モニターのリフレッシュレート、人間の目で認識可能な数字は90Hzで頭打ち - トロント大
トロント大学が行った調査によると、人間の目がモニターのリフレッシュレートの向上を認識できる限界は90Hz付近である可能性が示唆された。この研究は、10代から70代までの男女452名を対象に、異なるリフレッシュレートのモニターで同じ映像を比較視聴させるブラインドテスト形式で行われた。
実験では、15Hz、30Hz、60Hz、90Hz、144Hz、240Hzの6種類のモニターが用意され、被験者は2つのモニターに表示された同一の映像を比較し、どちらがより滑らかに見えるかを回答した。映像には、自然風景の動画や高速で移動する物体を捉えた映像、CGアニメーションなど、様々なコンテンツが含まれていた。
結果、60Hz以下のリフレッシュレート同士の比較では、ほぼ全ての年齢層で正答率が高く、リフレッシュレートの違いを明確に認識できていることが確認された。また、90Hzと60Hzの比較においても、特に40代以下の年齢層で有意に正答率が高かった。
しかし、90Hz、144Hz、240Hzといった高リフレッシュレート同士の比較では、状況は一変した。全年齢層において正答率が50%近くまで落ち込み、二択の正解率に有意な差が見られなかった。これは、人間の目がこれらの高リフレッシュレートの違いを明確に判別できていないことを示唆している。
探検
【悲報】最新の研究「90Hz以上のモニタは無意味」「10代は30代よりも目が悪い」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し 警備員[Lv.8]
2024/11/21(木) 09:31:11.07ID:xr4D4Pr602それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
2024/11/21(木) 09:31:21.56ID:k3js331f0 安倍晋三
3それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]
2024/11/21(木) 09:32:31.58ID:jI9PXdeGM 興味深いことに、最も成績が良かったのは20代で、10代の成績は30代よりも低かった。研究チームは、この結果について、現代の10代はスマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスを長時間使用する傾向があり、眼の酷使によって視覚機能、特に動体視力が低下している可能性を指摘している。
一方、高齢者層では、全体的に正答率が低くなる傾向が見られた。これは加齢に伴う視覚機能の低下が影響していると考えられる。しかし、60Hzと30Hzの比較のように、リフレッシュレートの差が大きい場合は、高齢者層でも比較的高い正答率を示しており、一定以上の差があれば認識可能であることが示された。
一方、高齢者層では、全体的に正答率が低くなる傾向が見られた。これは加齢に伴う視覚機能の低下が影響していると考えられる。しかし、60Hzと30Hzの比較のように、リフレッシュレートの差が大きい場合は、高齢者層でも比較的高い正答率を示しており、一定以上の差があれば認識可能であることが示された。
4それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]
2024/11/21(木) 09:32:44.94ID:jI9PXdeGM 今回の研究結果は、高リフレッシュレートモニターの有効性について再考を促すものと言えるだろう。特に、90Hzを超えるリフレッシュレートの向上は、人間の視覚にとっては体感できるほどの効果がない可能性がある。もちろん、個人差やコンテンツの種類によっては、高リフレッシュレートの恩恵を受ける場合もあると考えられるが、少なくとも今回の研究では、90Hzが一つの分岐点となることが示唆された。
今後の研究では、より詳細な条件設定や、異なるタイプの映像コンテンツを用いた実験を行い、リフレッシュレートと視覚認識の関係性を更に深く掘り下げていく必要がある。また、10代の視覚機能の低下に関する仮説についても、詳細な調査を進めることで、デジタルデバイスの利用と視力への影響についてより明確な知見が得られることが期待される。
今後の研究では、より詳細な条件設定や、異なるタイプの映像コンテンツを用いた実験を行い、リフレッシュレートと視覚認識の関係性を更に深く掘り下げていく必要がある。また、10代の視覚機能の低下に関する仮説についても、詳細な調査を進めることで、デジタルデバイスの利用と視力への影響についてより明確な知見が得られることが期待される。
5それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]
2024/11/21(木) 09:33:01.43ID:jI9PXdeGM この研究結果を受けて、モニターメーカーは製品開発戦略の見直しを迫られる可能性がある。高リフレッシュレートを追求するだけでなく、画質の向上や、目の負担を軽減する技術など、他の付加価値に焦点を当てることが重要になるかもしれない。消費者にとっても、高リフレッシュレートモニターの購入を検討する際には、自身の視覚能力や使用するコンテンツ、そして価格とのバランスを考慮することが重要となるだろう。
6それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]
2024/11/21(木) 09:33:07.57ID:jI9PXdeGM さらに、この研究はゲーム業界にも影響を与える可能性がある。高リフレッシュレートモニターは、eスポーツプレイヤーなど一部のゲーマーの間で人気が高いが、今回の結果を踏まえると、144Hzや240Hzといった超高リフレッシュレートが本当にゲームプレイに有利に作用しているのか、検証が必要となるかもしれない。ゲーム開発者も、高リフレッシュレートに最適化されたゲーム開発だけでなく、より幅広いプレイヤー層に対応したゲームデザインを意識する必要があるだろう。
この研究は、人間の視覚とテクノロジーの関係性を理解する上で重要な一歩となるだろう。今後の研究の進展により、より快適で、より人間の視覚能力に最適化されたディスプレイ技術の開発が期待される。そして、それは私たちのデジタルライフをより豊かにする可能性を秘めている。
この研究は、人間の視覚とテクノロジーの関係性を理解する上で重要な一歩となるだろう。今後の研究の進展により、より快適で、より人間の視覚能力に最適化されたディスプレイ技術の開発が期待される。そして、それは私たちのデジタルライフをより豊かにする可能性を秘めている。
7それでも動く名無し 警備員[Lv.24]
2024/11/21(木) 09:34:05.51ID:sGr/VLfg0 まあ60Hzでええってことやな
8それでも動く名無し 警備員[Lv.20][苗]
2024/11/21(木) 09:34:19.54ID:cqXRBziqM ハイレゾ詐欺みたいなもんや
9それでも動く名無し 警備員[Lv.16]
2024/11/21(木) 09:37:25.47ID:LH8yVyCi0 モニターは60でもええかってなるけどVRだと60や72だと足りないんよな
目との物理的な近さの問題なんかね
目との物理的な近さの問題なんかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- フジテレビ大株主のダルトン、日枝久取締役に辞任要求「企業統治に欠陥」 [ヴァイヴァー★]
- 【名前】「希星…バカっぽい読み方が40歳オバサンにはキツい」キラキラネームの高齢化という大問題 ★2 [ぐれ★]
- フジテレビ大株主のダルトン、日枝久取締役に辞任要求「独裁者が40年近く支配」 [ヴァイヴァー★]
- 【社会】関西圏の「ひとり負け」…意外と知らない「人口激減の実態」 [七波羅探題★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★27 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【テレビ】元フジアナ・菊間千乃氏『モーニングショー』2週ぶり復帰 番組冒頭でコメントも欠席理由説明なし [冬月記者★]
- 神戸市「大阪万博に2000人の子どもを動員する」 😨 [485983549]
- 【悲報】石破首相「日米首脳会談では『法の支配』の重要性を確認する」安倍さん、おやびんの侮辱か? [519511584]
- メキシコ「関税やめてよ」トランプ「うんいいよ」カナダ「話し合おうよ」トランプ「うん」 [963243619]
- 【悲報】戦争狂ゼレンスキー、トランプ・プーチン両大統領間の「ディール」を警戒。よほど都合が悪いようだなw [519511584]
- CPU売上ランキング、ガチで逝く [843417429]
- 【📦】昨日セールが終わったAmazon、まさかの本日より新たなセールを開催!!!