X



重力「めちゃくちゃ弱い力です」「でもめちゃくちゃ遠くまで届きます」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/15(水) 21:42:37.96ID:aJbCLn9g0
怖すぎ
重力ってなんなんや
477それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:16:34.31ID:1GM0/DAg0
>>454
観測できない物質エーテルが存在するだけ
無から有は生まれません
478それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:18:34.37ID:1GM0/DAg0
空間の歪みって何?
光が歪むのは重力によって真空中の光速が異なるから屈折起こしてるだけ
479それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:20:00.72ID:1GM0/DAg0
質量があるとなぜ物質は動きにくいの?
観測できない物質エーテルが動きを阻害してるから空間の歪み(笑)のせいではありません
空間の歪みってなんですか?
中二病ですよ完全に
480それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:20:08.71ID:1e+i3RBEd
>>477
物質場もしくはゲージ場がエーテルみたいなもんやろ
481それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:23:21.78ID:1GM0/DAg0
相対速度が光速を超えないってホント?
相対速度は光速を超えます!
電磁波がエーテルを媒質にしてエーテルをC(厳密にはエーテル密度で異なる)で伝わるだけ
だからCまでしか観測できないだけでそれ以上の相対速度は存在します
ローレンツ収縮はそう見えるだけで実際に縮んでるわけねーだろ(笑)
482それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:26:22.65ID:1GM0/DAg0
なぜ物質は光速を超えないの?
物質を加速する力が光速で伝わるのにそれ以上に加速出来るわけがないからです
帆船が風速を超えますか?
483それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:27:53.08ID:sn3sdW8O0
1998年、ある理論物理学者が三次元を超える次元(余剰次元)が存在する可能性を唱え始めた。
「近距離間に働く重力は、余剰次元の中に押し込められている」という。

2つの物体の間に働く力には、万有引力や電磁気的な力の他に、原子核をつなぎとめる力(核力・強い力)、
原子核を崩壊させる力(弱い力)の、4種類が存在していることが知られている。
しかし、これらの力はその大きさが桁違いで、万有引力だけがあまりに弱い。その不自然さを解決するための理論だった。
484それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:27:58.60ID:fmE6bWyY0
>>84
分かりやすいような分からんような。
それがブラックホールちゃうん?
485それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:28:33.39ID:sn3sdW8O0
例えば、星の動きはニュートンの万有引力の法則により三次元内の計算で説明できる。
つまり、宇宙のスケールでは四次元の力は働いていないようだということが分かる。

では、逆に小さいスケールの空間ではどうか。
486それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:29:44.10ID:1GM0/DAg0
宇宙は膨張してるの?
してません!
遠方の電磁波は減衰する(振幅が減少して波長が長くなる)のを光のドップラー効果(笑)と誤解しただけ(笑)
現代物理学者って馬鹿なんです
487それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:29:56.69ID:sn3sdW8O0
今回は、中性子と希ガス原子の距離が0.1~1 nmの場合の実証実験となった。
三次元で考えられるあらゆる力を考慮したシミュレーションと精密な実験が行われ、
未知の力の探索感度を従来の同様の実験に比べて1桁向上させることに成功した。
その結果、実験値とニュートンの万有引力による計算値は一致し、未知の湯川型相互作用は観測されなかった。

https://www2.kek.jp/imss/news/2018/highlight/0621-4D/
488それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:31:01.18ID:fmE6bWyY0
よく重力の説明で穴が凹んでボール落ちてく動画あるけどあれ意味が分からん。実際の宇宙は上下無いんやから「下に落ちる」って概念無いやろ。
489それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:34:37.66ID:DN39h63t0
絶対地球見たいなとこもあるし変な生き物がいる惑星もあるよな
ワクワクするで😊
490それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:43:49.74ID:1GM0/DAg0
>>488
質量のデカい物体のほうが動きにくい(静止してるとしてよい)から仮にそっちの方を下と名付けるだけや
物質AとBは互いに同じ力で引き合うけど質量が大きい方が動きにくいからそっちを基準に慣性系だとしていいやろ
491それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:54:51.86ID:eFlefdK70
>>486
人生コピペENDたけりゅ
492それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 05:57:02.25ID:ZLJ8SRJ6d
みんなだいすきうちゅうのはなし
493それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 06:07:20.91ID:U2ZNyvJ+0
最新の説ではビッグバンはすでに否定されてるやん
494それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 06:15:35.85ID:RPV6hsPZ0
>>484
全然別やで
ブラックホールは密度が高すぎて脱出速度が光速を超えた天体
ダークマターは(おそらく)重力以外の相互作用をしない為に観測が困難な物質と思われる存在の事や
495それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 06:16:03.47ID:fmE6bWyY0
>>490
2物体間の話なら「引き寄せる」とかなら納得いくけど落ちるって表現は違和感しか無いんよなあ。これは言葉の感覚の問題やけど。
496それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 06:24:02.93ID:pmFvaMgv0
>>495
君が上や下だと感じているものだって実際には地球の中心から離れていく方向と近づいていく方向の事やし
感覚と現実にはズレがあるってだけや
497それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 06:24:04.57ID:fmE6bWyY0
>>494
ダークマターは重力以外に干渉しない=観測出来ないけど質量がある。
こんな辻褄合わせの謎物質の存在より、単純にブラックホールの質量がホントはもっと重いんじゃね?って考えた方が自然じゃねとか思っちゃうんよね。
498それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 06:28:29.53ID:pmFvaMgv0
>>497
いろいろ計算した結果そうはならんってなってもっともあり得そうなのが今考えられているダークマターになったんや
ブラックホールが候補に挙がっていた時代もあったが大分前に外された
499それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 06:40:31.61ID:Fd8O9jTer
宇宙規模で考えると普段ワイがミスして会社に出してる損失なんて屁みたいなもんやな…上司に説いたろ!
500それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 06:42:15.14ID:QXW4B1uT0
朝起きたらまだスレあって草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況