X



地球から水がなくならないのはなんでなんや?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 00:04:46.84ID:KLfmNymr0
毎日こんだけ消費してんのに枯れる気配が1ミリもない
2023/11/08(水) 00:45:12.52ID:sEIsn41Q0
地球から水が減る要因
・紫外線で分解されて水素が宇宙へ放出する

地球の水が増える要因
・隕石や彗星によりもたらされる
34それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 00:45:35.53ID:MRXEIh5j0
色んな不安要素ってあるけど
結局全部起こる前に太陽が膨張して地球が吸収されるから気にしないでいいになるんだよな
2023/11/08(水) 00:46:35.48ID:sEIsn41Q0
>>14
ある
地球の磁力がなくなれば太陽からの太陽風で大気ごとなくなる
火星もかつては海のある星だったけど磁力バリアがなくなって枯れた
2023/11/08(水) 00:47:40.28ID:sEIsn41Q0
>>32
マグマとともに出てくる
37それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 00:48:09.88ID:kERml9AZ0
>>35
なんか全てが宇宙規模の話なんやね
地球さん1つで考えたワイはなんてちっぽけなんや
38それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 00:49:29.10ID:tRNnaacp0
>>36
いやわけわからん
あちあちマグマさんの中に水あるの?
39それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 00:51:57.97ID:u+SxxUqw0
>>33
帳尻合わせが隕石とか仕組まれてるやろ
2023/11/08(水) 00:54:09.67ID:sEIsn41Q0
>>38
ある
高温だけど高圧やろ
2023/11/08(水) 00:57:24.94ID:sEIsn41Q0
>>39
仕組まれてるで
地球さんはアチアチの時期が長くかったが冷え始めた頃に隕石彗星がいっぱいきた
ついでに生命体になった有機物もそれ由来じゃねと言われてる
42それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 01:02:11.48ID:tRNnaacp0
>>41
誰かが地球さんに水を補給する係やってるんやね
43それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 01:03:57.37ID:FPK819/ua
太陽の光度が段々と強くなっていってるから遠い未来には地球が灼熱化
それで水が全て蒸発して無くなるで
44それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 01:25:52.14ID:+qo+pGU70
南極の氷って報道で派手な氷山の崩落見せられて減ってるって印象しかないけど総量としては増えてるらしいな
45それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 01:27:30.95ID:mm9/Jl9I0
>>27
「地球の大陸形成の歴史」みたいな動画見たけど
南極と北極が凍ってない時代がほとんどなんだよな

「地球全土が雪と氷で覆われているわけではないけど南極北極だけが凍ってる」ってのはめちゃくちゃレアな気候
46それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 01:32:02.25ID:wJnqEt/Od
ワイが水魔法使っとるからや
2023/11/08(水) 01:42:38.37ID:Xq7lvgfp0
この循環システムっていつ破綻するんやろな
48それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/08(水) 01:48:46.75ID:h4oIAj3N0
火星は大昔は水が大量にあった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況