>>213
例えばアメリカのマクドナルドと日本のマクドナルドでは
商品が同じでバイトの仕事も同じでしょ(厳密にはちょと差があるが、ほぼ同じ)
でも時給が大幅に違うわけですよ

そして日本のマクドナルドは労働の生産性が低いので時給が低いのか?
そこにあるのは地域差なのに、需給の問題と捉えて供給を増やせばいいんだろ!をやってしまうと
デフレが加速して賃金が下がる、なおかつ労働生産性が改善されない悪循環になる

また東京と地方でも同じ仕事をしても時給が違うわけで国内でも同様の問題が起きている
「労働の生産性が低い」を間違った解釈すると、そもそも「同一労働同一賃金」の問題が放置される悪循環