>>367
Q.問題発覚後損保とのやり取りは?
A.兼重社長と損保はやり取りしていない。不正請求疑義に対して、強く調査を求められ、社長へのアポ依頼もあった。アポは全容解明後に行う予定だった。

Q.各ステークホルダーとの信頼関係は地に落ちている。まだ事業を継続するのか。
A.兼重社長)自分がいなければ問題ない。

Q.出向者は認知していたのか。
A.不明だか、コンプラ教育と板金の見積もり指南、監査などの指導として受け入れていた。不正の関与を疑われているが、あり得ない。

Q.経営計画書に「(中略)今すぐ辞めてください」。社長の意思か?
A.遊びに行くなら気心の知れた人間と行きたい。会社方針に従えないなら一緒に仕事できない。その程度の認識。

Q.社長と現場で認識のズレはないか。圧力等。
A.15年前に作成した文書。もっと説明が必要だった。

Q.店舗前の街路樹問題。
A.社長「環境整備…」(誰かが遮り質問カット)

Q.損保との強い関係が伺える。不適切な関係が不正の遠因では。
A.契約自体は真っ当なもの。
Q.(請求に対して)専門家である損保側が疑念を持つ可能性はないのか。
A.工場長会議に出席しているが、現場の実態を把握しているわけではない。損保側も預かり知らない話と思われる。