X



コンクリート研究者「野球の投手が投げる重い球とは一体なんなのでしょうか?」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:49:10.03ID:hAl/pAXO0
野球の投手が投げる球で、「重い」という表現がよく使われます。
「重い球」と「軽い球」があり、重いとは「球威」があるような意味らしいです。この「球威」というのも、よくわからない言葉です。
0002それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:49:29.91ID:hAl/pAXO0
物理的に、投げられた球の性質として考えられるのは、速度と回転の2つ。
速度とは、スピードガンなどで測定される移動の速さです。回転は、回転軸の方向と回転数の2つの要素があります。
0003それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:49:35.08ID:hAl/pAXO0
一般に、回転している球体は、回転と同方向へ逸れようとします。
これが、いわゆるカーブです。野球には、スライダとかシュートとかいろいろな変化球がありますが、ようは回転軸と回転数の違いに集約されます。
0004それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:50:12.51ID:hAl/pAXO0
直球というのは、進む方向に対して、球がバク転をするような方向に回転(バック回転と呼びましょう)しています。
この回転によって、カーブと同じ理屈で、球は上方へ曲がろうとします。もし無重力の場所で投げれば、球は上に変化します。
0005それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:50:24.08ID:hAl/pAXO0
でも、地上では重力が働いているため、球は常に下方へ落ちますから、このバック回転が、落ちるのを遅らせる効果として現れます。
0006それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:50:32.66ID:hAl/pAXO0
フォークボールは、このバック回転を少なくした球のことで、重力で下に落ちる球です。それを変化球と呼ぶのは物理的にどうかと思います。むしろストレートの方が変化球です。
0007それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:50:41.23ID:hAl/pAXO0
球は遅くても速くても、同じ速度で落ちますから、速い球ほど到達時間が短いため、落ち方が少なくなります。
また、バック回転が速い(回転数が高い)球ほど、落ちるのが遅くなり、結果的に、「伸びのあるストレート」になります。
0008それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:50:42.10ID:WKeiZklo0
>>1
0009それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:51:11.04ID:WKeiZklo0
キャッチボールレベルでもわかるけどな
アホかコイツラ
0010それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:51:17.60ID:hAl/pAXO0
これらの中に、「重い球」というものが入り込む余地がありません。
「重い」の意味がわかりませんが、伸びのあるストレートは重い球なのか、逆に回転が少なく、落ちるストレートが、重い球なのか、どちらかでしょう。
0011それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:51:29.58ID:hAl/pAXO0
後者は、「落ちるから遅いと感じられるが、そのわりに速い」ということになり、これが「球威」みたいに捉えられて、「重い球」になったのかな、と想像しています。いかがでしょうか?
0012それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:51:36.15ID:hAl/pAXO0
いずれにしても、体重をかけて投げても「重い球」にはなりません。手から離れた球に、体重はかかりません。速度と回転だけなのです。
0013それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:51:42.48ID:Aaha2Tq2d
回転してないほど重いんやないの
0014それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:52:12.35ID:vSNhnZam0
ナチュラルスライダーとかシュートじゃねーの
0015それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:52:55.86ID:NUuohR240
>>9
高校までやってきたけど正直あんまり感じたことないわ
速いと痛いだけやない
0016それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:53:21.67ID:zkXbmWhCd
こういう感覚の話に対してないことを証明するためにアプローチするのって時間の無駄やろ
なんでそう思うかの方がよっぽど意味あるわ
0017それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:53:33.39ID:aiKOpTVA0
>>9
じゃあ説明してみよう
0018それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:53:48.07ID:YlG6kl7PM
単純に成分の違いで芯を外しやすいだけちゃうんか
0019それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:53:52.53ID:v4+3fFmF0
なんG民(198cm)「ほーいw」(163キロの重い球を投げ込む)
ヒョロガリ学者「うぎゃあああああああ!!!」
0020それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:54:09.60ID:0Tbpzra20
回転やろこいつ高校物理すら不満足やな
0021それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:54:17.87ID:562Esp/C0
アフィカス
0022それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:54:25.45ID:562Esp/C0
中山司
0023それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:54:39.61ID:WZyvTUVIM
遠心力でしょ
0024それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:54:59.83ID:8DYePWDI0
キャッチボールしてても同じ速さで明らかに軽いやつと重いやついるよな
0025それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:55:43.57ID:+t9wMzor0
アスペ長文
0027それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:56:10.17ID:hw/Axhlk0
何が重いって感じるのかまで踏み込んでもらわないとただのおべんちゃら
0028それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:56:13.70ID:NUuohR240
微妙に回転軸とかが平均から外れてて
打者からしたら芯に当ててる感覚やのに実はちょいずれてて飛ばない
みたいな感じなんやと思うんやがな
0029それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:57:19.97ID:ufAcSusn0
天国の物理教師に謝りなさい
0030それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:57:33.58ID:ihahHKRe0
長々と書いてるけど
球を投げることしか考えてなくて
その球を打つときにどうなるのかって考察が一切ないね
0031それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:57:45.16ID:8O5YfJuY0
なんなんあれ
マジで痛重いんやが
0032それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:58:11.99ID:wRxZ/DBR0
>>27
重いなんて概念は存在しないってのが結論なのよ
まさに思い込みってこと
0033それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:58:21.83ID:UmHS8izu0
回転による微妙な変化やフォームやリリースから来るイメージとのギャップとかの複合的な問題だから
端的に“重い球”を示すものはないってのは正しい
0034それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:58:30.73ID:l2UxEaiO0
>>16
その感覚って本当に正しいの?ってことだろ
0035それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:58:33.45ID:AgFxNux10
少し動く球で予測した場所からズレてるから重く感じるだけだよ
0036それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:58:38.27ID:ih0cjGRT0
ツーシームとかが重い球
ムービングファストボール系
0037それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:58:49.55ID:/VFmCzPt0
どっから持ってきたか知らんけど速度と回転て自分で答え書いてるやん
言葉じりこだわってバカみたいな話してるけどアスペかよ
0038それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:58:57.55ID:gJjm3aEo0
・バックスピンが多いと球が飛びづらい説
・回転数が多いと芯から外れやすくて距離が出ない説
・ピッチャーの見た目で錯覚してる説
これぐらいか?
0039それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:59:04.13ID:8O5YfJuY0
いや重いし痛いよ
やってる人間ならみんな経験してる
0040それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 19:59:27.81ID:tODF92yr0
要は球の問題じゃなく人間の錯覚とイメージの問題って話でしょ?
0041それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:00:03.71ID:g2CcX08jM
"コク"、な
0042それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:00:04.76ID:8O5YfJuY0
思い込みなわけねえだろガイジ
0043それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:00:07.82ID:rJbdHCp30
打者が感じる場合は自分が捉えたと思ってる場所とズレてるからより強い反動を感じるってことだろう
そのズレを生じさせ易い投手なんだろうな
0044それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:00:13.96ID:jZeYPkeI0
人間の肌感覚ってものがいかにあやふやで頼りないかってえことや
0045それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:00:39.21ID:gJjm3aEo0
>>33
速さと回転ってだけだと
フォーム、リリース、タイミングとかの要素は抜けてるわな
0046それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:00:49.93ID:ufAcSusn0
>>32
思い込みだとして、それは普遍的に人間が感じる思い込みなのか誰か他人がそう言ってるからそう見えるバイアスなのかによっても変わる
思い込みで切り捨てて終わるのは簡単な話だけど
0047それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:01:03.29ID:NUuohR240
>>43
これ多分捕球でも同じこと起きうると思う
速い球になるとちょっとグローブの芯からズレるだけでめちゃくちゃ手痛いからな
0048それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:01:12.04ID:69o9ivrM0
重い球って打つ方、受ける方の表現だと思うんだけど
投手目線ではただの投げた球でしかないやん
0049それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:01:23.44ID:x5TJ8H5c0
古田が受けてて重い球なんて感じないみたいなこというてなかったか
0050それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:01:32.89ID:ZE3NDOld0
スポーツやってこないとこういう頭でっかち弱男になる良い例やね
やったことあるやつなら感覚的に皆分かるんよ
0051それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:01:36.67ID:G4eBh06K0
学問だけではわからないという事です
0052それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:01:41.54ID:DUqf7u/h0
例えばストレートなら地面に真っ直ぐ垂直に回転してる場合と若干斜めってる場合で変化の方向は微妙に違う


そのへんのズレを肌感覚として重い軽いと表現してるんちゃう?
0053それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:01:59.60ID:CbvWRgXi0
無いと言うのは簡単だが
現に多くの選手が口を揃えて「重い」とか「思ったより伸びてくる」と言う投手がいるわけだから
なぜそう感じるのかを考えた方が有意義だと思うが
0054それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:02:07.48ID:gJjm3aEo0
>>43
ミットでキャッチする時もそうだよな
思ってた位置とタイミングからずれたら痛いし重いわな
0055それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:02:28.17ID:K3XmmBdV0
シュート回転だと軽い球なん?
0057それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:02:45.57ID:6Kl41aFBd
森博嗣みたいな口調やな
0058それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:02:53.52ID:K3XmmBdV0
上原とか伸びのあるストレートがあるけど、一発を浴びるイメージも同様にある
0059それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:03:06.76ID:DUqf7u/h0
ってか重い球とはなんなのかを物理で考えてみましょうって話なのに反知性ども発狂しすぎやろ
0060それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:03:27.12ID:JFDFtxvT0
なんか昔誰だったか忘れたけどプロの投手が回転減らして重い球投げようとした全然効果なくてやめたとか言ってたな
0061それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:03:34.73ID:zqPAyGYG0
例えば機械にバッターやらせたら重さなんて感じることなく球の動きという現実だけを見て打つだろう
それが現実なのよ
0062それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:03:35.02ID:69o9ivrM0
>>58
藤川なんかも凄いストレート投げてたけど軽く合わされてホームランみたいなのもよく見たな
0063それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:03:36.53ID:USopI8Gb0
高校レベルの物理で説明できるやん
0064それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:03:38.61ID:Oxii+ytc0
でも古田はそんなもんないって言うんだよね
0065それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:03:46.18ID:ufAcSusn0
てか球体であれば重心運動と回転だけなんて高校物理学んでたら誰でも分かる話な訳で、だから?という話でもある
0066それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:04:04.73ID:sk+Fb2RV0
e=mc2や
0067それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:04:06.62ID:mcasOW6w0
>>59
やめたれw
0068それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:04:13.78ID:gEFbcxB70
球威(笑)とか疑似科学語るの好きよな焼き豚って
アマで解説囓りニキと同レベルのがわんさかおる
0069それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:04:45.13ID:zbklGb2k0
こんな中学生レベルの物理学でイキってるの哀れ
0070それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:05:12.98ID:vSNhnZam0
>>52
垂直はもうストレートではないだろ
0071それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:05:30.82ID:gJjm3aEo0
>>59
それな
スタッドキャストで回転数が大事って判明したこととか知らなそうだよな
現場の感覚なんてそんなもんやって感覚がないんよな
0072それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:06:02.79ID:fK81D/8o0
フォークは負のマグヌス効果で落ちてるってことが近年わかったから
こいつの言ってるように重力で落ちてるわけではない
0073それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:06:48.66ID:0NC7wq8O0
スピン量は結構分かるけど重さはよう分からんな
0074それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:07:10.87ID:b+9Vqyc30
>>65
単純化したらそうやけど
実際は縫い目と空気抵抗あるから
もっと複雑やと思うで
>>1の模型が単純過ぎるのもある
0075それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:07:18.00ID:T72nGaK60
アスペが長々と何を説明してるのか
0076それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:07:22.40ID:49xfh65d0
BTTFのヘビーみたいなんやぞ
0077それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:07:38.28ID:CbvWRgXi0
>>59
物理的な意味での重い軽いは無いなんて数十年前の子供向けの本にすら既に書いてある訳で
そんな事を今更書かれてもね…
物理でとか言う割に内容も浅いし
0078それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:08:10.14ID:kIOVY8n/0
速度と回転しか影響しないって前提がまずおかしい
重力以外にも引力とか遠心力とか磁力とかいろんな力があるだろ
密閉された実験室とは違うんだぞ球場は
0079それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:08:49.67ID:3dEJM1nUd
自分が理解できないから野球にケチつけるとか三流研究者やん
0080それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:09:15.36ID:gJjm3aEo0
>78
バッターの目とか審判の鼻毛から磁力が出てるもんな
0081それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:09:50.44ID:2cx72+My0
重い軽いがないなんて話30年前には言われてただろ
今さらドヤ顔で語ることじゃねえよダセエわ
0082それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:09:59.06ID:ZoazGLsS0
ナックルみたいな無回転の球のほうが打つと重いんやっけ
0083それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:10:12.87ID:B11zx7Vq0
速度の割に回転がないから打つ時に芯からずれて重く感じるって前に見たが
0084それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:10:46.10ID:3HW6tctR0
アスペ
0085それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:12:08.05ID:O1bUd9nn0
こういうチー牛いるよな
ホンマめんどい
0086それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:13:06.95ID:BZd3vpmd0
「物理的に重い軽いなんてあるはずがない」ってのはもう大前提やろ
「ではなぜそう感じるのか」ってのを色んなアプローチから解き明かそうとし続けてるだけで
0087それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:13:23.42ID:p1VDqbDca
こんなもん20年前の2ちゃんねるで散々議論されたことやろ
当時の結論は「バックスピンの掛かった直球に対して上っ面を叩けば軽く、その逆は重く感じる」やったかな
だからノビのあるストレートは下を振ってしまいやすく重く感じるのだと
0088それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:13:42.97ID:DsnpA0Rg0
当たり前のことを当たり前にちゃんと分析するのは態度として悪いことちゃうけど踏み込みがあまりにも浅い
0089それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:13:58.10ID:hY0GyPX30
取る側や打つ側が想定する位置からずれるから重いって表現になるんだろ
0090それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:14:08.28ID:esMxe0ez0
>>86
あるはずがないという思い込みがどこから生まれたものなのかを解明するのが研究者の仕事だろがよ
0091それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:14:12.47ID:6TnwINoi0
球の全エネルギーは並進運動のエネルギーと角運動のエネルギーだから高速でスピンしてるほど合計のエネルギーが多くて重いんやろ
単純な話やん
0092それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:14:17.28ID:3lkdo7DZ0
手垢やぞ
0093それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:14:27.56ID:UmHS8izu0
>>77
未だに重い軽いという表現が安易に使われてるじゃん
0094それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:14:52.59ID:nsjrh4Ea0
キレが一番よく分からんわ
0095それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:15:14.07ID:c2cLyjeh0
感覚的な話に物理の話持ってくること自体がナンセンスやな
0096それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:15:36.09ID:g3kisgzj0
逆やな
軽そうと思ってたから重く感じんねん
軽そうと思った理由の方が大事や
0097それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:15:36.97ID:CbvWRgXi0
>>93
それは感覚というか手応えの話だろ
思ったより飛びづらい球を「重い」と表現してるだけ
0098それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:15:38.95ID:/ShKlLMc0
スピンが利いた球は飛ぶんだよ

同じ速度で無回転の球と、スピンが利いた球を壁に当てると無回転の方が跳ね返りが少ない。
少ない回転の方が手応えの割に飛ばないということ。
0099それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:15:46.20ID:BZd3vpmd0
>>90
義務教育受けてりゃそこは分かるやろ……
0100それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/18(日) 20:15:46.71ID:f3XkeZK6d
そもそもだけどさ
現代の技術でもNPBが使ってるボールが反発係数バラバラなんだから
昔のボールなんてめちゃくちゃだったんじゃね?
本当に重い球と軽い球があったんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況