旧石器時代「2万8000年です」縄文時代「1万2000年です」弥生時代から現代まで「2300年です」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:38:17.38ID:j1BGwF2w0 これ確実にどこかのタイミングで宇宙人が人類に知能与えたやろ
2 警備員[Lv.14]
2024/12/21(土) 12:39:23.75ID:C7PJGgXp0 そらもうシュメール人よ
3それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:40:13.29ID:YPMYdvEV0 旧石器時代は神の手が加えられたからな🙄
4 警備員[Lv.22]
2024/12/21(土) 12:40:47.58ID:S8MpHmnI0 自分が2300年生きたところで何か発明出来る気がしない
2024/12/21(土) 12:40:49.36ID:Tl+rm/eW0
産業革命から260年です
2024/12/21(土) 12:41:54.31ID:34Q1ITGt0
そもそも縄文時代もそれなりの文明
7 警備員[Lv.9][芽]
2024/12/21(土) 12:42:07.14ID:vHn5QLW60 中国がキングダムをやってる時、日本はまだ縄文時代だったと言う衝撃的事実
2024/12/21(土) 12:45:25.07ID:gnL55KLJ0
いうても縄文時代には既に栗や果実栽培の農業もしてたからな
いい加減
昭和脳から知識更新しろよ
いい加減
昭和脳から知識更新しろよ
2024/12/21(土) 12:45:26.70ID:4U9ekMm20
なお縄文伝来の竪穴式住居は平安時代が終わるまで一般人の住居として現役だったという事実
平安時代までの庶民がどれだけ貧しく虐げられていたかがよー分る
そりゃ反動で鎌倉時代や室町時代は滅茶苦茶になるわ
平安時代までの庶民がどれだけ貧しく虐げられていたかがよー分る
そりゃ反動で鎌倉時代や室町時代は滅茶苦茶になるわ
11それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:46:09.45ID:fd2gj8780 なんにも技術が進歩しない世界で寿命全てを使う人生も面白そう
そら土器作りに1万年以上使うわ
そら土器作りに1万年以上使うわ
2024/12/21(土) 12:47:10.43ID:pNtdZRjS0
産業革命「200年前です」
インターネット「数十年前です」
スマホ「10数年前です」
インターネット「数十年前です」
スマホ「10数年前です」
13それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:47:46.94ID:NtgLlagS0 つまり今の時代があと1~2万年続くということだ
14それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:49:12.89ID:Tl+rm/eW0 >>13
技術の進歩が指数関数でクッソ伸びる曲線に入っちゃったからもっと加速してくで
技術の進歩が指数関数でクッソ伸びる曲線に入っちゃったからもっと加速してくで
15それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:49:20.07ID:bR5sdiW80 稲作という画期的な文明のせいや
木の実生活は日々を生きるのに必死で争いを生まんのや
木の実生活は日々を生きるのに必死で争いを生まんのや
2024/12/21(土) 12:49:22.57ID:Bi4rbWR10
戦争がリセット
17それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:50:04.99ID:eyyC90AV0 稲作や文字というチート
文字で残せなかっただけで色々考えてた天才はいたはず
文字で残せなかっただけで色々考えてた天才はいたはず
18それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:50:47.07ID:NdK5rcRy0 スマホは退化じゃないかと思うんだが
19それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:50:57.49ID:ZFYsPfxt0 1から100より0から1のほうがむずいからな
20それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:51:08.11ID:oYBv63CSH >>14
でもこの十数年別に何も技術進歩してないやん
でもこの十数年別に何も技術進歩してないやん
22それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:52:14.94ID:9/LUl9HK0 プロメテウス「ガイジに火を教えたろw」
2024/12/21(土) 12:52:42.22ID:4U9ekMm20
24それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:52:46.50ID:gSpK20C70 土偶で緻密なの作ってたのに後の時代の埴輪がああなったのってなんでや
25それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:52:55.76ID:BXuORPGH0 逆になんで万年単位で同じだったんやろな
26それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:53:43.98ID:NdK5rcRy0 >>24
質より量になったんちゃうか
質より量になったんちゃうか
27それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:55:07.07ID:IokmSUUw028それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:55:21.66ID:rtleL1sL029それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:55:35.84ID:fd2gj878030それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:56:04.97ID:sFU87lGB031それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:56:40.38ID:bR5sdiW80 >>24
やることないし集中して動かんかったら腹も減らんやろ
やることないし集中して動かんかったら腹も減らんやろ
2024/12/21(土) 12:56:54.07ID:gnL55KLJ0
人口もずっと少なかったし
氷河期以降で気温も低め
人口爆発は安定「穀物」農業があって初めて起こるの
氷河期以降で気温も低め
人口爆発は安定「穀物」農業があって初めて起こるの
33それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:57:02.71ID:Eq3kB6+o0 技術が進歩しなくなる原因は強い固定概念
勤勉な人ほど手堅く動くから進化がない
勤勉な人ほど手堅く動くから進化がない
34それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:57:24.96ID:K2EMZ9gmM 土器土器させてよ
35それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:58:21.23ID:31FisOE5036それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:58:28.80ID:NdK5rcRy0 正直そろそろ限界なんちゃうかって気はする
もう世紀の大発明みたいなのなさそう
核融合とかで劇的に変わったりするかな
もう世紀の大発明みたいなのなさそう
核融合とかで劇的に変わったりするかな
37それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:58:29.92ID:Eq3kB6+o0 今ある技術も昔は考えられなかった物ばかりだという事
38 警備員[Lv.6][新芽]
2024/12/21(土) 12:58:40.79ID:zBmycvyX0 芸術に関してはある時突然すごい才能持った奴が現れたみたいなのと違うんやろか
39それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:58:46.13ID:Q5YQJA5V0 >>20
ファッ!?
ファッ!?
40それでも動く名無し
2024/12/21(土) 12:58:59.53ID:4PQ1eyPU0 縄文人「尖底土器便利やな〜w」←2000年
弥生〜現代「稲作!戦争!古墳!京都!武士!江戸!産業革命!戦勝!敗戦!」←2000年
弥生〜現代「稲作!戦争!古墳!京都!武士!江戸!産業革命!戦勝!敗戦!」←2000年
2024/12/21(土) 13:01:34.74ID:NwfsWdBg0
逆に2万8000年も何しとったんや
42それでも動く名無し
2024/12/21(土) 13:03:32.79ID:gSpK20C70 8000年過ぎたあたりから恋しくなってそう
2024/12/21(土) 13:05:22.14ID:4U9ekMm20
きちう誕生→46億年前
単細胞生物誕生→35億年前
多細胞生物→6億年前
生命誕生から多細胞生物化するまででまず何十億年もかかってるんだよなぁ
単細胞生物誕生→35億年前
多細胞生物→6億年前
生命誕生から多細胞生物化するまででまず何十億年もかかってるんだよなぁ
44それでも動く名無し
2024/12/21(土) 13:08:47.98ID:bR5sdiW80 >>43
恐竜で1億6000年やから人類ってペーペーよな
恐竜で1億6000年やから人類ってペーペーよな
45それでも動く名無し
2024/12/21(土) 13:10:03.05ID:DlXsFXSo0 19世紀以降の発展とかそれまでの数千年間よりも発展してるよな
今とか月日とともに文明発展するのが当たり前やからヨーロッパ中世とかマジで何してたん?って言いたくなる
今とか月日とともに文明発展するのが当たり前やからヨーロッパ中世とかマジで何してたん?って言いたくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています