X

東京都「ふるさと納税は廃止すべき」と国に要請を出す

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 22:53:21.63ID:mGAXRmkH0
東京都、ふるさと納税の抜本的な見直しを国に要請「地方税の原則歪める」
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1551865.html
63それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:11:08.70ID:ipuIOv6U0
まあ「○億円もらったけどウチみたいな田舎じゃ使い道ないンゴ…もう病院とか道路建てたし」
みたいなこと言ってるとこはもうちょい受け入れ上限とか考えた方がいいとは思うけど
64それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:11:18.68ID:XdVXcAtM0
地方のくせに返礼品しょぼいとこが一番割くってそうだな
65それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:11:22.08ID:X8XyX9txM
>>44
副業してるんならどっちにしろ確定申告するんやからワンストップやらんやろ
66それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:11:22.69ID:ZjvGfjpt0
商品目当てで寄付すること自体言語道断だから寄付額の1割くらいに制限すべきだろ
67それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:11:25.06ID:bet548eN0
東京は道路とかすぐ舗装されるしカッペからくると財源あるんやなぁと思うわ
2023/12/04(月) 23:11:39.37ID:wA/FHdrd0
まあ実際自分が住んでるところに納税するのは当たり前ではと思う
69それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:11:44.99ID:6VKh2ym+0
そもそも起草段階からガバガバ制度なんだわ
返礼品競争は起こるかもしれんけど自治体の良識に任せたろ!って猿の発想かよ
70それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:12:06.20ID:I3wQPzU/0
対象を一定以上の在籍経験がある県や地域に限定したほうがいい感じはする
地方が税金使って育てた子供が成人して都市部に流出して都市部で税金収める流れが良くないのは事実だし
2023/12/04(月) 23:12:27.41ID:PJUilutZ0
>>63
使い方が悪いんよな
インフラだけでなく子育て世代を呼ばんと
埼玉のどっかで手厚いサポート開始した自治体がおったし
72それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:12:32.33ID:Jr7DV7PL0
>>60
そんなの税制でやったらエエやん・・・
寄付額の何%が自治体に入ってるんよ
地元企業だけならまだしも、サイトの運営会社が儲けてるんじゃ話にならんやん
73それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:12:46.74ID:5SiPeMfg0
住民サービスとか知らねーよバーカ
俺だけにもっとサービスしろや
74それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:12:52.62ID:SUinOeOB0
>>44
確定申告でのふるさと納税の項目なんて微々たるもんやで
それすら無理なやつは事業の方もどうせ申告漏れするから辞めろ
75それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:12:57.03ID:24Wt+VxQ0
>>58
実際東海地方以外の田舎はろくな就職先無いし仕方ないやろ
もう地方や田舎は子供や教育に金かけんほうがええと思うわ
現状田舎の教育費なんて無駄なコストでしか無い
76それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:13:18.68ID:zx6MjCpb0
返礼品最高!ここがワイの第二の故郷や😭
77それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:13:27.13ID:ojXxyzBy0
つか地方自治てもう止めたらいいのに
東京が地方を直轄するぐらいでいいやん首長も都職人が派遣した人がやる形にして
2023/12/04(月) 23:13:35.70ID:x6I4ZF6d0
災害からの復興とかであれば制度として役立つこともあるけど、
それ以外は過去の居住経験がある場合のみ認めるべき制度やわな
79それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:13:49.13ID:9ZfwOt2j0
町 長 に 一 任 !
80それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:13:55.24ID:wjYXYTN60
これは正しい
自治体に市場競争の真似事させるとかアタマおかしいわ
だいたいポータルサイトに公金チューチューさせるのが主目的やろ
81それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:14:00.06ID:fIptuzB70
>>70
そしたら生まれも育ちも今在住も東京みたいな人が
返礼品の優遇一切受けれないって騒ぎ出すからな
そもそも過去の在籍履歴調べたり証明するのが面倒
82それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:14:03.92ID:C7TMfzUDd
1都が文句言った所で46道府県を抑え込む事なんて出来んの?
83それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:14:31.30ID:xMYUi/nn0
胡散臭い制度だよな
裏にあいつがいそう
84それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:14:33.00ID:ISKF0tCq0
こういう居住地に対する裏切り行為をコソコソやってるならまだしも
臆面もなく他人にベラベラ喋ったりしてる奴結構いるからな

共同体意識がまるでないんだと思うわ
85それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:14:40.07ID:uGZegAtE0
愛媛県の○○産の食材を使ってるからその産地にふるさと納税すれば
渋谷のミシュラン星付き店の食事券もらえるのはやりすぎやろとは思った
都内の飲食店のふるさと納税って大体そんなパターンでお店のある区じゃなくて食材提供してる産地に入る
86それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:14:49.11ID:AL/Cz9Zy0
パソナってふるさと納税関わってるんかな
87それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:15:13.71ID:PxCD+GpAM
まぁ良い制度ではないけど地方の産業に光当てる制度としては必要やろ
ワイの同級生がやっとる果樹園もふるさと納税経由で知名度上がって客増えた言うとるし
88それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:15:13.73ID:C8RdmReH0
>>84
そんな下らないものより手取りの方が何百倍も大事やからな
89それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:15:20.02ID:Jr7DV7PL0
宮崎や北海道の田舎に100億も200億も入ってどうするんやって話やん
アホかと
90それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:15:39.37ID:QEsvSSLv0
東京には何もないことの証明よ
91それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:15:53.14ID:tXuT+8hH0
そもそも田舎から来ようが東京に住んでるなら東京人やし地元の東京のために金を納める意識がないといけないだろうに
というか逆ふるさと納税でも作ってどこに住んでても東京に納税するとかあってもいいと思う
92それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:16:06.95ID:ISKF0tCq0
>>83
そらいるだろう
菅義偉とアイツはベッタリだし
93それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:16:10.61ID:6VKh2ym+0
>>64
それで他自治体の特産品とかアマギフ配りまくったのが泉佐野市やな
やりすぎやとは思うけど田舎自治体なんてそらなりふり構ってられんやろと
94それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:16:15.07ID:AeRIFGfN0
中抜き業者が頭悪い菅を地方創生のための制度とかいって騙してやらせた愚策だよこれ
いま菅がおしてるライドシェアも同じだろ
95それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:16:29.25ID:pbBFdnRM0
制度としてはおかしいやろ
旨みあるから利用者としては反対しづらいけど東京都の言うことは正しいわ
96それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:16:36.26ID:ol8Be+0hd
この制度があって日本が普通にやってけるのか分かってない
返礼品も雑魚な過疎集落は更に税収減るんやろ?
97それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:16:54.84ID:CgJm/GOr0
パイの奪い合いはな
そもそも東京は人的資源を奪いすぎやからええんちゃうか
ここまで自治体間格差が出るともう何を努力しても無駄やしふるさと納税はうまい制度やと思うわ
これを機にまた市町村合併もしてみたらいいんじゃないか?
98それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:16:57.88ID:tXuT+8hH0
>>82
東京とそれ以外の道府県が平等なのもおかしいわ
主従関係であるべき
2023/12/04(月) 23:17:04.94ID:VKgiJcyE0
やりたいのにやり方がわからん
会社に申告しなあかんのか?
100それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:17:07.98ID:QtmPfum90
>>49
納税者の2割(納税額の4割)とかやろ

なんでもそうやけど金のあるやつは調べるからな
101それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:17:26.74ID:zx6MjCpb0
まーた竹中さんの悪口が始まった
102それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:17:30.88ID:I3wQPzU/0
>>81
それは地方に移住して東京にふるさと納税してどうぞで済ませばええわ
それはそれで地方分散化が進むし
103それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:17:42.39ID:bkuYJMFm0
>>95
公共交通機関に入出都税上乗せとかで何とかならんかね
104それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:17:45.87ID:tXuT+8hH0
>>96
東京以外はどうでもいいやろ
105それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:17:47.61ID:lYuGLcuT0
>>91
どこからでも東京にふるさと納税できますよー笑
106それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:17:48.73ID:cst7VrC70
制度としてはおかしいけど東京が一方的に税収がめてたのも事実やろ
早めに地方に分配する方向で調整してればこんなの成立しなかった
2023/12/04(月) 23:18:00.53ID:PJUilutZ0
>>75
じゃあ地方の田舎を大規模のプランテーションにして輸入額削減する?
そっちの方が将来のためになりそう
108それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:18:02.95ID:Jr7DV7PL0
>>94
でも菅の地元の神奈川ボコボコにやられてるで
あれ地元から文句出んのかな
109それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:18:03.34ID:6VCnbUec0
出稼ぎ外国人みたいやな
110それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:18:05.42ID:5n2M+ozs0
地方で育てた人間を労働力として全て持っていってるんだから税金を還元するのは当然では?
111それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:18:35.12ID:HHMnfoKC0
地方分権進めるべきやけど地方に権限渡したくないからこういった糞制度で誤魔化してるんなしな
112それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:18:41.14ID:+YlHR49Z0
北海道はワイの第二のふるさとや
113それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:18:41.78ID:fIptuzB70
>>99
マイナンバーカードあれば寄付した後に送られてくる申請書に
マイナンバーカード裏表コピーして送り返せばおk

進んでるとこだとスマホで撮影して送って完了する
114それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:19:02.11ID:s3JCP/LY0
東京から地方に人材育成予算を払わせるべき
115それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:19:10.21ID:tXuT+8hH0
>>110
いや東京のデメリットになることは禁止すべきやろ
地方も地元のためでなく東京のために出来ることやれと思う
116それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:19:20.65ID:eABizfpP0
ふるさと納税を斡旋してる会社の収入源ってどこからきてんの?
色々と謎すぎるわこの制度
117それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:19:45.40ID:C8RdmReH0
>>107
JAと農民支持の自民が反対するからまあ無理やろな
移民にプランテーションしてもらえればええと思うわ
2023/12/04(月) 23:19:47.33ID:P5/dlQdO0
そもそも東京に集中しとる税金を地方に分散させる制度ちゃうんか?
119それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:19:48.04ID:cst7VrC70
>>111
どう見ても過密で東京が限界なのに首都移転すらしないの理解できんわ
そんなんだからベンチャーもろくに生まれないんだよ
2023/12/04(月) 23:19:52.24ID:jGtCTQjnr
俺もなくなればいいと思うわ
地方への税金とは言うけど地方交付税があるんだからね
121それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:20:00.99ID:5SiPeMfg0
よー分からんけどトンキン名物とかないの?
122それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:20:04.44ID:Jr7DV7PL0
>>106
未だに東京の一極集中止めようとせんしな
つい最近も日本一の高層ビルができました!ワーパチパチパチ!ってニュースやってたで
意味わからん
2023/12/04(月) 23:20:21.12ID:VKgiJcyE0
>>113
マイナンバーカード持ってねえわ
そろそろ取りに行くか
124それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:20:27.65ID:fIptuzB70
東京だけに一極集中してるのが悪いんやが
コロナイベント発動しても地方に雇用散らばらなかったからな
125それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:20:29.71ID:4the9d4v0
じゃあ地方税の一部を国税にして地方に一定額を渡すかだな
もちろん東京は少なめになる
126それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:20:53.76ID:Jr7DV7PL0
>>110
地方で育った人間が働く場所が無いんだからしょうがないんちゃう?
そのまま畑の肥料にでもするんけ
127それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:21:04.20ID:fIptuzB70
>>116
そら寄付額の何%かは手数料としてもらってるんやろ
128それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:21:11.61ID:tXuT+8hH0
>>122
いやまだ総人口の1/9とかぐらいしかいないやろ都内人口
ぶっちゃけ総人口全員東京集めてもいいぐらいやと思うで
129それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:21:34.89ID:cst7VrC70
>>126
そんな卵が先か鶏が先かみたいな話しても意味ないやろ
130それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:21:58.02ID:fIptuzB70
>>123
無くてもできるはできるけど
申請書にマイナンバー書くから作っておいて損はない
131それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:22:04.67ID:cst7VrC70
>>128
関東圏なら1/3くらい居たやろ
2023/12/04(月) 23:22:14.14ID:eP6JRLDCM
効いてて草
133それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:22:22.50ID:ZjvGfjpt0
菅さんってあまり深く物を考えないタイプだけど物事の本質はよく捉えるよな
こうすれば人々が動くというのをよく分かってる
134それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:22:30.58ID:ISKF0tCq0
菅義偉がやたらネットの中で人気高いの気持ち悪いわ

ふるさと納税とか携帯料金値下げとか不妊治療保険適用とか庶民がわかりやすいガス抜き政策をしてる裏で
本命として進めてることは完全に反日グローバリズム工作だからな
135それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:22:41.33ID:tXuT+8hH0
>>131
東京やないと意味ないやろ
関東他県はしょせん関東や
136それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:22:57.37ID:FFJ+fJsW0
中央集権派の泣き言
137それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:22:58.96ID:uGZegAtE0
返礼品見てると無理やり大手企業の製品なんかと結びつけてるのとか割とあるし
本気出して区内にある大手企業の本社に協力してもらえば少しは改善できるんじゃないか
138それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:22:59.65ID:eABizfpP0
つまりふるさと納税は
ふるさと納税サイトを運営してる企業が儲かる制度か
馬鹿みたいな制度だな
139それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:23:00.50ID:wpoTqDNN0
田舎から人吸い上げてるのによく言うわ
140それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:23:03.98ID:K8ub7XM20
ふるさと納税は返礼品さえなければまあ面白い制度とは思うが
返礼品ありだともうそれのためでしかないしな
かく言うわいもそうやし
141それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:23:12.88ID:cst7VrC70
>>133
携帯改革もぶっちゃけ近年の日本じゃあり得ないほどの素晴らしい政策だったよな
どこまで分かってやってたのか知らんけど
142それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:23:16.55ID:ctAHZM3Z0
>>91
逆ふるさと納税(ふるさと納税)
2023/12/04(月) 23:23:22.01ID:jGtCTQjnr
>>134
麻生の時と一緒
144それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:23:37.60ID:JHmwh79E0
ふるさと納税とかいう神制度
米の定期便ほんまたすかる
145それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:23:45.45ID:tXuT+8hH0
地方自治廃止の中央集権にしていかないとダメやね
146それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:23:56.63ID:VHptCkced
クソ制度ではあるよな
やらないと損やし収入多いやつほど得するし
2023/12/04(月) 23:23:57.67ID:FKT5GGo10
人吸い上げてるんだから金くらい回せや
148それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:24:04.96ID:6VKh2ym+0
寄付者が使い道選択できるのは辞めた方がええと思う
地方自治の原則ぶち壊しや
149それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:24:11.89ID:ol8Be+0hd
やらないよりはやった方がマシだから皆大して疑問持たずにやってるけど
返礼品いらんからその分減税しろって話なんだよな
だからアマギフが大人気だったわけだし
150それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:24:25.08ID:/x4ju1400
>>124
リモートやってた企業もどんどん辞めてってるしワークスタイルチャンスやったのにあんま生かせないで終わりそうやな
151それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:24:45.08ID:cst7VrC70
マジで東京に張り付く官僚が理解できんわ
ワシントンとかブラジリアみたいな綺麗な首都作って移り住めよ
152それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:24:48.18ID:AGvrSWwEM
ID:tXuT+8hH0←スレ伸びると絶対奇矯なこと言ってレスもらおうとするガイジ出てくるよな
153それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:24:51.99ID:/x4ju1400
>>124
ワークスタイル変えるチャンス、や
154それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:25:00.52ID:4Gjo+AjHa
使わなきゃ相当な機会損失やけど、はっきり言ってこんな制度作ったやつアホやろ
ポータルサイトもやたら出来てるしそこら辺も儲かってるんやろな
155それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:25:21.00ID:1wuf2pXvM
>>148
選択肢用意してなかったり内容分からん選択肢ばっかりの自治体もあるし用意せんかったらええ
156それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:25:21.82ID:fIptuzB70
>>150
コロナの頃空いてた通勤ラッシュが完全に元に戻ってるからなw
157それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:25:49.53ID:JHmwh79E0
>>150
弊社フルリモートやったがコロナ後週3出社週2リモートとかいう中途半端なとこでおちついたわ
全出社にすると社員逃げる判断らしい
158それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:25:52.77ID:TUySUu2k0
>>149
ほんこれ
ただ独身で年収1本超えてると還元なんてこれくらいしかねえ
159それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:25:58.90ID:42l2B3OR0
トリクルダウンなんて起こるはずもないよな
自分たちの利益しか考えないでふるさと納税するやつばっかだもん
160それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:26:00.42ID:L9HRvuo+0
あとは人口密度に課税すれば完璧やな
161それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:26:17.02ID:VHptCkced
>>154
毎年年末になるとCMやりまくりだからめっちゃ儲かってるやろな
162それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:26:48.44ID:fIptuzB70
>>157
週3出社じゃ会社から離れたとこに引っ越すことは無理やな
163それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/04(月) 23:26:55.51ID:/x4ju1400
>>156
日経の記事で6割くらいはリモート廃止したって出てた気がする
割合の記憶あやふやだから多分あってないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況