X



【悲報】日本人の87%、「応仁の乱」を説明できないと判明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:02:17.77ID:RCt3JPFe0
愛国心ないんか?
0081それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:32:38.06ID:llfdz5KA0
細川以外がほぼほぼ戦国時代に「グエー(ry」となったのはこれが原因やろ
0082それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:32:46.97ID:zYYqcvvS0
上杉も武田も偽物やし
後に残ったのは伊達と島津くらいかなあ結局
0083それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:32:56.98ID:XlT+blHD0
なんかずーっとクチャクチャやってる割に
インパクトのある結末になんないからな
0084それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:33:02.47ID:444+ztgc0
>>68
同じ派閥におってもその中で個人の人間関係いろいろあって
拗れてややこしくなってのは現代でもあるしな
0085それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:33:26.11ID:sb4wsION0
>>1
障害者がシュレッドした定期
0086それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:33:33.08ID:RCqW5IvX0
1221年に起こったことしか知らん
0087それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:34:01.30ID:ULsS5fHx0
この頃の大名の領土ってどうやって確定してたんや?
土民が納税に応じる土地の範囲を領土としてたんか?
0088それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:34:13.45ID:bIiGGsUZ0
歴史はどうしても当事者だけが出がちなんで当時の庶民がどう思ってたかは興味のあるところ
0089それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:34:17.21ID:TtSeTk3E0
源氏っぽいのと平氏っぽいのが争ったんやろ
0091それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:36:48.03ID:SP1/uXSNd
>>70
徽宗かな?
0092それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:36:50.12ID:444+ztgc0
>>81
細川藤孝も実は足利支流の細川一族じゃなく別の細川一族説が出てるっていう
0093それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:37:09.89ID:XDRZ75vU0
やっぱ徳川家康秀忠親子くらい厳しく苛烈に取り締まらなきゃだめなんやね
足利なんてほぼ傀儡政権みたいなものだからな
0094それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:37:15.27ID:pHM8p+ff0
日本史って上流の内輪もめばっかのイメージやわ
中国史は政治腐敗からの農民反乱(か異民族侵攻)みたいなダイナミックなのに
0095それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:37:33.89ID:MJ0Fldjj0
>>87
中世は基本豪族の連合体だからふわふわしてるぞ、国境なんて無いようなもん
0096それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:07.61ID:bIiGGsUZ0
三国志スレといい君らホンマに歴史モノとなると知識豊富やしイキイキしとるな
受験の時日本史やったけどほとんど忘れてるわ
0097それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:08.55ID:DdqOvangF
>>93
足利義教さんが頑張ったのに…
0098それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:39.17ID:Wofip97l0
京都のアホどもの内ゲバ
0099それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:40.85ID:zYYqcvvS0
室町幕府が崩壊してたんやろな
とはいえこいつらは一応幕府の下ってとこが
話をこじらせてるっておもう
戦国になると関係ない力勝負やが
0100それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:59.87ID:444+ztgc0
>>95
荘園とかも小競り合い絶えないしな
それで武士の価値がでてきたわけやし
0101それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:39:47.78ID:n8lVQ4Aa0
日本史って明治維新あたりまでほぼ無いのと一緒やろ
あんなのに時間割けるのすげえわ
0102それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:39:54.96ID:EOqeCcw5d
呉座の応仁の乱も亀田の観応の擾乱も読んだけど
結局何が原因だったのかよく分からなかった
0103それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:41:06.12ID:QVvnqGor0
今もペーパーテストでは1573年に室町幕府は滅亡した事になってるんやろうか
0104それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:41:09.11ID:yPNhs/Uf0
>>93
元々足利庶家とか名家に力やりすぎ
最初からバランス悪いからトラブルだらけやん
0105それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:41:29.41ID:444+ztgc0
室町の守護大名は強力すぎるからな
国持ちどころか11カ国守護占めてる一族とか出てくるわけやし
0106それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:41:34.71ID:NvLZxZkt0
>>101
多分明治維新の前がつまんないって層と後がつまんないって層がいる
0107それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:41:48.06ID:zYYqcvvS0
世界史も細かく見ればこうゆうとこあるけどな
0108それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:42:10.10ID:gUi5xesh0
応仁の乱より山上の乱の方が遥かに意味がある
0109それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:42:37.09ID:yPNhs/Uf0
京都京都ってレスあるけど日本中そこらでやってたんやぞ
0110それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:42:51.93ID:lbRY5SGo0
ハマスの奇襲攻撃なんかもガザの庶民からしたら寝耳に水やろうし
歴史は庶民に焦点あてろ言うても庶民なんも知らんと思うけどなあ
0111それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:42:53.00ID:EOqeCcw5d
>>107
ローマ史の後半とか
0113それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:42:59.55ID:KDGXqtSY0
過激な祭りやろ
0114それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:43:05.42ID:U2iDo9k90
10年戦争って普通出来るもんなのか?
冷戦時期とかもあったんやろか
0115それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:43:20.90ID:bqhK2JSga
歴史の戦いのほとんどが特に深い理由ないやろな
中学生の喧嘩の延長線上みたいな争いや
0116それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:43:34.83ID:lhObTh460
>>108
勘繰れ、お前等なのであります
0117それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:44:15.50ID:rn4RjoUSH
歴史勉強し直したいけど教科書読むのはしんどくないか?
普通につまらん
0118それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:44:39.90ID:at2ekrq10
>>109
全国各地至るところで身内同士でもやりあってたやな
その風潮が戦国期にも残ったのが東北地方かな
0119それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:44:55.28ID:ULsS5fHx0
庶民からしたら前の時代と同じくらいのペースで戦闘起きてるだけで
動員されるのめんどくせえぐらいにしか思ってなかったんちゃうか
0120それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:45:08.51ID:QLbMi3C+0
足利幕府三職七頭のうち没落しなかったのって細川だけ?
上杉は上杉(長尾)だし京極は近江から落ちてるし
0121それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:45:09.07ID:Kf3bXlbr0
>>114
ぶっちゃけ序盤で兵員の損害にビビって膠着状態入って兵站線攻撃とか外交戦になるからな…
0122それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:45:27.80ID:444+ztgc0
>>109
実家周辺はこの時代から土豪の争い事多かったから
防衛のための環濠集落になってて
細い道が入り組んでるわ
0123それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:45:47.76ID:yPNhs/Uf0
>>114
関東の戦乱とかもっと長いぞ
0124それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:45:48.45ID:fn/VqdKQM
①将軍家の跡取り争いに乗じて
②畠山斯波の家督争いと
③細川山名のバチバチが
同時に起こったってことでええんよな?概形は
0126それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:45:58.44ID:EOqeCcw5d
>>110
そこはいわゆる常民史とか経済史やろ
ハマスの襲撃みたいな政治的事件は後景に退いてそれがどう影響したかを説くわけやが
まあ地味やな
0127それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:46:08.26ID:MJ0Fldjj0
>>117
今ら教科書よりYouTubeでオッケー
中国史の場合は鳥人間さんの動画がオススメだな
0128それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:46:33.05ID:s8441i600
ちょっと前まで同じ陣営に居たはずなのに殺し合いしてる
その殺し合いは本筋とは一切関係なし
こんなんが発生しまくって本筋すらようわからなくなる
0129それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:46:40.07ID:qXmDGhYu0
フランス革命前後の一連の流れもなんかむずいわ
0130それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:47:10.75ID:EOqeCcw5d
>>117
興味あるとこの新書つまみ食いでええやろ
0131それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:47:56.01ID:ZZp8Ywo+0
>>97
義教くんは立浪みたいなもんやろ
0132それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:48:01.50ID:U2iDo9k90
>>117
中学生レベルなら漫画でエエと思うぞ
良く読めば割と書いてあるんよ
0133それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:49:09.38ID:bIiGGsUZ0
応仁の乱見てると事を収めるのに許すって大事なことやと思うわ
>>117
最近は教科書に記載のある出来事を動画にしてるのがあるんでそれ見るのもいい
文章やと混乱するけど視覚やとわかる部分もある
0134それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:49:12.89ID:VhZOYO8k0
歴史なんか明治維新あたりから教えりゃいいんだよ
チャンバラなんか全カットしろ
0135それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:49:18.95ID:rn4RjoUSH
>>125
>>127
世界史もある?
0136それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:49:37.99ID:k03mvvGn0
細川政元→有能です、ホモです、ホモなので後継者は養子です、養子は3人います

応仁の乱後のこいつの主役感
0137それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:50:26.17ID:K9aZrn2I0
理系やから日本史世界史やってないんよな
今から独学するか
0138それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:50:26.75ID:zYYqcvvS0
ま、こうゆうのは分らんってことをわかるだけでいい
結局大筋には関係ないしな
王様が王様とは限らないのだよ
0139それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:51:01.76ID:1oQJVR16d
ところが、中世ではそんな簡単に警察に訴えたりしないんですね。

また、そういった警察という組織
も出来てないんですね。
そういう時は自分の力で被害を回復する。殴られただけ殴り返す。
0140それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:51:16.77ID:mcUJktoC0
日本史なんて同君連合みたいなのが無い時点で簡単だよな
世界史の方がよっぽど複雑で壮大だわ
所詮ジャップ
0142それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:51:36.60ID:1oQJVR16d
領地を武士が侵害されたら、自分で領地を奪われた分を奪い返す。

こういうものが「自力救済」といいます。
これが無くなれば平和な社会になる訳です。
0143それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:51:42.02ID:EOqeCcw5d
>>136
謙信はこいつの末路を知ってたはずなのになぜ同じ轍を踏んでしまったのか
0144それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:51:47.28ID:SP1/uXSNd
日本人の戦闘民族っぷりはやべーわ
寧波の乱とか
0145それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:52:20.08ID:zTi7FWRX0
youtubeってどうなの
歴史モノだとヘイトまみれのカス動画しかないイメージだけど
しっかり調べ込んだ面白いのある?
0146それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:53:03.61ID:mcUJktoC0
>>144
日本人が戦闘民族?
世界的に見て、ただのひ弱な農耕民族やぞアホwww
0147それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:53:19.02ID:444+ztgc0
小学校のころ小学館版の漫画日本の歴史読んでたけど
高校レベルまでならだいたいの人物と流れはつかめたな
子供向けなんで文化史とかは弱いけど
0148それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:53:30.66ID:at2ekrq10
戦いや政治闘争はワケわからん事をしとる中で領国支配はより実利的効率的なものに変質していくのが室町時代や
0149それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:53:48.20ID:Kf3bXlbr0
秀吉登場以前は将軍や君主が武力で国を制圧してるわけじゃないから紛争が散発的に常に起きてるわな
0150それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:54:41.70ID:ULsS5fHx0
鳥人間、正直5度目、古代ローマが面白い、モンドチャンネル、右京なんとか
はYou Tubeの歴史系でおもしろいで
0152それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:55:29.24ID:YtXzBbM40
大枠でトップが和平交渉した後に外から引き込んだ陣営内の奴がやっぱムカつくわで何回もひっくり返すを何度も繰り返す
0153それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:55:59.18ID:QLbMi3C+0
当主が幅効かせてたと考えがちやけど実際は家臣や一門衆の力関係に左右されたり調整・統制してたりしたわけで考えるだけでそら憤死もしますわという
0154それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:56:10.73ID:yPNhs/Uf0
>>143
元々国人とか分家の勢力強いからしゃーないでしょ
0155それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:56:45.63ID:444+ztgc0
>>136
せめて明確に後継者指名してりゃあね
それぞれの養子に家臣がぶら下がってるんだし
0156それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:56:49.57ID:1++1GUM20
呉座のやつ読んだけどあれは歴史マニアの中ではどういう評価なん
0157それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:57:28.32ID:ULsS5fHx0
国衙のクソ役人が領地かすめ取ろうとしてくるから
貴族に寄進して保護してもらったろ!!

じっさい寄進してほんとに有効だったんやろか
0158それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:59:07.79ID:bIiGGsUZ0
今の日本を応仁の乱に当てはめるとどういうことになるんや
0159それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 01:59:28.10ID:444+ztgc0
>>153
戦国までなら暗殺もあるし
江戸時代なら発狂扱いにされて強制隠居もあるしな
0160それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:00:41.66ID:XDRZ75vU0
足利義満の時代にもっと戦争し因縁つけて強権発動、管領家や強力な守護を徹底的に改易できれば良かったのに
0161それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:01:12.26ID:EOqeCcw5d
>>157
最近は下からの寄進ではなく上からの立荘で荘園制が成立していったという説が有力らしいな
0162それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:01:12.91ID:DlreGmnT0
応仁の乱の時点で既に戦国時代やったっぽいよな
0163それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:02:45.18ID:IvLCE/7O0
説明できるで
ワイの祖先が暴れまわった
ハイ
0164それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:02:51.05ID:NvLZxZkt0
>>160
一族内で贔屓で差をつけた上で因縁つけて強権発動しようとした足利義教が暗殺されたわけだから、それが正解とは言い難いと思う
0165それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:04:19.22ID:JMJGlBMV0
大河ドラマの花の乱は一応完走したけど人間関係ゴチャゴチャしすぎて結局よくわからんかった
0166それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:05:11.59ID:EOqeCcw5d
>>162
峰岸の享徳の乱読みたいんやがこれも読んでも結局わけ分かんなそうなんだよな
0167それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:05:23.23ID:IvLCE/7O0
簡単に関西各地でお家騒動に他家が参加
これな
0168それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:05:30.00ID:yPNhs/Uf0
>>160
そうすると殺されるくらいに手遅れでもう圧倒的に有力家が強すぎやからアカン
ていうかその意味では幕府成立時からすでにアカン
0169それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:07:14.41ID:444+ztgc0
>>160
直轄軍の奉公衆を強化していったとはいえ
強力な守護大名を倒すような力はなかったし
他の守護大名の力も借りんと無理やからね
細川派と斯波派で牽制させあってたし
それでも土岐、山名、大内は弱体化に成功しとる
あれが限界や
0170それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:08:44.83ID:IvLCE/7O0
ワイ家は細川さんに付いて行って悪行三昧や
0171それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:09:00.11ID:If7K9JjHM
>>144
ただの商人の息子の俺が異国転生して聞きかじりの地元武士の戦い方を現地民にレクチャーしまくったら軍神扱い!?←なろうじゃん
0173それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:11:29.10ID:yZXnIwnr0
実際戦闘民族どころか速攻投降するから殲滅とか一家皆殺しとかあんまないわな
0174それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:13:28.07ID:JMJGlBMV0
>>171
応仁の乱で転生ものの小説かマンガ書いてよ
0175それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:15:34.24ID:at2ekrq10
>>157
別府つー地名は国司免判を勝ち取った土地の名残やな
0176それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:17:04.53ID:lbRY5SGo0
長年に渡る内戦を隣国から兵を借りた人物が終わらせるイングランドに比べたら戦国日本はやたら自立してるな
明治維新はアレかもしれんが
0177それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:17:10.78ID:f5OS0kcc0
名前だけは知ってる謎のワード
0178それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:18:57.51ID:53rFyPet0
戦争って損得勘定と憎しみの連鎖が重なり合ってよく分からなくなることちょいちょい世界中であるよな
0179それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:19:32.40ID:QVvnqGor0
うつ退職で貧乏農家を継いだ俺がきらら397の籾を握りしめたまま転生して最強の土倉になった件
0180それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:19:33.13ID:HVdxhqoQ0
同じ軍の中で将軍家が内輪揉めして不利になった奴が相手方につくんやっけ?
マジで意味わからんからなこれ
0181それでも動く名無し
垢版 |
2023/11/26(日) 02:19:43.18ID:cliR0XYz0
他所の大陸みたいに異民族がいるみたいな事がないから
まじで身内同士で延々殺し合いしとる
なんやこいつら…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況