X

缶詰発明した人「ハアハア…クッッッソ保存性の高い戦時食ができたぞ…!開ける方法は、まあええか…」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/07/23(火) 01:55:23.56ID:ARTatfd40
缶切りが発明されたのは、缶詰が販売されてから48年後

いやおかしいやろ
2それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新]
垢版 |
2024/07/23(火) 01:56:05.75ID:Yvtxo0h10
な訳ないやん
ネットで真実知ってそう
2024/07/23(火) 01:56:26.26ID:+0VbuCpJ0
ハンマーとかナイフがあったから要らんかったんやろ
2024/07/23(火) 01:56:27.40ID:mxzccC9E0
加熱処理も最初からやってたの?
5それでも動く名無し 警備員[Lv.8]
垢版 |
2024/07/23(火) 01:57:44.66ID:M4Krm0ta0
銃で撃って穴開けてたんだよな
まんがはじめて物語でみた
6それでも動く名無し 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/07/23(火) 01:57:46.30ID:ARTatfd40
>>3
開け方雑過ぎるやろ
7それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警]
垢版 |
2024/07/23(火) 01:59:04.91ID:1/MokGgF0
必要性感じないくらいではあったんやろな
8 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:00:19.60ID:WhWYl1aL0
水木センセは缶切りないから爪で開けたと言ってた
9それでも動く名無し 警備員[Lv.6]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:02:28.26ID:+wXxPxlc0
>>3
グッチャグチャになったやつ食えってか
10それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:03:25.12ID:T5NCY/Z40
銃弾を解して爆破してたぞ
11それでも動く名無し 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:04:49.87ID:5fBiefiu0
銃剣でこじ開けてたとかなんとか
12それでも動く名無し 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:06:00.18ID:0lPKMGGq0
まぁ2,3発ぶちこめば開くし
13それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:07:29.28ID:cyZB9TjQ0
そらナイフ突き刺しよ
14それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:11:09.18ID:56bLGFZMH
プルタブ引っ張れば開くやろ
15それでも動く名無し 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:13:33.00ID:pyIhNpZt0
なお初期型は殺菌がまともにできてなかったので発酵爆発が頻発した上に缶に鉛が入ってたので中毒で死人がたくさん出た模様
16それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:14:52.88ID:HHW26iq5a
【元祖はビン詰め】
1808年、フランス産業振興連盟にこの方法で作った3本のびん詰めミルクを提出。
6年後の1814年に開封されて試飲され、この方法の正しさが認められ、『アペール法』と名づけられた。

【はんだ方式発明(鉛中毒に注意)】
1833年にはフランスのアンシルベールによって、缶の蓋の周りをはんだ付けし、
熱で溶かして缶を開ける方式が考案された。

【なかなか缶切りが発明されない】
当初、缶切りは発明されず、開封には金鎚と鑿(のみ)が用いられ
戦場では斧で切ったり銃剣でこじ開けたり、銃で撃って開けたりした
2024/07/23(火) 02:17:59.87ID:ToGA29XD0
ただのテコの原理ではあるんやが
ゼロから思いつくのはなかなか難しかったのだろうか
18それでも動く名無し 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:18:44.95ID:ecEpyLoa0
>>16
科学の発展に犠牲は付き物デース
19それでも動く名無し 警備員[Lv.6]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:19:22.21ID:69ABb6Nu0
コンビーフのアレがあるやん
20それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:21:41.35ID:sVxl0tCb0
そのころジャップは・・・
米を干していたもようw
21それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:22:50.00ID:OiDzG9hE0
プルトップぱかんってやればあくやん
22それでも動く名無し 警備員[Lv.7]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:22:57.50ID:XmlRiDzl0
缶詰自体はただの保存技術やからな
いつでも缶切りで開けれる便利な食べ物って発想で作られたわけやない
23それでも動く名無し 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:23:59.87ID:iH2rLBOC0
フランクリン「この缶詰食えば食うほど痩せてくわ…」
24それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:24:52.08ID:OiDzG9hE0
ワインオープナーが発明されたのはワインが発明された
3000年以上も後の話
25それでも動く名無し 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:24:53.56ID:U8dXWaEE0
今のプルタブまで長かったな
26それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:26:08.32ID:OiDzG9hE0
カレーライスにトンカツ乗せるのを思いついたのは
カレーライスが出来てから4500年後
27それでも動く名無し 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:27:05.69ID:ecEpyLoa0
>>25
今全部それやし大発明やったな
28それでも動く名無し 警備員[Lv.2][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:28:51.50ID:FR85WXBZ0
>>23
教養コメントすな
wikiで調べてめっちゃおもろかったわ
29それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:28:53.42ID:OiDzG9hE0
炙りサーモンが回りだしたのは寿司が発明されて250年後
30それでも動く名無し 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:29:12.33ID:GkN8w3+J0
AIが実用に足るものになっても人類がまともに使えるようになるまで200年くらいかかるで
31それでも動く名無し 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:29:58.87ID:ARTatfd40
>>26
原初のカレーライスってドライカレーみたいなやつやろ
32それでも動く名無し 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:31:50.77ID:5fBiefiu0
ワインなんかはジュース感覚なんだろうし意外と扱い適当な印象ある
33それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:32:22.53ID:AHVYvnar0
ハンダ溶け出してやばくね?
34それでも動く名無し 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:32:35.20ID:pyIhNpZt0
最初期の缶ジュースさん
タブが一切ない
https://i.imgur.com/LAkRlai.jpeg
35それでも動く名無し 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:34:55.17ID:uIoUY0Mm0
缶詰ってもっと流行らせといたほうがいいよな
非常食にもなるやろし
36それでも動く名無し 警備員[Lv.16][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:44:58.77ID:/LY2qPUv0
今の子缶切り使えないらしいな
37それでも動く名無し 警備員[Lv.4]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:45:38.64ID:iE3XTN+Y0
ナイフやフォークができて手づかみ卒業までにかかった時間に比べれば些細も些細ちゃう
2024/07/23(火) 02:45:55.10ID:4t9gy9U90
防災の日にでもプレゼントしたればええよな
39 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/23(火) 02:57:55.48ID:T0kngp/Q0
>>34
缶切りでギコギコして開けるんだよな
懐かしい
40それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:00:37.55ID:uXRcrI/90
燃えるゴミに出せないのなんとかならんけ?
41それでも動く名無し 警備員[Lv.3]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:02:44.94ID:1cVNDus60
だいぶあとやったとは聞いたな
48年か
42それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:04:39.99ID:DzMIpnyU0
>>9
元から中身グッチャグチャやろ
43それでも動く名無し 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:06:19.38ID:3+veOCT30
>>39
おっちゃんやん
44それでも動く名無し 警備員[Lv.7]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:08:34.81ID:69ABb6Nu0
滅菌出来てへんのなら乾物とかのほうが保存性高いような気がするんやけどどうなんやろ
45それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:11:03.55ID:6uDjL7Ai0
>>39
ワイのお父さんから聞いた話やけど
対面2箇所にこんな感じで穴あけないと
https://i.imgur.com/QVMlEHR.jpeg
中身出てこないから飲めないんだよな
ワイのお父さんから聞いた話やけど
46それでも動く名無し 警備員[Lv.7]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:12:17.18ID:SL03QzE10
>>45
スティールボールランで大統領がそうやって飲んでたな
47それでも動く名無し 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:12:36.77ID:pyIhNpZt0
>>45
大事だから2回言ったんか?おじいちゃん
48それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:13:53.31ID:23vYzz0Y0
>>28
ナイスツッコミ 教養って大事やな
49それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:14:31.22ID:lUKli6pD0
>>44
大人数向けの調理のしやすさやら湿気対策を考えるとやっぱり缶詰は強い
50それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:17:13.94ID:E/whK2Sa0
知識と教養と名刺を武器にしろ
そしてアップデートしろ
今では鎌倉幕府も1192ではない
51それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:20:44.34ID:l66fpewk0
コンビーフがいつの間にかくるくる式じゃなくなってておっちゃんは悲しいよ
52それでも動く名無し 警備員[Lv.6]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:25:34.93ID:up7PBd4/0
最近発明されたのに缶て漢字はあるんだな
53それでも動く名無し 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:26:04.86ID:+IKUsGuiF
>>51
ゴミ出なくて便利よな
54それでも動く名無し 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:28:59.52ID:gMckQIMH0
グリーンベイ・パッカーズ

缶詰工場で働く人たち

同じウィスコンシン州のブルーワーズはなんとなく誇りとかありそうやけど
55それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:34:33.70ID:BlPTTA4M0
>>51
え、今どうなってんの
56それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:34:35.00ID:VvSpRo1b0
バックトゥーザフューチャーでコーラの開け方わからんのを
親父がスッとやるシーン
57それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:37:43.98ID:Jfj5C3KQa
>>55
ロマンがなくなった
https://i.imgur.com/LzZlAbJ.jpeg
58それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:40:11.70ID:UQ38oPS8a
>>57
懐古主義かもしれんけどコンビーフとペヤングは前の容器の方が良かったわ
2024/07/23(火) 03:40:19.87ID:ArXKxnme0
>>57
ロマンは無いけど絶対コッチの方が良いわ

まぁこんな高いもん庶民は買えないけどな
60それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:40:45.00ID:BlPTTA4M0
>>57
何これ…
61それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:41:04.13ID:8wlFw50r0
なんで低学歴ってこの手の今知っても何の得もしない話をダラダラ続けるのが好きなんやろな
さんまなら「ほいで?」でバッサリ切ってる話
62 警備員[Lv.6][新]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:42:55.51ID:99otTs6a0
>>61
さんま高学歴説
63それでも動く名無し 警備員[Lv.2]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:48:16.57ID:nrEu5adx0
鉛中毒は草
戦場ならどっちみち鉛玉ぶちこまれるんだからちょっとくらいええかと思ったのかな
64それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:53:55.30ID:gvFd7bX00
>>61
知的好奇心がないお前が低学歴の可能性高い
2024/07/23(火) 03:54:52.17ID:4t9gy9U90
>>57
これじゃ落下の衝撃に耐えられんな
66それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 03:56:33.30ID:D22grWv+0
日本人が缶切り開発せんかったら未だにショットガンで開けてるんか?
2024/07/23(火) 03:59:28.64ID:5pfsaYHVd
缶詰と言えばおもろいかおもろくないか意見割れるボケて貼っとくで
ちなワイは上手いこと言ってるだけでおもろくないやろ派や
https://i.imgur.com/g1WZVsx.png
68それでも動く名無し 警備員[Lv.3]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:01:59.39ID:nrEu5adx0
缶ジュースのプルタブも昔はひっぺがして開けた部分が取れるようになってたんだけど
それがポイ捨てされたりよくないんで
日本の町工場のおっちゃんがこうしたら取らずに開けれるんじゃねって作って
今の形になったんよな
69それでも動く名無し 警備員[Lv.38]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:02:17.10ID:a9FmfXxo0
ワイはちんぽで開けてたわ
70それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:04:37.75ID:nNecVDLI0
>>67
最初に考えたやつはすごいな
2024/07/23(火) 04:05:45.28ID:GjhqmfeQ0
握力でグッとすると出てくるんでしょ
ポパイで見たから知ってるよ
72それでも動く名無し 警備員[Lv.10]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:05:55.70ID:EI1cpY9z0
いま20代以下の奴は缶切り使えなかったり、マッチで火をつけられなかったり、ナイフで鉛筆削れなかったりする
73それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:08:36.12ID:nNecVDLI0
>>16
わざわざ銃で撃って開けるのは草
74 警備員[Lv.1][新警]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:08:39.02ID:99otTs6a0
>>72
ナイフで鉛筆だけ時代が違くないか
75それでも動く名無し 警備員[Lv.11][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:12:03.13ID:IjatNoi40
密封して保存性高めたろ!って為の技術だからな
今の缶切りを生み出した人にも感謝や
76それでも動く名無し 警備員[Lv.3]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:13:18.50ID:nrEu5adx0
そう考えると結構絶妙よなあれ
絶対中身が出ない程度の強度がありながら
プルタブを引いただけでスパっと開く
77それでも動く名無し 警備員[Lv.4]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:25:12.56ID:6L9GTGDR0
缶切りよく見てみ?
なんか複雑な構造しとるやろ?
78それでも動く名無し 警備員[Lv.11][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:26:38.84ID:IjatNoi40
瓶詰め→缶詰→缶詰に統一規格生まれる→缶切り
2024/07/23(火) 04:29:46.76ID:CdGD8xvZ0
ナイフあるから特別いらんかっただけだろ
ティシュカバーやドアの下に挟む三角ゴムみたいなもんや
80それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:34:22.79ID:tQJ/gSJ20
自衛隊の缶飯は食ってみたいと思ってたらいつのまにか廃止されてたな
81それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:36:51.60ID:gNanEoqR0
缶切り思いついたやつ脳汁出てそう
82それでも動く名無し 警備員[Lv.4]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:40:09.65ID:figOKPrn0
ワイが対角に穴あけて飲んでたジュースって四角の缶やった気がしてたけど
あれサラダ油やったわ
83それでも動く名無し 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:58:05.25ID:f0/a7a+C0
水木しげる「缶切りがない…せや!」
https://i.imgur.com/tnpl4Ac.jpeg
84それでも動く名無し 警備員[Lv.11][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 04:59:21.50ID:IjatNoi40
>>83
画力すげえよなやっぱり
85それでも動く名無し 警備員[Lv.18][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:03:37.89ID:sh37xzRd0
缶詰って日常だとちょっと不便なんだよな
ゴミが出まくるし量が限られるし
ものにもよるがレトルトパウチの方が流行るのも納得
86それでも動く名無し 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:04:06.66ID:QUPexv2lp
純粋に疑問なんだけど保存食のために金属の缶を使い捨てにするってすごくコストかからないか?
保存食1つ食べるだけであのサイズの金属がゴミになるんだろ?
100年前の社会でそのコスト大丈夫か?

あと溶接する時に中に変なの入る可能性あるけどそれどうしてたんだよ
87それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:04:52.45ID:cgFwC9XD0
>>50
エクアドル行ってそう
2024/07/23(火) 05:07:39.46ID:mxzccC9E0
>>83
まだカタワじゃなかった頃のエピソードなんか
89それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:08:59.24ID:+IKUsGuiF
>>85
分別がね…
90それでも動く名無し 警備員[Lv.18][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:10:12.86ID:sh37xzRd0
人間の食文化って燻製や塩漬けのように保存のために発展してきた部分も多くて缶詰もその一形態って印象やな
たとえコストがかかってもうまいもんを保存したい欲求は大きかったんやろ
ちな缶詰普及前は瓶詰が普通だった
91それでも動く名無し 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:13:35.19ID:nrEu5adx0
冷蔵庫がなければまあそうなるか
92それでも動く名無し 警備員[Lv.19][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:16:55.06ID:sh37xzRd0
https://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/kouho/kan/kan.html
自衛隊の缶飯
これくらいでかければ比較的効率よさそう
缶切り式なのは高所から投下しても勝手に空いたりしないようにみたいな発想らしいな
93それでも動く名無し 警備員[Lv.10][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:22:41.90ID:gMckQIMH0
流石にこの年代やと缶も缶切りも発明者ハッキリしとるんやな

偉大やわ
94それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:28:19.65ID:nhKjrtfA0
>>68
あれ海外で開発されたもんやろ
80年代の日本はまだ取り外し式のプルタブが主流やったけどアメリカとかではとっくに今と同じような方式になっとったで
95それでも動く名無し 警備員[Lv.10][苗]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:36:47.85ID:gMckQIMH0
1975年にDaniel F. Cudzik氏がステイオンタブを発明

何人かは知らん
96それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:43:49.31ID:IT5hZpty0
当時缶詰をナイフで上手く開けられるマウントありそう
97それでも動く名無し 警備員[Lv.13][芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 05:55:17.55ID:JTMAkU9w0
缶切りも昔のは色々あってクルクル回る歯とかもあった
シンプルな今の形は最終形態
98それでも動く名無し 警備員[Lv.20]
垢版 |
2024/07/23(火) 06:00:51.21ID:82qmocqO0
航海中に鉛中毒で死にまくるイベントがあったらしいな
99それでも動く名無し 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/23(火) 06:20:10.98ID:X4UeqEyg0
2024/07/23(火) 06:20:53.41ID:p3g32FDK0
プルタブ発明した人
ノーベル賞ものやろ?
101 警備員[Lv.10][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 06:26:29.86ID:deL9y9nXd
え今って自衛隊の沢庵の缶詰ねぇの?
102それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 06:28:25.40ID:XnrDhA4w0
>>15
缶で密封した後煮沸しとけば基本的には菌は繁殖しないんじゃないんか?
昔の人は煮沸せずそのまま保存してたの?
103 警備員[Lv.10][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 06:30:57.34ID:deL9y9nXd
>>102
煮る温度が低かったとか
時間が短かったとかちゃうか
2024/07/23(火) 06:43:55.92ID:LlXDKdVc0
プルタブは製造コスト高いから缶切り式の方が中身多く入ってること多いで
105それでも動く名無し 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/07/23(火) 06:44:41.25ID:0lPKMGGq0
>>102
昔は瓶詰めみたいに密閉前に煮沸してたんじゃない
106それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 06:46:15.47ID:TC5rVSkg0
>>20
アンチ乙
ニッポンには「発酵」があるから
2024/07/23(火) 06:52:57.83ID:vjI8DfHT0
まぁ爪切りが出来てから爪が生え始めた訳ではないし当たり前と言えば当たり前か
108それでも動く名無し 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/07/23(火) 06:54:47.07ID:xI9DVS5K0
思いついた瞬間脳汁めっちゃ出てそう
109それでも動く名無し 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2024/07/23(火) 06:58:19.64ID:E6uDOgjh0
サバイバルナイフだったらサクサク缶切れるよ
昔の人もそんな感じやったんちゃうの
110それでも動く名無し 警備員[Lv.10]
垢版 |
2024/07/23(火) 07:07:13.11ID:c3IoiNK/0
>>86
リサイクルできるやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況