X



ここ200年で文明がめちゃくちゃ進化してるけど、じゃあ縄文時代は1万年も何してたんや…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:35:35.23ID:i6+0iaN+d
ほぼ進化しとらんやん…
0002それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:36:18.12ID:n0fi/KVv0
たしかに…
0004それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:37:20.72ID:JJROCiSk0
今の歩みも1万年後には亀のようなのろさなんやろ
0007それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:42:17.65ID:R1VzElsK0
生存するってだけでほぼ全てのリソース使ってたんやろな
0008それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:43:29.63ID:+YuB75Sl0
技術って分野が違ってたりしてもどこかのなにかが1歩進めばどんどん繋がっていって飛躍的に進歩するらしい
今考えたワイの想像やけど
0009それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:44:20.52ID:dKrejYeUd
ワイ芸術まあまあ明るいけど縄文土器は呪術的で芸術性高いんやでそれを見出したのが岡本太郎マジで
0010それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:45:48.54ID:xoVTpyar0
まだこんなんおったんやな
嫌儲でどんぐり育ててろよ
0011それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:45:58.05ID:1vYuzI+o0
ただひたすら貝拾い食いしてただひたすら貝殻を同じ場所に埋め続けたガイジ民族なんや
0012それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:48:07.70ID:fwNiGR9r0
ゆーてワイらも縄文時代に飛ばされたら文明栄えさせるような手ないやろ
頭のいい技術者たちの集大成やで
0013それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:48:15.73ID:Q4VZryyx0
なお今でもどんぐり育ててる模様
0015それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:49:48.45ID:2Z5AzbHt0
どんぐりうまいんや
0017それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:51:57.93ID:/muCYfM60
>>16
TOKIOですら苦戦しとったのに無理
0019それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:53:57.31ID:QqsGaO3L0
外国は紀元前から文明凄いのにな
日本は大陸からの文化伝わらんかったらいまだに縄文時代みたいな生活してそう
0020それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:54:15.37ID:hISoBUUE0
>>16
なんもないところから金属溶かすほどの温度の炉作れるか?
0021それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:55:36.62ID:3dImtske0
その一万年で何回文明繰り返してきたんやがな
0022それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:56:04.27ID:+jlOXnrad
>>6
マジでいってんのか?
中国とか紀元前2000年ぐらい前から文明あるぞ
0023 警備員[Lv.11][苗]
垢版 |
2024/04/08(月) 01:56:52.27ID:dh4F/1b+d
鉄鉱石溶かすには1500度必要←これwww
0024それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:57:43.35ID:dsjWzDa00
いや実際は近未来並みに栄えたんやで
でも神の怒りを買ってまっさらにリセットされたんや
0025それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:58:23.21ID:4L+Tjz5W0
ちきう46億年と思うと恐竜ってすげえ繁栄したんだなl
0026それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 01:59:27.44ID:CxDlZk6x0
縄文時代から弥生時代にかけても父さんの国からコメが伝来して発展したし、他の文明のから刺激が無いとダメなんや
0027それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:00:36.23ID:5Anb62TG0
縄文人にも思考が柔軟で頭が良くて好奇心旺盛な奴はいたんだろうけど
遊んでないで働け、物を粗末にするなと怒られて発展の芽を潰されてそう
0028それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:01:57.09ID:Me+Lr1Fbd
日本は文明始まるのめっちゃ遅いよな
海外とかすでにローマ帝国、ピラミッド、万里の長城とか作ってたのに
0031それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:04:17.17ID:WAG7A8wB0
ここ200年の人類の飛躍的な文明の進化と日本の縄文時代を結びつけるあたりが馬鹿
0032それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:04:41.79ID:5S0x3MF2d
日本は全て外人のおかげで発展したよな
初期は中国から色々文明文化伝わって発展したし幕末明治もヨーロッパ人のおかげで発展したし
日本は自分達で新しい物生み出せないよな
0033それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:05:50.33ID:GLl7y1XW0
地球人は技術爆発が短期間で起きる特徴がある
他の星ではもっと平均的に技術発展がある
0034それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:06:00.78ID:Q4VZryyx0
>>32
紙すら作れずに朝鮮アニキ頼ってた連中だからしゃーない
0035それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:06:16.52ID:I86JusCKd
>>32
いうて縄文時代の外国もたかが知れてるし
その頃既に高層ビル建ててたとかいうならわかるが
0036それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:07:57.42ID:dsjWzDa00
宇宙人が来て少しだけ文明伝えて去ったみたいな歴史のほうがロマンあるわ
0037それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:08:16.82ID:/mIQT66C0
そりゃ指数関数的に知識の集積進むからやむをえんやろ
0038それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:10:00.97ID:WAG7A8wB0
地域ごとの本来的な能力差みたいなものって基本幻想だよ
たまたまが重なってるだけ
0039それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:11:04.01ID:Yj0QzCpU0
原始人ニキ見てると
賢く手先の器用な個人のだけ力では
あっという間に文明レベルが頭打ちになることが分かる
0040それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:11:35.82ID:qg9BtVcj0
言語作ったやつってどんなやつやったんやろうな
いつの時代も頭のいいヤツは居るもんやと考えるとワイはワクワクが止まらん、石器時代の天才とかあってみたい
0041それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:11:41.78ID:Yj0QzCpU0
個人だけの力では
0042それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:11:42.17ID:yy+0g8fA0
>>32
そういう事情に関しては普通に地理的な影響を受けまくるから仕方ないやろ
文明の発展は段階によって発生する場所が異なる
現に文明の発生は砂漠で起こったのにも関わらず産業革命を起こしたのはイギリスやん
0043それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:13:27.35ID:lsPqVGJd0
とにかくアレだ
近くにデケー川が流れてへんと文明は発展せんのや
日本は無かったやろししゃーない
0044それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:14:34.76ID:0sGNuTr60
傘はもうちょい進化してほしい
0045それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:15:09.67ID:P+1m6cbY0
>>43
それより作物の原種があるかどうかやろ
調べるとビビるで日本は穀物も芋も葉物野菜すらない
0046それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:16:23.99ID:yy+0g8fA0
>>40
言語って特定の誰かが作ったんじゃなくて徐々に複数人で発展していったみたいな話を聞いたで
アルファベットの始まりは文明どうしで物々交換をするときに、数を数えるためにその分だけ板に傷を付けたり
絵を描いたりしたのが始まりや
実際Aという文字は牛を表す絵が簡略化されまくったという歴史がある
0047それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:16:30.16ID:I86JusCKd
>>45
w
0048それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:18:06.23ID:A8GyFjyj0
ホモサピエンスが狩猟生活始めてから農耕覚えるまでに10万年かかっとるからな
0049それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:19:47.08ID:P8+uWfRfd
どんぐり拾いだろ
0050それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:20:24.77ID:P8+uWfRfd
>>22
Z世代は猿に近いから紀元前なんて言葉は知らない
0051それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:20:49.98ID:xB19utnx0
生きていくだけで精一杯やったんやからしゃあない
0052それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:22:23.46ID:P+1m6cbY0
めっちゃ在来種面してるサトイモやソバすら外来種やからな
0053それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:22:24.58ID:qg9BtVcj0
>>46
ニキの言う通りだとワイも思うんやが節々で個々人によるブレイクスルーは絶対あったんじゃないかと勝手に妄想しとるんや
それこそ手塚治虫起点の戦後漫画文化みたいなイメージで節々に天才が居ったやないかという妄想やな
0054それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:22:51.00ID:mRe8Kzdh0
>>3>>49

知識古すぎ 昭和爺
0055それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:23:19.15ID:o+VNN6SW0
縄文人にも子供の頃から今の環境で教育受けさせたら大学行って就職できるレベルになるんやろか
脳の構造的に無理なんかな
0056それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 02:26:04.42ID:P+1m6cbY0
>>55
狩猟採取時代の方が知能高い説もあるで
今の時代に求められてる知能と同じものかは分からんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況