まず挙げられるのは “不満”の拡散性。この点について川上氏はこう述べている。
「文句でもいいんです。むしろ『ムカつく』『ウザい』『迷惑』という話のほうがいい。なぜかというと、そういう話のほうが、口コミで広まりやすいからです」
あえて不満を残して、それをきっかけに認知を広げる狙いがあるようだ。
さらに川上氏は、「会社がクレームに対して鈍感な体質を作ることが重要」だとも話している。あえてクレームを聞き入れないことで、ほかの“敏感な”会社とは異なる独自のクリエイティビティを確保する。そうして競争相手を減らすことが成功のカギだと見ているよう。
探検
【朗報】ドワンゴ元社長・川上量生(55)「俺が本気出してたらニコニコ動画はYouTubeに勝ってた」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
284それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
2024/07/04(木) 17:05:04.14ID:hSZyZV/U0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求 [おっさん友の会★]
- 2032年、地球に小惑星が衝突する可能性、3.1%に上昇 「アルマゲドン」か ★2 [お断り★]
- ココイチ、カツカレー1000円で遠のく客足 限界近づく外食の値上げ。客が許容できる値上げはどこまでか★3 [Gecko★]
- 【神奈川】水道代値下げの公約で当選の町長、水道代値上げへ [Hitzeschleier★]
- 英ジョンソン元首相 トランプ大統領発言めぐり 「アメリカが真珠湾で日本を攻撃したというのと同じだ」 ★2 [ごまカンパチ★]
- 不正確な事実でゼレンスキー氏を個人攻撃するトランプ氏 身内の共和党内からも反発 [蚤の市★]