X

もしかして日本が落ちぶれた原因って温暖化では

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/25(水) 04:39:17.26ID:Hb5Pce500
寒い地域→先進国が多く、本能的に死を感じやすいので働く

温暖地域→途上国が多く、なんくるないさー精神でまぁ大丈夫しょって働かない



さすがに無理があるか...
2それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/25(水) 04:47:42.19ID:BkB3b0iq0
ドバイは資源国で強いんじゃないし
中国は人口多いから強いんじゃないし
アメリカは世界のトップ企業が多いから強いんじゃないんやで
ぜんぶイメージと勢いなんや
2024/09/25(水) 04:55:32.67ID:Hb5Pce500
なるほど🤔
4それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/25(水) 04:56:15.57ID:jUuNh9KM0
まぁ落ちぶれたというより昔がぶっ飛んでただけであってそれは関係ないよ少子高齢化と一極集中は今後まじでやばいけどねしらんけど
5それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/25(水) 05:01:15.38ID:uc8ku5BS0
これやぞ

バブル崩壊(1991年〜1993年)
住専破綻(1995年)
アジア通貨危機(1997年7月)
三洋証券破綻(1997年11月3日)
北海道拓殖銀行破綻(1997年11月17 日)
山一証券破綻(1997年11月24日)
長期信用金庫破綻(1998年)
日本債券信用銀行破綻(1998年10月)
有効求人倍率0.48%(1999年)
ITバブル崩壊(2000年)
ライフ・そごう・第一ホテルが相次いで破綻(2000)その他メインバンクを喪失した企業が軒並み破綻に
企業倒産件数年間1万9441件(2001年)
生命保険会社7社の破綻。日産生命、東邦生命、第百生命、大正生命、千代田生命、共栄生命、東京生命(1997年〜2001年)
りそな公的資金投入(2003年)
地方銀行の相次ぐ破綻、都市銀行は相次ぐ併合で最終的にメガバンクへ
6それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/25(水) 05:03:12.24ID:/WU+aaBr0
>>5
1997年ヤバいな
7それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/25(水) 05:12:04.07ID:NWL7AAC80
>>5
90年代は不景気と言うだけで、まだマシだった
2000年代に入って小泉竹中が非正規雇用を増やして日本経済新が成長しなくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況