X



神社の社格で番付編成した結果発表www

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/05(日) 22:03:16.97ID:AmDP8pFJd
数が多すぎるので五畿(山城・大和・摂津・河内・和泉)と七道(五畿以外の東海道とか東山道とか)でそれぞれ番付したで
社名の隣に鎮座地を併記するで

五畿方
横綱:石清水八幡宮 京都
大関:賀茂別雷神社 京都
関脇:賀茂御祖神社 京都
小結:春日大社 奈良
前頭1:松尾大社 京都
前頭2:平野神社 京都
前頭3:伏見稲荷大社 京都
前頭4:大神神社 奈良
前頭5:石上神宮 奈良
前頭6:大和神社 奈良
前頭7:廣瀬大社 奈良
前頭8:龍田大社 奈良
前頭9:住吉大社 大阪
前頭10:廣田神社 兵庫
前頭11:八坂神社 京都
前頭12:丹生川上神社 中社 奈良
前頭13:丹生川上神社 上社 奈良
前頭14:丹生川上神社 下社 奈良
前頭15:枚岡神社 大阪
前頭16:大鳥大社 大阪
前頭17:生國魂神社 大阪
85それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:21:33.33ID:KlwCMt8dd
>>80
宇佐八幡宮神託事件で検索ゥ!
天皇家が危うく巨根の坊主に乗っ取られそうになったぞ
2023/11/05(日) 23:22:25.58ID:/odHhJbw0
七道方
前頭11枚目:諏訪大社
社格等:名神大社、官幣大社、信濃国一宮

天下の奇祭・御柱祭を催行するのがこの諏訪大社や
オタク界隈では格別の扱いを受けとる神社やな
境内に鹿の頭を並べるための社殿があったり、冬眠中のカエルを掘り出して生贄にする神事があったり、
社家同士で殺し合いをしていたりと何かと血生臭い話が多い
諏訪湖の周りに前宮・本宮・秋宮・春宮の四社が分布し、
建物の壮麗さは秋宮・春宮、社殿の独特の並びは本宮、異様な雰囲気は前宮とそれぞれが特徴を持っとる
本殿を持たない神社ではあるものの、宝殿という社殿がありこれが実質的に本殿であると見る向きもある
個人的に好きなのはやはり十間廊擁する前宮やな
2023/11/05(日) 23:24:00.37ID:/odHhJbw0
七道方
前頭12枚目:阿蘇神社
社格等:名神大社、官幣大社、肥後国一宮

神武天皇の孫、タケイワタツを祀るのがこの阿蘇神社や
皇室に連なる神社として高い社格を誇ったんやが、中世末期に豊臣秀吉の九州征伐を受けて社領を没収されてもうた
その後改めて社領を寄進されたり、加藤家や細川家の信仰もあって復権していったんやな
2016年の熊本地震の影響も大きく、社殿がぺしゃんこになってる画像はショックやったわ
無事に復興することを祈ってるで
2023/11/05(日) 23:25:23.34ID:/odHhJbw0
七道方
前頭13枚目:月山神社
社格等:名神大社、官幣大社

三貴子の一柱、ツクヨミを祀るのがこの月山神社や
月山の頂上に在りながらこの高い社格を有するのは、一つには祭神がアマテラスの弟であったためかもしれんな
とはいうものの、実はツクヨミを祀る神社は全国的に見ても少なく、月山神社の神は八幡神であった時期もあるんやで
まだ行ったことは無いんやが、年老いてしまう前に早く行っておきたいもんや
2023/11/05(日) 23:27:10.66ID:vAdHqgyg0
七道方
前頭14枚目:熊野本宮大社
社格等:名神大社、官幣大社

熊野信仰の中心である熊野三山の一角がこの熊野本宮大社や
熊野三山は平安時代から皇室の崇敬篤く、上皇や法皇の度々熊野詣をしているのは有名な話や
その背景には浄土信仰が盛んになり、熊野が浄土とみなされていたということがあるらしい
なお、出雲の熊野大社は当社とは別系統とする説と、出雲から紀伊へ勧請された説とどちらも存在しとる
旧社地の大斎原に巨大な大鳥居があり、その近くの河原は賽の河原の如く石が積まれていて独特の雰囲気があるで
90それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:27:38.56ID:KlwCMt8dd
>>84
東大寺 聖武天皇が鎮護国家の中核として建立 皇室・朝廷との結びつきが強い大寺院 現在も数多くの国宝を抱える
延暦寺 平安仏教の大寺院であり良忍、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮はみなここで学んだ 中世には朝廷すら恐れるほどの強大な権力を誇り信長に燃やされる

どちらが上かと言われれば悩む
91それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:27:53.21ID:vqetEE880
ワイ島根民やけど出雲大社の社格は納得やわ
出雲大社は時代によって浮沈が激しい

>>1の言う通り松江の熊野大社の方が格上だった時代もあるし中世は佐太神社と勢力を二分した時代もある
出雲国内ですら盤石だった時代は意外とそんなに長くない

そもそも出雲国内での出雲大社は新参者もいいとこで出雲大社より創建の古い神社はそこら中にある
2023/11/05(日) 23:28:21.77ID:vAdHqgyg0
七道方
前頭15枚目:富士山本宮浅間大社
社格等:名神大社、官幣大社、駿河国一宮

日本最高峰、富士山の噴火を鎮める浅間大神を祀るのがこの富士山本宮浅間大社や
富士山周りに浅間神社が多く分布している他、江戸時代に隆盛した富士信仰によって都内を中心に分社が多いんやで
当社の本殿は浅間造と呼ばれる2階建ての社殿で、やはり珍しい様式や
境内には富士山からの湧き水による湧玉池があり、アルビノのニジマスが泳いでたりして見ているだけで癒やされるで
また、富士山の頂上にも浅間神社があるんやが、これは当社の奥宮やな
奥宮の御朱印帳はすぐに品切れになるから、欲しい人は山開き後すぐに登山することをお勧めするで
93それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:29:15.05ID:KlwCMt8dd
東大寺は国営のトップ
延暦寺は民間のトップ
って感じやな表現が雑やけど
2023/11/05(日) 23:31:01.67ID:vAdHqgyg0
>>90
東大寺の存在感って圧倒的なんやけどよくよく考えたら国分寺の総本山であるだけなんよな
葬式すらやらん神社と聞いたことがあるわ
一方の延暦寺は天台宗の総本山で、日本仏教は天台宗から幅を広げていったことを考えると影響の度合いはぶち抜いてると思うで
95それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:32:21.40ID:vrmeClhY0
>>90
京都の横綱と奈良の横綱みたいな感じやろ
番付ってそもそも東西の2チームみたいに分けるし
2023/11/05(日) 23:33:01.65ID:vAdHqgyg0
>>91
佐太神社がそんなに強かった時期があるんか
何か参考文献とかHPとかあったら教えてほしい
97それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:34:30.31ID:KlwCMt8dd
でも神託ってぶっちゃけ言わせてるだけだよな
そんなのに国に行く末任せるとか今の感覚からしたら怖い
2023/11/05(日) 23:35:00.58ID:vAdHqgyg0
>>93
後の国分寺の荒廃っぷりを考えると国営って中央さえ守れればええんやな、って
もう少し格付の基準を固めてみたらどうや?
寺院って宗派が色々あって比較するの難しいやろうけども
2023/11/05(日) 23:35:59.90ID:z5RZoWbzd
七道方
前頭16枚目:建部大社
社格等:名神大社、官幣大社、近江国一宮

神社界の強豪こと近江国の一宮がこの建部大社や
近江には先の日吉大社の他、御上神社、水尾神社、川田神社といった延喜式の官幣大社や、
伊勢の神宮の親神として信仰を集めた多賀大社があるにも拘らず、当社が一宮になったのは意外に思われる
源頼朝が伊豆に流される際、当社に再興を祈願したという言い伝えがあり、
事の真偽はともかく交通の便が良かったために信仰を集めたのかもしれんな
境内の社殿はほぼ檜皮葺屋根の流造に統一されており、質実剛健な雰囲気に満ちているで
100それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:37:03.33ID:auv9cSg80
またかよ
2023/11/05(日) 23:37:23.82ID:z5RZoWbzd
七道方
前頭17枚目:筥崎宮
社格等:名神大社、官幣大社、筑前国一宮

宇佐神宮・石清水八幡宮とともに三大八幡宮といわれるのがこの筥崎宮や
宗像大社や香椎宮が鎮座するハイレベルな筑前で、当社が一宮といわれているんやで
元寇の時に当時の上皇が戦勝祈願しており、楼門に「敵国降伏」と書かれた扁額が掲げられとる
太平洋戦争中にはこの扁額が切手のデザインに採用される等、勝利の神として崇敬されてたんやな
太い石造りの鳥居から境内に向けての眺望は流石に一宮と思わせるものやで
2023/11/05(日) 23:38:32.45ID:rwRPpBMa0
新しいガイジになってるやんこいつ
2023/11/05(日) 23:38:52.64ID:z5RZoWbzd
以上で解説終了や
実際の相撲の番付ルールに則って42社も選んだから大変やったわ
104それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:41:52.43ID:cMKb3oZr0
三峯神社無いのか
2023/11/05(日) 23:42:25.00ID:6TrByGX10
廣田神社と生田神社と長田神社はセットみたいなものじゃない?
廣田神社が格上なん?
2023/11/05(日) 23:43:02.64ID:z5RZoWbzd
>>104
延喜式・六国史に載ってないから対象外やな
とても良い神社なのはわいも行ったことあるからわかるで
2023/11/05(日) 23:45:32.52ID:z5RZoWbzd
>>105
その3社の中では唯一廣田神社が二十二社入りしとる
近代社格制度でも廣田神社だけが官幣大社なんや
これらによって生田神社・長田神社よりも格上と判断したで
2023/11/05(日) 23:47:22.46ID:/wArCecwd
>>102
神社ガイジは新しい
2023/11/05(日) 23:48:13.71ID:6TrByGX10
>>107
へーそうなんや
その3社の中で廣田神社だけ行ったことないわ駅から離れてるし
また行ってみるわ
110それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:48:54.89ID:64382RGfd
八幡宮が三大っていうのも変だよな
宇佐が間違いなく頂点だし石清水と箱崎の間にはまた埋め難い差がある
111それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:49:09.17ID:aFYhxTKC0
鹿児島神宮が無いとかにわかか?
2023/11/05(日) 23:53:31.80ID:fVTDTE1Zd
>>109
わいは3社とも行ったことないから羨ましいわ
というか兵庫の摂津エリアの神社は一社も行ったことないからいつか行かなあかんな

>>110
三大○○とかって、大体が上位二者の権威を利用したい奴が名乗りだすものと思ってるわ
稲荷なんてひどいもんや

>>111
鹿児島神宮は十両5枚目や
113それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/05(日) 23:57:17.80ID:64382RGfd
>>112
日本人はほんまに三大好きやからな
世界三大夜景だの世界三大ギタリストだの日本でしか通用しないからなw
2023/11/05(日) 23:58:40.37ID:3L9cbUGu0
建部大社って糞ショボイのに実は結構すごい神社なんか
2023/11/06(月) 00:00:21.83ID:6bRXu3Mqd
>>114
社格は高いで
なんで高いのかはいまいちわからんが
116それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/06(月) 00:00:48.95ID:EaduI5Sfd
>>114
延喜式が1100年も前に出来た物だから当時載っていても今は存在しない神社すらある
117それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/06(月) 00:01:15.34ID:pWQgJKJEd
権現はどういう扱いなんや?
2023/11/06(月) 00:04:47.68ID:6bRXu3Mqd
>>116
丹生川上神社ですらどの神社のことかわからなくなるくらいやしな
千年続くってのはそれだけで凄まじいことやわ

>>117
仏が神の姿で現れたものを権現と言うんや
神仏習合が前提になるから、今でも権現を名乗るのはかなり少なくなっとるな
2023/11/06(月) 00:05:39.61ID:wVcqdyDk0
>>96
ワイは佐太神社の関係者から直接話を聞いたがHPならここが詳しく書いてるわ
まあ簡単に言うと地理的に松江城の殿様に近かったから割と優遇されてたみたいやね
http://engishiki.org/izumo/bun/imo430301-01.html

神在月キャンペーンの原型を作ったのも佐太神社
出雲大社と佐太神社では神在月に神々が集まる理由が異なる
玄人は俗に塗れた出雲大社の神在祭に行くより佐太神社の神在祭に行くのがお勧めや
120それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/06(月) 00:06:48.24ID:EaduI5Sfd
日光東照宮の五重塔や四天王寺の石鳥居みたいに今でもわかりやすい神仏習合の名残ってなんかある?
121それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/06(月) 00:07:45.14ID:kYSmQGQ20
伊勢神宮が強すぎ
122それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/06(月) 00:08:37.33ID:EaduI5Sfd
>>121
式年遷宮で建物全部建て替えちゃうからあんま魅力湧かないんだよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況