X

野球「140-150kmの硬球をボールより細い円柱型のバットで前方90°までに打ち返します」←いやムズすぎ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:18:54.03ID:QjfFbaLi0
バットの芯はどこにあるんだい
2それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:20:23.34ID:VSyL4efVM
言うてストライクゾーンあるし?
3それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:21:30.00ID:QjfFbaLi0
>>2
それでもちょうどよく当たんないとゴロかフライになるし
4それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:23:42.55ID:SThejtkmd
18.44と27.4とかいう神が作った絶妙な距離
5それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:23:47.73ID:VSyL4efVM
>>3
だから打者は3割で一流で平均打率2割5分だし
失敗するのが前提やね
6それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:23:48.52ID:GDK/o6FP0
なんか力学的に記述しようとして不備しかない感じすげえむずむずする
7それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:24:30.42ID:QjfFbaLi0
>>6
ごめん無理に短くまとめようとしたら下手な文になった
8それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:25:04.54ID:m0g0oHch0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kyozin/1557607619/
9それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:27:08.79ID:QjfFbaLi0
バットが平板で狙った方向に打ち返しやすいクリケットよりも打ち返せる範囲が狭いってどういうことだよ
10それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:27:34.02ID:VSyL4efVM
あんな狭いストライクゾーンに150キロ投げ込んだり
変化球でストライクゾーンからボールゾーンに制球する投手のが難易度高い気がする
11それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:28:20.70ID:QjfFbaLi0
>>5
だから運ゲーに近いよね
12それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:29:10.84ID:QjfFbaLi0
>>5
打ち返してヒットにするのは
13それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:29:31.15ID:7W7yGnfI0
90度って真上か?
14それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:29:39.01ID:HlAvEZiba
実際やってみたらプロの球とか怖くてバッターボックスでまともに構えることすらできんと思う
これが藤浪やったらマジで恐怖やろなあ
15それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:30:25.93ID:QjfFbaLi0
>>10
体への負担が半端無いと思う
それから見たら守備とかへのカッパでしょ
16それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:30:55.13ID:JRirKf/G0
やったことないネットのチー牛「なんで今の振るんだよ!💢」

すまん、ガイジでは?
17それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:31:01.80ID:VSyL4efVM
>>11
実際打球の速度と角度は打者のパワーとスイング軌道に基づくから年を跨いでも相関あるけど
グラウンド内に飛んだ打球が実際に安打になるかは同じ打者でもブレブレだしな
18それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:31:11.44ID:1BiKXpp30
だから3割程度でも神扱い
勝率なんて3割じゃ最下位だで
19それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:31:14.33ID:5ltRkQzg0
>>4
ちゃうで
ちょうどよくなるように100年かけて調整しつづけたんや
20それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:31:28.05ID:QjfFbaLi0
>>13
バッターボックスから見て前方の左右45°ずつの範囲内
21それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:32:45.76ID:5A1cpKnC0
そもそも最初は130キロでもかなり速く感じるから140以上は異次元や
22それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:33:30.81ID:qD+v+uyUd
石のように硬いボールを投げてくるって結構ヤバイよね
23それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:35:45.72ID:vL8zjUtg0
ストライクゾーンがあって投げてくるところがだいたいわかるから成り立つんやろな
24それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:35:54.35ID:GDK/o6FP0
>>22
肉に当たる分には痣で済むけどバット握ってる指にとか想像すらしたくない
25それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:36:00.44ID:QjfFbaLi0
>>16
これは思う
草野球でもいいから実際に試合参加してやってみろっての
26それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:36:25.62ID:BAIW2VKY0
でもこのバットの形が一番飛びそうじゃない?
チタン製の長いテニスラケットみたいな形の奴でも飛ぶんやろか
27それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:38:18.83ID:QjfFbaLi0
>>26
多分それはいい塩梅で打てば角度がついて前だけじゃなく上方向への力も働くからだと思う
28それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:39:48.01ID:tNITjRpa0
>>14
藤浪相手ではプロもびびってるからな
29それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:41:32.61ID:BAIW2VKY0
>>27
やから割とバットは理にかなっとると思うんよな
アベレージ型で良ければそらテニスラケット型にするけど
2024/02/08(木) 07:44:00.72ID:QKY+301p0
>>26
ガットの部分埋まってたら抵抗凄くてまともに振れなそう
31それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:45:15.39ID:BAIW2VKY0
>>23
内角狙ってて外角来た時、またその逆をヒットにするのって150km/h出ててもプロなら可能なのかね
2024/02/08(木) 07:49:33.55ID:y8OuFFQy0
ストレートだけなら言うほどムズくない
33それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:49:48.83ID:QjfFbaLi0
>>29
うん。持つぶんには軽くてなおかつボールを遠くまで飛ばすのには円柱が優れてると思うけど、ただピンポイントでその飛ばせるツボにボールをあてていくのがすごく難しい
34それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:50:58.90ID:mtwIA8MO0
だから3割で評価されるんやろ
2024/02/08(木) 07:52:26.39ID:j4NBkeT60
クリケットは板みたいなバットだしな
36それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:52:40.04ID:GDK/o6FP0
バッセンなら160kmとかでもタイミングさえ合えば割と前に転がる
ただ緩急付けられたら絶対に無理や
37それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:54:23.91ID:QjfFbaLi0
>>31
体の使い方が違ってくると思うから型にハマったスイングする選手だったら難しいんじゃ無いかな
38それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:55:03.43ID:QjfFbaLi0
>>36
横変化つけられたらお手上げ🤷
39それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:56:19.05ID:QjfFbaLi0
>>17
物理学駆使しても測りきれない不確実性の塊のようなスポーツ、それが野球だと思う
40それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 07:57:07.38ID:AIEXpyB0M
「下に振り下ろすだけでも割と打てます」←これ体育で教えといてくれよ
41それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 08:02:48.20ID:8vcVFZ5T0
>>14
ランディ・ジョンソンの玉をみて左打席から右に変えた奴いたよな
42それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 08:03:02.80ID:5Ir4iKr40
ピッチャーが投げてからだと脳が反応出来ないんだっけ
脳よりも先に身体が動いてるとかなんとか
43それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/08(木) 08:03:41.99ID:0GERhmDv0
結局のところ難易度的にはサッカーとどっちが難しいんやろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況