X



【緊急】イギリスで食文化が発達しなかった理由←なんや???

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:06:09.13ID:sX8PPrc2d
あんなに長い歴史があるにも関わらず
104それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:42:08.63ID:BxU4IZlj0
アメリカ人が味覚音痴なのもWASPのおかげ
105それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:42:11.88ID:ZriN7Pw20
>>97
ワイもそれ聞いた事あるけど、他の国が工業化するときに同じ道を辿らなかったのは何でや?
106それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:42:29.67ID:BxU4IZlj0
>>103
正しい
107それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:42:30.97ID:Ya29srpD0
イギリスは食文化が発達しなかった

っていう前提で語るなら
その前提が正しいと言う指標はあるの?
何が根拠なんや?
108それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:42:54.91ID:dl37UcS/0
菓子は普通に作ってるんだから面白いもんよな
2025/01/28(火) 12:43:00.51ID:OmATu2Fb0
>>103
発達しなかったというよりも継承されなかったって方が近いと思う
110それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:43:33.41ID:BxU4IZlj0
>>108
あれはごく一部の上流階級の食文化だから
2025/01/28(火) 12:43:37.95ID:beGCav8R0
作物が育ちづらい土地らしいししゃーない
ええ素材が無いと料理人もやる気出んやろ
112それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:43:45.94ID:zMBWnr470
>>86
イギリスで数年働いてた友達が同僚からロンドンで一番美味いメシはイタリア料理言われた言ってたな
113それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:43:54.71ID:UAEGOMvm0
だいたい「洋食」に関しては産業革命後のイギリスからおおむね輸入して
それに満足して150年経ってる日本人が
イギリスの食事をバカにするってかなりヤバイ行動なの気づこうな

日式カレーすらイギリス由来のカレー粉が必須だというのに
114それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:44:03.05ID:/8S/Gvgt0
>>107
まともな舌してたらマーマイトなんて作らんやろな…
115それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:44:13.17ID:BxU4IZlj0
国民が貧しすぎて美味を求める余裕がなかったんだよ
2025/01/28(火) 12:44:47.96ID:OmATu2Fb0
>>105
イギリスが産業革命の中心やったからやないか?
そこから他国に伝播したから余裕があったとか
117それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:45:00.64ID:BxU4IZlj0
>>113
だから植民地増やしてからは多少はマシになったんだよ英国食は
それでもあのレベル
118それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:45:15.87ID:4Wc7uZEG0
日本でも同様のケースはあるよ
シェフが味音痴の場合どの料理を作ってもまずい
逆にシェフが味覚わかってると彼が作る料理(何風の料理だろうが)すべて美味しい
こういうのはよくある

イギリス人は総じて味音痴で生まれ育ってるからシェフも味音痴の割合が高い
119それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:45:16.95ID:O3pK6XIn0
なに
120それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:45:23.22ID:8TJ82Dno0
産業革命であらゆる家庭から料理が奪われたから、というけど上級な食文化も大して残ってないよね
121それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:45:53.90ID:Ya29srpD0
イギリスの食文化は劣ってるって言ってるわけだろ
何が指標なの?データでもあるの?

じゃあミシュランガイドは何なの?
星の数が最も多い都市としてロンドンはトップ5にちゃんと入ってるんだが
2025/01/28(火) 12:46:52.74ID:rV19yXfGa
大航海時代にツヨツヨだったのも飯が不味くても大丈夫だったかららしいな
123それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:47:00.21ID:dl37UcS/0
マーマイトは発酵食品だからなぁ
豆腐らせて食ってらぁwってのと同じもんや
124それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:47:26.55ID:Ya29srpD0
お前らの”誤ったイメージ”よりも
俺はミシュランガイドの方が遥かに信用できる指標だけどな
125それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:47:32.30ID:BxU4IZlj0
なんやこのイッチの煽り
アフィかよ
126それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:48:03.29ID:dMO6mCfx0
イギリス料理不味いとか言ってる人は食った事も無いのにイメージだけで語ってる人か、自分の経験だけで語ってるかのどっちかだろうと思う。
イギリス料理不味いとか完全な風評被害だよ
127それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:48:09.37ID:PDEFaOXV0
なんかキレてるやつおるけどイギリスの飯が不味いってのは昔からある世界的なミームちゃうの
128それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:48:34.10ID:4Wc7uZEG0
>>121
お前はイギリス滞在の経験もない感じなのになんでそんなにイギリス飯を養護したいの?
129それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:49:01.59ID:Ya29srpD0
さあ、ミシュランガイドの星を貰った店の数と言う指標を出されたら
ぐうの音も出なくなっただろ
イギリス料理下げする奴がいたら必ず俺が出す指標がこれ
これで一瞬で何も言えなくなる流れ草生える
2025/01/28(火) 12:49:04.64ID:OmATu2Fb0
この世の天国とは「コックはフランス人 、警官はイギリス人 、技師はドイツ人 、銀行家はスイス人、恋人はイタリア人」
この世の地獄とは「コックはイギリス人、警官はドイツ人、技師はフランス人、銀行家はイタリア人、恋人はスイス人」

有名なエスニックジョークやね
131それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:49:22.81ID:2s+8TMjL0
サンドイッチ
毎日の様に食べてるじゃん
132それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:49:28.12ID:CisstKUyd
>>105
イギリスは産業革命以前から広大な植民地を所有していたから農産物は植民地から奪えばいいってんで農業を重視しなかった
一方武器兵器の製造方法を植民地に教えたくないからこれは自国内で製造せざるを得ず
広大な植民地を維持するために強大な武力を必要としたことも相まってブリカスだけ極端な工業化に進んでしまったんだよ
133それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:49:33.93ID:/8S/Gvgt0
ブリカスは元々が腹が膨れりゃいいみたいな民族やけん

パンを白くするのにミョウバンで漂白したり骨粉混ぜたりして
それ気付かずに食うのがイギリス人やねん
134それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:50:10.55ID:UAEGOMvm0
>>122
完全に後年に作られた出来の悪いジョークだね

そもそも当時は世界的に庶民向け料理が全然発展してない
資源が限られててそれも王族に大半持ってかれる時代だからね
135それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:51:10.40ID:sX8PPrc2d
>>121
ほとんどフレンチで草

https://i.imgur.com/gqQ6p8r.jpeg
136それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:51:15.78ID:Ya29srpD0
間違った前提でずっと理由探ししてるの草生える
前提が間違ってるんだから答えなんて出ないぞ
137それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:51:41.04ID:dRwR7pDV0
紳士のたしなみとして飯に気を遣わないのが流行ったらしいから、恐らくイスラムの戒律みたいな流行りかたしたんやろな
んで紅茶とお菓子に全フリした
2025/01/28(火) 12:52:15.18ID:Gp7KwhVK0
文化の流れとしてはローマ→パリ→ロンドンというのがルネッサンス後(宮廷料理が発達した時期)の流れ
パリでは独自にイタリア料理をアレンジするだけの素地があったが、ロンドンにはそれがなかった
あとフランスにはタレーランとカレームが生まれたが、イングランドにはエリザベスとヴィクトリアしかいなかった
139それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:52:18.24ID:ZriN7Pw20
>>129
国際化が進んだから大都市に名店が多いのは当たり前
それと家庭料理、大衆料理は別物やね
140それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:52:29.99ID:4Wc7uZEG0
>>136
お前が養護した理由はなんなの?イギリスに行ったこともないのにか?
141それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:52:30.85ID:UAEGOMvm0
>>135
だから散々イギリスでフレンチが発展したって言ってるじゃん
歴史的な理由もあって源流が一緒で今でも区別されてないんだよ
142それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:53:01.85ID:M5WTp/yf0
平素から腐った干し肉喰ってるような土地やから仕方ないやろ
143それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:53:18.69ID:dl37UcS/0
カレーを産んだと思えばそれだけで偉大ではある
144それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:53:37.66ID:Ya29srpD0
頭脳の指標はノーベル賞の授賞者数
スポーツ強国の指標は五輪の獲得メダル数
食文化の指標はミシュランガイドの星の数の合計

何も難しくない
145それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:53:45.59ID:O3pK6XIn0
わかわからない
146それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:53:53.38ID:CisstKUyd
>>129
グローバル化の時代やしミシュランガイドで星の数が多い=その国の料理文化が優れてるってわけでもないやろ
イギリスにはイギリス料理店しかないのかよ
147それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:55:09.80ID:4Wc7uZEG0
>>144
お前なんか具合悪くなって逃げまくってるな
イギリス行ったこと無いんやろ?経験の話になると逃げ惑うタイプやな
148それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:55:24.51ID:Ya29srpD0
指標もなくただのイメージで語るのってバカ文系の特徴
イギリスは食文化が発達しなかったと言う前提を出すなら
まずはその前提が正しいと言うデータ出して来いよ
149それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:55:38.75ID:sX8PPrc2d
>>141
まるで韓国人みたいな言い分やな…
150それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:55:53.84ID:eEcNOjA+0
イギリス料理って具体的に何があるっけ?
151それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:56:02.52ID:KGfyVQIx0
全世界の植民地からいろいろな現地食手に入れてたから自分たちで開発する必要なかったから
152それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:56:09.92ID:dRwR7pDV0
1がガイジしすぎていつもの数字バトルスレになってんのか
ゴミ
153それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:56:26.02ID:XTUm6GBz0
三行革命で女が出世して男が料理考えたかららしいな
154それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:56:36.56ID:Ya29srpD0
イヤ、俺の言ってることに反論したければ

イギリスの食文化は未熟だと言う
”データ”を客観的に提示したらいいだけなんだよ
レスバする必要なんて無いんだから
データを出すだけで終わるんだか
さあ、探しておいで
155それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:56:56.88ID:l0rE+gkR0
エゲレスは水質に恵まれてないからな
156それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:57:09.19ID:M5WTp/yf0
紅茶が栄養とるための飲み物と聞いて憤死しかけたわ
157それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:57:28.75ID:eEcNOjA+0
>>154
イギリス料理って具体的に何がある?
158それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:57:38.06ID:EhE8GHBZd
えげれす貴族がきゅうり有り難がった理由もなんか独特というかマウント特化というか
159それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:58:03.98ID:CisstKUyd
>>154
>>135でロンドンにあるミシュラン三ツ星がフレンチばっかなのが「イギリスの食文化が発展しなかった」証拠じゃないすかね
160それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:58:14.74ID:Ya29srpD0
スレタイが正しい前提だと言う指標は何なのって話なんだから
こう言うデータがあるから正しいんだよ
ってちゃんと提示してくれたらそれで終わる話だよ
2025/01/28(火) 12:58:20.01ID:Gp7KwhVK0
>>141
現代の話しちゃったら日本で「も」フレンチは発展してるけども、今も昔もイギリス(イングランドスコットランドウエールズ)の料理はジャンルとして二流以下の扱いじゃん
2025/01/28(火) 12:58:28.36ID:OmATu2Fb0
イギリス料理の変遷についてはやる夫スレがめちゃめちゃわかりやすかったな
2025/01/28(火) 12:58:32.31ID:8UweTXeA0
>>148あなたのレスの内容に則って聞くけど寿司は日本発祥だからってカリフォルニアロールを日本の寿司って認める?
164それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:59:11.97ID:sX8PPrc2d
フランス料理の起源は「イタリア」やって文献さんはおっしゃってるで
無理矢理こじつけようとするブリカスなんなん😢
165それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 12:59:51.07ID:Ya29srpD0
>>159
だけどそれだとミシュランガイドに掲載されない
他の国のほとんどもそれが当てはまることになるから
特段イギリス「だけ」が食文化が発達しなかったという理由にはならないんだよな〜
166それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:00:12.00ID:6X4TF2yK0
すまん、世界最高のグルメ大国はイタリアな
マジでイタリアだけレベルが違うから
167それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:00:12.19ID:lWEoGctJ0
うまい料理は糖尿病になるからやろ
うまい料理は調味料ドバドバ入れるからうまいわけやし
168それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:00:28.89ID:dl37UcS/0
状況が悪いなら悪いで教訓も生まれるんやで
https://i.imgur.com/YVaCRYR.jpeg
2025/01/28(火) 13:00:57.12ID:OmATu2Fb0
>>164
カトリーヌ・ド・メディシスが嫁いだ時に、あまりに蛮族仕草でドン引きして実家から呼び寄せたんやっけ
当時のフランスは宮廷ですら手掴みで食ってたとか
170それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:00:58.52ID:4Wc7uZEG0
>>154
童貞が女を語ってる(どっちの意見だろうが)ような気持ち悪さなんよお前が
さっさとバイトでもしてヒースローに飛べや
飯の話に言葉なんてどうでもええねん
お前が食った経験をしろ
171それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:01:10.99ID:CisstKUyd
>>165
別に日本は三ッ星の日本料理店沢山あるし
フランスやイタリアだって多分そうだろ知らんけど
2025/01/28(火) 13:01:26.10ID:Gp7KwhVK0
料理ジャンルって
①技術
②食材の組み合わせ
なんよ
イギリス料理って独自の技術がないからフレンチに全部もってかれてんだろ
173それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:01:55.34ID:dl37UcS/0
>>166
まあイタリアなら文句無いよな
それか中華
2025/01/28(火) 13:01:59.85ID:8UweTXeA0
>>154東大の論文読む?
https://www.emp.u-tokyo.ac.jp/onozukat/PoorTaste%20and%20Rich%20Economy_2004.pdf

https://www.emp.u-tokyo.ac.jp/onozukat/britishcuisine.pdf
175それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:02:22.75ID:Ya29srpD0
このスレタイや
お前らの議論の内容から

イギリスは他国と比べて「特段に」料理文化が未熟だ
というような事を言ってることは明らかだろ
だったらその根拠や前提となる指標を出すべきじゃね?
俺そんなにおかしなこと言ってるか?
言ってないと思うけどな〜
176それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:02:57.54ID:CisstKUyd
>>175
>>174
177それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:03:10.29ID:4Wc7uZEG0
>>166
ワイの経験だとベトナムだな
フレンチ文化と中華文化が掛け合わされてる
世界最強かもしれん
タイまでいくとただ辛いだけにふる料理が多いから繊細さがかける
2025/01/28(火) 13:03:12.90ID:Gp7KwhVK0
そもそも産業革命まで文化的にはフランスとニアリーイコールだろイングランド
そら独自の技法なぞ生まれんよ
2025/01/28(火) 13:03:39.20ID:8UweTXeA0
>>175とりあえず>>174の論文読んでそこから引用資料とか見てもらっていい?
180それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:03:45.96ID:4Wc7uZEG0
>>175
料理童貞が気持ち悪いってだけなんよ
2025/01/28(火) 13:03:52.88ID:Gp7KwhVK0
>>175
アスペ仕草やん
182それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:04:33.50ID:UAEGOMvm0
>>169
イタリア人がちょっと先行しただけでイタリアの諸王族も長いこと手づかみやったけどね
2025/01/28(火) 13:04:49.36ID:FB865ecY0
哲学ニュースnwkに掲載されるから
184それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:04:55.85ID:XJAyj6WO0
産業革命で都市に人口が集中しすぎて
地方の伝統料理の多くが廃れていったから
185それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:05:04.92ID:Ya29srpD0
>>174
いや、少なくともさ
実況板なんだからそんなPDFのURLを張っておわりじゃなく
そのソースを元に内容を要約して自分の言葉で語るべきだろ
それとも俺にそれをまず読み終えてこいとでもいうの?
186それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:05:25.87ID:ZriN7Pw20
>>165
ミシュラン星獲得の都市別ランキングは1、3、4位が東京、京都、大阪だけど
東京は三つ星12中日本料理が6やで

二つ星や一つ星にも日本料理や寿司、蕎麦、天ぷら等々が多い
2025/01/28(火) 13:05:26.20ID:Gy6fVIMF0
>>175
ちょっと聞きたいんやけどイタリアってメシマズだと思う
188それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:05:26.24ID:XTUm6GBz0
サンドウィッチ伯爵とかカリークック船長とかの時代は良かったよな
しょく引っ張ってた
189それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:05:48.93ID:CisstKUyd
>>185
お前の負け
190それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:06:14.77ID:gBAw7y9j0
ブリカスミシュラン星持ちのお店現代創作料理と他国料理だらけでワロタ
きっと海原雄山みてえないけすかないクソジジイ量産されてるんやろな
191それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:06:22.47ID:Ya29srpD0
指標を出せって言ってるんだから
五輪の獲得メダル数やノーベル賞の授賞者数なんかの例を出してるんだよ
論文出してきた何がしたいのか
ガチの知恵遅れかなにかなのか
192それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:06:40.31ID:Ya29srpD0
>>189
勝ったと思ったら終わっていいぞ
とてもそう思えないからお前は食い下がってるわけだろ
2025/01/28(火) 13:07:10.18ID:8UweTXeA0
>>185前提や指標出せって言って出したら要約しろは暴論すぎだろ、少し時間かかるから待ってろ
194それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:07:16.32ID:sX8PPrc2d
>>185
お前の勉強になるやろから読んでみ
後半だけでも
2025/01/28(火) 13:07:22.95ID:wO/geBh/0
論文読めません、内容理解できませんっていう無能宣言?
196それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:07:35.28ID:dRwR7pDV0
「野菜は本来の食感がわからなくなるほど茹でる」、「油で食材が黒くなるまで揚げる」、「麺を必要以上にゆでる」などといった食材本来の味や食感を残さないほど加熱する調理法も、他国人に好まれない理由である[1]。しかも好みに応じて塩や酢などで味付けされることを前提としているため、調理の段階では味付けらしい味付けがされないことも多く、そのことを知らない旅行者は味のない料理に困惑することになる


島国で畑作に向かない土地な時点で滅びないのが不思議
197それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:07:48.18ID:PDEFaOXV0
なんだアフィか
198それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:07:54.40ID:Ya29srpD0
>>187
イタリアは別格頂点だよ
俺は数百万円かけて昔世界をまわったけど
イタリアは別格、頂点としか言いようがないね
フランス→イタリアと言う経由をしたけど
あらゆるすべてにおいてフランスですらイタリアには全く相手にならないね
2025/01/28(火) 13:08:36.64ID:Gp7KwhVK0
>>198
台湾含めた中国全省まわってたら評価する
200それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:08:51.93ID:BdwkB1rn0
AIに聞けばいいだろ、5秒で満足してくれる答え返してくれるのに
201それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:09:11.14ID:dRwR7pDV0
>>187
タコを食う国は大体飯が旨いと思う
2025/01/28(火) 13:09:11.29ID:+Lk3GhYAM
イギリスは文化保存しすぎて旨く改良する事すら文化破壊だと思われた
203それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/28(火) 13:09:14.24ID:KUP4BThuM
イギリスにだってうまいもんくらいあるやろ
中華料理とかインド料理とか
2025/01/28(火) 13:10:02.10ID:x2UohzkR0
日本人ってサンドイッチやカレーライス食っておいてイギリス料理は不味いとか言うよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況