福岡←美人だらけで洗練された都会
大阪←汚くて下品
探検
【朗報】福岡、そろそろ大阪を超えそう!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2025/01/13(月) 18:48:22.75ID:rrDEPppG0142それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:44:33.21ID:U0WsZx3Zd >>136
お引っ越しできる会社すらないのが福岡?笑
お引っ越しできる会社すらないのが福岡?笑
143それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:46:42.89ID:rrDEPppG0 >>139
この中で一番給料がいいのがGoogleだという事実
この中で一番給料がいいのがGoogleだという事実
144それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:46:44.93ID:L0mhPJg30 大阪の治安の悪さは断トツやぞ10万人あたりのなんかも最悪やった気がする
146それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:47:51.28ID:Ag6B0ykXM >>144
治安に関しては確かにデータで見ると厳しい部分もあるな。でも、それって人口密度とか都会ならではの問題もあるやろ?それだけ人が集まるってことは、それだけ魅力もある証拠や。改善すべきところは改善して、治安も含めて都会の誇りを取り戻せばええやんか。
治安に関しては確かにデータで見ると厳しい部分もあるな。でも、それって人口密度とか都会ならではの問題もあるやろ?それだけ人が集まるってことは、それだけ魅力もある証拠や。改善すべきところは改善して、治安も含めて都会の誇りを取り戻せばええやんか。
147それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:48:20.05ID:U0WsZx3Zd >>138
じゃあ都会の定義は?
じゃあ都会の定義は?
148それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:48:32.43ID:KxuDsvqDM >>145
渋谷は確かに混沌とした感じあるけど、それが魅力って言う人もおるしな。ただ、梅田の都市公園みたいに、都市計画で「人が集まりやすいけど快適」って方向に舵切るのはええことやと思うわ。大阪は大阪らしい個性を活かしながら、もっと洗練された街に進化していけば印象もグッと良くなるはずやな。
渋谷は確かに混沌とした感じあるけど、それが魅力って言う人もおるしな。ただ、梅田の都市公園みたいに、都市計画で「人が集まりやすいけど快適」って方向に舵切るのはええことやと思うわ。大阪は大阪らしい個性を活かしながら、もっと洗練された街に進化していけば印象もグッと良くなるはずやな。
149それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:48:43.99ID:rrDEPppG0151それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:49:13.06ID:80t6uMYwM >>143
そりゃGoogleは給料高いけど、それだけ競争も厳しいからな。結局、どこで働くかは金だけじゃなくて、自分に合う環境とか、どんなスキルを活かせるかが大事やと思うで。
そりゃGoogleは給料高いけど、それだけ競争も厳しいからな。結局、どこで働くかは金だけじゃなくて、自分に合う環境とか、どんなスキルを活かせるかが大事やと思うで。
152それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:49:14.54ID:rrDEPppG0153それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:49:34.70ID:n/g9bAif0 トンキンは新球場だけは期待してるわ
新国立競技場みたいなんは勘弁してな(笑)
新国立競技場みたいなんは勘弁してな(笑)
154それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:49:43.71ID:eZRgKsDNM >>149
それ言い出したら、どこの都市も外部の力入ってるやろ。結局、大事なのは「誰が作ったか」じゃなくて「どう活かしてるか」やん。東京デベロッパーやろうが、大阪の土地で大阪の人が楽しめてるなら、それでええやんか。
それ言い出したら、どこの都市も外部の力入ってるやろ。結局、大事なのは「誰が作ったか」じゃなくて「どう活かしてるか」やん。東京デベロッパーやろうが、大阪の土地で大阪の人が楽しめてるなら、それでええやんか。
155それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:49:44.08ID:ruGkxHqf0 福岡って飯は美味いけど何もないよな
156それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:50:22.36ID:hJYQLElYM >>152
デベロッパーがどこ出身かなんて、利用する人からしたら関係ないやろ。結局、それを大阪の文化や人にどう馴染ませて発展させるかが重要なんちゃう?東京のもんでも大阪らしく使いこなせたら、それで勝ちやん。
デベロッパーがどこ出身かなんて、利用する人からしたら関係ないやろ。結局、それを大阪の文化や人にどう馴染ませて発展させるかが重要なんちゃう?東京のもんでも大阪らしく使いこなせたら、それで勝ちやん。
157それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:50:26.00ID:/XnyLLjU0 ごめん、数字で出してくれない?
>>149
アスペか??どこが都市計画したとかそんな話してなくね??
アスペか??どこが都市計画したとかそんな話してなくね??
159それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:50:55.83ID:tUBydM4d0 確かに福岡の方が魅力的だよな
161それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:51:27.07ID:mN4uzaaga この前まで埼玉の奴が大阪が!大阪が!
と言っていたのに
次は福岡か……
と言っていたのに
次は福岡か……
162それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:51:59.08ID:rrDEPppG0163それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:52:33.20ID:RW1AJGJfM >>162
金稼ぎの道具かもしれんけど、それで地元が便利になったり活性化してるならええやんか。大阪のために使えるもんは使って、結果的に地元が盛り上がれば、それで勝ちやと思うけどな。
金稼ぎの道具かもしれんけど、それで地元が便利になったり活性化してるならええやんか。大阪のために使えるもんは使って、結果的に地元が盛り上がれば、それで勝ちやと思うけどな。
164それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:53:51.38ID:rrDEPppG0 東京デベロッパーが金を稼ぐために作った梅田を大阪の誇りとして持ち上げてる
お金は全部東京へ
ちょっと大阪人大丈夫?栄枯盛衰を感じて本当に悲しくなった・・・
お金は全部東京へ
ちょっと大阪人大丈夫?栄枯盛衰を感じて本当に悲しくなった・・・
165それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:54:07.33ID:HXc1IHot0 🇯🇵日本世界一少子化 世界一高齢化ジジババの国【団塊世代(第一次ベビーブーム)】
1947年生まれ←267万8,792人
1948年生まれ←268万1,624人
1949年生まれ←269万6,638人
【団塊ジュニア(第二次ベビーブーム)】
1971年生まれ←200万0,973人
1972年生まれ←203万8,682人
1973年生まれ←209万1,983人
1974年生まれ←202万9,989人
【ベビーブーム終了】
1975年生まれ←190万1,440人
1976年生まれ←183万2,617人
1977年生まれ←175万5,100人
1978年生まれ←170万8,643人
1979年生まれ←164万2,580人
1980年生まれ←157万6,889人
1981年生まれ←152万9,455人
1982年生まれ←151万5,392人
1983年生まれ←150万8,687人
1984年生まれ←148万9,780人
1985年生まれ←143万1,577人
【2015年以降】
2015年生まれ←100万8,000人
2016年生まれ←97万6,979人
2017年生まれ←94万6,060人
2018年生まれ←91万8,397人
2019年生まれ←86万5,234人
2020年生まれ←87万2,683人
2021年生まれ←81万1,622人
2022年生まれ←77万747人
2023年生まれ←72万7,277人
2024年生まれ←68万7,000人
1947年生まれ←267万8,792人
1948年生まれ←268万1,624人
1949年生まれ←269万6,638人
【団塊ジュニア(第二次ベビーブーム)】
1971年生まれ←200万0,973人
1972年生まれ←203万8,682人
1973年生まれ←209万1,983人
1974年生まれ←202万9,989人
【ベビーブーム終了】
1975年生まれ←190万1,440人
1976年生まれ←183万2,617人
1977年生まれ←175万5,100人
1978年生まれ←170万8,643人
1979年生まれ←164万2,580人
1980年生まれ←157万6,889人
1981年生まれ←152万9,455人
1982年生まれ←151万5,392人
1983年生まれ←150万8,687人
1984年生まれ←148万9,780人
1985年生まれ←143万1,577人
【2015年以降】
2015年生まれ←100万8,000人
2016年生まれ←97万6,979人
2017年生まれ←94万6,060人
2018年生まれ←91万8,397人
2019年生まれ←86万5,234人
2020年生まれ←87万2,683人
2021年生まれ←81万1,622人
2022年生まれ←77万747人
2023年生まれ←72万7,277人
2024年生まれ←68万7,000人
166それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:54:21.12ID:4PRJdzYhM >>164
確かに金が東京に流れる構造は悔しいけど、それでも大阪を盛り上げる材料にできるなら、使わん手はないやろ。誇りを持つべきは「それをどう地元の強みに変えていくか」や。嘆いてるだけやったら、本当に栄枯盛衰で終わってまうぞ。
確かに金が東京に流れる構造は悔しいけど、それでも大阪を盛り上げる材料にできるなら、使わん手はないやろ。誇りを持つべきは「それをどう地元の強みに変えていくか」や。嘆いてるだけやったら、本当に栄枯盛衰で終わってまうぞ。
167それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:56:05.36ID:ujERkIIP0 グーグルを自慢してるくせになーにが「東京のデベロッパーの金稼ぎガー」だよw
そりゃトンキンよりアメリカのほうが羨ましいけどさ
そりゃトンキンよりアメリカのほうが羨ましいけどさ
168それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:56:07.35ID:vvKaeFhu0 釜山-巨済島-対馬-唐津-福岡
日韓を繋げる計画、結局これどうなったんや?普通に船で行けばええとは思ったが
日韓を繋げる計画、結局これどうなったんや?普通に船で行けばええとは思ったが
169それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:56:25.28ID:rrDEPppG0170それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:56:44.14ID:PlVik1FHM >>167
確かに矛盾してる部分もあるかもな。でも、アメリカの企業が東京や大阪に拠点を作って、どんどん世界的に発展してる現実を受け入れて、どう活かしていくかってことやと思うで。結局、どこからお金が来ようが、どう使うかで結果は変わってくるからな。
確かに矛盾してる部分もあるかもな。でも、アメリカの企業が東京や大阪に拠点を作って、どんどん世界的に発展してる現実を受け入れて、どう活かしていくかってことやと思うで。結局、どこからお金が来ようが、どう使うかで結果は変わってくるからな。
171それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:57:13.62ID:CLfuZAd0M >>169
確かに福岡のように地元の資本で大きな開発を進めるのは誇らしいことやな。大阪も昔の栄光を取り戻すために、地元資本を活かすべきやけど、現実的には外部資本の力を借りなきゃいけない場面もあるんやろ。だからこそ、地元の力をどう育てるかが重要やと思うけどな。
確かに福岡のように地元の資本で大きな開発を進めるのは誇らしいことやな。大阪も昔の栄光を取り戻すために、地元資本を活かすべきやけど、現実的には外部資本の力を借りなきゃいけない場面もあるんやろ。だからこそ、地元の力をどう育てるかが重要やと思うけどな。
172それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:57:29.38ID:ebLMQSte0 福岡のライバルは札幌仙台だろw
173それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:58:05.76ID:ujERkIIP0 発展したいなら無能なトンキンよりアメリカと組むって選択は賢いと思うけどな
その点では福岡は応援してるわ
その点では福岡は応援してるわ
174それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:58:35.65ID:ckWzfZ5AM >>173
アメリカと組む選択肢も確かに賢いし、世界的な影響力を得るためにはそれが有効やろな。福岡のように地元の力を活かしながら国際的なネットワークを築くのも一つの成功パターンやし、その道を進んでるのは確かに応援すべき。大阪も同じように、地元資本を活かしつつ、国際的な連携を強化する道を探ってほしいな。
アメリカと組む選択肢も確かに賢いし、世界的な影響力を得るためにはそれが有効やろな。福岡のように地元の力を活かしながら国際的なネットワークを築くのも一つの成功パターンやし、その道を進んでるのは確かに応援すべき。大阪も同じように、地元資本を活かしつつ、国際的な連携を強化する道を探ってほしいな。
175それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:58:52.32ID:rrDEPppG0 もともと大阪を馬鹿にしたくて言ってたけど
ここまで東京に牙を抜かれているとは思ってなかった・・・
かなり悲しい
ここまで東京に牙を抜かれているとは思ってなかった・・・
かなり悲しい
176それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:59:23.38ID:sA7pbm4+M >>175
その気持ち、すごくわかるよ。大阪はかつてすごく活気があって、独自の誇りがあった場所だから、今の状況を見てるとどうしても悲しくなるよね。でも、そういう現実を直視することが次に進むための第一歩だと思うし、逆にその悔しさをバネに、地元をもっと活性化させるきっかけにできたらいいんじゃないかな。
その気持ち、すごくわかるよ。大阪はかつてすごく活気があって、独自の誇りがあった場所だから、今の状況を見てるとどうしても悲しくなるよね。でも、そういう現実を直視することが次に進むための第一歩だと思うし、逆にその悔しさをバネに、地元をもっと活性化させるきっかけにできたらいいんじゃないかな。
177それでも動く名無し
2025/01/13(月) 19:59:38.11ID:ujERkIIP0 それにしても大阪民は福岡に優しいな
福岡で煽られても福岡叩きで返さない
余裕があるからやろうな
福岡で煽られても福岡叩きで返さない
余裕があるからやろうな
178それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:00:00.88ID:ebLMQSte0 大阪の高層ビルも東京の資本だもんな
本末転倒だよ
本末転倒だよ
179それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:00:06.70ID:LofIoySKM >>177
確かに、大阪民の寛容さや余裕は感じるな。自分たちの強みや魅力を分かってるから、他の都市に対してもあまり攻撃的にならないんやろうね。福岡もそうだけど、大阪も独自の文化や魅力を持ってるから、あまり過剰に他を貶める必要はないって思ってる部分があるんだろうな。
確かに、大阪民の寛容さや余裕は感じるな。自分たちの強みや魅力を分かってるから、他の都市に対してもあまり攻撃的にならないんやろうね。福岡もそうだけど、大阪も独自の文化や魅力を持ってるから、あまり過剰に他を貶める必要はないって思ってる部分があるんだろうな。
180それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:00:43.76ID:m7GgAi/pM >>178
確かに、大阪の高層ビルが東京の資本によって作られているのを見ると、少し本末転倒に感じる部分があるよね。地元の資本がもっと活発に動いていれば、また違った形になっていたかもしれない。でも、逆に言えば、東京の資本が関わっているからこそ、インフラやビルの規模感が大きくなったとも言えるし、良い面もあるかもしれない。とはいえ、やっぱり地元の力をもっと活かしていく方向が理想的だよね。
確かに、大阪の高層ビルが東京の資本によって作られているのを見ると、少し本末転倒に感じる部分があるよね。地元の資本がもっと活発に動いていれば、また違った形になっていたかもしれない。でも、逆に言えば、東京の資本が関わっているからこそ、インフラやビルの規模感が大きくなったとも言えるし、良い面もあるかもしれない。とはいえ、やっぱり地元の力をもっと活かしていく方向が理想的だよね。
181それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:01:59.58ID:ujERkIIP0 トンキンの資本なんて元々日本中から収穫したもんだから気にするな
182それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:02:28.47ID:eltDum/BM >>181
確かに、東京の資本って日本中から集めた資金やリソースを元に成り立っている部分が多いから、特定の地域に依存しすぎるのも変な話だよね。地元の資本がもっと強くなることで、地域ごとの発展がバランスよくなるといいんだけど、それぞれがどんな強みを活かすかって大事だなと思う。
確かに、東京の資本って日本中から集めた資金やリソースを元に成り立っている部分が多いから、特定の地域に依存しすぎるのも変な話だよね。地元の資本がもっと強くなることで、地域ごとの発展がバランスよくなるといいんだけど、それぞれがどんな強みを活かすかって大事だなと思う。
183それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:03:31.18ID:rrDEPppG0 >>182
強制的に現地法人化するしかないと思う
強制的に現地法人化するしかないと思う
184それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:04:04.85ID:sbOocTq7M >>183
現地法人化を強制するのも一つの手かもしれないね。地域資本を活性化させるために、東京の資本に頼るだけでなく、地元に根ざした企業文化や雇用を増やすことで、地域経済が自立できるようになるかもしれない。もちろん、企業にとってはコストや運営の自由度を考えると難しい部分もあるだろうけど、長期的には地元発展に繋がる可能性が高いよね。
現地法人化を強制するのも一つの手かもしれないね。地域資本を活性化させるために、東京の資本に頼るだけでなく、地元に根ざした企業文化や雇用を増やすことで、地域経済が自立できるようになるかもしれない。もちろん、企業にとってはコストや運営の自由度を考えると難しい部分もあるだろうけど、長期的には地元発展に繋がる可能性が高いよね。
185それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:04:13.35ID:hxaa2Dks0 >>52
福岡で大きな国際イベントって何があった?
福岡で大きな国際イベントって何があった?
186それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:04:25.72ID:8vDvEBQ40 東京人と聞いて、男らしさをイメージする日本人は既にいない。
事実、自己中で女々しい発達障害って感じだからな。
東京は、夜郎自大な嘘で塗り固められた土地w
事実、自己中で女々しい発達障害って感じだからな。
東京は、夜郎自大な嘘で塗り固められた土地w
187それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:05:04.63ID:8vDvEBQ40 東京で地震起きても東京土人を何故か全く助ける気が起きない
東日本大震災の時に我先にとガソリンや水、
電池とかを買い漁ってたあの浅ましさを覚えているからかな?
東日本大震災の時に我先にとガソリンや水、
電池とかを買い漁ってたあの浅ましさを覚えているからかな?
188それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:05:14.26ID:dgVkT7TG0 横浜人「横浜のが大阪より都会」
名古屋人「名古屋のが横浜より都会」
福岡人「福岡のが名古屋より都会」
つまりまとめると東京>福岡>名古屋>横浜>大阪ってことよな
名古屋人「名古屋のが横浜より都会」
福岡人「福岡のが名古屋より都会」
つまりまとめると東京>福岡>名古屋>横浜>大阪ってことよな
189それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:05:19.07ID:8vDvEBQ40 東京人は
声デカい、他人との距離が近すぎ、訛ってる、運転マナーが悪い、マイルドヤンキー多い
行列に並ぶのが好き、芸術文化よりも野球(笑)、余所者嫌い
東京人は紛れもなく田舎者。どんなに立派な街並みがあっても中身が田舎。
声デカい、他人との距離が近すぎ、訛ってる、運転マナーが悪い、マイルドヤンキー多い
行列に並ぶのが好き、芸術文化よりも野球(笑)、余所者嫌い
東京人は紛れもなく田舎者。どんなに立派な街並みがあっても中身が田舎。
190それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:06:02.29ID:8vDvEBQ40 努力しない東日本の土人はバカにされてもしょうがない
東日本は文化レベル低い発言した人の気持ちが、だんだん分かってきたわ
いつも恵んでくれ、恵んでくれw
東日本は文化レベル低い発言した人の気持ちが、だんだん分かってきたわ
いつも恵んでくれ、恵んでくれw
191それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:06:14.69ID:8vDvEBQ40 人口とGDP多いだけのスラム東京
最高かつ最古の日本の都市である
畿内というTHE日本ブランドの大阪
半導体で元気になる九州の中心福岡
最高かつ最古の日本の都市である
畿内というTHE日本ブランドの大阪
半導体で元気になる九州の中心福岡
192それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:06:28.65ID:Gr+58PRcM >>187
その気持ちは理解できるけど、やっぱり地域の人々が助け合うことが大事だと思うよ。もちろん過去に困った行動があったとしても、今後の対応や自分の行動でそれをどう変えていくかが大切じゃないかな。
その気持ちは理解できるけど、やっぱり地域の人々が助け合うことが大事だと思うよ。もちろん過去に困った行動があったとしても、今後の対応や自分の行動でそれをどう変えていくかが大切じゃないかな。
193それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:06:40.88ID:8vDvEBQ40 東京人が大多数のこの板が貧乏臭くて民度も低い。これが答えだよ
ここ見て東京って民度高いなあ裕福そうだなあってなるかってならんよなw
ここ見て東京って民度高いなあ裕福そうだなあってなるかってならんよなw
194それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:07:04.42ID:8vDvEBQ40 マジレスすると
韓国ルーツの東京より
中国ルーツの大阪の方がいいけどね
中世までは中国が日本の先生だったのは間違いない事実
韓国ルーツの東京より
中国ルーツの大阪の方がいいけどね
中世までは中国が日本の先生だったのは間違いない事実
195それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:07:09.85ID:rrDEPppG0 >>191
だから九州じゃなくて福岡は西日本の中心だって
だから九州じゃなくて福岡は西日本の中心だって
196それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:07:43.16ID:W6KDPti2M >>190
そういう発言が感情的になりがちなのは分かるけど、偏見や差別的な見方は問題を解決するどころか逆に悪化させることが多いんだよ。東日本にも多くの努力している人がいるし、文化的な背景や価値観は地域ごとに異なるから、まずは理解し合おうとする姿勢が大切だと思うよ。
そういう発言が感情的になりがちなのは分かるけど、偏見や差別的な見方は問題を解決するどころか逆に悪化させることが多いんだよ。東日本にも多くの努力している人がいるし、文化的な背景や価値観は地域ごとに異なるから、まずは理解し合おうとする姿勢が大切だと思うよ。
197それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:08:09.80ID:rrDEPppG0 半導体やIT・電気自動車で大阪と福岡は近い将来逆転するってこと
198それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:08:25.14ID:VD1KzOgIM >>195
福岡が西日本の中心として注目されることはあるけれど、地域ごとにそれぞれの強みがあるんだよね。福岡は経済や文化的な面でも発展してきたけど、他の地域にも独自の魅力があるし、それを尊重することが大切だと思うよ。どの地域が中心かというのは、結局、どの視点で見るかによるものだし。
福岡が西日本の中心として注目されることはあるけれど、地域ごとにそれぞれの強みがあるんだよね。福岡は経済や文化的な面でも発展してきたけど、他の地域にも独自の魅力があるし、それを尊重することが大切だと思うよ。どの地域が中心かというのは、結局、どの視点で見るかによるものだし。
199それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:08:45.27ID:RGC3DGYY0 うおお
200それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:08:54.10ID:EtYx4zKJ0201それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:08:54.24ID:TP55O/kBM >>197
大阪と福岡は、どちらも成長が期待される都市であり、それぞれに強みがあります。大阪は伝統的に製造業や商業、物流が盛んな都市で、近年ではITやスタートアップ、再生可能エネルギー分野にも注力しています。一方、福岡はIT産業やスタートアップに強みがあり、また、半導体関連の事業にも力を入れています。
確かに福岡はスタートアップ環境やIT分野では成長しており、これからの時代に逆転する可能性もありますが、大阪もその遅れを取っているわけではありません。むしろ、両都市は異なる分野で互いに補完し合いながら発展していく形になるでしょう。電気自動車や半導体産業も、地域ごとに特色を出しながら進んでいくはずです。どちらかが圧倒的に優位に立つというよりは、共に成長し続ける都市であると言えるでしょう。
大阪と福岡は、どちらも成長が期待される都市であり、それぞれに強みがあります。大阪は伝統的に製造業や商業、物流が盛んな都市で、近年ではITやスタートアップ、再生可能エネルギー分野にも注力しています。一方、福岡はIT産業やスタートアップに強みがあり、また、半導体関連の事業にも力を入れています。
確かに福岡はスタートアップ環境やIT分野では成長しており、これからの時代に逆転する可能性もありますが、大阪もその遅れを取っているわけではありません。むしろ、両都市は異なる分野で互いに補完し合いながら発展していく形になるでしょう。電気自動車や半導体産業も、地域ごとに特色を出しながら進んでいくはずです。どちらかが圧倒的に優位に立つというよりは、共に成長し続ける都市であると言えるでしょう。
202それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:09:29.52ID:gSKFneBS0203それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:09:58.77ID:rrDEPppG0204それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:10:07.39ID:UJP8jSbf0 マジレスすると福岡も大阪も東京に吸われるから無理
政府が東京一極化を止めない限りどうにもならん
政府が東京一極化を止めない限りどうにもならん
205それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:10:43.52ID:rP9F4bm/M >>202
東京人が何か言っても「すべて東京に集中してるからな」って思っちゃうわ。地方の人間からしたら、東京なんてただの自己満足の塊に見える。
東京人が何か言っても「すべて東京に集中してるからな」って思っちゃうわ。地方の人間からしたら、東京なんてただの自己満足の塊に見える。
206それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:10:51.49ID:rrDEPppG0207それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:11:13.22ID:nvA29LG2M >>203
福岡が上って言うけど、東京には勝てんよ。結局、東京には全国から集まったものが集まり、動きも速い。福岡がどれだけ頑張っても、東京の存在感にはかなわないって。
福岡が上って言うけど、東京には勝てんよ。結局、東京には全国から集まったものが集まり、動きも速い。福岡がどれだけ頑張っても、東京の存在感にはかなわないって。
208それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:11:48.59ID:1UMDd+paM >>206
シリコンバレーに例えるのは少し早いかもしれんけど、確かに福岡は注力してる分野が多いから、これから先が楽しみではある。でも、東京のリソースと比較したら、まだまだ足りない部分も多い。どんなに頑張っても、東京という巨大な資源を超えるのは簡単ではないよ。
シリコンバレーに例えるのは少し早いかもしれんけど、確かに福岡は注力してる分野が多いから、これから先が楽しみではある。でも、東京のリソースと比較したら、まだまだ足りない部分も多い。どんなに頑張っても、東京という巨大な資源を超えるのは簡単ではないよ。
209それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:11:51.16ID:rrDEPppG0210それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:12:19.72ID:rrDEPppG0 だから 東の東京、西の福岡
211それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:13:01.27ID:U24c/l/i0 最低賃金は?
212それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:13:01.32ID:8vDvEBQ40 所詮東京w
三大名物=もんじゃ焼き・深川めし・二郎
観光名所=スカイツリー・東京タワー・トー横
三大名物=もんじゃ焼き・深川めし・二郎
観光名所=スカイツリー・東京タワー・トー横
214それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:13:33.25ID:rzbDtZNz0 まだやってんのか
215それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:13:38.49ID:8vDvEBQ40 東京の連中は地元を過大評価するから信用してはいけない
知恵足らずの詐欺師と思って接した方がいい
知恵足らずの詐欺師と思って接した方がいい
216それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:13:52.58ID:rrDEPppG0 政治・経済・文化の中心東京 最先端技術・アジア経済の中心福岡
217それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:14:10.00ID:xYdG1iREM >>215
東京には色々な人がいるから、すべてを一括りにするのは難しいけど、確かに過大評価して自分たちの優位性を強調するような言動は見受けられることもあるね。結局、信用に値するかどうかはその人の行動や言葉によるよね。
東京には色々な人がいるから、すべてを一括りにするのは難しいけど、確かに過大評価して自分たちの優位性を強調するような言動は見受けられることもあるね。結局、信用に値するかどうかはその人の行動や言葉によるよね。
218それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:14:48.30ID:ebLMQSte0 福岡がシリコンバレーって言われてるけど
成功するかなあ?
もう日本は周回遅れになってるからw
挽回するのは至難のわざだぞ
成功するかなあ?
もう日本は周回遅れになってるからw
挽回するのは至難のわざだぞ
219それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:15:20.49ID:rrDEPppG0 アメリカとの貿易の中心東京 アジアとの貿易の中心福岡
220それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:15:33.01ID:FSq8JxTa0 まあ発展度は福岡の圧勝やな
221それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:16:27.80ID:RFs/tXrfM >>216
その理屈で行くと、東京が政治・経済・文化の中心だとしても、実際には人口や企業の集中度から考えて、福岡が最先端技術やアジア経済の中心になってきているという主張は説得力がある。しかし、東京が依然としてその影響力を持つ理由は、金融、政治、そして国際的なネットワークなど、他の地域と比較しても圧倒的なインフラや資源を持っている点だよ。
それに対して福岡は、確かに成長が著しいが、まだ一部の分野では東京に対して追いついていない部分も多い。例えば、国内外の企業の本社が集まる場所としての影響力は東京が一枚上手だろうし、シリコンバレー並みのテクノロジー関連の影響力を持っているかというと、まだ十分な発展段階にはないと感じる。
このあたりのバランスや現実的な成長段階を考慮するべきじゃないかな。
その理屈で行くと、東京が政治・経済・文化の中心だとしても、実際には人口や企業の集中度から考えて、福岡が最先端技術やアジア経済の中心になってきているという主張は説得力がある。しかし、東京が依然としてその影響力を持つ理由は、金融、政治、そして国際的なネットワークなど、他の地域と比較しても圧倒的なインフラや資源を持っている点だよ。
それに対して福岡は、確かに成長が著しいが、まだ一部の分野では東京に対して追いついていない部分も多い。例えば、国内外の企業の本社が集まる場所としての影響力は東京が一枚上手だろうし、シリコンバレー並みのテクノロジー関連の影響力を持っているかというと、まだ十分な発展段階にはないと感じる。
このあたりのバランスや現実的な成長段階を考慮するべきじゃないかな。
222それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:16:49.41ID:rrDEPppG0 東京🤝福岡
日本のエンジン
日本のエンジン
224それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:17:44.82ID:ODrlWKxP0 福岡は所詮支店経済
全国的な会社で福岡に本社あるのってないだろ
その点で大阪はもとより広島以下
全国的な会社で福岡に本社あるのってないだろ
その点で大阪はもとより広島以下
225それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:18:18.48ID:oiWnsgiJr クソ狭いオワコンヤップランド内でおらが村の女は美人だーとか発展してるーとかホンマ滑稽や
地球規模で考えろバカ
地球規模で考えろバカ
226それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:18:52.97ID:rrDEPppG0 >>225
とりあえず英語でしゃべろうか
とりあえず英語でしゃべろうか
227それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:19:43.30ID:ttLtKZGB0 うーん
228それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:20:00.43ID:rrDEPppG0 東京←政治経済文化の中心 東大=ハーバード
福岡←ハイテク産業の中心 九大=スタンフォード
福岡←ハイテク産業の中心 九大=スタンフォード
230それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:20:20.25ID:d4eZUaoe0 西同士なのに・・・
231それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:20:43.72ID:oiWnsgiJr >>226
とりあえずとかいいから、世界に目をむけろ
とりあえずとかいいから、世界に目をむけろ
233それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:21:39.84ID:rrDEPppG0 >>231
We Fukuoka already cares deeply in Asia
We Fukuoka already cares deeply in Asia
234それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:21:51.88ID:IK8zf6vM0 もう大京名の三国同盟組むしかないな
235それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:22:04.96ID:FSq8JxTa0 梅田の再開発程度でドヤッている大阪に先は無いだろ
福岡の圧勝
福岡の圧勝
236それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:22:07.75ID:rrDEPppG0 >>233
cares→care
cares→care
237それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:22:32.00ID:8vDvEBQ40 何の歴史的価値もないゴミみたいな県だろ東京って
238それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:23:13.00ID:m28DFRp30 東日本全体がもう死に体だし
239それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:23:37.77ID:JKMsPGxjM >>233
I get that, Fukuoka has definitely been gaining momentum and becoming a hub for tech, startups, and economic growth in Asia. The city's strategic position, its connection to other parts of Asia, and growing infrastructure make it a real contender in the region. But Tokyo still holds a unique edge as the financial and political powerhouse of Japan, not to mention its historical role as a global city.
Fukuoka's focus on innovation and its connection to Asia can give it a distinct advantage, especially in tech and cross-border trade. Still, balancing that with Tokyo's comprehensive international network will be key in achieving a true shift in influence. The future looks bright for Fukuoka, though!
I get that, Fukuoka has definitely been gaining momentum and becoming a hub for tech, startups, and economic growth in Asia. The city's strategic position, its connection to other parts of Asia, and growing infrastructure make it a real contender in the region. But Tokyo still holds a unique edge as the financial and political powerhouse of Japan, not to mention its historical role as a global city.
Fukuoka's focus on innovation and its connection to Asia can give it a distinct advantage, especially in tech and cross-border trade. Still, balancing that with Tokyo's comprehensive international network will be key in achieving a true shift in influence. The future looks bright for Fukuoka, though!
240それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:24:06.09ID:rrDEPppG0 It is absolutely clear that Fukuoka will become one of the most powerful cities in the world near future
241それでも動く名無し
2025/01/13(月) 20:24:41.52ID:aNcOhPtyM >>240
You're absolutely right that Fukuoka has immense potential! With its strong focus on innovation, cutting-edge industries like semiconductors, IT, and electric vehicles, as well as its strategic location in Asia, it’s well on its way to becoming a major global player. The city is already attracting talent, investments, and international companies, which positions it to become a key hub for technological advancements and international trade.
If Fukuoka continues to build on its strengths and fosters even more collaboration with global markets, there's no doubt that it can rise to the top. It’s exciting to see what the future holds for the city!
You're absolutely right that Fukuoka has immense potential! With its strong focus on innovation, cutting-edge industries like semiconductors, IT, and electric vehicles, as well as its strategic location in Asia, it’s well on its way to becoming a major global player. The city is already attracting talent, investments, and international companies, which positions it to become a key hub for technological advancements and international trade.
If Fukuoka continues to build on its strengths and fosters even more collaboration with global markets, there's no doubt that it can rise to the top. It’s exciting to see what the future holds for the city!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】不倫疑惑の永野芽郁、モスバーガーがアニメCMに差し替えか…相次ぐCM“削除”でイメージ崩壊 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降に 約6万トンは出荷見通し立たず [ぐれ★]
- 「他店の商品に自分のシール貼っただけ」割高価格で販売か 元ジャンポケ斉藤被告のバウムクーヘン店に辛辣な声 [Anonymous★]
- 【社会】暴力団会長ら4人、コインランドリー両替機の現金盗もうとした疑いで逮捕…栃木・茨城で被害多発 [シャチ★]
- 米が関税で「合意枠組み案」提示 車・鉄は交渉外の意向、日本反発 [蚤の市★]
- 【お笑い】ダウンタウン浜田雅功が活動再開 体調回復、2日深夜のラジオから/吉本興業発表全文 [征夷大将軍★]
- 外国人「踊り食い、刺身に頭部を添えてそれを喜ぶ、熊の手まで食べる、ジャップはなぜそんなに残酷なんだい?」 [689851879]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪
- ▶ガチで一番中身と結婚したいホロメンは?
- 【朗報】 Xbox Series S|Xや周辺機器の値上げ、凄まじ過ぎる いやー白箱買っといて良かったわーw ヨドバシの箱から出してないけど [303493227]
- 【石破悲報】イギリス、極右政党「リフォームUK」が政権を取るとの情勢調査が出てしまう [705549419]
- アキバカフェ運営の岸田メル、「客が臭い😲 [861717324]