X



日本人の打撃コーチの指導って信用できるのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/26(木) 01:43:18.84ID:2sNiC1720
YouTubeや書籍見ても、抽象論が多い。
定義不明な用語や擬音語が多く登場する
あんなものを押し付けられたら上手くなるわけがない。
なぜ運動科学を学んで自分の理論を確立しないのか
どこかのチームの監督もそれを押し付けたら打線がぶっ壊れた
2それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/26(木) 01:45:12.03ID:2sNiC1720
京田なんかOPS.650で全試合出れて守備上手いんだから
放っておけばよかった
3それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/26(木) 01:46:04.47ID:BmOCzsYq0
打撃コーチなんて必要ない。
選手が自分で考えてやればいい
なぜならヒトによって選球眼も筋肉も違うから
4それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/26(木) 01:46:06.67ID:2sNiC1720
ちゃんと理論立てて説明できるのって
落合と和田くらい
5それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/26(木) 01:47:11.19ID:2sNiC1720
>>3
投手の場合は、被打率やスピード、コントロールとかで数値化しやすいから
指導しやすんだろうけど
打者の場合見えないにくいよね
それでコーチにガミガミいわれたらおかしくなるわ
6それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/26(木) 01:49:41.95ID:2sNiC1720
>>3
ちなみに選球眼や筋肉は体の使い方でなんとかなるで
7それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/26(木) 01:51:44.07ID:LLNX4FBl0
人による
8それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/26(木) 02:36:58.76ID:9GRqDTpW0
そもそも指導者を養成する機関が無いしな
せめてNPBとしてやきうを科学的に分析する部署でもあればまた違うんだろうけど
優秀な選手が必ずしも優秀な指導者たり得ないのは誰もが分かっているだろうに
9それでも動く名無し
垢版 |
2024/09/26(木) 03:13:09.77ID:sFcYMHcY0
フルタの方程式見ると平田良介はよさそうに見える
銀次は典型的な感覚派だなありゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況