X



【悲報】日本人の87%、「応仁の乱」を説明できないと判明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:02:17.77ID:RCt3JPFe0
愛国心ないんか?
0002それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:03:15.10ID:s2QgscLX0
じゃあ国はワイの事愛してくれてるのか?
0003それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:03:47.82ID:2mUDSugoM
残りの23%定期
0004それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:04:06.16ID:XDRZ75vU0
>>2
何も言い返せんかったわ
0007それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:05:06.03ID:UB4ho0mi0
呉座の乱がなければ
0008それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:06:06.78ID:XDRZ75vU0
>>5
大まかにはわかるやろ
足利家と管領の跡目争いが複雑に入り交じった
0010それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:06:24.79ID:SP1/uXSNd
山名宗全とかいうやべー奴
0012それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:10:07.81ID:yPNhs/Uf0
当時でも混乱に乗じて普段からムカついてたやつに襲い掛かってただけやぞ
今川とかそれで同じ勢力のはずのやつに討たれて死んでるし
0013それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:11:20.52ID:pWtBlmZZ0
天皇同士の争いやろ
0014それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:11:23.19ID:+OYjxuLa0
普通はできるだろ
0015それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:11:31.08ID:NvLZxZkt0
>>8
足利家の跡目争いは大して関係ないで
あくまで発端は畠山・斯波の家督争いであって、細川・山名も別に上に担ぐのは誰でも良かったんや
そして応仁の乱が終結しても家督争いは終わらなかった
0017それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:12:54.55ID:LcJH5Joe0
源氏と平家の争いのやつかと思ったら全然違ったわ
0018それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:13:34.86ID:ULsS5fHx0
応仁の乱て第二次世界大戦みたいなもんやろ
きっかけは一応あるけど
0019それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:13:48.88ID:9DQHTceH0
応仁さんが起こした乱だろ 
わかるに決まっとるわ
0020それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:14:24.15ID:yPNhs/Uf0
日本人の81パーは観応の擾乱も説明できないぞ
0021それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:15:23.99ID:jsPlu4kv0
山名氏と細川氏の権力争いやろ
古代の蘇我氏と藤原氏の大化の改新から安倍氏と山上氏の令和の改新まで日本人はずっと同じ事やっとる
0022それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:16:32.69ID:JMJGlBMV0
途中から足利と全然関係ないとこまで戦い始めちゃって意味分かんねえ

もうそれぞれ別の戦乱としてカウントしたほうがまだ整理しやすいんじゃないか
0023それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:16:41.50ID:Xa0tt7O50
1467年に起こったやつ
0025それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:17:52.47ID:7fQZFrn60
なんとなくしか覚えてへんけど、応仁の乱と大化の改新てそんなに特筆して大事な理由はまったく分からん
0026それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:17:57.58ID:IskGRiex0
当時の人でもわからんからセーフ
0027それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:18:02.15ID:XDRZ75vU0
ただの政治的な争いだから誰も詳しくは知りたがらない
三国志の漢王朝末期の十常侍や外戚の争い、地方軍閥群雄のような魑魅魍魎としながらも華があるかんじではないからね
0028それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:18:09.98ID:NvLZxZkt0
>>21
山名と細川自体はそれまで別に仲悪くなかったぞ
0029それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:18:41.46ID:n9KdZsiVd
日本史選択じゃなかったから
0030それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:20:12.17ID:EokMoT8t0
世界史の方が面白いからしゃーない
0031それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:20:29.58ID:yPNhs/Uf0
>>27
政治的な背景を超えたガイガイバトルや
各地訳わからんとこで無駄な戦しとるから
0032それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:20:38.10ID:XDRZ75vU0
平家源氏足利どれもサムライたちの総大将としては器小さすぎだし権力も弱過ぎたからな
0033それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:20:39.49ID:/kMXS8bT0
成立から終焉まで一生どこかでなんかしらで殺し合い続けとった幕府やったな
平和な期間の方が少ない
0034それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:20:44.59ID:LcJH5Joe0
歴史に興味ない人にとって厩戸王~信長までの間は空白の900年やから…
0035それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:21:44.21ID:7mcYIHm50
>>7
自分自身が複雑怪奇な乱を起こして応仁の乱を現代に再現する歴史家の鑑
0036それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:21:52.57ID:DdqOvangF
誰が勝ったんや?🤔
0037それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:22:13.83ID:bIiGGsUZ0
史実として残ってることを事柄として言うのと説明するは違うからなあ
10年もの争いを全て説明するとか誰にもできんやろ
0039それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:22:52.92ID:yPNhs/Uf0
>>36
百姓や…
0040それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:23:01.85ID:XDRZ75vU0
北条なんて存在も忘れてたわw
0041それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:23:53.63ID:DdqOvangF
>>39
大正義大内やないのか😭
0042それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:24:28.72ID:k03mvvGn0
対立軸が多過ぎる
0043それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:24:30.07ID:GErdqh4n0
日本史の授業って日本史のクソつまんないとこだけやたら詳しくやるよな
0044それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:24:37.23ID:JiIo1WZc0
大内とかいう
この時期に最大大名なのに
戦国時代には影も形もない家
中国地方が動乱すぎる
0045それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:24:48.52ID:SP1/uXSNd
>>25
大化の改新は地方豪族の力弱めて中央集権目指す政策やな
中大兄皇子が死んで豪族の不満爆発したのが壬申の乱の一因や
0046それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:25:09.41ID:NvLZxZkt0
>>36
一応結末としては東軍側の勝利
当時足利義政は東軍側に担がれていて、西軍の主力の大内氏が足利義政に謝罪して山口に帰ったことで収束したから
0047それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:25:19.06ID:at2ekrq10
97%定期
0048それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:25:32.46ID:UVm71UOB0
とりあえず暴れたかった説
0049それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:26:21.44ID:40kUQ5vH0
>>48
ほぼそれに近い
0050それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:26:51.82ID:yPNhs/Uf0
>>43
共産主義史観は支配制度と枠組みが基本やからその名残や
0051それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:27:23.30ID:444+ztgc0
細川勝元・足利義視・畠山政長・斯波義敏VS山名宗全・足利義尚・畠山義就・斯波義廉
が当初の対立構造やったよな
なぜか途中で義視義尚が入れ替わってたような記憶がある
0052それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:27:39.87ID:k03mvvGn0
応仁の乱の後も別に平和になるわけでもないっていう
0053それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:27:41.12ID:yJhCXyo30
京都人か先の大戦というと応仁の乱らしいな
0054それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:27:47.35ID:ULsS5fHx0
大王が死んで子供がいなかったから、
6代前の遠い親戚で、新潟に住んでる57歳のおじいさんが次期大王になった!!

これええんか?
0056それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:28:33.43ID:NvLZxZkt0
応仁の乱が無ければ朝倉・織田が斯波から独立しなかった可能性を考えると歴史において割と大きなポイントだと思う
斯波が力を持ち続けていたら姉川の戦いも信長包囲網も無かった
0057それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:28:34.66ID:at2ekrq10
知れば知るほどに頭がおかしくなってくるから調べるのをやめた
0058それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:28:48.96ID:JiIo1WZc0
>>51
昨日まで味方だった将軍が
明日には敵になっている謎の状態
0059それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:28:57.06ID:Kf3bXlbr0
鉄砲や火砲が無いから戦争が膠着状態に陥るんや
弓兵だけでは戦争は終わらんのやね
0060それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:29:06.57ID:yPNhs/Uf0
この頃の大名の武で意見押し通したるぞ感すごいからな
将軍なんてマジで雑魚
0061それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:29:28.45ID:k03mvvGn0
>>54
恵体天皇の何がアカンのですか
0062それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:30:01.44ID:444+ztgc0
>>52
細川まで分裂して争うわ
畿内の大名が担ぐせいで将軍入れ替わるわ
ハチャメチャやしな
0063それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:30:16.88ID:7fQZFrn60
>>45
それが他の歴史的事件よりもよく取り上げられる理由なん?
つまり統治機構の根幹を変えたってこと?
0064それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:30:18.55ID:tvTIA01i0
13%も説明できるなら凄いやろ
0065それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:30:25.46ID:xkvsbvOr0
応仁の乱を舞台に大河やるとしたらやっぱ日野富子は瀬戸内寂聴とかになるんやろか
0066それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:30:46.17ID:ULsS5fHx0
瀬戸内寂聴しんだやん
0067それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:30:46.32ID:JiIo1WZc0
>>55
京都の実力者も
大内→六角→三好と
信長ストーリーの脇役扱いよな
それぞれ上杉武田辺りより
よっぽど上だったんだが
三好は最近再評価だが
0068それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:30:48.84ID:NvLZxZkt0
>>51
畠山政長あたりが足利義視を毛嫌いしていて身の危険を感じた義視が伊勢とかに逃げた後西軍に囲われたとかだったはず
0069それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:30:54.69ID:UPk22mfq0
応仁の乱と日中戦争はちゃんと理解しようとするとこっちの気が狂う
0070それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:30:57.96ID:q0gEugsGd
義政とかいう芸術の才能ある知的障害者が悪い
0071それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:30:59.62ID:rFdsVLOG0
ゴチャゴチャし過ぎ
0072それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:31:05.66ID:7fQZFrn60
>>65
ロケ地:天国やんけ
0073それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:31:06.61ID:444+ztgc0
>>56
大名が京都いって留守にしてる間に
地元の支配やってる守護代が力付けたケースよな
0074それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:31:12.12ID:XDRZ75vU0
もっと三国志(史実)みたいに面白かったらみんなも楽しむとは思うけどそんな大げさで壮大な内戦にならないのが日本の良いところかもわからんね
0075それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:31:20.95ID:at2ekrq10
>>56
大体がそうやな
越後長尾氏も応仁の乱があってラッキーやった
0076それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:31:37.44ID:WpWIrzOC0
1467(人よ虚し)
は今でも覚えてる
0077それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:31:42.26ID:DdqOvangF
>>55
最後ホモに裏切られて滅亡したんやっけ
0078それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:32:27.39ID:zTi7FWRX0
庶民の立場からすると10年ずっと戦争ってどんな感じなんやろな
0079それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:32:32.47ID:XDRZ75vU0
そして複雑奇っ怪さで言えば五胡十六国時代に劣るという
0080それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:32:36.40ID:Mqz7tvU10
応仁の乱に呼ばれるから守護が地元の求心力失って
守護代以下の地力が上がっていったのが戦国時代への足がかりになったということか
0081それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:32:38.06ID:llfdz5KA0
細川以外がほぼほぼ戦国時代に「グエー(ry」となったのはこれが原因やろ
0082それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:32:46.97ID:zYYqcvvS0
上杉も武田も偽物やし
後に残ったのは伊達と島津くらいかなあ結局
0083それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:32:56.98ID:XlT+blHD0
なんかずーっとクチャクチャやってる割に
インパクトのある結末になんないからな
0084それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:33:02.47ID:444+ztgc0
>>68
同じ派閥におってもその中で個人の人間関係いろいろあって
拗れてややこしくなってのは現代でもあるしな
0085それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:33:26.11ID:sb4wsION0
>>1
障害者がシュレッドした定期
0086それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:33:33.08ID:RCqW5IvX0
1221年に起こったことしか知らん
0087それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:34:01.30ID:ULsS5fHx0
この頃の大名の領土ってどうやって確定してたんや?
土民が納税に応じる土地の範囲を領土としてたんか?
0088それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:34:13.45ID:bIiGGsUZ0
歴史はどうしても当事者だけが出がちなんで当時の庶民がどう思ってたかは興味のあるところ
0089それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:34:17.21ID:TtSeTk3E0
源氏っぽいのと平氏っぽいのが争ったんやろ
0091それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:36:48.03ID:SP1/uXSNd
>>70
徽宗かな?
0092それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:36:50.12ID:444+ztgc0
>>81
細川藤孝も実は足利支流の細川一族じゃなく別の細川一族説が出てるっていう
0093それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:37:09.89ID:XDRZ75vU0
やっぱ徳川家康秀忠親子くらい厳しく苛烈に取り締まらなきゃだめなんやね
足利なんてほぼ傀儡政権みたいなものだからな
0094それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:37:15.27ID:pHM8p+ff0
日本史って上流の内輪もめばっかのイメージやわ
中国史は政治腐敗からの農民反乱(か異民族侵攻)みたいなダイナミックなのに
0095それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:37:33.89ID:MJ0Fldjj0
>>87
中世は基本豪族の連合体だからふわふわしてるぞ、国境なんて無いようなもん
0096それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:07.61ID:bIiGGsUZ0
三国志スレといい君らホンマに歴史モノとなると知識豊富やしイキイキしとるな
受験の時日本史やったけどほとんど忘れてるわ
0097それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:08.55ID:DdqOvangF
>>93
足利義教さんが頑張ったのに…
0098それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:39.17ID:Wofip97l0
京都のアホどもの内ゲバ
0099それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:40.85ID:zYYqcvvS0
室町幕府が崩壊してたんやろな
とはいえこいつらは一応幕府の下ってとこが
話をこじらせてるっておもう
戦国になると関係ない力勝負やが
0100それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:59.87ID:444+ztgc0
>>95
荘園とかも小競り合い絶えないしな
それで武士の価値がでてきたわけやし
0101それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:39:47.78ID:n8lVQ4Aa0
日本史って明治維新あたりまでほぼ無いのと一緒やろ
あんなのに時間割けるのすげえわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況