X



三大日本史名将「源義経」「楠木正成」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 12:08:26.89ID:f4+OZMR/0
あと一人は?
2023/06/26(月) 13:14:53.66ID:jV0//EXpa
上杉謙信が謎の坊さんに負けたのマジなんかな
398それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:14:57.46ID:IvWpsqFs0
>>378
大嘘ぶっこいてるだけで
徳川の先祖は流れ者の乞食坊主だからなぁ
399それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:15:00.11ID:aMTR4e9Ja
>>32
近いのは岳飛やろ
そういえば日本で義経は人気あって岳飛は人気ないのってなんでやろ
400それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:15:05.63ID:EGuyoKV+0
信長は桶狭間で博打は懲りたから戦力揃えてからボコるの徹底してたのが偉い
401それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:15:17.82ID:52k0ryg4d
>>394
後円融天皇といいちょいちょいカス天皇が歴史かき乱すよな
402それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:15:33.64ID:PSouALn+0
>>388
まあお坊ちゃんだったのはたしかやろな
403それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:15:36.55ID:eES+vIh1p
>>396
秀吉人気はこれよなぁ
下剋上がロマンありすぎやで
2023/06/26(月) 13:15:49.89ID:O3ncjrQg0
>>398
松平太郎左衛門だっけかw
405それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:16:22.12ID:EGuyoKV+0
>>321
家康も不運にも猿と全盛期被ってるからな
そら決着着かんわ
2023/06/26(月) 13:16:25.93ID:W7DpjLGTa
岡田彰布って野球知らん人から戦国時代の名将やと勘違いされそうな名前よな
407それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:16:53.60ID:d9bxH72Z0
>>277
秀吉の配下としても相当なもんや
本能寺の変以降は蜂須賀と共に毛利との戦後交渉任されてるし四国攻めや九州征伐では軍監として随分軍功を上げとる

関ヶ原の時は家康と連携しながら加藤清正や松井康之らと協力して九州を席巻してる
よく言われるあわよくば自分が第三勢力になって天下を狙う云々は創作やろうけどね
これの根拠になってる慶長5年10月4日付吉川広家宛の如水書状の一節
「家康が早く戦争を終えてしまい残念です」はポジショントークみたいなもんや
408それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:16:57.66ID:SJi2ZS2I0
>>406
たし🦀
2023/06/26(月) 13:16:57.80ID:kQWhVPMc0
>>396
指が六本とか謎エピソードもあるしな
410それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:16:59.81ID:7XoDmgpy0
慶喜は大政奉還しても新政府で徳川がそれなりのポジションになると思ってたらなんにもならんかった
411それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:17:03.78ID:h0ZZWYte0
>>386
雇い兵が主体ってソースあるの?昔の大河の秀吉の原作でそういうこと書かれてたけどウィキ読んでもそういう話書いてないし確かなことなん?
2023/06/26(月) 13:17:04.69ID:HWzrbc2Or
これで候補に入るのは戦国か南北朝のどっちかの時代に限定されそうやな
戦の激しさ考えるとこの時代2つが強すぎる
413それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:17:07.98ID:M/dF1h5pr
>>406
言うほどか?
村上宗隆とか谷繁元信とかやろ
2023/06/26(月) 13:17:10.19ID:O3ncjrQg0
後円融天皇、迫真の切腹未遂に二条良基、足利義満も困惑
415それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:17:30.15ID:tpkQLE/Z0
>>406
谷繁元信
416それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:17:51.63ID:Ua/d/RloF
>>406
佐村河内守
417それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:18:04.45ID:IvWpsqFs0
乃木さんに関しては
それまでは世間が盲目的「軍神」扱いだったから逆張りで評価のフラット化したんでしょ
なお戦車長だった司馬センセが陸軍に関して辛いと言う点はお察しください
2023/06/26(月) 13:18:08.05ID:O3ncjrQg0
>>409
昔は有意に多指症の生まれる確率が高かったみたいだから多分本当なんやろなって
419それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:18:15.38ID:jPSsvYd10
徳川慶喜

↑こいつがいつまでたっても再評価されない理由
420それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:18:36.75ID:M/dF1h5pr
慶喜は将としては最低、政治家としては最高やろ
421それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:18:44.21ID:d0jGe7xZd
上司やら顧客に媚び売って仕事貰ってきちんとこなして仕入先にも払うもん払って現代どころかどの時代でも通用する秀吉がガチの有能だと思う
422それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:18:51.26ID:ueKyTXYV0
>>416
文字だけ見たら絶対かわちのかみって読むよな
2023/06/26(月) 13:18:54.00ID:Q7N1HP85d
田村麻呂「あの…ワイも何度も朝廷を救ってるんですが…」
2023/06/26(月) 13:18:58.00ID:oxvDVJ8Ma
>>419
敵前逃亡がね……
2023/06/26(月) 13:19:27.28ID:EV3JIlGU0
>>369
一夜で出来たってのは流石に否定されてるけど短期間で巨大な石垣づくりの城郭
つくったのは間違いないからな
426それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:19:32.19ID:PSouALn+0
>>417
当時元陸軍の将軍が証言してたけど陸軍学校でも乃木は愚将扱いだったらしいぞ
427それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:19:32.84ID:H1QeYlq90
>>398
托鉢無宿な
428それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:19:50.93ID:7XoDmgpy0
どうせ争ってもしょうがないから無血開城したのはええんちゃう
結局血筋だけでそういう立場になっただけの人間やし
429それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:20:01.73ID:WewpwQuDa
司馬遼太郎は色々と言われてるけど当時と今では資料の集めやすさとか全然違うのは考慮せなあかんと思う
それに書いてるのは史書じゃなくて小説なわけだし
430それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:20:09.07ID:Ua/d/RloF
>>422
親も絶対狙ってたと思うわ
431それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:20:20.36ID:NZ9pP1DcM
>>380
余裕ぶっこいてる後醍醐のケツ叩いて新田に10万だかの兵預けて討伐に向かわせたら播磨の赤松円心とかいうおっさんが裏切ってグダグダと兵庫で足止めされてたら尊氏が帰ってきて後醍醐大慌て
432それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:20:30.20ID:M/dF1h5pr
日本を建国したってことで神武天皇でええか
433それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:20:58.72ID:IWCkyIwfM
南雲忠一
434それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:21:06.94ID:PSouALn+0
>>429
小説やしなそれを歴史書かのように批判するのはわしも違うとは思うわ
435それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:21:08.97ID:3VsaB4+s0
戦に勝っても相手ボコらなきゃ意味ないからね
逆にボコられずに負けても家中統制できてすぐに堂々以上の動員できるなら幾ら負けても良いわけで
2023/06/26(月) 13:21:12.04ID:EV3JIlGU0
>>388
周囲の評価も頭はいいけど意見がコロコロ変わるってのやしこれこそが実像や
437それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:21:14.64ID:7XoDmgpy0
>>432
おっさんより可愛い可能性のある雌のほうがええなぁ
438それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:21:36.04ID:bMeR4Z3t0
賢くなった秀頼って感じだな慶喜
敵前逃亡(戦わなかった)総大将って点では一緒だけど
最後まで無駄に抵抗続けて滅びた秀頼とあっさり引き下がることで家を繋いだ慶喜
2023/06/26(月) 13:22:23.56ID:HWzrbc2Or
>>431
赤松円心も何気に超絶名将やからなぁ
コイツは寡兵で勝つ戦が多いのが特徴
2023/06/26(月) 13:22:44.56ID:EV3JIlGU0
>>389
名将って必勝法持ってる奴多いからな。真田家は籠城からのカウンターと言う
得意技があって武田信玄-真田昌幸-真田信繁とちゃんと継承されとる
441それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:22:50.96ID:gBj7R3WM0
大河とかだと美濃ゲットした信長に足利義昭が接触してきて天下への道が開けるみたいな展開だけど、実際は美濃取る前に義昭からヘルプ来てるからな
斎藤と和睦して上洛しようとしたら裏切ってボコボコされたからブチ切れて滅ぼしたのが正解や
442それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:22:54.01ID:aMTR4e9Ja
懐良親王←日明貿易のために明に従属して日本国王を名乗りました。後醍醐天皇の息子なので明の臣下が天皇になる可能性もありました。足利義満が日本国王を名乗ったのはだいたいこいつのせいです

義満の日本国王だけ叩かれる理由ってなんや
443それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:23:12.97ID:M/dF1h5pr
慶喜ってよくのうのうと趣味生活謳歌できたよな
旧士族が散々苦労してんのに
ワイが旧幕臣なら暗殺してるわ
444それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:23:19.24ID:5aIqf9ptd
>>384
勝頼って武田の最大版図作った男やし弱くはないと思うわ
2023/06/26(月) 13:23:47.47ID:O3ncjrQg0
赤松とかいう出自もよくわからない一門でも成り上がれたし元弘の乱には夢があったな
446それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:24:10.59ID:3VsaB4+s0
慶喜は秀頼に思いを馳せたんやろなと思うわ
摂関家になってた豊臣も支配者に留まろうと突っ張った結果ああなった訳で
447それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:24:20.90ID:gUE6Yigia
応仁の乱→新九郎奔る
南北朝 →逃げ上手の若君

一応これで日本史の主要な部分は全て漫画化されそうやな
448それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:24:23.72ID:NPc28wAf0
>>406
谷繁元信
村上宗隆
青木宣親
山崎憲晴

野球選手って時々戦国武将みたいな名前の奴おるよな
449それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:24:26.85ID:xjCddQ030
九州から日本全土を征服した神武天皇だろ
450それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:24:35.32ID:H1QeYlq90
>>445
ほうき、くすのき、もものき
2023/06/26(月) 13:24:41.06ID:EV3JIlGU0
>>392
そもそも本人は戦争初期に203高地攻めて遮蔽物のない高地だから犠牲者出過ぎるって
攻撃やめてるからな。でも海軍の失敗や大本営の見込みの甘さから力攻めを押し付け
られてそれで渋々やっただけやのに
2023/06/26(月) 13:25:04.09ID:oAzfPbeR0
>>89
自分ランクインさせてどうすんねん
453それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:25:10.47ID:8zxc9493r
>>432
天武天皇?(視力低下)
2023/06/26(月) 13:25:15.99ID:HWzrbc2Or
>>442
懷良親王はシンプルに知名度無いからしゃーない
明の朱元璋相手に強気にやり取りしてたのとか強メンタル伝わってきて面白いけどな
455それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:25:20.31ID:0HGl2RxPd
>>384
あんな簡単に翻意するなら一時的にも乗るなよ……って評価下がったわ
2023/06/26(月) 13:25:37.42ID:O3ncjrQg0
野球好きの徳川の人が作った徳川ヘラクレスってチームが慶大野球部の前身になってたり地味に野球史的にも重要なんよな徳川って
457それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:25:53.40ID:Ua/d/RloF
>>443
自分がなんかすることで、そいつらが結託して明治政府に反抗して自分に類が及ぶ事を恐れたんや
全力で無害アピールしてただけ
2023/06/26(月) 13:26:14.98ID:EV3JIlGU0
>>400
そもそも桶狭間も最近の説では互角ぐらいの兵数と言う説もあるからな
459それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:26:37.99ID:5pC6LH+8r
>>442
天皇家のこと王家と呼ぶと切れる層に叩かれてるから
460それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:27:04.95ID:Ua/d/RloF
>>450
三木一草やっけ?
461それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:27:06.29ID:A6x46jkK0
>>406
前田幸長
これが一番な気がする
462それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:27:07.98ID:hR5TAcyj0
旅順要塞を5ヶ月だかで落としたのって普通に凄いと思うが
463それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:27:15.81ID:7XoDmgpy0
昨日の💩どうするで勝頼が何やったのかが知らんけど
あいつの糞っぷりは御館の乱で景勝についたのが💩過ぎるわ
464それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:27:24.89ID:93a1T8Oq0
頼朝の弟てだけで大して人望もないだろうに東国武士の総大将として西国に逃げた平家を駆逐した義経はガチで強かったんやろなハンニバル級の名将やろ
2023/06/26(月) 13:27:28.99ID:O3ncjrQg0
昔は大王(おおきみ)やったし帝(みかど)やったしええやんけそのくらい...
466それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:27:33.17ID:Fd/s+kV7a
>>457
うーん織田長益の再来
467それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:27:39.27ID:U4aXD4W+a
>>450
三木一草のほう「き」のかみっていつ見ても強引だと思う
2023/06/26(月) 13:27:42.81ID:EV3JIlGU0
>>406
黥布って後で付けたフィクションの名前で本当は彰布や
469それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:28:12.99ID:a8CVhozcr
>>464
安田氏と範頼は無視?
2023/06/26(月) 13:28:23.70ID:O3ncjrQg0
🧹なんやろか
471それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:28:30.92ID:M/dF1h5pr
>>453
何こいつ
おもんな
472それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:28:43.66ID:Fd/s+kV7a
>>464
後白河とかいうクズのせいであんなことに
473それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:28:50.52ID:gBj7R3WM0
上杉謙信
・大名やけど結婚しない!
・家臣が揉めてて鬱やから家出するで!
・戦クソ強いけど侵略戦争はNO!
・全盛期織田に喧嘩売って義昭を助けるで!

こいつの思考回路まじでどうなってるや
474それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:28:54.64ID:d0jGe7xZd
信玄「外交も領国経営も跡取りのこともぐちゃぐちゃやけど家臣まとめなきゃあかんしなんか信長さんムカつくしとりあえず戦争するわどうなってもええわ」
義昭「おっほな兵起こすわ」
信玄「なんか死ぬわ」
勝頼「えっ」
義昭「えっ」

後世「勝頼、義昭は無能」
475それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:29:08.61ID:hR5TAcyj0
>>463
和睦させただけで景勝についた訳じゃないぞ
武田から見れば内乱長引くのが一番困るし
なお
2023/06/26(月) 13:29:20.16ID:EV3JIlGU0
>>410
実際大政奉還しても最大勢力のままでイニシアティブ取れると思ってたからな
477それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:29:38.25ID:M/dF1h5pr
慶喜って会いに来る旧家臣も勝海舟と渋沢栄一以外は門前払いしてたんやろ
478それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:30:14.32ID:7Zux/AoBa
>>475
結果としては最悪に近かった
479それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:30:16.03ID:2k1DC6Lla
旅順で乃木の苦戦を見てたイギリスの観戦武官が第一次世界大戦のガリポリで総司令官になって大損害出して負けてたなあ
戦争ってそうそう簡単にはいかないんやなって
480それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:30:28.22ID:aMTR4e9Ja
>>454
言うて義満が日本国王を名乗った経緯が「うちと貿易したい?国王レベルやないとあかんしお前のとこの正当王朝を名乗ってる南朝の皇子が日本国王になってるで」ってのは浅い資料ですら出てくるやろ…
481それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:30:29.90ID:7XoDmgpy0
>>473
関東管領引き継いでちゃんとやってたのはええんちゃう
てか侵略戦争もやってただろう
482それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:30:30.44ID:EGuyoKV+0
>>473
略奪もするしハリケーンボンビーみたいな奴やな
483それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:30:40.79ID:Ua/d/RloF
>>472
その辺の政争をスルーして無事生き延びて鎌倉に帰還したとしても、
武勲がでかすぎるからやっぱりどっかで蹴落とされてそうだけどな
2023/06/26(月) 13:31:02.23ID:EV3JIlGU0
>>411
昔はそう言われてたけど最近の説ではぶっちゃけ織田家も他の大名も大して変わらない
説が強くなってる。そもそも他の家も農閑期以外にも出陣してるからよくわからんのよ
485それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:31:33.08ID:Ua/d/RloF
>>477
密談してるとか思われたら堪らんからな
486それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:31:47.35ID:M/dF1h5pr
徳川慶喜を生で見たおばあちゃんも流石に亡くなったかな
487それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:32:33.11ID:d9bxH72Z0
>>473
普通に侵略戦争しとるやろ
建前上援軍や後詰のためと書状では言ってるけど
488それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:33:00.83ID:Ohs20Q0/M
>>473
なお後北条の領地で略奪しまくった模様
2023/06/26(月) 13:33:09.66ID:EV3JIlGU0
>>417
元々正岡子規と秋山兄弟が同郷だからそこに目を付けて小説書いたはいいが
秋山真之が結構失敗してるんでそれを取り繕うために乃木下げをしたのが真実
490それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:33:31.06ID:tpkQLE/Z0
>>484
熱田の金があったから雇い兵を使いやすかったんやろな
491それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:33:47.77ID:djU33kLmd
最上義光は名将でええか? 周り伊達 上杉なのに領土守れてたし
492それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:34:01.00ID:3VsaB4+s0
>>473
関東管領っていう名ばかりの権威が実際にチヤホヤされる状態にしたかったんやろ
493それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:34:35.13ID:7Zux/AoBa
三好長慶って信長の前だから無名とは言っても毛利元就なんかは有名なのに…と思って調べたら長慶って元就よりも後に生まれて先に死んでるのか
494それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 13:34:42.05ID:M/dF1h5pr
略奪って言うと印象悪いけど、
直接褒美を貰えない農民が戦に参加するメリットなんて略奪しかないからな
武士もやってなかったとは言わんけども
2023/06/26(月) 13:35:05.06ID:1rwJ6nbO0
この並びでいえば真田幸隆・昌之とかじゃない
2023/06/26(月) 13:35:17.32ID:YahWDJ8c0
上杉が強くなった一説では村上義清から兵科別編成が伝わった話があるな
それで北条と武田も真似て強くなり手取川の敗戦から織田も真似たと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。