X



江戸時代「天ぷらあります、天つゆあります、白米あります」←天丼が広まらなかった理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/11/22(金) 17:35:38.45ID:6h8EpMCw0
なんでや?😔
2024/11/22(金) 17:36:14.30ID:9sl4aXvN0
そんなにうまくないから
2024/11/22(金) 17:37:50.99ID:xhoexAna0
現代に比べて揚げ油が粗悪で汁で油を落とさないと不味かったから
4それでも動く名無し 警備員[Lv.34]
垢版 |
2024/11/22(金) 17:39:43.84ID:hBhljfQY0
広まってたけど
5それでも動く名無し 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/11/22(金) 17:41:15.10ID:+9+qrQug0
エビが発明されたのが明治やからな
6それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/11/22(金) 17:43:12.74ID:9F+dbs74M
天ぷらとご飯と味噌汁でいいよ
7それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/11/22(金) 17:45:18.63ID:F0/JKZaZ0
>>5
たしかになあ
天然の車エビなんてほぼいないもんな。
8それでも動く名無し 警備員[Lv.8]
垢版 |
2024/11/22(金) 17:48:40.80ID:/Bylqogi0
天つゆ関係ある?
2024/11/22(金) 17:53:11.69ID:Rciq64D/0
江戸時代海老天なかったってマ!?
10それでも動く名無し ハンター[Lv.54][苗]
垢版 |
2024/11/22(金) 17:56:40.85ID:BXXL4X/h0
天抜きが通やぞ
11 警備員[Lv.10][新芽]
垢版 |
2024/11/22(金) 18:00:04.99ID:qdeLIHX90
蕎麦が好きだったから
米よりそばのほうが安価だったから
とか?
12それでも動く名無し 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/11/22(金) 18:01:56.24ID:1XlRjbEv0
>>9
江戸時代の天ぷらのエビは
車エビじゃなく芝エビらしいから
かき揚げぽかったのかもな
13それでも動く名無し 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/11/22(金) 18:04:53.10ID:1XlRjbEv0
天丼の発祥はいろいろ説あるみたいやが
だいたい1800年代中盤以降やから
江戸後期〜末期なんやな
14それでも動く名無し 警備員[Lv.34]
垢版 |
2024/11/22(金) 18:05:24.46ID:ZKaO5PRz0
天丼てそんな歴史の浅い食い物なのか
15 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/11/22(金) 18:06:35.41ID:oMqgONBh0
そもそも丼物って江戸時代からあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況