X



楽器通「楽器は古ければ古いほど音がいい」←これ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:13:55.32ID:8o4rBtSQ0
科学の発展した現代の方がより良い良い楽器作れると思うんやが古い楽器には敵わんの?
0002それでも動く名無し 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:14:47.22ID:9F8qNGxF0
木とかが経年劣化でうんたらで響きがうんたらとかじゃないの
知らんけど
0003それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:15:44.31ID:t8jCThHh0
土から出てきた古代中国の太鼓が最強か
0006それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:17:13.91ID:zw82ITji0
木材の乾燥具合がうんぬん
0008 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:18:09.92ID:K75rWOJB0
現実「価格が高ければ高いほど良い」
0009それでも動く名無し 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:20:41.89ID:NPoOBgbd0
良し悪しというより音色が違う
0010 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:21:34.13ID:K75rWOJB0
てかこれ言われるのバイオリンくらいじゃね
管楽器も打楽器もピアノも古いのが良いってあんまり聞かない
0011それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:21:40.13ID:alhjeRll0
バイオリンとかはわかるけど電気信号のエレキとかは意味わからん
0012それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:22:09.22ID:XVlNlCSm0
ヤマハの人工的なエージング加工みたいの良さそうやな
聞き分ける耳持ってないけど
0013それでも動く名無し 警備員[Lv.8]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:23:00.45ID:nBJ0s5WD0
アナログはとっくに技術の進化は終わってるから新しいのが特別良いわけじゃない
デジタルの新しい技術っていうなら音は一回でもデジタルの1と0の記号にしちゃうと絶対にアナログには勝てない
オーケストラのCDを聞いてもオーケストラの生演奏みたいな迫力や趣が出ないのはそのため
0015それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:23:28.93ID:how2pcOup
あと日本は高湿高温国やからヴィンテージ品でもダメージ受けまくってて音悪かったりすることあるで
四国とか広島岡山くらいの湿度が木製楽器にとってちょうどいい
0016それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:23:32.30ID:cGmDYJqX0
最後に聞くのは人間の耳やからなあ
けっきょく人生を賭けたレベルのコストや手間暇を投入できた時代の職人の集合知を凌駕できてないんやろ
0017それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:24:05.69ID:zw82ITji0
>>10
ギターは似たようなの聞いたことあるわ
0018 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:25:03.41ID:prhUj5Tr0
「ブランド価値」「ヴィンテージ価値」
なだけで音が良いとは限らない
これは音楽の世界で常識
0019それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:25:26.34ID:XVlNlCSm0
>>13
32ビットとか64ビット時代来てもあかんのか
ノイズ少なくて安定してるからクソ耳にはデジタルありがたいんやが
0020それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:25:30.16ID:+YWEeqjW0
ストラディバリウスとかの再現出来ないようなものだけっしょ
0021それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:25:57.98ID:z+9LLtRaM
>>16
別に否定してはないけどストラディバリって生涯で1300本ぐらいバイオリン製作してるけどな 
0022それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:26:36.04ID:+YWEeqjW0
プロって凄いよな
楽器の違いもちゃんと聞き分けられるんだよ
0023それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:26:52.71ID:XVlNlCSm0
ガチ勢も個体差激しくて古いからええわけやない言うてるなあ
でも見た目はビンテージの方がかっこええよね
0024 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:27:09.52ID:prhUj5Tr0
ぶっちゃけ芸術の世界だからね
「これが良いモノです」と言われたらそれが価値が出るし
「良いモノ」を使って演奏できる人はステータスがあるしそれを聴く人もステータスを感じられる

音が良いかどうかはあまり関係ない
0025 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:28:08.73ID:K75rWOJB0
楽器の演奏家は思われてるよりシビアだから音が良いもの使うだけなんやけどな
0027それでも動く名無し 警備員[Lv.13][芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:31:32.96ID:DwixhrEz0
アコギの値段張るやつは時間かけて乾燥させたりしとるな
0029 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:31:47.78ID:prhUj5Tr0
>>25
音が良いってのは抽象的だから「既にある価値観」で決めてる人が大多数やで
少数派気取ってこれ安いけど音は最高なんですよってコンサートで使ったとしてもその評価はまずされないからわざわざ逆張りする人は少ない
0030それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:32:04.19ID:z+9LLtRaM
エアプやがストラディバリはバイオリン誕生して間もない黎明期の作家が一番評価されてるってところが凄いと思う
ニコロ・アマティがバイオリン開発してその弟子とかそんぐらいやった気がする
他にもガルネリウスとか色々あるけどさ
0031それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:33:45.57ID:rsm2Txrq0
名器と呼ばれてる代物には科学でも説明つかん魔性の魅力があるんだよ
0032 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:33:57.75ID:MQpGNPYy0
昔の木材はいいんやろ
ニューヨークのギター工房は解体した家の材とかで作ってた
0033それでも動く名無し 警備員[Lv.1]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:35:24.10ID:ABBKK0gb0
木製の楽器の話だろそれ以外は別に
0034それでも動く名無し 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:36:00.07ID:fwIngIks0
エレキギターとかは正確な評価じゃなくて完全に風潮だよな
0035それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:36:04.50ID:rsm2Txrq0
現存するストラディバリウスは表面版と裏板以外全部交換品らしいな
0036それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:37:13.31ID:nXnqwGVl0
シンセサイザーでもこれじゃないと駄目みたいのあるんやろ
0037 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:37:44.17ID:K75rWOJB0
>>29
一点ものの絵画みたいに「これは良いものです」って天下り的に与えられるんじゃなくて
職業音楽家は最大公約数的に好かれる音を出せる楽器使わないと勝ち残れないって話や
0038それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:37:44.42ID:KqKu0JYS0
ストラドは今が一番いい音でもうすぐ劣化し始めるって言われてるけどな
0039 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:37:45.49ID:uB4RD+JI0
ぶっちゃけエレキギターとか雰囲気だけだよねヴィンテージって
ピックアップ換装してそうだし
とまあこういう感じで使い古したヴィンテージってだけで価値が出るからね
他で例えるなら車みたいなもんだね
昔の車は現代の車にかないっこないけどロマンがあるから人気の形は新車時の何倍もの価格でボロボロの中古買う人がいるでしょ
0040それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:38:17.43ID:cGmDYJqX0
>>28
ガチの名器は信頼できる先生の紹介でOBとかが秘蔵しているやつが引退やら遺品整理のタイミングで出た時にしか買えんから必然的に時価になるぞ
0041それでも動く名無し 警備員[Lv.3][芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:38:20.15ID:d9//ZCEc0
>>34
結局音は金属で作られてるピックアップで拾うしな
0042 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:39:01.16ID:uB4RD+JI0
>>37
そんなポップで大衆的な「音」はデジタルで十分満足させられる
例えで出してワイが想定してるのはヴァイオリンコンサートやで
0043それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:40:11.51ID:XVlNlCSm0
>>36
あるみたいやな
モデリングされてるのも区別つかん気もするけど通にはわかるんやろなあ
0044それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:40:16.87ID:rsm2Txrq0
>>15 材料は再現できても気候は再現できんからな
スペインイタリアの楽器が良いのも地中海性気候とかのおかげなんかな
0045それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:41:15.77ID:XVlNlCSm0
ピアノの世界もメーカーやなくて名工の作品とかあるんやろか
0046それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:42:51.88ID:xH0SejRE0
オカルトがまかり通ってる業界の言うことは真に受けない
0047それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:43:13.11ID:kZ3BXAhbp
>>40
これ
世界的な演奏家が愛用してる奴は楽器屋とか職人さんに認められないと情報貰えないし買わせて貰えない 楽器屋といっても山野楽器とかじゃなくて海外とコネがある知る人ぞ知るレベルの小さな老舗の楽器屋
0048それでも動く名無し 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:44:39.85ID:WUoLxCz40
木は乾燥するのにかなりの年月を要するから古いのが良いってのはある意味正しい
上等な木製の楽器なんかは何十年もストックしてた材料から作るみたいやな
0049 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:45:48.32ID:MQpGNPYy0
>>39
生音は確かに違うけどピックアップとアンプ通せばあんまわからん
サスティンは違うけど
0050それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:45:51.40ID:AjttnmKDd
楽器って結局は物理的な振動で音色が決まるからな
経年変化で耳当たりの良い音になるのは分かる
0051それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:47:09.55ID:7Hh/RqOY0
「良い音」に絶対普遍的な定義は無いんや
たとえばフルートだと現代で主流の金属製楽器はデッドなホールでも音がよく通るし音階中の全ての音をほぼ均一な音色音量で鳴らせるんやけど煌びやかすぎて出始めの頃は嫌われてた
大きな音で豊かに偏り無く鳴ることが良い音とは限らないから難しい
0052それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:47:24.17ID:XVlNlCSm0
アコギは弾いてると鳴りがよくなるってのは乾燥が進むからなんけ?
振動がええんやろか
0053それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:51:22.31ID:7Hh/RqOY0
>>52
それもあるし、弦が適度にほぐれて振動しやすくなるのも大きいんや
工場出荷状態の弦は丈夫やけど硬すぎてしならないから音量を出しにくい
やから新品でオーダーメイドした楽器よりも普通に町の楽器屋や下手したらハードオフに並んでる楽器の方が最初のうちは鳴らしやすかったりする
0054それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:58:08.92ID:mDVocrDVr
情報を聞いてるんや
0055それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 01:59:56.50ID:t/c+SsRn0
ワイの知り合いのプロのヴァイオリニストは
別に特にストラディバリウスがいいとは思わないし他の〇〇とかのほうが個人的には好きだけど
評論家とか審判とか一部の客にはそういうステータスというかブランドというか偏見みたいなのがあるから
仕方無しに使ってるみたいな事いってたぞ
0056それでも動く名無し 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:00:26.66ID:4gxh2XV80
ある程度使ったら音が馴染んでくるって理論は分からんでもない
0057それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:07:15.47ID:7Hh/RqOY0
>>55
ストラディバリウスはもはやストラディバリウスという名前の楽器みたいなもんやからな
客は良い音ではなくてストラディバリウスの音を聴きたいんや
POPSでも上手い歌手より好きな歌手の歌を聴くやろ
0058それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:07:44.39ID:JLO1+Tr+0
人間の耳とかいうガバセンサーで主観的に気持ちいいかどうかで主に判定されるのが音楽だし
ビンテージ思想やノスタルジーみたいな部分の評価でしかない
クラシックがいまだに崇拝されてるしな
音で言うと明らかに現代の方が上
0059それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:12:53.40ID:7Hh/RqOY0
>>58
問題は何を以て上と見なすか、やで
ほぼ全てにおいて現代の楽器の方が音量レンジが広く倍音が多く豊かに鳴って演奏もしやすいはずなんやけど、大多数が好むのはおそらく昔の楽器の音なんや
こればかりはしゃーない
0061それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:15:19.98ID:JLO1+Tr+0
>>59
格付け番組でよく外されてるところ鑑みたら古いも新しいも何が上かなんて一概に言えんだろ
音色の特徴知ってる時点で懐古の枠にハマってる
0062それでも動く名無し 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:18:59.24ID:LQHeoHtR0
一定水準までは質の善し悪しってのはあるかもしれんけどそこを超えたら後はただの好みや
演奏技術なんかもそうやけど
0063それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:19:41.36ID:1+QTqR5gd
>>22
木材とか金属は質量で音色が変わるから色々聞いてみると分かるぞ
木管楽器や金管楽器はもちろん打楽器も素材で音色が全然違うしな
0064それでも動く名無し 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:21:00.91ID:6ZwRPbLm0
古いヴァイオリンとかギターとか弦を張り替えたら音変わらんだろ!w
0065それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:22:49.60ID:SoJPlUwMd
>>34
エレキギターも電気で振動を増幅してるだけで
その振動は木材、金属、形、組み合わせで決まる
0066それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:23:27.58ID:3MRfrPkcd
>>36
アナログシンセは特にそうだな
0067それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:25:28.18ID:Eh107b/od
>>46
物理的には証明できるぞ
結局は空気の振動だから
0068それでも動く名無し 警備員[Lv.4]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:25:46.17ID:yUDXpF7c0
結局ゲームボーイの実機の出音が最強みたいな?
0069それでも動く名無し 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:26:01.82ID:vVZ8AX5h0
他にはない音を聞きたいならそういう素材の樹脂を開発すればええんちゃう
0070それでも動く名無し 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:26:05.11ID:6ZwRPbLm0
ギターとかヴァイオリンの木材とか経年劣化で音変わるとかいうやつって電柱とか電力会社選びが大事とか言ってるオーオタくらい馬鹿だろ
0071それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:29:46.84ID:XC/cKfCE0
>>22
格付け見てると割とわかるぞ
0073それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:32:48.38ID:zW3O5U3Bd
>>69
現代はもう良い木材が採れないから性質が近い人工物で代用しようって流れもある
0074それでも動く名無し 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:15.55ID:eqfclCZ30
音楽系YouTuberさん、何故か誰もブラインドテストの動画を上げない模様…どうして…
0075それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:39:20.29ID:xQkPF5/ma
>>61
やからそう書いたつもりやったんやがな

まぁ音の良し悪しは別にして、何百年も前の楽器が現代でも第一線で活躍しているという意味では製品として良い楽器であるのは間違いないんやな
0076それでも動く名無し 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:44:28.57ID:XugDubhE0
いいとか悪いとかって主観でしかないやろ
古いのが良ければヴィオラ・ダ・ガンバが最強でそれ以外は邪道やろ
ワイはカーボン製の楽器の音が好きやで
0077それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:46:52.31ID:iZT5cwHhd
楽器ではないけどマイクとかも経年変化で耳障りな部分が減って良い感じになるってのがある
特にボーカルマイクは人によって違う様々な声質や声量を通すから相性もあったりして
0078それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:54:19.43ID:YfQqd9pd0
音の違いとかバカにしてたけど楽器は自分でやりだすと音の違い本当に分かってくる
0079 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:57:02.15ID:li/N+qkh0
古ければ古いほど良いとされてるってバイアスで
良いって錯覚してるガイジ業界

世界的に音楽界隈は宗教と同じでガイジしかいないわ
0080それでも動く名無し 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:03:09.44ID:rfqnUisy0
古ければいいってものでもないのは事実
0081 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:05:17.99ID:FoQI8Q1cM
>>78
管楽器だと特に吹いたときの抵抗感とか音の鳴り易さとかあるけど聴いてる側からしてみてそれが良し悪しなのかはわからんよね
0082それでも動く名無し 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:05:48.28ID:ElkQb4JY0
あれだよ情報を食ってるみたいなヤツ
0083それでも動く名無し 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:09:15.11ID:ycBEhe6O0
60年代のミュージシャンが出してたあの音は実際にその当時使われてた楽器からしか出んからな
0084それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:11:28.42ID:mqK+Gu2i0
良い木が昔に伐採されて今では手に入らないとかあるやろ
あとギターが作られてから木材が乾くまでかなり時間がかかるとも聞いたわ
0085それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:12:18.25ID:XeZTjsDfd
>>79
新品より使い込んだ方が馴染むって感覚と同じよ
0086それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:13:17.59ID:1Ud9iT/zd
>>84
今は強制的に乾燥させる技術もある
0087それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:15:17.44ID:mqK+Gu2i0
>>86
養殖の魚は美味しいか?🤨
0089それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:26:28.71ID:izb58n1l0
>>5
>>14
ブラインドテストしたら負けたらしいじゃん
0090それでも動く名無し 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:27:07.94ID:nlYtuj270
時代によって材質が変わるから音の違いはあるだろ
それが良い音かどうかは別の話だが
0091それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:28:27.65ID:izb58n1l0
>>88
ハカランダやで😁
0092それでも動く名無し 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:29:58.68ID:nlYtuj270
「気のせい」「思い込み」を軽視する奴ら多いけど
これって生きていく上でかなり大切なことだと思うわ
「母ちゃんが作るカレーが一番おいしい」ってのは主観的な思い込みだけど
でもそれがあって幸福度が上がるならいいじゃんって思うわ
0093それでも動く名無し 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/06/14(金) 03:39:56.17ID:RhlTKYcn0
>>92
そういうのが高価な壺買うんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況