ロッテ・中村奨吾「決めることが一番」…「ランナーが進んでの凡打の方が価値がある」進塁打に犠打、数字以上の貢献度の高さ

打率.223、5本塁打、22打点、出塁率.310、得点圏打率.193。

 ロッテ・中村奨吾の成績だけを見れば、物足りなさはあるが、進塁打を打ったり、送りバントを決めたり自己犠牲ができ、球数を投げさせて粘るなど、数字に以上に貢献度が高い。

 無死二塁で打席を迎えた時の、中村は走者を進めることに徹底している。最近では6月9日の広島戦、0-2の4回無死二塁の第2打席、床田寛樹が1ボール1ストライクからライトフライを放ち、二塁走者の藤岡裕大を三塁に進め、山口航輝のセンター前適時打に繋げた場面がまさにそうだ。

 「そういう状況だったら最低進塁打というのは頭にありながら打席に入っています。ヒットを打ってランナーを還すことが一番だと思うんですけど、ランナーが三塁に進めばホームも近くなって得点率も上がるのかなと思うので、最低進塁打を意識してやったり、バントはサインが多いですけど、サインが出ればしっかり送って次のバッターに任せることは意識してやっています」。