X

電子書籍「ワイ、紙と同じ値段するで!w」 ← これ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 13:33:18.00ID:1/K2q7w00
印刷業者、本屋、運送業者、どこの利権だい?🤡
202それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:23:13.75ID:1/K2q7w00
>>199
むしろ分散してて使いづらい状態があり、普及してきた昨今において
今後このまま分散した使いづらい状態が続くと思うのか

物知ってるつもりの勘違い馬鹿ド低脳人崩れは人の知性がやどってないな
遺伝子がゴミなんだろうね
203それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:23:45.50ID:1/K2q7w00
>>201
Kindleしかつかってないけどかなりひどいぞ
204それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:23:50.12ID:je4L54vx0
紙の本下取りにだして電子書籍の値引きクーポンに引き換えてくれるサービス始めてくんねぇかなぁ
もう完全に電子に切り替えたいんやが昔紙で買ったシリーズものの続きを紙で買うの嫌になってどちらでも買えてないの多いんよ
205それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:23:56.12ID:NlP6fkd70
電子書籍だけになったら再販制度で作家や出版社を守る必要あるんかな?
206それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:24:07.24ID:1vELA+/yH
まあ既存の書籍の金銭感覚で一番得してるのは電子同人だろうな
出版社通してる作家とかは印税変わらんけど
207それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:24:32.48ID:1sQpMWY80
これおま国なんやろ?
208それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:24:33.20ID:1/K2q7w00
>>204
ワイも電子書籍に切り替えたいな基本
一冊3000円とかの専門書けっこうもってるんだが、分厚くて場所を取る
あと引用したいときとかに紙だと使いづらくて仕方ない
2024/02/19(月) 14:24:42.62ID:1wU9C9N10
「僕はマンガを電子書籍で読みます」
↑電子書籍でマンガしか読まんやつは、レスの最初にまず上の宣言しとけよ
文字読むやつとは前提が違うからいくら議論しても食い違うで
210それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:24:43.16ID:qyOZTDVU0
>>195
他じゃ購入した本のスクショで警告出た事ないんだよね
続けたらbanなりそうだからやめたけど
211それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:24:49.29ID:1/K2q7w00
>>207
アメリカとかだと安いらしいな
212それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:24:56.27ID:IjmzhPud0
>>3に反論してる人おるけど普通にサーバ代はそんなかからんで
あと比較するなら書店の在庫取置スペースの費用も加えないとフェアやないよ

その上で電子は書店の取り分が大きいのでライン漫画やパッコマはめちゃ儲かってる
213それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:25:00.81ID:1vELA+/yH
>>208
自炊すればいいじゃん
214それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:25:23.31ID:WBg40baA0
>>194
漫画はwebサイトとかアプリで読む場合やエロ漫画なら読めるけど買って読むKindleの普通の漫画は読めない
活字は横書きのネット記事などは読めるけど縦書きの本は読めない
215それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:25:31.13ID:1/K2q7w00
>>210
複製権の他にも、そのアプリ運営してるのに利用規約みたいなのあるからな
一応アプリを配信してる側が自由に決定できる
だから「そのアプリで読む権利」を購入したと思ったほうがいいね
216それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:25:33.88ID:ItcD7xNor
>>202
一極化なんてむしろマージン上がる要素やん
世の中も知らんし頭になに詰め込んで生きてきたの?
217それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:25:43.73ID:aS1/zx2m0
紙ガ高いことについてはなんでイッチキレないんや
良い子ちゃんぶりたいんか?
218それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:25:46.45ID:sJnse0ARd
こういう中抜きがのさばった結果が今の惨状やな
2024/02/19(月) 14:25:52.56ID:fbSA2Gzz0
>>174
ワイもめんどうやないかと数年悶々としてたけど
売ってみると楽や
出品して一分も経たないうちに落札されて
慌ててやって「こんなもんでええんか」ってなったわ
本は結構売れるし
220それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:26:02.67ID:eKqsTlUAd
本買って自分でスキャンすれば良いよ
データは消されるらしいから
221それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:26:13.18ID:1/K2q7w00
>>212
本配信するだけでそんなアホみたいなサーバー費用かかるとかホンキで思ってんだろうな
まさに出版業界のカモ
222それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:26:22.35ID:IjmzhPud0
>>212
誤字った。ピッコマな
223それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:26:35.40ID:NlP6fkd70
>>208
けどもしその手の専門書がみんな電子になったら
大学教授がメディア取材オンラインで受けたときに部屋の背景どうするんやろと思ってしまった

背景を本で埋めてる大学教授多いよな
224それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:26:53.02ID:FqfcX55I0
紙の本をちょい割高にして電子版も買えるコードでも付けりゃええんちゃうか?
紙の方を最終的に古本で処分すりゃ元が取れるかのような誤解させて
225それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:26:56.22ID:1/K2q7w00
>>219
あんま本うらないんだよなあ
プログラムとか数学とかの賀寿靴所が多いんだけどこれ後から読み返すことが多いんよ
226それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:27:43.72ID:1/K2q7w00
>>223
別に紙が消えるわけではないんじゃない?
紙じたいには実態を持った直感的操作とコレクション性みたいなのがあるからな

MRグラスが普及してもっと便利に扱えるようになったら激減するかもね
227それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:28:03.52ID:M56ek1trd
もし電子版安くしたら紙の方売れなくなるじゃん
そうなったら印刷屋や本屋潰れてまうから
228それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:28:16.74ID:xsNUQ2BB0
小説雑誌ムック本はもう電子やなあ
漫画だけものによって紙
229それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:28:21.42ID:qyOZTDVU0
bookwalkerはセール多いから一番買ってるけど新刊は駄目な場合多い
新刊は新刊利用可能なクーポンでebookで買ってた
230それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:28:32.48ID:1/K2q7w00
>>227
だとしたらそういう利権なんだろ?
消費者の得にならないしつぶれてもええで
231それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:28:53.77ID:IjmzhPud0
>>202
マンガはもう美味いところ韓国系に持ってかれてるで
日本の出版社が日本のマンガを韓国の書店で売ってもらって韓国にマージン取られてる状態
232それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:29:02.64ID:3uzCOLSx0
結局自炊が最強やな
探してるページすぐ検索できるし場所も取らない
233それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:29:07.02ID:m6kAAbwL0
消費者の得になる商売なんて存在せんぞ
234それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:29:22.58ID:1/K2q7w00
なんか日本って確実に全体的に貧乏になっていってるはずなのに
それに反比例するように「お利口な消費者」「資本側に都合の良い消費者」
演じてしょうもない自尊心満たそうとするきしょくわるいやつわくよな

特に本なんて学習に用いる大きな手段なのだから、学生でも買える手頃な値段に越したことはないだろうに
こういう馬鹿なカモほんと死滅してほしいわ
235それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:29:38.63ID:1sQpMWY80
>>232
それは本当です?
236それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:29:40.47ID:p5HhikuIr
kindle pw 使ってるけど小説読むにはええな
漫画とか専門書とかは無理やけど
237それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:29:46.93ID:ktLga8HR0
電子書籍買ってる人って中古書籍買わないの?勿体なくない?
238それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:29:57.42ID:1/K2q7w00
>>233
消費者が得するように商売するのが、販売業者の特につながる

この構造が一番望ましいんだけどな
239それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:30:12.77ID:gTjvVx7j0
一人暮らしなってから紙なんて買わなくなったわ
邪魔過ぎる
240それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:30:17.11ID:1/K2q7w00
>>237
マジレスすると中古で本はきつくない?
きたなすぎる
241それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:30:22.11ID:IjmzhPud0
>>223
まぁ飾り用の洋書もどきもあるし(白目)
マジレスすると専門書ほど電子化とは縁遠い
便利なんやけどねー
242それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:30:46.44ID:1/K2q7w00
>>239
わかる
ワイも実家にいた頃はよかったけど大学生になってひとり暮らししてから邪魔すぎて草
本棚で部屋の3分の1埋まってる
243それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:31:20.23ID:ZEAUNvju0
>>238
消費者は気付かんからなんの意味もないぞ
現にお前も紙も電子と同様に利権チュウチュウ商売なの気付いてないし
244それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:31:22.71ID:1/K2q7w00
>>241
どういう理由で程遠いん?
専門書ほど電子化のメリット強いと思うんよね
コピペと検索がマジで便利すぎる
245それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:31:31.05ID:PLC5J2hC0
kobo使ってるやつおる?
246それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:31:49.86ID:qyOZTDVU0
>>237
電子にないやつは買う
ヤフオクマケプレとか比較して一番安いとこで
最近は昔に比べて安くなったね
マケプレはたまにぼったくりあるけど
247それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:31:53.08ID:vOjhVdD/0
>>234
貧乏を受け入れる哀れなデフレ脳
248それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:31:57.38ID:1/K2q7w00
>>243
どういうこと?
電子になんの利権もないなんて一言も発してないけど俺
249それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:32:22.58ID:IjmzhPud0
>>224
専門書はそう言うのやってるのもあるで
医学関係とか
ただ、クエスチョンバンクとかイヤーノートとか、バカ売れする本やないと中々できない
250それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:32:53.76ID:weijRfdd0
Kindleでダンジョン飯全巻ポイント50%還元やったから買ったわ😊
251それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:32:54.41ID:1/K2q7w00
>>247
実際に貧困化してるのに貧乏を受け入れないのは単に現実逃避してる馬鹿でしかないぞ
「認識する」ことと「それを容認すること」が同じだと思ってるみたいだし脳味噌腐ってるので発言しなくていいよ
人並みの知能がないことを自覚して健常者に迷惑をかけないように陰でいきてて
252それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:33:01.72ID:HmAC38NMd
小説買ってるわ
漫画は紙で買ってるけど小説は移動中に読むことが多いから紙だと邪魔
253それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:33:19.28ID:ktLga8HR0
>>240
たまに鼻くそついてるけど安いからしゃあない
254それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:33:25.14ID:JFV0Kljd0
>>248
紙の話でしょ
255それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:33:43.97ID:1/K2q7w00
>>249
よくわからんな
むしろ出版するのって電子のほうが圧倒的に楽よね
今なんて大体PCでかかれたものを印刷してるんだろうし
256それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:34:40.47ID:3uzCOLSx0
>>235
専門書はDEVONthinkでその他はBookloverやComicShareでiPhoneやiPadでどこからでもストリーミングできて快適
257それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:34:55.67ID:IjmzhPud0
>>244
ワイは学術書籍出したこともあるけど、電子化はイニシャルコストがかかると説明受けるんや
専門書は数千部でも大ヒットやから、電子化に100万円かかると3000部くらいのヒットじゃペイできんのよ
258それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:35:02.02ID:Ecp7Qhf8r
「乞食!」「貧乏人!」みたいな批判してるやつの文章がこぞって頭悪そうで草
どう見ても低年収やん
チー牛「チー牛」定期
259それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:35:02.25ID:qV/55U7R0
なんでか分からないけど紙で読んだほうが頭に入ってる気がするんだよな
260それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:35:14.23ID:Or89DYEu0
特定の語句を文章の中から検索するのは紙の本にはできない利点や
261それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:35:44.33ID:1/K2q7w00
>>257
まてまてなんで電子化に100万円もかかるんだ
262それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:36:08.41ID:1/K2q7w00
>>260
ほんとね
あと分厚ければ分厚いほどページ固定しづらいだろ?
263それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:36:48.31ID:IjmzhPud0
>>255
出版社と電子書籍販売書店通すとそれが跳ね上がるんや
Kindleで好き勝手売ると印税70%売り切り商売もできるがガチで売れんで
264それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:37:00.09ID:1/K2q7w00
>>258
踏み絵みたいなもんだろ
「俺はそうじゃない!」と思い込みたい馬鹿にありがちな心理
265それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:37:09.59ID:1vELA+/yH
別に大学生が買う専門書なんぞ医学部でない限りそう恒常的にお金かかるもんでもないだろう
266それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:37:34.41ID:IjmzhPud0
>>261
それは出版社と電子書籍書店に聞いてくれ
とにかくそんな感じの説明受けて出版しますかってなる
267それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:37:35.20ID:1/K2q7w00
>>263
なるほどなぁ
電子書籍自体のポテンシャルは高いと思うんだけど、現在の電子書籍を取り巻く環境が悪いって感じだな
268それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:38:00.01ID:gzFrfyUT0
>>95
若干電子のが高いぞどこの出版社も
269それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:38:19.28ID:1/K2q7w00
>>265
恒常的にお金かかるの意味もわからないし安いに越したことはないだろ
学術書は大体高いぞ
270それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:38:55.54ID:5s9c+Z+G0
いうてポイント還元増えてきたやろ
271それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:39:37.86ID:1vELA+/yH
>>269
いや専門書が高いし分厚いのはわかるが医学部でもない限りそう頻繁に買わないだろと
そもそも大学で使うような専門書に電子版は少ないだろと
272それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:39:52.86ID:9LvtLfpu0
大抵の本は本屋の買い取りじゃなくて預託販売みたいなもんだから売れ残りを出版社が引き取る代わりにその代金代わりに
新しい本を納入するからな。そういうサイクルがあるから紙の本と電子書籍であまり値段が変らない。だから出版社は売れ
なくても大量に新刊を発行するという血を吐きながら走る悲しいマラソン状態や
273それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:40:17.27ID:L85FDaYjd
漫画しか買わんけど紙より安いこと多くてポイントも10倍付いたりするからありがてぇわ
274それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:40:52.57ID:VaraFID20
サ終されると読めなくなる問題ってとりあえずKindleなら安心なんか
楽天はモバイルで自爆してるせいでどうなるかわからんし
275それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:41:09.31ID:1/K2q7w00
すまんけど漫画は専門外なんでやめてくれ
276それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:41:26.67ID:qyOZTDVU0
電子拒否してるの本人亡くなってもどうにもならんのか?
水島新司とか
277それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:41:38.00ID:1/K2q7w00
>>274
なおBANのリスク
278それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:41:53.66ID:IjmzhPud0
>>46
還元セールしてるけど元々の売価が高いで
例えばジャンプコミックス系はジャンププラスやと500円やけど、コミックウォーカーやと650円や
それをセールで慣らして売価のバランス取ってるんや
まぁワイもコミックウォーカーで揃えてるけどな
279それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:41:57.13ID:3QkdEkWj0
セールとかポイント還元の対象が漫画ばっかなのなんでなん
新書フェアとかやってもええやろ
280それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:42:08.99ID:JKi4bV4U0
>>274
AmazonとAppleなら安心やろ 
281それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:42:15.41ID:yyYEwP1I0
物によって分けたら?アホ
282それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:42:52.50ID:1/K2q7w00
なんかちらほら詳しい人出てきて草
283それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:42:55.39ID:+ieLwhob0
学術的な本は電子書籍より紙の本で勉強した人の方が優秀な結果示すらしいね
284それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:43:14.27ID:iwOUMK5zH
電子書籍でBanってなにしたらなんねん
285それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:43:17.05ID:4PdlK1ls0
たまにセールでクソ安だったりポイントつくけど最新追いかけてるとほぼ意味ないんよな
286それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:43:18.29ID:jkjKSReo0
重いしかさばるし電子書籍で
どこでも好きなの選んで読めるしな
287それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:43:19.81ID:IjmzhPud0
>>267
そこいら辺をうまくマネタイズしてるのが韓国系電子書店なんよ
例えばピッコマとか日本人の書いた日本の出版社が出したマンガを日本人に売って年80億円儲けてるからね
その辺りは日本勢が本当不甲斐ない
288それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:43:25.25ID:1/K2q7w00
お前らのセールセール騒いでるのが漫画の話ばかりなのがな
特定ジャンルすぎるだろw
289それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:43:28.38ID:ktLga8HR0
中古書籍なら100円やぞ
やっぱり紙媒体よ!
290それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:43:58.44ID:1/K2q7w00
>>287
あれ韓国なのか
Webtoonとかも韓国だったっけ
縦読みみたいなの
291それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:43:59.69ID:JKi4bV4U0
わいこち亀全巻電子版や 
2024/02/19(月) 14:44:05.75ID:gFCOKQBR0
>>272
だとすると集英社ショップとか出てもいいと思うんだよな
限定帯やでーとか
293それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:44:45.86ID:IjmzhPud0
>>276
著作権を誰が管理してるかやからな
水島新司のプロダクションなのか遺族なのかは知らんが
294それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:44:47.73ID:1/K2q7w00
>>289
なお、おっさんの手垢と油まみれで謎の汚れがついててくさそうな模様🤮
あと中古で100円になってるのは相当レアだぞ
発売から2〜3年だと普通に半額にすらなってなかったりする>ブクオフとかあのへん
295それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:44:51.22ID:1vELA+/yH
>>288
すまん今まで配信されている全作品50%還元とかも漫画だけに入るんか?
都合の悪い情報から目を逸らしすぎやろ君
296それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:45:09.99ID:3hX+IQV30
まあそりゃ漫画が1番場所取るしな
学術書なんてiPadでもないと読みづらくてしょうがないし
297それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:45:25.91ID:v3/N4mUW0
出版社が個別に配信サイト作って売ればええんか?
298それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:45:36.77ID:qyOZTDVU0
>>289
売れてた本とか電子書籍のセールでも古本で買う方が圧倒的に安いけどもう場所とるの嫌だから電子あるなら電子書籍一択
299それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:45:56.10ID:IjmzhPud0
>>279
ああ言うフェアの割引代金って出版社持ちなんや
どこもマンガ部門は比較的体力あるけど新書出してるようなところが割引代金持ち出しでセールやる体力があるわけない
300それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:45:58.97ID:3uzCOLSx0
>>272
うーんどんどん本屋潰れてくれ
301それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:45:59.16ID:1/K2q7w00
>>295
全作品50%還元ってなんのこと?
どこで行われてて何たが対象なの?
都合悪い以前にしらないけど
302それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/19(月) 14:46:27.55ID:HmAC38NMd
森博嗣シリーズを読んでた時は、まとめ本がポイント還元していたおかげでかなり安かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況