数が多すぎるので五畿(山城・大和・摂津・河内・和泉)と七道(五畿以外の東海道とか東山道とか)でそれぞれ番付したで
社名の隣に鎮座地を併記するで
五畿方
横綱:石清水八幡宮 京都
大関:賀茂別雷神社 京都
関脇:賀茂御祖神社 京都
小結:春日大社 奈良
前頭1:松尾大社 京都
前頭2:平野神社 京都
前頭3:伏見稲荷大社 京都
前頭4:大神神社 奈良
前頭5:石上神宮 奈良
前頭6:大和神社 奈良
前頭7:廣瀬大社 奈良
前頭8:龍田大社 奈良
前頭9:住吉大社 大阪
前頭10:廣田神社 兵庫
前頭11:八坂神社 京都
前頭12:丹生川上神社 中社 奈良
前頭13:丹生川上神社 上社 奈良
前頭14:丹生川上神社 下社 奈良
前頭15:枚岡神社 大阪
前頭16:大鳥大社 大阪
前頭17:生國魂神社 大阪
神社の社格で番付編成した結果発表www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/05(日) 22:03:16.97ID:AmDP8pFJd
2023/11/05(日) 22:52:42.63ID:Xw0tB6Ikd
七道方
前頭筆頭:出雲大社
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、神郡、出雲国一宮
地方に在りながら誰もが知る圧倒的存在感を放つ大社、それが出雲大社や
国津神の総帥ともいわれるオオクニヌシを祀り、後に出雲大社教や出雲教を産み出した宗教的権威の強い神社でもある
知名度からすると横綱に番付されそうなものと思われるかもしれんが、社格という観点では意外とそうでもないんやで
古代においては同じ出雲国内の熊野大社の方が優位な時期があったとさえいわれてるくらいや
意外に祭神の変更もされており、実は中世にはオオクニヌシではなくスサノオを祀っていたらしい
とは言うものの、日本書紀でも国譲りの経緯が記される等、由緒正しさにおいてはイメージ通り飛び抜けているで
いずれにせよ、こんにちの地位と権威は長年に渡る御師たち等の努力によるところが大きく、長い時間をかけたブランディングの成果なんやな
前頭筆頭:出雲大社
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、神郡、出雲国一宮
地方に在りながら誰もが知る圧倒的存在感を放つ大社、それが出雲大社や
国津神の総帥ともいわれるオオクニヌシを祀り、後に出雲大社教や出雲教を産み出した宗教的権威の強い神社でもある
知名度からすると横綱に番付されそうなものと思われるかもしれんが、社格という観点では意外とそうでもないんやで
古代においては同じ出雲国内の熊野大社の方が優位な時期があったとさえいわれてるくらいや
意外に祭神の変更もされており、実は中世にはオオクニヌシではなくスサノオを祀っていたらしい
とは言うものの、日本書紀でも国譲りの経緯が記される等、由緒正しさにおいてはイメージ通り飛び抜けているで
いずれにせよ、こんにちの地位と権威は長年に渡る御師たち等の努力によるところが大きく、長い時間をかけたブランディングの成果なんやな
2023/11/05(日) 22:55:31.97ID:Xw0tB6Ikd
>>58
こういう見立番付やと、行司・世話人・勧進元は誰もが認める別格のものを配置することが多いな
今回は勧進元は別格の神宮、行司は神宮に準じる扱いを受けたこともある日前神宮・國懸神宮を配置したで
世話人はやや扱いに困った四社を配置
こういう見立番付やと、行司・世話人・勧進元は誰もが認める別格のものを配置することが多いな
今回は勧進元は別格の神宮、行司は神宮に準じる扱いを受けたこともある日前神宮・國懸神宮を配置したで
世話人はやや扱いに困った四社を配置
61それでも動く名無し
2023/11/05(日) 22:56:05.47ID:Q2Uygna/0 >>5
宮司がイケメンだしな
宮司がイケメンだしな
2023/11/05(日) 22:56:47.82ID:9SrcNMdB0
七道方
前頭2枚目:氷川神社
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、四方拝、武蔵国一宮
東京が属する武蔵国随一の大社がこの氷川神社や
延喜式では五畿以外の神社としては珍しい官幣大社にされるほど格が高かったんやが、
東京に天皇が遷ったことで都の守護神としての性格が加えられ、勅祭社や四方拝の対象となるくらい重要視されるようになったんやな
武蔵国の域内にあたる東京・埼玉には現代でも氷川神社の分社が多く、信仰の強さを窺い知ることができるで
前頭2枚目:氷川神社
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、四方拝、武蔵国一宮
東京が属する武蔵国随一の大社がこの氷川神社や
延喜式では五畿以外の神社としては珍しい官幣大社にされるほど格が高かったんやが、
東京に天皇が遷ったことで都の守護神としての性格が加えられ、勅祭社や四方拝の対象となるくらい重要視されるようになったんやな
武蔵国の域内にあたる東京・埼玉には現代でも氷川神社の分社が多く、信仰の強さを窺い知ることができるで
63それでも動く名無し
2023/11/05(日) 22:56:57.86ID:6rnN36Y2a 御朱印集めしてるワイにはこのスレおもろいわ
64それでも動く名無し
2023/11/05(日) 22:57:06.53ID:Q2Uygna/0 諏訪大社の神さんが一番強いんじゃない?
65それでも動く名無し
2023/11/05(日) 22:58:14.51ID:XeMBa/mJ0 東京で一番すごいとこはどこなの?
66それでも動く名無し
2023/11/05(日) 22:58:16.35ID:6GjeIg7Gd 諏訪は全国に神社があるけど祭神的にはタケミカヅチに負けた敗北者という訳やな
67それでも動く名無し
2023/11/05(日) 22:59:50.29ID:WslEITUi0 宇佐神宮ってそんなにやばいんか
道鏡のせいで変なイメージがあるわ
道鏡のせいで変なイメージがあるわ
68それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:00:30.87ID:mMHnkDaG0 大峯山寺が入ってない?
2023/11/05(日) 23:03:38.14ID:9SrcNMdB0
2023/11/05(日) 23:04:11.54ID:9SrcNMdB0
七道方
前頭3枚目:香椎宮
社格等:国史見在社、官幣大社、勅祭社
九州で宇佐神宮に次ぐ社格を誇るのがこの香椎宮や
元々は仲哀天皇の霊廟であって神社では無かったんやが、平安時代の中期以降には神社として扱われるようになったらしい
仲哀天皇は応神天皇の父、神功皇后の夫であることからか、宇佐神宮とセットで崇敬されていたと考えられているで
本殿の様式は香椎造と呼ばれ、ここでしか見られない独自のものや
一見して他の神社の本殿とは違うことがわかるので必見やで
前頭3枚目:香椎宮
社格等:国史見在社、官幣大社、勅祭社
九州で宇佐神宮に次ぐ社格を誇るのがこの香椎宮や
元々は仲哀天皇の霊廟であって神社では無かったんやが、平安時代の中期以降には神社として扱われるようになったらしい
仲哀天皇は応神天皇の父、神功皇后の夫であることからか、宇佐神宮とセットで崇敬されていたと考えられているで
本殿の様式は香椎造と呼ばれ、ここでしか見られない独自のものや
一見して他の神社の本殿とは違うことがわかるので必見やで
71それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:05:25.83ID:KlwCMt8dd 寺院で格付けしたけどむずいから適当や
横綱:東大寺 奈良
大関:延暦寺 滋賀
関脇:興福寺 奈良
小結:東寺 京都
前頭1:西本願寺 京都
前頭2:金剛峯寺 和歌山
前頭3:法隆寺 奈良
前頭4:善光寺 長野
前頭5:三井寺 滋賀
前頭6:南禅寺 京都
前頭7:四天王寺 大阪
前頭8:知恩院 京都
前頭9:長谷寺 奈良
前頭10:
前頭11:
前頭12:
前頭13:
前頭14:
前頭15:
前頭16:
前頭17:
横綱:東大寺 奈良
大関:延暦寺 滋賀
関脇:興福寺 奈良
小結:東寺 京都
前頭1:西本願寺 京都
前頭2:金剛峯寺 和歌山
前頭3:法隆寺 奈良
前頭4:善光寺 長野
前頭5:三井寺 滋賀
前頭6:南禅寺 京都
前頭7:四天王寺 大阪
前頭8:知恩院 京都
前頭9:長谷寺 奈良
前頭10:
前頭11:
前頭12:
前頭13:
前頭14:
前頭15:
前頭16:
前頭17:
2023/11/05(日) 23:05:47.01ID:9SrcNMdB0
七道方
前頭4枚目:日吉大社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、正一位
比叡山の守護神、全国の日吉・日枝神社の総本社がこの日吉大社や
東本宮と西本宮を中心にした広大な境内は現代でも健在で、神社界の強豪・近江でも最大の大社や
延暦寺の創建の頃から深い繋がりがあり、かの最澄も当社を崇敬していたといわれている
以来、延暦寺とともに中世まで隆盛を極めたんやが、織田信長の比叡山焼き討ちで炎上、灰となったで
後の豊臣秀吉・徳川家康は山王信仰が篤く、再興に繋がっていくんやな
江戸時代には延暦寺と論争したり、明治には廃仏毀釈の急先鋒となったり、武闘派な面は失われなかったようや
紅葉の時期は最高の景観を楽しむことができ、わいは何度か足を運んで楽しんでるんやが、今年は熊が心配やな
前頭4枚目:日吉大社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、正一位
比叡山の守護神、全国の日吉・日枝神社の総本社がこの日吉大社や
東本宮と西本宮を中心にした広大な境内は現代でも健在で、神社界の強豪・近江でも最大の大社や
延暦寺の創建の頃から深い繋がりがあり、かの最澄も当社を崇敬していたといわれている
以来、延暦寺とともに中世まで隆盛を極めたんやが、織田信長の比叡山焼き討ちで炎上、灰となったで
後の豊臣秀吉・徳川家康は山王信仰が篤く、再興に繋がっていくんやな
江戸時代には延暦寺と論争したり、明治には廃仏毀釈の急先鋒となったり、武闘派な面は失われなかったようや
紅葉の時期は最高の景観を楽しむことができ、わいは何度か足を運んで楽しんでるんやが、今年は熊が心配やな
2023/11/05(日) 23:06:17.93ID:71cZGcdV0
おもろ
明治維新以降のカルト神社はやっぱインチキってことやな
明治維新以降のカルト神社はやっぱインチキってことやな
2023/11/05(日) 23:07:33.76ID:9SrcNMdB0
75それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:08:41.47ID:HfxlWIIq0 へー神社もいろいろあっておもろいなぁ
あんま意識した事なかったわ
あんま意識した事なかったわ
2023/11/05(日) 23:09:06.52ID:pIdlbtTx0
七道方
前頭5枚目:安房神社
社格等:名神大社、官幣大社、神郡、安房国一宮
東海道において鹿島・香取に次ぐ社格を誇ったのがこの安房神社や
安房神は宮中の大膳職にも祀られた食の神たる御食津神とされ、朝廷からも重視されていたんや
全国でも数少ない「神郡」を持つ神社で、安房国造が郡司と神社祭祀を担っていたと考えられているで
4月には参道の桜が咲き誇り、わいが行ったときはミツバチブンブンでとてものどかやったわ
前頭5枚目:安房神社
社格等:名神大社、官幣大社、神郡、安房国一宮
東海道において鹿島・香取に次ぐ社格を誇ったのがこの安房神社や
安房神は宮中の大膳職にも祀られた食の神たる御食津神とされ、朝廷からも重視されていたんや
全国でも数少ない「神郡」を持つ神社で、安房国造が郡司と神社祭祀を担っていたと考えられているで
4月には参道の桜が咲き誇り、わいが行ったときはミツバチブンブンでとてものどかやったわ
2023/11/05(日) 23:11:17.32ID:pIdlbtTx0
七道方
前頭6枚目:宗像大社
社格等:名神大社、官幣大社、神郡
神郡を持つ九州の名社といえばこの宗像大社や
住吉とともに三韓征伐の昔から海上交通の神とされている他、天孫降臨したニニギを見守る役割を担っているともいわれているで
当社の沖津宮が鎮座する沖ノ島は海の正倉院とも称されるほどで、考古学的見地では無類の重要神社やな
これほどの大社であるにも拘らずなぜ筑前国一宮にならなかったのか、謎や
前頭6枚目:宗像大社
社格等:名神大社、官幣大社、神郡
神郡を持つ九州の名社といえばこの宗像大社や
住吉とともに三韓征伐の昔から海上交通の神とされている他、天孫降臨したニニギを見守る役割を担っているともいわれているで
当社の沖津宮が鎮座する沖ノ島は海の正倉院とも称されるほどで、考古学的見地では無類の重要神社やな
これほどの大社であるにも拘らずなぜ筑前国一宮にならなかったのか、謎や
2023/11/05(日) 23:12:37.70ID:pIdlbtTx0
七道方
前頭7枚目:三嶋大社
社格等:名神大社、官幣大社、伊豆国一宮
名社の多い東海道でも指折りの社格を誇るのがこの三嶋大社や
三嶋とは伊豆諸島のことを指し、三嶋の神はその開拓神とされているで
古代の伊豆諸島は火山活動が盛んで、それに対する畏れが信仰に繫がったといわれとる
中世には源頼朝が重視し、鎌倉時代を通して幕府の崇敬を得ていたんやで
余談やが、噴火によって神階を上げた例は鳥海山大物忌神社にも見られ、火山系神社の伝統やな
前頭7枚目:三嶋大社
社格等:名神大社、官幣大社、伊豆国一宮
名社の多い東海道でも指折りの社格を誇るのがこの三嶋大社や
三嶋とは伊豆諸島のことを指し、三嶋の神はその開拓神とされているで
古代の伊豆諸島は火山活動が盛んで、それに対する畏れが信仰に繫がったといわれとる
中世には源頼朝が重視し、鎌倉時代を通して幕府の崇敬を得ていたんやで
余談やが、噴火によって神階を上げた例は鳥海山大物忌神社にも見られ、火山系神社の伝統やな
2023/11/05(日) 23:14:25.89ID:pIdlbtTx0
七道方
前頭8枚目:丹生都比売神社
社格等:名神大社、官幣大社、紀伊国一宮
和歌山の山中に鎮座する名社がこの丹生都比売神社や
かの高野山の守護神で、日吉大社とよく似た立ち位置やな
高野山は付近の和歌山・奈良エリアに荘園がたくさんあり、その鎮守として丹生都比売神社を勧請したために分社がたくさんあるらしい
高野山が朝廷に重要視されたためか、当社は五畿の外に在りながら延喜式の官幣大社になっとる
境内の池にはサワガニとかおって、子供心を刺激する自然が満載や
前頭8枚目:丹生都比売神社
社格等:名神大社、官幣大社、紀伊国一宮
和歌山の山中に鎮座する名社がこの丹生都比売神社や
かの高野山の守護神で、日吉大社とよく似た立ち位置やな
高野山は付近の和歌山・奈良エリアに荘園がたくさんあり、その鎮守として丹生都比売神社を勧請したために分社がたくさんあるらしい
高野山が朝廷に重要視されたためか、当社は五畿の外に在りながら延喜式の官幣大社になっとる
境内の池にはサワガニとかおって、子供心を刺激する自然が満載や
80それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:14:35.03ID:QNdolQy10 宇佐神宮ってそんな格が高いもんやったんか...
地元民なんて初詣すらめんどくさくて行かん奴多いのに
地元民なんて初詣すらめんどくさくて行かん奴多いのに
2023/11/05(日) 23:15:57.49ID:pIdlbtTx0
七道方
前頭9枚目:伊弉諾神宮
社格等:名神大社、官幣大社、一品、淡路国一宮
伊勢の神宮の両親を祀るのがこの淡路島に鎮座する伊弉諾神宮や
淡路島はイザナギ・イザナミが産み出した最初の島といわれており、
神産みを終えたイザナギは淡路の幽宮、すなわち当社に鎮まったと日本書紀にも記述されているで
滋賀の多賀大社も同様の由緒を持っているんやが、淡路と淡海の記載誤りという説が有力やな
現在ではイザナギとイザナミの夫婦で祀られており、意外にも夫婦円満のご利益で知られてたりするで
前頭9枚目:伊弉諾神宮
社格等:名神大社、官幣大社、一品、淡路国一宮
伊勢の神宮の両親を祀るのがこの淡路島に鎮座する伊弉諾神宮や
淡路島はイザナギ・イザナミが産み出した最初の島といわれており、
神産みを終えたイザナギは淡路の幽宮、すなわち当社に鎮まったと日本書紀にも記述されているで
滋賀の多賀大社も同様の由緒を持っているんやが、淡路と淡海の記載誤りという説が有力やな
現在ではイザナギとイザナミの夫婦で祀られており、意外にも夫婦円満のご利益で知られてたりするで
82それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:18:30.76ID:KlwCMt8dd >>74
横綱:東大寺 全国の国分寺の中心
大関:延暦寺 天台宗、いや日本仏教の総本山
関脇:興福寺 藤原氏の氏寺として中世にかけて強大な権力を誇った
小結:東寺 真言宗の総本山
前頭1:西本願寺 浄土真宗本願寺派の総本山
前頭2:金剛峯寺 真言宗の総本山
この6つは不動でええわ
横綱:東大寺 全国の国分寺の中心
大関:延暦寺 天台宗、いや日本仏教の総本山
関脇:興福寺 藤原氏の氏寺として中世にかけて強大な権力を誇った
小結:東寺 真言宗の総本山
前頭1:西本願寺 浄土真宗本願寺派の総本山
前頭2:金剛峯寺 真言宗の総本山
この6つは不動でええわ
2023/11/05(日) 23:18:41.09ID:/odHhJbw0
七道方
前頭10枚目:氣比神宮
社格等:名神大社、官幣大社、越前国一宮
北陸道の筆頭がこの氣比神宮や
古くは能登の氣多大社と共に大陸からの使者をもてなす役割を担っていたといわれ、重要視されていたんやで
祭神のイザサワケは皇太子の頃の応神天皇と名前の交換をしたというよくわからん伝承があり、皇室に縁深い神社として知られとる
そんな当社も戦国時代に朝倉氏についたばかりに織田信長にズタボロにされ、社勢は著しく衰えてもうた
もし安土桃山時代をうまく乗り切っていたら、とてつもなく広大な大社として生き残れたかもしれんな
とはいえ現代でも北陸道筆頭の名に恥じない大社なのは間違いないで
前頭10枚目:氣比神宮
社格等:名神大社、官幣大社、越前国一宮
北陸道の筆頭がこの氣比神宮や
古くは能登の氣多大社と共に大陸からの使者をもてなす役割を担っていたといわれ、重要視されていたんやで
祭神のイザサワケは皇太子の頃の応神天皇と名前の交換をしたというよくわからん伝承があり、皇室に縁深い神社として知られとる
そんな当社も戦国時代に朝倉氏についたばかりに織田信長にズタボロにされ、社勢は著しく衰えてもうた
もし安土桃山時代をうまく乗り切っていたら、とてつもなく広大な大社として生き残れたかもしれんな
とはいえ現代でも北陸道筆頭の名に恥じない大社なのは間違いないで
85それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:21:33.33ID:KlwCMt8dd2023/11/05(日) 23:22:25.58ID:/odHhJbw0
七道方
前頭11枚目:諏訪大社
社格等:名神大社、官幣大社、信濃国一宮
天下の奇祭・御柱祭を催行するのがこの諏訪大社や
オタク界隈では格別の扱いを受けとる神社やな
境内に鹿の頭を並べるための社殿があったり、冬眠中のカエルを掘り出して生贄にする神事があったり、
社家同士で殺し合いをしていたりと何かと血生臭い話が多い
諏訪湖の周りに前宮・本宮・秋宮・春宮の四社が分布し、
建物の壮麗さは秋宮・春宮、社殿の独特の並びは本宮、異様な雰囲気は前宮とそれぞれが特徴を持っとる
本殿を持たない神社ではあるものの、宝殿という社殿がありこれが実質的に本殿であると見る向きもある
個人的に好きなのはやはり十間廊擁する前宮やな
前頭11枚目:諏訪大社
社格等:名神大社、官幣大社、信濃国一宮
天下の奇祭・御柱祭を催行するのがこの諏訪大社や
オタク界隈では格別の扱いを受けとる神社やな
境内に鹿の頭を並べるための社殿があったり、冬眠中のカエルを掘り出して生贄にする神事があったり、
社家同士で殺し合いをしていたりと何かと血生臭い話が多い
諏訪湖の周りに前宮・本宮・秋宮・春宮の四社が分布し、
建物の壮麗さは秋宮・春宮、社殿の独特の並びは本宮、異様な雰囲気は前宮とそれぞれが特徴を持っとる
本殿を持たない神社ではあるものの、宝殿という社殿がありこれが実質的に本殿であると見る向きもある
個人的に好きなのはやはり十間廊擁する前宮やな
2023/11/05(日) 23:24:00.37ID:/odHhJbw0
七道方
前頭12枚目:阿蘇神社
社格等:名神大社、官幣大社、肥後国一宮
神武天皇の孫、タケイワタツを祀るのがこの阿蘇神社や
皇室に連なる神社として高い社格を誇ったんやが、中世末期に豊臣秀吉の九州征伐を受けて社領を没収されてもうた
その後改めて社領を寄進されたり、加藤家や細川家の信仰もあって復権していったんやな
2016年の熊本地震の影響も大きく、社殿がぺしゃんこになってる画像はショックやったわ
無事に復興することを祈ってるで
前頭12枚目:阿蘇神社
社格等:名神大社、官幣大社、肥後国一宮
神武天皇の孫、タケイワタツを祀るのがこの阿蘇神社や
皇室に連なる神社として高い社格を誇ったんやが、中世末期に豊臣秀吉の九州征伐を受けて社領を没収されてもうた
その後改めて社領を寄進されたり、加藤家や細川家の信仰もあって復権していったんやな
2016年の熊本地震の影響も大きく、社殿がぺしゃんこになってる画像はショックやったわ
無事に復興することを祈ってるで
2023/11/05(日) 23:25:23.34ID:/odHhJbw0
七道方
前頭13枚目:月山神社
社格等:名神大社、官幣大社
三貴子の一柱、ツクヨミを祀るのがこの月山神社や
月山の頂上に在りながらこの高い社格を有するのは、一つには祭神がアマテラスの弟であったためかもしれんな
とはいうものの、実はツクヨミを祀る神社は全国的に見ても少なく、月山神社の神は八幡神であった時期もあるんやで
まだ行ったことは無いんやが、年老いてしまう前に早く行っておきたいもんや
前頭13枚目:月山神社
社格等:名神大社、官幣大社
三貴子の一柱、ツクヨミを祀るのがこの月山神社や
月山の頂上に在りながらこの高い社格を有するのは、一つには祭神がアマテラスの弟であったためかもしれんな
とはいうものの、実はツクヨミを祀る神社は全国的に見ても少なく、月山神社の神は八幡神であった時期もあるんやで
まだ行ったことは無いんやが、年老いてしまう前に早く行っておきたいもんや
2023/11/05(日) 23:27:10.66ID:vAdHqgyg0
七道方
前頭14枚目:熊野本宮大社
社格等:名神大社、官幣大社
熊野信仰の中心である熊野三山の一角がこの熊野本宮大社や
熊野三山は平安時代から皇室の崇敬篤く、上皇や法皇の度々熊野詣をしているのは有名な話や
その背景には浄土信仰が盛んになり、熊野が浄土とみなされていたということがあるらしい
なお、出雲の熊野大社は当社とは別系統とする説と、出雲から紀伊へ勧請された説とどちらも存在しとる
旧社地の大斎原に巨大な大鳥居があり、その近くの河原は賽の河原の如く石が積まれていて独特の雰囲気があるで
前頭14枚目:熊野本宮大社
社格等:名神大社、官幣大社
熊野信仰の中心である熊野三山の一角がこの熊野本宮大社や
熊野三山は平安時代から皇室の崇敬篤く、上皇や法皇の度々熊野詣をしているのは有名な話や
その背景には浄土信仰が盛んになり、熊野が浄土とみなされていたということがあるらしい
なお、出雲の熊野大社は当社とは別系統とする説と、出雲から紀伊へ勧請された説とどちらも存在しとる
旧社地の大斎原に巨大な大鳥居があり、その近くの河原は賽の河原の如く石が積まれていて独特の雰囲気があるで
90それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:27:38.56ID:KlwCMt8dd >>84
東大寺 聖武天皇が鎮護国家の中核として建立 皇室・朝廷との結びつきが強い大寺院 現在も数多くの国宝を抱える
延暦寺 平安仏教の大寺院であり良忍、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮はみなここで学んだ 中世には朝廷すら恐れるほどの強大な権力を誇り信長に燃やされる
どちらが上かと言われれば悩む
東大寺 聖武天皇が鎮護国家の中核として建立 皇室・朝廷との結びつきが強い大寺院 現在も数多くの国宝を抱える
延暦寺 平安仏教の大寺院であり良忍、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮はみなここで学んだ 中世には朝廷すら恐れるほどの強大な権力を誇り信長に燃やされる
どちらが上かと言われれば悩む
91それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:27:53.21ID:vqetEE880 ワイ島根民やけど出雲大社の社格は納得やわ
出雲大社は時代によって浮沈が激しい
>>1の言う通り松江の熊野大社の方が格上だった時代もあるし中世は佐太神社と勢力を二分した時代もある
出雲国内ですら盤石だった時代は意外とそんなに長くない
そもそも出雲国内での出雲大社は新参者もいいとこで出雲大社より創建の古い神社はそこら中にある
出雲大社は時代によって浮沈が激しい
>>1の言う通り松江の熊野大社の方が格上だった時代もあるし中世は佐太神社と勢力を二分した時代もある
出雲国内ですら盤石だった時代は意外とそんなに長くない
そもそも出雲国内での出雲大社は新参者もいいとこで出雲大社より創建の古い神社はそこら中にある
2023/11/05(日) 23:28:21.77ID:vAdHqgyg0
七道方
前頭15枚目:富士山本宮浅間大社
社格等:名神大社、官幣大社、駿河国一宮
日本最高峰、富士山の噴火を鎮める浅間大神を祀るのがこの富士山本宮浅間大社や
富士山周りに浅間神社が多く分布している他、江戸時代に隆盛した富士信仰によって都内を中心に分社が多いんやで
当社の本殿は浅間造と呼ばれる2階建ての社殿で、やはり珍しい様式や
境内には富士山からの湧き水による湧玉池があり、アルビノのニジマスが泳いでたりして見ているだけで癒やされるで
また、富士山の頂上にも浅間神社があるんやが、これは当社の奥宮やな
奥宮の御朱印帳はすぐに品切れになるから、欲しい人は山開き後すぐに登山することをお勧めするで
前頭15枚目:富士山本宮浅間大社
社格等:名神大社、官幣大社、駿河国一宮
日本最高峰、富士山の噴火を鎮める浅間大神を祀るのがこの富士山本宮浅間大社や
富士山周りに浅間神社が多く分布している他、江戸時代に隆盛した富士信仰によって都内を中心に分社が多いんやで
当社の本殿は浅間造と呼ばれる2階建ての社殿で、やはり珍しい様式や
境内には富士山からの湧き水による湧玉池があり、アルビノのニジマスが泳いでたりして見ているだけで癒やされるで
また、富士山の頂上にも浅間神社があるんやが、これは当社の奥宮やな
奥宮の御朱印帳はすぐに品切れになるから、欲しい人は山開き後すぐに登山することをお勧めするで
93それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:29:15.05ID:KlwCMt8dd 東大寺は国営のトップ
延暦寺は民間のトップ
って感じやな表現が雑やけど
延暦寺は民間のトップ
って感じやな表現が雑やけど
2023/11/05(日) 23:31:01.67ID:vAdHqgyg0
>>90
東大寺の存在感って圧倒的なんやけどよくよく考えたら国分寺の総本山であるだけなんよな
葬式すらやらん神社と聞いたことがあるわ
一方の延暦寺は天台宗の総本山で、日本仏教は天台宗から幅を広げていったことを考えると影響の度合いはぶち抜いてると思うで
東大寺の存在感って圧倒的なんやけどよくよく考えたら国分寺の総本山であるだけなんよな
葬式すらやらん神社と聞いたことがあるわ
一方の延暦寺は天台宗の総本山で、日本仏教は天台宗から幅を広げていったことを考えると影響の度合いはぶち抜いてると思うで
95それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:32:21.40ID:vrmeClhY097それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:34:30.31ID:KlwCMt8dd でも神託ってぶっちゃけ言わせてるだけだよな
そんなのに国に行く末任せるとか今の感覚からしたら怖い
そんなのに国に行く末任せるとか今の感覚からしたら怖い
2023/11/05(日) 23:35:00.58ID:vAdHqgyg0
2023/11/05(日) 23:35:59.90ID:z5RZoWbzd
七道方
前頭16枚目:建部大社
社格等:名神大社、官幣大社、近江国一宮
神社界の強豪こと近江国の一宮がこの建部大社や
近江には先の日吉大社の他、御上神社、水尾神社、川田神社といった延喜式の官幣大社や、
伊勢の神宮の親神として信仰を集めた多賀大社があるにも拘らず、当社が一宮になったのは意外に思われる
源頼朝が伊豆に流される際、当社に再興を祈願したという言い伝えがあり、
事の真偽はともかく交通の便が良かったために信仰を集めたのかもしれんな
境内の社殿はほぼ檜皮葺屋根の流造に統一されており、質実剛健な雰囲気に満ちているで
前頭16枚目:建部大社
社格等:名神大社、官幣大社、近江国一宮
神社界の強豪こと近江国の一宮がこの建部大社や
近江には先の日吉大社の他、御上神社、水尾神社、川田神社といった延喜式の官幣大社や、
伊勢の神宮の親神として信仰を集めた多賀大社があるにも拘らず、当社が一宮になったのは意外に思われる
源頼朝が伊豆に流される際、当社に再興を祈願したという言い伝えがあり、
事の真偽はともかく交通の便が良かったために信仰を集めたのかもしれんな
境内の社殿はほぼ檜皮葺屋根の流造に統一されており、質実剛健な雰囲気に満ちているで
100それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:37:03.33ID:auv9cSg80 またかよ
101それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:37:23.82ID:z5RZoWbzd 七道方
前頭17枚目:筥崎宮
社格等:名神大社、官幣大社、筑前国一宮
宇佐神宮・石清水八幡宮とともに三大八幡宮といわれるのがこの筥崎宮や
宗像大社や香椎宮が鎮座するハイレベルな筑前で、当社が一宮といわれているんやで
元寇の時に当時の上皇が戦勝祈願しており、楼門に「敵国降伏」と書かれた扁額が掲げられとる
太平洋戦争中にはこの扁額が切手のデザインに採用される等、勝利の神として崇敬されてたんやな
太い石造りの鳥居から境内に向けての眺望は流石に一宮と思わせるものやで
前頭17枚目:筥崎宮
社格等:名神大社、官幣大社、筑前国一宮
宇佐神宮・石清水八幡宮とともに三大八幡宮といわれるのがこの筥崎宮や
宗像大社や香椎宮が鎮座するハイレベルな筑前で、当社が一宮といわれているんやで
元寇の時に当時の上皇が戦勝祈願しており、楼門に「敵国降伏」と書かれた扁額が掲げられとる
太平洋戦争中にはこの扁額が切手のデザインに採用される等、勝利の神として崇敬されてたんやな
太い石造りの鳥居から境内に向けての眺望は流石に一宮と思わせるものやで
102それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:38:32.45ID:rwRPpBMa0 新しいガイジになってるやんこいつ
103それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:38:52.64ID:z5RZoWbzd 以上で解説終了や
実際の相撲の番付ルールに則って42社も選んだから大変やったわ
実際の相撲の番付ルールに則って42社も選んだから大変やったわ
104それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:41:52.43ID:cMKb3oZr0 三峯神社無いのか
105それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:42:25.00ID:6TrByGX10 廣田神社と生田神社と長田神社はセットみたいなものじゃない?
廣田神社が格上なん?
廣田神社が格上なん?
106それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:43:02.64ID:z5RZoWbzd107それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:45:32.52ID:z5RZoWbzd109それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:48:13.71ID:6TrByGX10110それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:48:54.89ID:64382RGfd 八幡宮が三大っていうのも変だよな
宇佐が間違いなく頂点だし石清水と箱崎の間にはまた埋め難い差がある
宇佐が間違いなく頂点だし石清水と箱崎の間にはまた埋め難い差がある
111それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:49:09.17ID:aFYhxTKC0 鹿児島神宮が無いとかにわかか?
112それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:53:31.80ID:fVTDTE1Zd113それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:57:17.80ID:64382RGfd114それでも動く名無し
2023/11/05(日) 23:58:40.37ID:3L9cbUGu0 建部大社って糞ショボイのに実は結構すごい神社なんか
116それでも動く名無し
2023/11/06(月) 00:00:48.95ID:EaduI5Sfd >>114
延喜式が1100年も前に出来た物だから当時載っていても今は存在しない神社すらある
延喜式が1100年も前に出来た物だから当時載っていても今は存在しない神社すらある
117それでも動く名無し
2023/11/06(月) 00:01:15.34ID:pWQgJKJEd 権現はどういう扱いなんや?
118それでも動く名無し
2023/11/06(月) 00:04:47.68ID:6bRXu3Mqd119それでも動く名無し
2023/11/06(月) 00:05:39.61ID:wVcqdyDk0 >>96
ワイは佐太神社の関係者から直接話を聞いたがHPならここが詳しく書いてるわ
まあ簡単に言うと地理的に松江城の殿様に近かったから割と優遇されてたみたいやね
http://engishiki.org/izumo/bun/imo430301-01.html
神在月キャンペーンの原型を作ったのも佐太神社
出雲大社と佐太神社では神在月に神々が集まる理由が異なる
玄人は俗に塗れた出雲大社の神在祭に行くより佐太神社の神在祭に行くのがお勧めや
ワイは佐太神社の関係者から直接話を聞いたがHPならここが詳しく書いてるわ
まあ簡単に言うと地理的に松江城の殿様に近かったから割と優遇されてたみたいやね
http://engishiki.org/izumo/bun/imo430301-01.html
神在月キャンペーンの原型を作ったのも佐太神社
出雲大社と佐太神社では神在月に神々が集まる理由が異なる
玄人は俗に塗れた出雲大社の神在祭に行くより佐太神社の神在祭に行くのがお勧めや
120それでも動く名無し
2023/11/06(月) 00:06:48.24ID:EaduI5Sfd 日光東照宮の五重塔や四天王寺の石鳥居みたいに今でもわかりやすい神仏習合の名残ってなんかある?
121それでも動く名無し
2023/11/06(月) 00:07:45.14ID:kYSmQGQ20 伊勢神宮が強すぎ
122それでも動く名無し
2023/11/06(月) 00:08:37.33ID:EaduI5Sfd >>121
式年遷宮で建物全部建て替えちゃうからあんま魅力湧かないんだよなぁ
式年遷宮で建物全部建て替えちゃうからあんま魅力湧かないんだよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 赤いきつねアニメCMの炎上、監督・キャラデザクリエイターへも批判 「女性差別に加担する女性」と中傷 擁護の声も「素敵なCMです」★2 [muffin★]
- 【山形】備蓄米放出“名産地”からは「値下げよくない」の声も★2 [シャチ★]
- 「とりあえずコーヒー」という考えは危険だった? カフェイン断ちした人「人生最高の選択だった」 カフェインが及ぼす身体への影響 [ごまカンパチ★]
- 【奈良】万博ボランティアが足りない! 奈良の催事450人募集に応募15人 [七波羅探題★]
- 【MD】2月で生産終了 カセットテープは生き残ったのに、なぜ「MD」は消えてしまったのか? [征夷大将軍★]
- 「既婚・未婚男女別の幸福度」ダントツで低いのは未婚男性★4 [七波羅探題★]
- 赤いきつねCMフェミ騒動を知った外国人「彼女たちに必要なのはただ良い夫だけ…」 [384232311]
- (´・ω・`)情けない
- 「死」⇦分かる「老い」⇦これ要らんだろ神 [358267739]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★461 [931948549]
- 米露「停戦して大統領選挙してから終戦」に決定しました [668970678]
- 【悲報】赤いきつねアニメCMで炎上中のマルちゃん、フォロワーが増えて喜ぶ→フェミさんブチギレ「女性の声を無視するな!!」 [839150984]