X



遊牧民「国も町もないです。技術力ないです。人口少ないです。野蛮です。」←最強だった理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:10:33.68ID:xHynJPWt0
何?
2それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:10:56.49ID:xHynJPWt0
どうやって世界最強国家中国倒したの
3それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:12:44.09ID:XdnvIzCe0
馬に乗れます
4それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:13:12.96ID:O1QtyJc5d
モンゴルまで中原に達してないやん
5それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:13:23.23ID:EJA68Ot70
国も街もないってことは拠点を襲われたときにパーッと逃げれば滅亡は避けられるからな
逃げた後でどこを襲われるかは事前には分からんし常に警戒し続けたら疲れてしまう
6それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:14:21.97ID:f72mAO/N0
一撃離脱戦法や😤知らんけど
7それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:16:23.65ID:+ldkfngY0
何もないから食ってくために最強になったんや
8それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:17:17.99ID:aAcCisVGM
全員馬に乗れます
弓使えます
実力主義で女の地位も高いです
遊牧出来る土地さえあれば生きていけます
2023/07/12(水) 19:17:42.19ID:qpZB7cWdr
家畜の扱いが上手いからや
2023/07/12(水) 19:18:19.91ID:ZWxz8sTu0
当時の生活レベルで考えると一人一頭の馬を飼えていた時点で最強よ
一番金が掛かる高級兵科だからな
11それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:18:22.10ID:L4yKQdrK0
支配しないで略奪してるから統治コストなしでひたすら金と兵力だけ貯まっていく
2023/07/12(水) 19:20:11.85ID:D8PRjZct0
馬プラス弓って機動力に遠距離攻撃まで備えた軍隊が中世最強
普通の軍隊が平地戦でこんな奴らに勝ちようが無い
13それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:20:41.53ID:x/4WYdkB0
強いだけではダメなんやね
14それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:21:03.40ID:fnr6Kr3D0
>>12
なら防衛側も馬と弓の軍隊作ればよかったやん
15それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:21:21.25ID:j0fBV6cM0
国も街も無いって事は政府も国民も丸ごと移動できる軍隊ってことやからな
それに加えて国民全員が練度の高い騎兵隊になる
16それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:22:51.44ID:xVTAozn00
腰を据えて育むって文化がないせいで基本概念が「奪う」なんだよなコイツら
創作モノでありがちな大地と生きる草原の民みたいなのはまやかしのどうしようもない蛮族
17それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:23:12.33ID:fxW1aSDC0
民族として弓騎兵製造してるからそりゃつよい
国も町もあって技術微妙で弓騎兵を精兵として揃えようとしたのが古代の日本や
その結果地方在住弓騎兵が土着豪族化からの武士化で朝廷がオワコン化した
18それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:23:50.54ID:kiDoOaC2d
モンゴル高原からペルシア、アナトリア、ポントス、ルテニア、ポーランドあたりまで基本的に全部馬で駆けられるようなステップ・草原地帯だったのがでかい
19それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:23:56.60ID:Sf1iJCWSa
>>14
馬一匹養うのに人間5人くらいの金かかるんや
その上騎兵作るのに人一人を何年も訓練してようやく兵力になるんや
20それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:24:59.18ID:uxV4X9kM0
まだ銃とかない時代やからな
朝青龍とか白鵬みたいなのが馬に乗って弓撃ってきたりするわけやしな
21それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:25:15.14ID:S8c+Ae0n0
遊牧民は貿易の上がりを取れたら経済的にも物資補給可能になるから
ゴビ砂漠-敦煌付近をチンギスが支配下に置いたから西安だけじゃなく中原まで中華の経済に打撃を与えた
ただチンギスの代では中原には進出せず東進してシルクロード制圧しながらヨーロッパから東アジアまでの大経済圏を作り上げた
子や孫の代で在地化して土地支配を進めた事で動員できる兵士数や大規模な土木技術や運搬システムも確立したからクビライ、フビライの時代に中原に進出できた
22それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:25:42.42ID:f72mAO/N0
馬と弓やと攻城戦とかどうしてんだろ?と思ったら
周辺住民に追い込みかけて目標の城へガンガン逃げ込ませて兵糧攻めやってたんやな😰えぐい…
23それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:26:36.83ID:fxW1aSDC0
>>22
ついでに腐った牛とか死体とかもなげこむぞ
24それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:27:05.34ID:MJAsUm4j0
>>14
騎射って小さい頃から馬に乗ってる遊牧民か子供の頃から武芸を叩き込まれてるエリート武官ぐらいしか出来ない高等技術やぞ
普段農業してて戦争の時だけ兵士になるような一般兵にそんな事は不可能や
25それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:27:36.27ID:uxV4X9kM0
>>23
ペストで死んだ死体投げ込んで城内でペスト流行らせたりしてたんやっけ
26それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:27:37.44ID:TgoDamVtM
柵作って堀を掘って馬の機動力を殺し攻めあぐねて騎馬民族が撤退するタイミングを見計らってケツを叩く
そんな戦術が農耕民族の生きる道なんだ
27それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:27:50.11ID:ygdVBKXY0
こら勝てませんわ
https://i.imgur.com/b2OGHRU.jpg
28それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:28:02.18ID:xWIsTg7Yd
格闘技やってる人間でもナイフ持った野蛮な奴には勝てないから
29それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:28:50.49ID:aAcCisVGM
>>27
強い(確信)
30それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:29:05.99ID:Sf1iJCWSa
>>26
海とか山脈とか密林を盾にしてやって来た所を袋叩きにしても勝てるぞ
31それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:29:26.74ID:6TRDpRyX0
こんなのに大群で追いかけられたら恐怖やろ
https://i.imgur.com/cnZp9uC.jpg
32それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:29:29.98ID:S8c+Ae0n0
>>16
奪うの他に在地の文化を割とそのまま使って支配するから実は支配を受ける側は自分達の文化を維持できたのは大きいと思うで
あとは生きていけるだけの経済状態は維持されるし優秀なら異民族でも抜擢してハン国の幹部にもなれるっていう
33それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:29:42.76ID:fxW1aSDC0
>>14
防御側だと対馬用の槍と弩揃えたほうが訓練簡単で数揃えやすいんよ
銭はやべーほどかかるが
34それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:30:18.29ID:iLnclc930
農耕民族の文明という甘露に
ついつい同化しちゃうんだ
35それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:31:05.51ID:4fBYMxA00
世界史「突如東方からモンゴル帝国がヨーロッパに襲来しました」
ワイ「うおおお!」
世界史「東欧で散々に暴れ回り、ついに西欧へと進むかというところでドイツ・ポーランド・ハンガリーの著名な騎士団が結集しヨーロッパを守るための決戦を仕掛けます」
ワイ「うおおおおおお!!!!!」

世界史「欧州連合軍は散々に負けしたがモンゴル人は相続問題で東に帰りました」
ワイ「そう……」
36それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:31:06.92ID:Sf1iJCWSa
>>32
支配するスピードが異常なせいで従うのが早かった順で出世していくんよな
37それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:31:14.51ID:f72mAO/N0
>>23
ひえっ😨
>>27
全員呂布みたいなもんやな怖い
38それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:31:16.90ID:S8c+Ae0n0
>>30
それをやろうとした東欧の国は20万近い騎兵に囲まれて火攻め喰らって数万の兵を失ったんやけど
39それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:31:30.37ID:9pnLPpsXd
国民が死なないギリギリまで税金絞って働かせるのが自民党だとすると
遊牧民はワンチャン搾取しすぎて平民が死んでもその次の国に行けばいいだけ
2023/07/12(水) 19:33:10.40ID:lW0Yxmknr
色んな兵種がある中でも弓騎兵は紛れもない最強の一角
そんな弓騎兵が最高練度で何十万といる軍勢は当たり前のように最強なんや
41それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:34:36.63ID:7hb+pAIL0
交易でも稼いでるんやから案外文明的やったんちゃうのか?
あれ文字とか情報網とかないと成り立たんやろ
42それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:36:46.90ID:S8c+Ae0n0
>>39
搾取しとらんで
基本的に売上の一部を上納させる仕組みを作って収入確保してそれ以上の搾取せんからモンゴル支配の中期まではほぼ住民反乱ない
あったのは元の封建領主による反乱

反対に土地に根付くようになると土地からの農産物の上がりを取るようになるからモンゴルの支配者が封建的在地領主になってからが住民への課税負担大きくなって住民反乱が増えた
43それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:38:45.44ID:9pnLPpsXd
フランス革命戦争の時代とかまで騎兵が生きてたのは前装式戦列歩兵に対してなら騎兵がそこそこ優位とれるからだしな

騎兵突撃に歩兵で勝つ方法は
tps://i.imgur.com/MVijFbM.jpg
これしかない

突撃したりしなかったりという選択がとれる弓騎兵ならもう12,3世紀では籠城しかない
44それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:39:51.90ID:S8c+Ae0n0
>>41
文明というかコミュニケーション能力が高くて約束を守る義務を厳守するところがあった
だからそれを反故にした場合にモンゴルはその相手にとんでもない制裁を加えた
取引は約束を守るのが大事やからね

今の中国企業が相手ならチンギスの制裁でほぼ全社全社員が血の海に沈むやろう
45それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:40:19.21ID:j0fBV6cM0
そら日本海もヒマラヤ山脈もジャングルもない東欧で同じことしようとしたらやられるわ
46それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:40:33.97ID:wyaC9VCL0
守りなら象さん部隊が最強だよ
47それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:40:34.38ID:0xCpJDTw0
中国大陸の真の支配者
48それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:40:39.26ID:fxW1aSDC0
日本さん、重装弓騎兵とかいうぼくのかんがえた最強の兵科をつくるも集団運用しなかった模様

してたっけ?
49それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:41:13.19ID:pGAZWI2FM
生まれた時から乗馬と弓矢の訓練してるやつらと農作業してるやつらじゃ差がつくわな
50それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:41:43.01ID:lYqrUuUWd
最強はスキタイ
51それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:42:15.47ID:S8c+Ae0n0
>>43
モンゴル騎兵は最初弓掛けから始めてきて投石しまくってフルアーマー化した歩兵でさえ壊滅させまくったんやで
52それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:42:54.93ID:j0fBV6cM0
>>46
サンキューエチオピア
53それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:43:04.71ID:FlJ9oMQ3d
>>48
運用したくてもそんなに沢山の騎兵を動かす意味がある戦場がねえからな
戦国時代までの日本の戦争動員数考えたら関ヶ原の戦いでも両軍あわせて1万騎はおそらくおらん
54それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:43:14.47ID:9c0bqnU+0
>>43
WW1の時代ですら現役やったしなぁ
55それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:43:58.18ID:O1QtyJc5d
>>48
馬の部分いらなくね?
56それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:44:20.01ID:S8c+Ae0n0
>>46
ゾウに向かって油に浸した枯れ木の玉を投射して300キロの岩を投げつけますがゾウさんはそれ耐えられますか?
57それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:44:35.75ID:SlGZpBt5H
逆に国も町も無いからやで侵略しても統治するって発想が無くひたすら虐殺強姦略奪だからな
58それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:45:59.72ID:kbKBQDaid
ボコボコに負かされたとはいえ一応この化け物どもを食い止めた神聖ドイツ騎士団さん
59それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:46:01.20ID:Y5K2NDjqa
>>49
せやから貴族が戦争で一番槍になる文化が生まれたんやろな
農民を無駄に殺したら作物取れへんし死人が貴族だけで済むならそれに越したことはないし
2023/07/12(水) 19:46:50.43ID:Q13OTVGUM
>>27
ドーショー!
チンハルオ!

って言ってそう
61それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:49:16.69ID:fxW1aSDC0
>>55
弓馬の道の半分を捨てるとかお侍様じゃない……

弓の集中運用だと六角家ぐらいしか思いうかばんな
2023/07/12(水) 19:49:21.15ID:jtRwWEahr
ナポレオンの軍団が強かったのも機動力があったから
モンゴル軍は補給役含めて全員騎乗してるからそれを遥かに上回る機動力な上に騎兵全員が弓も使える弓騎兵
相手からすると強過ぎて籠城するかしかボコボコにされるしか選択肢が無い
63それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:51:50.22ID:1svMpsbkd
ハンニバルはヌビア騎兵がいたからあれだけ勝てた
64それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:51:57.52ID:i10e5sRm0
遊牧国家はスキタイとか匈奴のころから支配地域のオアシスとか農耕地域との連合体みたいな形で成立してたし、未開で野蛮な文明とかではぜんぜんない
さんざん苦しめられた中国が史書でボロクソ言ったせいで悪いイメージが定着してるけどな
65それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:52:20.89ID:odMY/rQh0
末端の兵士までみんなが当たり前のように馬乗れて当たり前のように騎射できる軍団とか
中世までは無敵に決まってんだよね
66それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:52:48.63ID:f72mAO/N0
>>62
ただでさえ馬術上手い上に敵よりも軽装で速度クソ速
これで擬似退却しながら敵の追撃兵を分断させてボッコボコにするんじゃ
うかうか追撃もできんわな籠もるしかない(絶望)
67それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:55:00.91ID:YHyVjiKfa
>>31
臭いだけで射精出来そう
68それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:56:22.05ID:sH2VgAnNd
>>58
森が強かったんや
69それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:56:51.38ID:LdiDgbuR0
重曹弓騎兵とかいうロマン兵科
70それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:58:04.69ID:tpIKRv/U0
あの侵略ノウハウに対応できる国がほとんどなかったのか
71それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:59:38.41ID:co00xYdu0
>>60
72それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:59:42.89ID:Qs47a8yNa
チンギスハン「長男はワイと血が繋がってないけど血縁より能力重視や」
次男以下の実子(大ハーンの血を継いだワイこそ後継者やんけ長男ぶっ殺そ)
73それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 19:59:52.46ID:sH2VgAnNd
まあ主食が麦だったから負けたんやろ
米だったら負けないで

なにしろ田んぼは抜かるんで馬が通れないからな
2023/07/12(水) 20:00:23.25ID:jtRwWEahr
中国史でも岳飛とか李牧とか北方の異民族に勝った武将が高い評価されたりするからな
モンゴル高原の騎兵軍団は世界史上でも紛れもない最強の一角
75それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:02:03.46ID:CtRfB8p00
鎌倉武士とか言う頭のおかしい奴等
76それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:02:18.96ID:wfgAKqCod
>>72
器がでかすぎる
77それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:04:48.77ID:fxW1aSDC0
>>73
南宋さんがねばれたのも米のおかげ説きたな
78それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:05:26.97ID:S8c+Ae0n0
>>70
あったら十字軍もイスラムの対立もその時には終わっとる
そしてこの時期のモンゴルがおかしいのが司令官クラスの奴らの指揮能力
劉邦の配下もチート揃いやけど、モンゴル統一の途中までに得た人材が世界史クラスの将軍ばっかりとか、一門の男が20代半ばで10万単位の軍勢率いて2000キロ進軍とかおかしい事だらけ
ジュチ、トゥルイ系は特に若年からその能力の高さが全盛期ナポレオンクラス
79それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:05:56.45ID:LQ+6blD90
バスは一日一度来る
80それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:07:01.82ID:rf6Wkm/mM
https://i.imgur.com/6jJWylR.jpg
https://i.imgur.com/CtDKYAE.jpg


お馬まで装甲化するのはペルシャの遊牧民が最初なんかな
81それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:07:45.91ID:mJY71ZzJr
モンゴル軍は一応攻める前に使者送ってお前らどうすんねんって聞いてるからな
82それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:07:46.15ID:q4uisdV80
>>78
ジュチの息子バトゥさんしゅごい
83それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:07:59.00ID:S8c+Ae0n0
>>72
今はジュチは実子説の方が強いみたいやけどな
ジュチと言う言葉は「取り返した子供」「旅から帰ったら子供」みたいな意味の方がよりニュアンスが近いとか
84それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:11:25.86ID:q4uisdV80
>>83
ジュチの名まえの意味客って見たけどそうなん?
2023/07/12(水) 20:19:31.21ID:Y9zXzk/+0
1日中狼を追い回す生活してたんだからそりゃ野戦最強になるよ
86それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:21:21.49ID:2j4P3C6g0
人海戦術って結局いつの世も最強だよな
87それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:22:19.60ID:Ofp8kx6z0
>>86
モンゴルは人海戦術じゃないぞ
88それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:23:36.60ID:rf6Wkm/mM
定住民が人口パワーで遊牧民に勝てるようになるのは鉄砲が大々的に使われてからや
89それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:30:27.80ID:S8c+Ae0n0
>>84
昔はそれやったんよ
俺が最初にチンギスハンの本読んだりNHKの番組観た30年ぐらい前は

客というからにはまあ嫁が攫われてた時に種付けられたからやという解釈
でもモンゴル語って余りにも言葉の数が少なくて一つの言葉で色んな意味を持っているというので史料の見直しやって改めて解釈したら「無事に戻ってきた」というニュアンスの方が強いっていうのが分かった
それから想像すると既に妊娠していた嫁が攫われてた敵の元にいる間に出産した
そして嫁が戻ってきた時に息子も一緒に戻ってきたということでジュチと名付けられたというのが有力になったらしい
90それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:30:55.40ID:8iU4g/j40
最速で動きつつ射程も最大で強くないわけがない
人口=兵力だから定住民の兵力と張り合えるし住居ごと移動するから兵站の心配もない
91それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:31:18.02ID:kkp/hg+C0
定住するとカスなの草
92それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/12(水) 20:31:46.78ID:fxW1aSDC0
>>81
幕府さん、モンゴルテンプレ優遇書簡を拒否からの使者斬首

南宋と付き合いや銭輸入してたとはいえ蛮族にもほどがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況