X

三大日本史名将「源義経」「楠木正成」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 12:08:26.89ID:f4+OZMR/0
あと一人は?
691それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:15:40.98ID:XDxIqpcJ0
ウンコぶっかけマンなの?
そりゃGでも人気になるわけだ
692それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:15:58.07ID:SzkSWgw0r
>>684
晩年の老害ムーブがゴミ
693それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:15:58.69ID:VEXWJKGW0
>>686
一番うまいラーメンは世界一売れてる日清カップヌードルみたいな話でこういうとき戦国三傑挙げても面白みなんもないやん
2023/06/26(月) 14:16:09.13ID:EV3JIlGU0
>>677
全員関西人気高いやろ
695それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:16:24.09ID:tyFu0VF1r
>>693
例えになってなくて草
696それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:16:47.46ID:tyFu0VF1r
大阪やと秀吉は未だに太閤さんって呼ばれてるぞ
2023/06/26(月) 14:17:11.72ID:EV3JIlGU0
>>680
そもそも戦前は持ち上げられすぎやったからな。楠木みたいに過大評価過大とり除いても
なお凄いみたいなのがない
2023/06/26(月) 14:18:10.87ID:EV3JIlGU0
>>684
実績としては名将だけど実際の能力はどうやろな
699それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:18:15.10ID:tyFu0VF1r
仁徳天皇も仁徳さんって呼ばれとるな
700それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:18:56.39ID:t/2gZXaX0
>>683
逆落としの真贋はわからんが何かしらの奇襲は成功したんだとは思う
2023/06/26(月) 14:18:58.79ID:P2PImfDur
楠木正成は変に触れづらいタブー扱いされた分今は過小評価気味やと思うわ
幕府の大軍相手に何ヶ月も持ち堪えたり足利に奇襲かけて誘導したり寡兵でも策を弄して大軍を翻弄するっていう点ではやっぱり日本史上でもトップの実力持ってる
2023/06/26(月) 14:18:59.10ID:yhOnIA4V0
義経は攻め正成は守りで分けるべきよね
攻めだと源義経豊臣秀吉東郷平八郎
守りだと楠木正成真田昌幸高杉晋作
703それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:19:13.37ID:dmy7NRkIM
>>690
いや北陸でいつのまにか行方不明
704それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:20:05.88ID:/pS95CNH0
>>703
なんやそれ😅
そりゃ誰も相手せんくなるわ
2023/06/26(月) 14:20:50.79ID:rZMz/Ba+0
>>690
出てこなくてエエのに少数で前線出てきて相手に囲まれて死亡やからな
アホすぎる死に方や
706それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:20:59.63ID:m2Tmn3q60
>>699
仁徳天皇陵ってほぼ確実に仁徳天皇の墓じゃないけどどうするんやろな
707それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:20:59.79ID:E0Hc1UZQ0
天下人ってみんな弟か息子殺してない?
708それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:21:43.51ID:jj3CULAb0
ナカジ・マジック
709それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:22:00.44ID:d9bxH72Z0
>>665
一番有名な元就宛信長書状
浅井が裏切ったことや朝倉との戦闘状況を元就に知らせたもの

元亀元年(1570年)7月10日付毛利元就宛織田信長朱印状(毛利博物館所蔵)

一 若狭之国端ニ武藤与申者、企悪逆之間、可致成敗之旨、為上意被仰出之間、去四月廿日出馬候、武藤種々相詫候条召出、要害已下令破却、任御下知之事、

一 彼武藤一向不背之処、従越前加筋労候、遺恨繁多ニ候之間、直ニ越前敦賀郡ニ至て發向候、手筒山・金前両城を踏相支候シ、不移時刻、先手筒山攻上、即乗入数百人討捕落居候、
金前城ニ朝倉中務太輔楯籠之間、翌日可攻破覚悟候処、懇望之間、加用捨追出候、両城共以任存分候、
則国中へ雖可及行候、備・播表出勢之儀、内々約諾申之条、時宜為可示合、金前ニハ番手入置、先帰洛候つる事、

一、浅井備前守別心易色之由、帰洛之途中へ告来候、彼等儀近年別而令家来之条、深重無隔心候き、不慮之趣、無是非題目候事、

一、在洛中幾内之面々人質被取相、天下無異儀趣候条、五月中旬至濃刕納馬候事、

一、浅井備前元来少身ニ候間、成敗非物之数候処、信長在京中ニ越前衆相語、濃・江堺目之節所を拘、足懸二三ヶ所拵、可禦支度候き、
去十九日向彼地出馬候、同日敵城右之新所を初、彼是四ヶ所落居候、且得利本望候事、

一、同廿一日、浅井居所小谷へ押入、城下之儀不覃申、江北中皆以放火候事、

一、小谷より二里余南ニ横山と申候地を、浅井かたより拘置候間、可討果ためニ詰陣申付、信長も在陣候、
然而為後巻、越前衆・浅井衆都合三万ニ可及候欤、去月廿八日已時取出候、当手人数同刻備合、遂一戦両口共切崩、得大利候、首数之事、更不知校量候間、不能註候、
小谷城雖可攻果候、残党迯入候山も険之由候条、一旦ニ難果欤、然間押之執出申付候、畢竟落居不可有程候、如此早速達本意候事、且者為天下、且者為忰家、大慶不可過賢察候事、

一、阿刕牢人等相催、摂州端々錯乱由候条、今月四日令上洛候き、牢人沙汰消滅候間、先下国候、頓又可上洛候、聊無油断事、

一、幾内其外之躰、被聞届度由候条、有姿端々染筆候、猶追而可申事、

 七月十日 (信長朱印)

  吉田
710それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:22:26.36ID:NYhfxjQE0
>>522
桶狭間で今川がナメプしてたわけでもないらしいな
じゃなんで首取られるんやと
2023/06/26(月) 14:22:33.00ID:EV3JIlGU0
楠木正成は日本には珍しい補給線をいかに叩くかと言うのがメイン戦法だったからな。
まあ本人が武将と言ってもほとんど輸送業者だったのが大きかったんだろうけど
712それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:22:39.00ID:5LR9FyzMr
>>707
身内は仲がいい平家って神だわ
713それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:23:23.49ID:1pDdTVKcd
義経の短期決戦で相手の急所見抜く嗅覚は凄いと思うわ あと実行力も異常
2023/06/26(月) 14:23:47.96ID:rAb0XFEJ0
>>707
クソみたいな劣等感とか疑心暗鬼とか猜疑心でみんな殺してしまう
弟を重用し続けた秀吉の器の違いよ
715それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:23:53.45ID:yev6bSnc0
これのどれかやろ

東郷平八郎
毛利元就
武田信玄
上杉謙信
716それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:24:21.02ID:5LR9FyzMr
義経は壇ノ浦の前に1ヶ月ぐらい入念に海上戦の練習してた話あるよな
なんかイメージと違うわ
717それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:25:00.19ID:5LR9FyzMr
>>714
秀長とかいう野心を見せずに縁の下の力持ちに徹する有能の中の有能
718それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:25:05.67ID:jyLF+3RFd
>>704
いや斯波高経に負けて自害で合ってるで
719それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:25:37.82ID:5LR9FyzMr
>>715
東郷以外の3人は所詮地方で暴れてただけの小物やろ
2023/06/26(月) 14:25:39.24ID:EV3JIlGU0
>>716
まあ話に残ってる戦術はともかくそれなりに名将だったのは間違いないだろうな
721それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:26:19.04ID:7Zux/AoBa
三好長慶「実休も一存も義興も死んでしもうた…せや冬康殺したろ!」←いやなんでやねん
722それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:26:37.30ID:1pDdTVKcd
足利尊氏←ほんとよくわからないこいつ
723それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:27:40.98ID:e3imKg740
野戦で指揮官敗死ってかなりの惨敗やけどそれほど評価下がってないよな

今川義元とか龍造寺とか悪くないし
2023/06/26(月) 14:28:28.38ID:EV3JIlGU0
>>721
意味不明だから松永久秀のせいにされてたんだよな
2023/06/26(月) 14:28:30.04ID:/L5mIpaG0
>>722
こいつはステータス化不可能やからそっとしとくしかない
戦に強かったのは間違いないけど行動が支離滅裂過ぎて理解不能や
726それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:28:56.65ID:VEXWJKGW0
>>723
奇襲で事故死は一発病みたいなもんだから
727それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:28:58.65ID:SiEVIAc/0
>>722
こいつはまじでよくわからん
話盛るにしてももうちょっとマシな盛り方するだろうからほんまに頭がおかしい上に頭がおかしいくらい強かったんだろうな
728それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:29:00.91ID:inaXR3QS0
>>719
>>1の面々からして小物やろ
それが講談や政治的な意図で英雄的に祭り上げられたんやから
2023/06/26(月) 14:29:08.26ID:EV3JIlGU0
>>723
でも戦国時代はそれが家としての命取りになるで
730それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:29:52.07ID:5V4ttmMD0
>>722
松井優征「圧倒的なカリスマと思いつきが全てうまく行く運」
731それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:30:11.96ID:wmkmD4Gva
遠呂智やろ
ソースは無双
732それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:30:14.99ID:5LR9FyzMr
>>726
奇襲やなくて普通に正面突破で負けた説が濃厚なんやろ?
733それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:30:32.96ID:7Zux/AoBa
今川義元に関しては今までの書き方が酷過ぎたよね
公家顔でアホ面で輿に乗ってるだけの蹴鞠野郎みたいな描かれ方されてる時もあったし
734それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:30:50.81ID:mcwnmB8Z0
先代信秀の時から織田と今川戦いで今川ちょくちょく負けとるからなぁ
太原雪斎が強過ぎんよしてたけど死んだらまた負けたというお話
735それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:31:42.91ID:d9bxH72Z0
>>665
信長の発給書状が知りたいなら吉川弘文館から出てる「織田信長文書の研究」全3巻読むとええで
信長の発給書状がほぼ網羅されてるが、割と古い本なので近年発見された書状は当然掲載されてない
ただ原文の翻刻と書き下し文、大意のみで現代語訳は載ってない
736それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:31:51.32ID:E0Hc1UZQ0
麒麟がくるで親父の代から今川とか競り合いしてたのは分かったけどなんで桶狭間の時は織田の終わりみたいな扱いされてたんや?
昔から何回も戦ってたんやろ?
737それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:31:54.58ID:5LR9FyzMr
>>733
公家メイクで蹴鞠好きで輿に乗るのが軟弱ってのは現代人のイメージやし、当時は格を見せるために必要やったんじゃね?
2023/06/26(月) 14:32:09.47ID:/L5mIpaG0
>>728
義経はともかく楠木正成が幕府の大軍翻弄し続けたり足利とも寡兵で戦い続けてたのは事実やからなぁ
少なくとも戦国時代の地方大名よりは全然評価高いと思うわ
739それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:32:19.29ID:inaXR3QS0
未来のゲームではザルジニーやゲラシモフが将軍キャラとして登場するのかね
と思ったけどベトナム戦争の赤いナポレオンが出ることもないしないか
740それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:32:39.73ID:7Zux/AoBa
>>735
現代語ないのか…ワイには厳しいな
2023/06/26(月) 14:32:40.97ID:EV3JIlGU0
>>733
アホ面はともかく公家風も輿も実は凄い立派ないでたちなんだけど江戸時代だと
それがマイナス扱いされてそのまま現代までその価値観で観られてたからな
742それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:33:48.87ID:hvtePWIs0
足利氏って元々遺伝性の精神病抱えてそうなのにプレッシャー凄い環境に置かれてたからあんなんなったんだろうな
殆ど気性難やん
743それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:34:05.12ID:VEXWJKGW0
>>732
そうやなくて、今までは「名将やけど奇襲でうっかりやられちゃった」って風潮だったから名将やって部分が保全されてるんやろ
あと特に名将ってわけでもねえってなるとじゃあそいつに従ってた家康や苦戦してた信長や警戒して同盟まで組んだ信玄や氏康はなんなんやって話にもなるw
2023/06/26(月) 14:34:27.31ID:EV3JIlGU0
>>736
まあ今川家の最盛期やったからね。実は親父の代でも信長の時も結構互角に戦って
たんやけど
2023/06/26(月) 14:35:55.75ID:EV3JIlGU0
>>737
そもそもあの塗輿は将軍に許されたものしか乗れないからな。だけど江戸時代の
人はその事情知らないからなんか馬に乗らずに輿に乗ってる軟弱ものみたいな
扱いになってたけど
746それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:37:00.08ID:mcwnmB8Z0
>>736
信秀晩年の雪斎和尚にボコボコにされてたのと信秀死後の後継者争いのグダグダがね
747それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:37:15.77ID:VrlqeET40
逃げ若読んでから護良親王とか北畠顕家に興味出てきたわ
公家とか皇族で戦も強かった武将って結構おったんか?
748それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:37:18.20ID:dfmlW1Tgd
ジュニアエラの歴史人物ON STAGEってコーナーだと坂上田村麻呂・源義経・楠木正成・上杉謙信が名将四天王扱いだったな
749それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:37:58.07ID:t/2gZXaX0
>>743
信長も本能寺で死んでるし戦国時代なんてそんなもんやろ
今川義元が有能だったのは変わらんと思う
750それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:38:00.12ID:yev6bSnc0
個人的には真田昌幸、真田幸村親子を推したい
751それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:38:29.32ID:tYIwwW1ba
>>138
バンデット 偽伝太平記読んでるから詳しいでワイ
752それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:39:13.87ID:H1QeYlq90
詳しい人教えて欲しいんやけど
護良親王って今はなんて読むのが正解なんや?
2023/06/26(月) 14:39:14.37ID:EV3JIlGU0
>>749
信長は戦場で打たれたわけじゃないからな。むしろ一人だけ戦場から脱出したりと
そういうことはよくわかってる。まあ本能寺は味方に油断したのと信忠が一緒に撃たれた
のが大きい
2023/06/26(月) 14:39:43.11ID:I8cZ2020r
>>747
南北朝時代にはちょくちょくおるけど北畠顕家が圧倒的過ぎるな
コイツに関しては20歳で戦死するまでの戦績で日本史トップクラスと競い合えるレベル
2023/06/26(月) 14:39:43.72ID:EV3JIlGU0
>>752
今はもりよしやろ。昔はもりながって読んでたらしいが
756それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:39:52.76ID:7XoDmgpy0
>>750
誰か忘れてない?
2023/06/26(月) 14:39:57.61ID:F7venDCQ0
何度見ても桶狭間ってよく勝てたよなあ
奇跡やね
758それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:40:04.05ID:d9bxH72Z0
>>740
こんな感じや
https://i.imgur.com/C84qfvo.jpg
759それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:40:31.75ID:yev6bSnc0
>>756
あー真田大助な。
760それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:40:52.82ID:H1QeYlq90
>>755
なんで周りはみんな「なが」なのに「よし」が主流になったんやろ
結構意味不明やろ
761それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:41:16.92ID:1PEq/44Da
>>747
太平記はみんなキャラ立っとるしめちゃオモロいで
馬鹿にされとるけどワイは新田も好きや
762それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:41:25.67ID:+pOu2lCj0
脱糞ニキは名将というか都市計画の天才ってイメージや
763それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:41:26.06ID:GytqX4bCM
壇ノ浦の入水自殺は有名だけど亡宋の三傑の方の幼い皇帝を連れて入水は日本だとあまり有名じゃないよな
764それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:42:09.96ID:eWVln7ZR0
>>338
お前の負けや
2023/06/26(月) 14:42:17.32ID:1rwJ6nbO0
>>757
最新の研究見ればわりと勝って当然かなという感じやぞ
766それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:42:48.45ID:UXGva9pt0
>>750
真田幸村←後世の創作
真田信繁←実在
だから気をつけような

まあそれはそれとして、真田系は盛られまくってるけどあのくらいの大物相手に立ち回った強者なら割といる
近いところなら上州の長野氏や信州の村上義清
767それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:42:50.90ID:dfmlW1Tgd
坂上田村麻呂の名前が上がっとるけど具体的に何したか知らん人が大半なんが残念やわ
アテルイと交戦した記録はどこにも無いのにイメージだけで戦った事にされてるのほんま草
768それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:42:53.95ID:OjpYjlY5a
戸沢盛安という小田原城攻めに援軍(騎馬10)でやってくる忠義者
2023/06/26(月) 14:43:39.01ID:EV3JIlGU0
>>762
天才って言うか大阪城とか小田原城とかみてそれを取り入れていった秀才タイプと
ちゃうか。まあ信長も秀吉もそんな感じだけど
770それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:43:40.52ID:xSc8f9+D0
今川義元はセンゴク読んだら嫌いになれんわ
あれ映像化して欲しい
771それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:44:01.65ID:dfmlW1Tgd
戦国時代詳しくないワイからすりゃ秀吉が一番名将に見えるんやが実際どうなんやろ
2023/06/26(月) 14:44:05.41ID:EV3JIlGU0
>>767
どっちかと言うと戦いよりも説得しとるからな
773それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:44:27.63ID:mcwnmB8Z0
>>768
到着した後無事死亡
774それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:44:33.47ID:uKqG3FHA0
>>765
どのへんが勝って当然なんや?
775それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:44:43.26ID:Fvf4XnLC0
>>771
正しいやろ
776それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:44:58.24ID:bFX6THK80
>>15
きたあああ
777それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:44:59.22ID:eWVln7ZR0
信長の野望の蠣崎って一応戦国大名みたいな扱いされてるけど実際は石高0やったってマ?
778それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:45:13.02ID:yev6bSnc0
>>757
織田と今川の石高そんなに変わらん件
779それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:45:37.43ID:7XoDmgpy0
秀吉はどこまで戦乱の世を収めたいという気持ちがあったか微妙やからな
2023/06/26(月) 14:45:39.00ID:rF2bpNCv0
16歳で九州平定した為朝さんもかなり化け物
781それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:45:47.65ID:jyLF+3RFd
>>760
『諱訓抄』の写本は多く残されているが、「モリナカ」の読みを載せるものは天和元年(1681年)に写されたものが最古であり「モリナカ」の読み仮名が一条兼良の生きた室町時代まで遡れるものかどうか疑問が残る。

応安4年(1371年)に書写された「帝系図」(国立歴史民俗博物館所蔵)では「後村上院」の名を「義儀」と記してある。これは本来「儀義」であって「のりよし」と読んだものと推測される。

応永15年(1408年)に書写された「人王百代具名記」(茨城県那珂市の常福寺所蔵)では「後村上院」の名を「儀良」と記して「良」の字に「ヨシ」と振り仮名をしている
……などなど
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E9%86%8D%E9%86%90%E5%A4%A9%E7%9A%87#%E7%9A%87%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF
782それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:45:50.00ID:w3UUoCO0d
毛利元就地味にやばいよな
https://i.imgur.com/Pv2QQmt.jpg
https://i.imgur.com/2nuEm7K.jpg
https://i.imgur.com/Nr3W7uw.jpg
https://i.imgur.com/d0myQfB.jpg
https://i.imgur.com/5Oq6u8i.jpg
https://i.imgur.com/5Eg6GWp.jpg
783それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:45:57.07ID:H1QeYlq90
>>764
勝ち負けっていうかさ
「それいうなら義経の壇ノ浦も山口やぞ」って言う奴が出てこないかなと思って期待してたんやけどな
まあそういう意味ではワイの負けなのかもしれんな
2023/06/26(月) 14:46:11.54ID:EGWxyNdi0
>>591
あそこで乗っ取ってたら織田に飲み込まれることもなかっただろうな
785それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:46:56.67ID:GytqX4bCM
足利尊氏
幕府の正当性のために北朝を建てるぞ←分かる
兄弟喧嘩したから北朝の代わりに南朝につく←?????
786それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:47:06.33ID:eWVln7ZR0
>>778
なわけないやん 今川は70万石で尾張は57万石やったけど織田は尾張統一できてたわけちゃうし実際かなり差があるやん
787それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:47:06.85ID:UXGva9pt0
まあ>>1の時点で既に微妙だけどね
源義経←判官贔屓で人気だったが再評価で評価が下がり始めてる
楠木正成←評価が悪くなるってことはないだろうけど、明治以降新田義貞と共に「天皇に尽くすことが美学」として祭り上げられた過去がある
むしろその時期は足利尊氏は後醍醐天皇にはむかったから評価が低かった
788それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:47:19.38ID:H1QeYlq90
>>781
じゃあ今は全員◯よしなんか?
789それでも動く名無し
垢版 |
2023/06/26(月) 14:48:02.61ID:mcwnmB8Z0
>>782
存命中は毛利と五分五分渡り合って尼子家最盛期を築いた尼子晴久という男
2023/06/26(月) 14:48:21.52ID:RzU0t04mr
北畠顕家とかいう日本史上最も漫画のキャラみたいな奴
創作で出てきたら二十歳行かないくらいの癖に属性と実績盛りすぎやと叩かれてそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況