>>104
サンガツ
離れて暮らしてたから微小な変化は気づいてないんやな
トリガーとして介護の終了と再雇用の終了ってライフイベントやね

まずは診断をつけることと、治るタイプの認知症(厳密には認知機能低下であって認知症ではないが)か調べるのが大事やのでかかりつけ持ちたいね

本人がクリアな時間があるなら、最近話してて物忘れがあるように感じる、初期の物忘れは直したり進行を遅らせることができるから、一緒に受診してみないか?と相談して本人の問題意識を確認していくとええで。ただ、性格によっては反発を招くから、味方を増やしてくのがいい。良いのは高齢者問題を扱う公的機関の地域包括支援センター(前述)や
まずそこに家族相談という形で持ち込んで作戦を練るためのアドバイスをもらうとええよ

その上で本人にその気があったら物忘れ外来受診や
ワンストップで検査やってくれるところや、2-3回の受診必須のとこがあるが、基本的には何とか家族が付き添いながら必ず受診して説明聞くことや