて危ないし港町で適当な噂きいて
どうとでも取れるようにそれっぽいこと適当書いといたらええやろ!
それより酒や酒!

で書いた説ある?
0362それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:44:05.75ID:PcXNPvh0M
>>352
むしろなんで近畿だとあかんのや?
当時の人間の脚力なめたらあかんで
0363それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:44:14.31ID:zAReXxhf0
>>352
最初に栄えたのが九州なことは全員が認める所ですよ
畿内説はその転換フェーズが2世紀中盤にあると主張しているわけで
0364それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:44:40.95ID:xEPalUkAa
>>360
蘇我氏が悪いよ蘇我氏が!
0365それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:44:47.62ID:NCBrqu9v0
邪馬台国だけを見た場合には九州って見たほうが素直なんだけど
同時代に九州より機内のほうが出土品が圧倒的に多いってのと
畿内から広がったってほうがあとの歴史的に辻褄があう
0366それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:44:51.33ID:oHFnWfW70
>>340
推定移籍分布で言えば有明海の東側やろな
佐賀から熊本あたりにかけて非常に遺跡が多い
0367それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:44:52.39ID:RdAor4k+0
魏志倭人伝の解釈がかなり雑にやられてるからもっと丁寧にやらないといけないって比較言語学の研究者は言ってた
魏志倭人伝のころの中国語で対馬をツシマって呼ぶ時代は今現在通説で用いられている中国語より古いもんとのこと
その辺から丁寧に始めないと邪馬台国の所在は永遠にわからんと言ってた
0368それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:45:00.70ID:1LZdd/zJ0
>>358
卑弥呼の時代は弥生と古墳の境目だからね
纏向遺跡と箸墓古墳は邪馬台国と卑弥呼の墓に相応しいわ
0369それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:45:04.04ID:PcXNPvh0M
>>353
ほなら九州には女王国があって近畿に邪馬台国があったってことか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況