かつて琉球王国の時代には、この地は干潟でなく、満々と水をたたえた水辺であり「大湖」(たいこ)と呼ばれていたが、
1600年代半ばに琉球を訪れた中国の冊封使が沢山の水を湛えた風景に感銘を受け、「漫湖」と名付けた[1]。泥の広がる干潟へと変わっていったのは、1960年代からの埋め立ての影響である[1]。

謎の中国人が諸悪の根源で草