>>56
児がル読みは意味分からんと思ってたら中国由来の読みなのかよ
中国系なのかね?

「中日辞典」には、
儿(兒)[ér][尾頭辞]【口語・話し言葉】
1《名詞につく》
(a)小さいこと〔かわいらしいこと〕を表す.“花儿”(花),“小猫儿”(子猫).
(b)動詞・形容詞を名詞化する.“盖儿 gàir”(ふた),“热闹儿”(にぎわい.騒ぎ).
(c)具体的な事物の抽象化を表す.“门儿”(こつ.要領),
“油水儿 yóushuǐr”(甘い汁.利益).
(d)事物の違いを表す.“白面”(小麦粉)、“白面儿”(ヘロイン)
とあります。

…… …… ……

外来語として日本語化しているものに「老頭児(ロートル)=おいぼれ」があります。もとが中国語と知らない人も多い語ですが、最近はあまり使いません。
用例に
福永武彦『忘却の河』一「私の友人の方は相当の老兵(ロートル)でね」
などがあります。