探検
元寇「日本vsモンゴル帝国、国の存亡をかけた戦いです」←こいつが国内で娯楽コンテンツ化されない理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新苗]
2024/05/10(金) 01:27:45.00ID:lWxKIVWz0 何?
45それでも動く名無し 警備員[Lv.16(前25)][苗警]
2024/05/10(金) 01:55:09.42ID:q1dTs2v10 ツシマの映画がはよ見たいわ
46それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 01:55:32.10ID:BSc8bSB60 元が日本に侵略はどっちにしろ無理やろな
首取られたら取り返しに行く鎌倉武士とか言うキチガイ相手に戦うとか無理やろ
首取られたら取り返しに行く鎌倉武士とか言うキチガイ相手に戦うとか無理やろ
47それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新初]
2024/05/10(金) 01:55:41.45ID:HQQjsGUTa ツシマの冒頭でやった小茂田の戦いすこ
48それでも動く名無し 警備員[Lv.23(前17)][苗]
2024/05/10(金) 01:55:51.69ID:zuw2xhB50 元寇でモンゴル兵が日本人を人質に取ってたけど、あいつら何しとるんや?って人質ごと弓矢で撃ち抜いた後に「あいつらにとって人質を盾にすることって嫌なことだと認識しとるんよな?ワイらも人質盾にしたろ」と学習した鎌倉武士とかいうサイコパス集団
49それでも動く名無し 警備員[Lv.14(前21)][苗]
2024/05/10(金) 01:56:09.37ID:gSmBxmTf0 誉は禿で死にました
50それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新苗]
2024/05/10(金) 01:56:18.45ID:qTk9if2Y051 警備員[Lv.28(前9)][苗警]
2024/05/10(金) 01:57:30.60ID:re7RteQx0 >>44
陳興道の話はいつかドラマにしてほしい
陳興道の話はいつかドラマにしてほしい
52それでも動く名無し 警備員[Lv.26(前30)][苗]
2024/05/10(金) 01:59:31.07ID:sBfkHbHp0 てつはう
53それでも動く名無し 警備員[Lv.14(前6)][苗]
2024/05/10(金) 02:00:22.40ID:AmKr5s/ud エッヂに全く同じスレ立ってるんやけどなんで同じスレ建ててるんや?
最初のレスも1字1句同じやし
最初のレスも1字1句同じやし
55それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新苗]
2024/05/10(金) 02:01:24.49ID:P09wWbHS0 てつはうって音響攻撃なんだよな
破裂音がするだけで殺傷能力皆無
破裂音がするだけで殺傷能力皆無
56それでも動く名無し 警備員[Lv.11(前34)][苗]
2024/05/10(金) 02:02:07.71ID:fop3mucD0 >>44
ヨーロッパ弱すぎただけ説
ヨーロッパ弱すぎただけ説
57それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前31)][苗]
2024/05/10(金) 02:02:35.48ID:8ObZirVP058それでも動く名無し 警備員[Lv.20(前34)][苗]
2024/05/10(金) 02:03:46.31ID:1Be8yfqU0 ツシマの映画どうなるんやろなあ上手くいけば国内じゃとんでもない興行収入でそうなんやけどなあ
59それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗]
2024/05/10(金) 02:04:03.00ID:RjIT3MGE0 >>55
それは20世紀までの情報で、2001年に実物が発見されてから普通に殺傷能力があると判明してる
それは20世紀までの情報で、2001年に実物が発見されてから普通に殺傷能力があると判明してる
61それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新苗]
2024/05/10(金) 02:08:10.55ID:lWxKIVWz0 >>58
ソニーの実写化第一弾みたいな扱いのラスアスドラマがクッソ出来良かったから期待してるわ
ソニーの実写化第一弾みたいな扱いのラスアスドラマがクッソ出来良かったから期待してるわ
62それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新苗]
2024/05/10(金) 02:08:31.33ID:yNn/6VB40 「神風のおかげ!」にして朝廷も僧侶も、武士の働きを矮小化してきたし
63それでも動く名無し 警備員[Lv.16(前25)][苗警]
2024/05/10(金) 02:09:35.56ID:q1dTs2v10 >>50
明治維新以降がおかしかっただけでそれ以外は今と同じようになんとなくいる感じの影の薄さやったんやろうか
明治維新以降がおかしかっただけでそれ以外は今と同じようになんとなくいる感じの影の薄さやったんやろうか
64それでも動く名無し 警備員[Lv.24][苗]
2024/05/10(金) 02:10:42.22ID:puIBZUTj0 元寇の主戦力は「漢国の敗残兵の厄介払い」であり、
「漢の属国の高麗国が元に降ったドサクサで漢よりも発言力を高めたかった」と言うしょうも無い理由や
せやから戦力の大半は世間がイメージしとる蒙古騎乗兵やなくて漢国の歩兵にスマキ巻いた奴隷兵なわけや
「漢の属国の高麗国が元に降ったドサクサで漢よりも発言力を高めたかった」と言うしょうも無い理由や
せやから戦力の大半は世間がイメージしとる蒙古騎乗兵やなくて漢国の歩兵にスマキ巻いた奴隷兵なわけや
65それでも動く名無し 警備員[Lv.26(前17)][苗]
2024/05/10(金) 02:11:03.65ID:cCVCVKCb0 この頃ってルーシ倒してたモンゴル全盛期やんな?
日本すげー
日本すげー
66それでも動く名無し ころころ
2024/05/10(金) 02:11:12.14ID:q1dTs2v10 実写ツシマの叔父上は真田広之あたりか?
67それでも動く名無し ころころ
2024/05/10(金) 02:11:22.78ID:BSc8bSB60 簡単な話武士は
騎馬に乗り一人につき必ず五人から十人は連れてるのが武士や
これは鎌倉時代から戦国時代からそういうこと
槍兵や弓兵盾持刀持ちとか従えて戦ってたと言うのが本来の戦い方なんよ
だから5人10人一組で1騎となるんよ
だから個の集団で数は跳ね上がる
騎馬に乗り一人につき必ず五人から十人は連れてるのが武士や
これは鎌倉時代から戦国時代からそういうこと
槍兵や弓兵盾持刀持ちとか従えて戦ってたと言うのが本来の戦い方なんよ
だから5人10人一組で1騎となるんよ
だから個の集団で数は跳ね上がる
68それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新苗]
2024/05/10(金) 02:11:42.15ID:nT8NwqqG069それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗]
2024/05/10(金) 02:12:35.87ID:RjIT3MGE0 >>60
9割方勝ってるのに残りの1割を負けただけで「割と負けてる」はねえよ
9割方勝ってるのに残りの1割を負けただけで「割と負けてる」はねえよ
70それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:13:19.84ID:BSc8bSB60 ワイ家は戦国時代に滅亡前に200の馬あったから
千人から千五百人位の軍団やったってことや
千人から千五百人位の軍団やったってことや
71それでも動く名無し 警備員[Lv.17(前27)][苗]
2024/05/10(金) 02:13:31.39ID:iUdLsydX0 普通に鎌倉武士が強かった
日本の弓矢の鏃は日本刀に技術が乗っかっているから
凶悪な威力を発揮した
扱う武士の弓の技術も高い
だから鎌倉の武士は弓対策に重装の大鎧を着てた
あの有名な竹崎の蒙古襲来絵詞は本来は日本軍が敗走する
モンゴル軍に追い討ちを掛けている絵
圧勝した事実をそのまま幕府に伝えたら恩賞が貰えないから
苦戦している様に真ん中にモンゴル兵を後から追加した
日本の弓矢の鏃は日本刀に技術が乗っかっているから
凶悪な威力を発揮した
扱う武士の弓の技術も高い
だから鎌倉の武士は弓対策に重装の大鎧を着てた
あの有名な竹崎の蒙古襲来絵詞は本来は日本軍が敗走する
モンゴル軍に追い討ちを掛けている絵
圧勝した事実をそのまま幕府に伝えたら恩賞が貰えないから
苦戦している様に真ん中にモンゴル兵を後から追加した
72それでも動く名無し 警備員[Lv.7][初]
2024/05/10(金) 02:14:11.56ID:WCvS/bR7a >>66
ケン・ワタナベ
ケン・ワタナベ
74それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:14:59.03ID:BSc8bSB60 皆勘違いしてるのは従者を入れてないからで騎兵の数で勘違い起こす
75それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新初]
2024/05/10(金) 02:16:55.37ID:68IfdY2L0 代表戦見ても相手知らんからおもんないわってなるのと同じ
76それでも動く名無し 警備員[Lv.29][苗]
2024/05/10(金) 02:17:31.03ID:VsWGz2tGd77それでも動く名無し 警備員[Lv.10(前17)][苗] アドセンスクリックお願いします
2024/05/10(金) 02:17:43.80ID:aIBMG2g40 戦闘がほぼ発生しとらん上に天候で決着、という運ゲー
おもろいか?
おもろいか?
78それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新苗]
2024/05/10(金) 02:19:02.24ID:cIgrcJ32r79それでも動く名無し 警備員[Lv.24][苗]
2024/05/10(金) 02:19:06.96ID:puIBZUTj0 >>71
銃が全盛になるまで、重装騎乗弓兵という変態ジャンル持ってたのは日本の武士くらいなんだよね
「馬に乗って高速接近してアンチ武器の槍のレンジ外からクッソ強い弓放ってチクチクする上に装甲あって死なない」
これが認知されてない
銃が全盛になるまで、重装騎乗弓兵という変態ジャンル持ってたのは日本の武士くらいなんだよね
「馬に乗って高速接近してアンチ武器の槍のレンジ外からクッソ強い弓放ってチクチクする上に装甲あって死なない」
これが認知されてない
80それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:19:18.11ID:BSc8bSB60 二百石級の軍役(約四十貫文)
平時の場合は、馬一騎に槍持一人、草履取一人となります。
軍役は
鎧武者一人、槍持一人、馬の口取一人、甲冑持一人、小荷駄一人の従者五人となります。
武士は5人は従えてた計算よ
平時の場合は、馬一騎に槍持一人、草履取一人となります。
軍役は
鎧武者一人、槍持一人、馬の口取一人、甲冑持一人、小荷駄一人の従者五人となります。
武士は5人は従えてた計算よ
81それでも動く名無し 警備員[Lv.17(前35)][苗]
2024/05/10(金) 02:20:04.25ID:LXLnmyJb0 神風とかいう宗教プロパガンダを戦時中に再利用したせいで損したみたいなところあるよな
82それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:20:36.67ID:BSc8bSB60 >>54
一騎で5人は付いていってる定期
一騎で5人は付いていってる定期
83それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新苗]
2024/05/10(金) 02:20:38.47ID:uMv20kbLr >>81
未だにそれを信じてる情弱が多い
未だにそれを信じてる情弱が多い
84それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗]
2024/05/10(金) 02:20:47.19ID:RjIT3MGE085それでも動く名無し 警備員[Lv.11(前34)][苗]
2024/05/10(金) 02:21:03.77ID:fop3mucD0 稲作やってるんだから台風来る事くらいお互い分かってるわな
86それでも動く名無し 警備員[Lv.17(前27)][苗]
2024/05/10(金) 02:22:15.00ID:iUdLsydX0 >>67
アホな武田オタクはこれを否定するんだよな
当時の武田の騎馬隊も旗本だけが騎馬武者でお付きの槍弓荷駄の
複数人がひとつのチームなって戦うスタイル
ドラマや映画みたいな騎馬武者だけの突撃なんて日本じゃありえない
そもそもそんな広大な土地でやる野戦なんてないし
馬は高価で飼育のは広大な土地がいるから馬を数千とか揃えられるわけがない
アホな武田オタクはこれを否定するんだよな
当時の武田の騎馬隊も旗本だけが騎馬武者でお付きの槍弓荷駄の
複数人がひとつのチームなって戦うスタイル
ドラマや映画みたいな騎馬武者だけの突撃なんて日本じゃありえない
そもそもそんな広大な土地でやる野戦なんてないし
馬は高価で飼育のは広大な土地がいるから馬を数千とか揃えられるわけがない
87それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:22:28.38ID:BSc8bSB60 皆勘違いしてるのは戦国時代も従者従えて戦ってたということや
まぁ戦国無双のゲームとかがリアルかもしれんな
まぁ戦国無双のゲームとかがリアルかもしれんな
88それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新苗]
2024/05/10(金) 02:23:10.74ID:lWxKIVWz089それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:24:12.85ID:BSc8bSB60 だから鎌倉武士も単騎といっても従者複数人連れて突っ込んで行ってるし
主人の首を取られたら恥だかは従者が鬼のような形相で取り返しに行ってたって話やろ
主人の首を取られたら恥だかは従者が鬼のような形相で取り返しに行ってたって話やろ
90それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新苗]
2024/05/10(金) 02:24:59.39ID:yNn/6VB4091それでも動く名無し 警備員[Lv.9(前31)][苗]
2024/05/10(金) 02:26:17.38ID:D9rnoWHN0 日蓮「予言するで。日本は元にボロ負けして降伏する」
↑
こいつがカリスマ扱いされる謎
↑
こいつがカリスマ扱いされる謎
92それでも動く名無し 警備員[Lv.27(前34)][苗]
2024/05/10(金) 02:26:17.46ID:ucG9bE/X0 刀伊の入寇って映像化されてる?
93それでも動く名無し 警備員[Lv.24][苗]
2024/05/10(金) 02:26:34.82ID:puIBZUTj0 >>87
お前もちょっと勘違いしとるが、あくまで小隊単位の編成で決まりとしてそういう編成なっとるだけで
騎兵は騎兵科だけで集団行動して弓を射掛けたり、突撃をかけたりして高速で集団移動する必要があるから
前線で歩兵が常に随伴するような事態にはなってなかったと思うで
お前もちょっと勘違いしとるが、あくまで小隊単位の編成で決まりとしてそういう編成なっとるだけで
騎兵は騎兵科だけで集団行動して弓を射掛けたり、突撃をかけたりして高速で集団移動する必要があるから
前線で歩兵が常に随伴するような事態にはなってなかったと思うで
94それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新初]
2024/05/10(金) 02:26:48.28ID:yLdFV3fG0 そもそもモンゴル帝国じゃないやん
分裂しとるわこの頃には
分裂しとるわこの頃には
95それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新苗]
2024/05/10(金) 02:27:35.93ID:yik1zgP+r96 警備員[Lv.28(前9)][苗]
2024/05/10(金) 02:28:35.20ID:re7RteQx097それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新苗]
2024/05/10(金) 02:29:26.56ID:hBB4RzHjr 李氏朝鮮の正規兵18000人を対馬の現地人500人でボコボコにして李氏朝鮮軍が逃げ帰った応永の外寇の映像化は?
98それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:29:37.34ID:BSc8bSB60100それでも動く名無し 警備員[Lv.24][苗]
2024/05/10(金) 02:30:18.61ID:puIBZUTj0 >>97
なんかあれ現地におった旗本が少人数でめちゃくちゃ奮戦したらしいな
なんかあれ現地におった旗本が少人数でめちゃくちゃ奮戦したらしいな
101それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗]
2024/05/10(金) 02:30:20.42ID:RjIT3MGE0102それでも動く名無し 警備員[Lv.29][苗]
2024/05/10(金) 02:30:31.39ID:VsWGz2tGd >>97
その内にファイブハンドレッドで映画化されるやろ
その内にファイブハンドレッドで映画化されるやろ
103それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:31:25.80ID:BSc8bSB60 盾は使ってないとか言ってるけど木の板従者に持たせてたやろ
104 警備員[Lv.28(前9)][苗]
2024/05/10(金) 02:31:49.66ID:re7RteQx0 >>92
されてないと思うで
されてないと思うで
105それでも動く名無し 警備員[Lv.23(前30)][苗]
2024/05/10(金) 02:31:57.11ID:h/W3+BTL0 敵のことよくわからんしこっち守ってるだけやし
106それでも動く名無し 警備員[Lv.24][苗]
2024/05/10(金) 02:32:02.98ID:puIBZUTj0 >>98
足軽と一緒にノロノロ歩いてたら騎乗する意味が無いやろ全員歩兵でええやんけ
足軽と一緒にノロノロ歩いてたら騎乗する意味が無いやろ全員歩兵でええやんけ
107それでも動く名無し 警備員[Lv.11][苗]
2024/05/10(金) 02:32:06.41ID:+gYix0kv0 そりゃ鎌倉武士の凶悪さがバレるからやろw
108それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新苗]
2024/05/10(金) 02:32:22.46ID:z1yCWx0ur >>103
それで騎乗の主人をどう守んねん
それで騎乗の主人をどう守んねん
109それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:33:14.19ID:BSc8bSB60110それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:34:35.03ID:BSc8bSB60111それでも動く名無し 警備員[Lv.4][初]
2024/05/10(金) 02:35:00.53ID:/uBNc9Kh0 朝鮮人がうるさいから
112それでも動く名無し 警備員[Lv.24][苗]
2024/05/10(金) 02:35:05.24ID:puIBZUTj0113それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:36:12.07ID:BSc8bSB60 騎馬とか家単位や
馬ようけある家はその分長男や兄弟が乗るやろ
それに従う人たちを引き連れて武士団は成り立ってる
馬ようけある家はその分長男や兄弟が乗るやろ
それに従う人たちを引き連れて武士団は成り立ってる
114それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:37:09.68ID:BSc8bSB60115それでも動く名無し 警備員[Lv.17(前27)][苗]
2024/05/10(金) 02:39:02.01ID:iUdLsydX0 倭寇みても日本の海賊がえげつないのは事実よ
そら寄せ集めのモンゴル軍とやる気無い高麗軍じゃ勝負にならんのよ
先に書いたけど
現地で戦う武士は恩賞を貰う為に苦戦していると幕府に伝えないといけないから
神風とかで勝てたと演出した
そら寄せ集めのモンゴル軍とやる気無い高麗軍じゃ勝負にならんのよ
先に書いたけど
現地で戦う武士は恩賞を貰う為に苦戦していると幕府に伝えないといけないから
神風とかで勝てたと演出した
116それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗]
2024/05/10(金) 02:41:09.73ID:RjIT3MGE0 >>109
さすがにそれは無理がある
そもそも日本での馬の運用はただの運搬だけでなく、騎乗して高速でかき回しながら騎射するという弓騎兵戦術もちゃんと使ってた
それを無視してるからそういう無理やりな論拠になるんだよ
さすがにそれは無理がある
そもそも日本での馬の運用はただの運搬だけでなく、騎乗して高速でかき回しながら騎射するという弓騎兵戦術もちゃんと使ってた
それを無視してるからそういう無理やりな論拠になるんだよ
117それでも動く名無し 警備員[Lv.16(前25)][苗]
2024/05/10(金) 02:44:26.43ID:q1dTs2v10118それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:44:41.51ID:BSc8bSB60119それでも動く名無し 警備員[Lv.14][新苗]
2024/05/10(金) 02:45:51.06ID:eu2XuBQkr120それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:46:22.44ID:BSc8bSB60 わざわざ戦いにくい馬に乗って戦う馬鹿が居るかよ
騎兵はいたかも知れんが
馬はクソ高い車みたいなもんや
バイク乗って今の兵士が戦うか?
そいうことやただの移動手段
騎兵はいたかも知れんが
馬はクソ高い車みたいなもんや
バイク乗って今の兵士が戦うか?
そいうことやただの移動手段
121それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:47:24.84ID:BSc8bSB60 馬より人のが安いんやぞww
122それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新苗]
2024/05/10(金) 02:47:56.08ID:Kk8WidIF0 昔大河でやってたやん
123それでも動く名無し 警備員[Lv.14][新苗]
2024/05/10(金) 02:47:56.15ID:JFVme8lGr124それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:48:33.04ID:BSc8bSB60 一の谷の馬で降りたのも嘘らしいな
125それでも動く名無し 警備員[Lv.25(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:48:40.81ID:HGdMKsUd0 北条時宗の反対派粛清の手口は結構ヤバイ
126 警備員[Lv.11][新苗]
2024/05/10(金) 02:49:33.86ID:tgcT+IyX0 モンゴル軍(ほぼ南宋と朝鮮人)だからな
バイバルスみたいにモンゴル一軍と戦ったわけやないからな
バイバルスみたいにモンゴル一軍と戦ったわけやないからな
127それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新苗]
2024/05/10(金) 02:50:37.19ID:yNn/6VB40128それでも動く名無し 警備員[Lv.15][苗]
2024/05/10(金) 02:50:43.82ID:RjIT3MGE0 >>118
まずその「下馬して戦うしかしなかった」というのが間違いなんだよ
鎌倉時代の段階ですでに弓騎兵が当たり前で、武士もそれを訓練してた
そしてイメージと違って、ポニーみたいな小さい木曽馬もかなり高速移動できるから弓騎兵にもってこい
「下馬して戦うケースもあれば騎乗して戦うケースもある」というだけの話なのにそれを分かってないからそういう無茶苦茶な論理展開になる
実際長篠の戦でも3回目は騎馬突撃してるのが記録されてるしな
まずその「下馬して戦うしかしなかった」というのが間違いなんだよ
鎌倉時代の段階ですでに弓騎兵が当たり前で、武士もそれを訓練してた
そしてイメージと違って、ポニーみたいな小さい木曽馬もかなり高速移動できるから弓騎兵にもってこい
「下馬して戦うケースもあれば騎乗して戦うケースもある」というだけの話なのにそれを分かってないからそういう無茶苦茶な論理展開になる
実際長篠の戦でも3回目は騎馬突撃してるのが記録されてるしな
129それでも動く名無し 警備員[Lv.14][新苗]
2024/05/10(金) 02:51:04.18ID:zz7tNssg0130それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新苗]
2024/05/10(金) 02:52:12.45ID:yLdFV3fG0 話的には無謀な一騎打ちのあげく負けたけど神風で勝ったってほうが面白いな。
131それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:52:36.12ID:BSc8bSB60 まぁ馬乗って戦ってたという概念は捨てないとアカンで
そら奇襲で弓放って離脱くらいはあったやろけどな
日本の馬は去勢されてないから気性が荒い
それに乗って落馬して亡くなったって言う話も多数あるし
日本の馬は暴れ馬や
ヨーロッパとかは去勢させて大人しくさせてたりしてたけど
日本にはその技術はなかった
そら奇襲で弓放って離脱くらいはあったやろけどな
日本の馬は去勢されてないから気性が荒い
それに乗って落馬して亡くなったって言う話も多数あるし
日本の馬は暴れ馬や
ヨーロッパとかは去勢させて大人しくさせてたりしてたけど
日本にはその技術はなかった
132それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:53:25.08ID:BSc8bSB60 >>129
まぁ俺の先祖たちやからやってると信じたい
まぁ俺の先祖たちやからやってると信じたい
133それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新初]
2024/05/10(金) 02:56:21.32ID:HQQjsGUTa134それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:56:25.19ID:BSc8bSB60 ポーニーに乗って突撃は草は生えるやろ
その周りの従者が必死で主人守ってたというのが目に浮かぶわ
その周りの従者が必死で主人守ってたというのが目に浮かぶわ
135それでも動く名無し 警備員[Lv.14][新苗]
2024/05/10(金) 02:57:27.43ID:kd22XoVH0136それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:57:33.86ID:BSc8bSB60 まぁ頼朝の死因は落馬何やけどなw
137それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新苗]
2024/05/10(金) 02:58:21.10ID:PxO3j62E0 アンゴルモア元寇合戦記で対馬だかどっか街おこしイベントみたいなんしてたで
138それでも動く名無し 警備員[Lv.29][苗]
2024/05/10(金) 02:58:47.83ID:VsWGz2tGd139それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新苗]
2024/05/10(金) 02:58:52.23ID:yNn/6VB40 言われてるほど木曽馬とか小さくないぞw
サラブレッドイメージが強すぎるだけで、いわゆる小型ポニーよりはずっと大きいの
サラブレッドイメージが強すぎるだけで、いわゆる小型ポニーよりはずっと大きいの
140それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前19)][苗]
2024/05/10(金) 02:59:01.70ID:BSc8bSB60 まあ
ワイの祖先は下馬せず挨拶して
反上杉で戦うんやけどなww
ワイの祖先は下馬せず挨拶して
反上杉で戦うんやけどなww
141それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新苗]
2024/05/10(金) 02:59:43.51ID:HQQjsGUTa >>134
中世の中頃の日本やと近接武器で馬潰す手段が作られまくるくらいには騎乗突撃への対策は必須だったぞ
中世の中頃の日本やと近接武器で馬潰す手段が作られまくるくらいには騎乗突撃への対策は必須だったぞ
142それでも動く名無し 警備員[Lv.20(前23)][苗]
2024/05/10(金) 03:02:46.65ID:Geg22mdl0 歴史調べればって
詳細な戦闘描写があるのは基本的に軍記やけど
平家物語はもちろん保元平治あたりの軍記もみんな馬上で戦ってるよ
詳細な戦闘描写があるのは基本的に軍記やけど
平家物語はもちろん保元平治あたりの軍記もみんな馬上で戦ってるよ
143それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新初]
2024/05/10(金) 03:02:57.79ID:auaRcEh20 幕末モノが乙女ゲー?ばかりな方が謎
144それでも動く名無し 警備員[Lv.17(前27)][苗]
2024/05/10(金) 03:03:49.74ID:iUdLsydX0 そもそも武田の騎馬隊も半分嘘やからね
騎馬の比率とか上杉の方が多いから
武田が強かったのは石投げと長槍ね
確かに騎馬武者だけの突撃はやったけどこれは山県の赤備え
赤備えの役目は勝敗はほぼ決して敗走する敵兵を騎馬武者で追いかけ回すのが主な役割
要するに赤備えは武田の広告塔で宣伝部隊
逃げる敵兵は赤備えにトラウマを植え付けられて地元に帰って赤備えのヤバさを宣伝してくれる
そして全国に赤備えヤバイ武田の騎馬ヤバイ武田ヤバイと伝わる
騎馬の比率とか上杉の方が多いから
武田が強かったのは石投げと長槍ね
確かに騎馬武者だけの突撃はやったけどこれは山県の赤備え
赤備えの役目は勝敗はほぼ決して敗走する敵兵を騎馬武者で追いかけ回すのが主な役割
要するに赤備えは武田の広告塔で宣伝部隊
逃げる敵兵は赤備えにトラウマを植え付けられて地元に帰って赤備えのヤバさを宣伝してくれる
そして全国に赤備えヤバイ武田の騎馬ヤバイ武田ヤバイと伝わる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています