X



【悲報】物価上昇止まらない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:11:22.28ID:Ty55T9C00
スーパー行く度にビックリするわ
しかも高いと思った商品が特化とか書いてあるから頭おかしくなったかと思ったわ
年明けたら落ち着くとは何だったのか
2それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:19:31.73ID:XhD6gZZs0
インフレ?
2025/01/29(水) 01:22:24.08ID:lYZDf0x90
いや、今は苦しくてもこれは良いインフレだから耐えろ
4それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:24:47.52ID:Ty55T9C00
はくさい1個700円ってなんやねん
気軽に鍋も出来なくなった
5それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:26:34.90ID:KyJzUlR+M
米が高くて高くて米コーナー見るたびにため息出ちゃうわ
毎週のようにジリジリ値上がりし続けてるし
6それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:28:54.74ID:Ty55T9C00
>>5
毎週じわじわ上げてるよな
もう5キロ3000円以下で買えないわ
7それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:33:16.48ID:LqJCrD210
問題解決しても値段もとに戻るんか?
8それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:36:10.65ID:RQL8njIM0
>>7
賃上げや増税が待ってるから値下げはしないんじゃね
9それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:36:19.12ID:JTtOPjOS0
政府がデフレ脱却するぞって言ってるから
まだまだだぞ
10それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:40:55.69ID:NcsCqaJL0
シンプルに円安収まらないから値段このままでーす
米とか畜産は資料肥料の値上がりが遅れて反映されるから今上がってるけどもう上がり尽くしたんちゃう
今に慣れればおっきなイベント起きない限りは大丈夫や
155円で済んでまだよかったな200円300円とかになってたらマジで歯止め効かんくなってた
2025/01/29(水) 01:43:21.62ID:KN7S2PdWd
インフレはゴミ
12それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:45:35.34ID:RQL8njIM0
>>11
消費が増えてちゃんと賃上げして結果的にちょっとインフレになるくらいならええんやけどね
「インフレにしたら生活楽になります」なんてのは嘘っぱちや
13それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:46:03.55ID:YfiGiL8p0
お肉はあんまり変わらない
14それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:53:40.30ID:mP5Ikdsf0
このインフレが年金対策なん?
15それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:54:05.56ID:NcsCqaJL0
>>11
いや若い労働者にとってはインフレのほうが恩恵おおいぞ
あんたがすでに小金持ちでサービス安いほうがいいっていうならデフレのほうがええだろうけど
2025/01/29(水) 01:54:35.14ID:4EA5GbVW0
当然のように米5kg4000円になって草生えるわ
おかしいやろ
17それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:55:28.62ID:+k8d3usd0
インフレじゃなくてスタグフレーションだろこれ
18それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:55:46.20ID:RQL8njIM0
>>15
物価以上に給料が上がれば得するけどまずあり得ん
19それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 01:56:57.45ID:u+EmJIy90
頼むからもう何も値上げせんといて
ワシ餓死するぞ
20それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:10:44.24ID:NcsCqaJL0
>>18
いやそんなことはないで、物価だと抽象的すぎるから資源物価と人的物価にわけるで
資源物価は日本はほぼ輸入に頼ってるから、外国がいくらで売ってくれるかで決まるしG7でほぼ同じ動きをしてる
人的物価は床屋さんとか人件費みたいなもんで、日本は30年ほとんど変わらない

物価以上に給料上げるっていうのは資源物価上昇を上回るペースであれば可能なんちゃう?
例えば穀物価格って10年でほぼ横ばいやから諸外国みたいに賃金を上げていけば、食うには困らんがサービスが高いという状況になるで
日本は食うのに困るがサービスは安いという状況や
21それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:11:26.10ID:mP5Ikdsf0
これで実質年金が激減するん?
22それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:12:21.05ID:O6M/IItA0
安倍晋三もっと早く殺しときゃよかったのに
アベノミクス
23それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:15:50.49ID:RQL8njIM0
>>20
経営者と投資家が反発するのと労働者が労働運動しないから無理
24それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:18:40.87ID:Ty55T9C00
こんだけ米値上がりしても米農家が悲鳴上げとるってどう考えてもおかしいわな
控除上げるとかの前に一次産業救わないと食べて行けなくなるわ
JAが中抜きウハウハしとるんか?
25それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:19:33.94ID:NcsCqaJL0
>>23
経営者と投資家だけでなく小金を稼いだ50代以上の高齢者層もやな
この既得権益層でお金が滞留してて政府にも労働者にも金が回ってこんという状態や
労働運動が難しければ破壊運動でもええんやで、闇バイト強盗は実は理にかなってるんや
26それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:21:59.56ID:Ty55T9C00
日本人は食い物の問題には寛容じゃないとは何だったんだろうな
デモとか起こらんのやろか
27それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:24:16.85ID:RQL8njIM0
>>25
高齢者全員が経営者や投資家なわけちゃうから賃上げに利益相反しないし全員が金持ちなわけじゃないから
老人をターゲットに含める必要はないし大して金持ってない層まで狙う闇バイトは推奨できん
芦屋とか確実に持ってるやつを狙うならまだ分かるけど
28それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:27:09.20ID:3PFkgfxK0
原油が下がらないかぎり無理やろ
つまりウクライナ戦争が終わるまでは無理
29それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:29:49.42ID:FIx6VAEK0
食い物はわかりやすく値上げ繰り返してるな
あがりが鈍い物は質が落ちてる
30それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:30:08.69ID:NcsCqaJL0
>>27
いや高齢者は平均的に小金持ちやで、日本の家計貯蓄の8割を50代以上が保有してるんやから
あと闇バイトは事前に調査をしてるらしいからスカンピンは狙わんのちゃう?

50代以上が過半数以上を占めてて権力も握ってて、そんで若者いじめを平然としてる状況やぞ
譲歩しないならこっちも武力行使くらいのつもりでいないと食い物にされるで
31それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:37:01.86ID:RQL8njIM0
>>30
高齢者の貯蓄の中央値は1,500万とかだから一部の富裕層が独占してるだけで大半はそんな金持ってねえぞ
生活保護だらけやしな
世代対立とかしょーもない陰謀論やで
32それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:40:58.49ID:3PFkgfxK0
単純にひとつの商品が上がれば資金が他に流れてほかも上がるし
輸送費も上がるし
いろんな化学製品の原料にもなってるからな
意外と知られてないみたいだけどプラスチックとかな
まあ原油が下がらないかぎりどうしようもないよ
33それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:45:50.50ID:NcsCqaJL0
>>31
65歳以上の生活保護は100万人で、65歳以上人口比でたった約3%や
それ以外は年金で生活が成り立ってるってことやし若年層のワープアのほうがよっぽど深刻やで

それとその1500万という数字も若者が持ってるのと意味合いが違っていて、若者は平均的に40代までは債務のほうが多いんや
若者が平均的に借金をしてて、跳ね上がり続けてる税金と物価で家庭をもつ余裕がないという状況なのに比べればよっぽど恵まれとるぞ
世代対立を避けたいなら50代以上はもっと譲歩すべきや
34それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:45:50.95ID:aWPQv+dd0
どうせ給料なんて上がんねぇんだからデフレの方がいいに決まってる
35それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:47:40.09ID:/RRPSMCH0
今日行ったらまた高くなっててあたしびっくりしちゃった
36それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:48:33.28ID:GhiA5dZV0
今までが安すぎただけでこれが適正価格やろ
2025/01/29(水) 02:49:31.83ID:i1ERHp7z0
税金も値上げだああああああ!
38それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:50:58.47ID:1ik7NKYL0
ワイら無職を殺す気かよ
家に働いてる奴がいるから生活保護も毎回のバラマキも貰えないしホンマクソ
39それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:51:06.45ID:OoBWlAO20
老後20年で2千万必要とかいうけど、それじゃあ若者はいくら必要なんやって話やわ
年金もらえん状況なんやぞ
老人が2千万必要なら若者は6千万くらい必要になるけいさんで、年収400万手取り250万でどうやって暮らせって言うんや
40それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:52:19.92ID:y0KNssYG0
世代間格差なんて無いとか言われても既に現役世代の生活は次代に繋げないレベルで壊れてるし
もう30年したら生きられないレベルで壊れる
現役世代1人で高齢者1人を支えるんだからな
41それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:52:27.26ID:/RRPSMCH0
無敵の人もっと増えて政治家とか未来のある若者をターゲットするべき
42それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:53:14.03ID:/RRPSMCH0
>>40
3人産め
43それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:53:58.14ID:RQL8njIM0
>>33
債務がなくても15万前後の厚生年金じゃ生活厳しいから1,500万の貯蓄くらいあってもええやろ
あと消費者や被相続人になることも軽視しすぎ
44それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:54:54.81ID:RQL8njIM0
>>40
若者の生活が厳しいのは給料上げずに役員報酬と株主配当ばっか増やしてる企業のせいやし
45それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:54:58.69ID:7wxG7S5e0
独身税取ります
社会保障費あげます
戦争やろ
46それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:56:27.09ID:Ty55T9C00
アメリカみたいに定職就いても住所無しで車や船で暮らす人が増えていくんやろな
アメリカほど土地が無いからそれすらも出来ないかもしれんが
次に起こるのは薬物の蔓延か?
47それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 02:57:33.07ID:5rO9kuCv0
これがアベノミクスやで?平均年収を150万上げるって目標はつまり物価上昇と連動することを見越してやったんやろなあ
お定まりの騙しやったんやろ
48それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:00:17.58ID:/RRPSMCH0
地方の押し入りはどんどん増えるんやろな
独身税導入したら一気に爆発しそう
49それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:02:45.95ID:aWPQv+dd0
石破「支持率もってくれよ!!3倍増税拳だっ!!!」
50それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:02:49.69ID:RQL8njIM0
アメップがグローバリズム止めるなら新自由主義も長続きせんし
維新と国民民主以外の党は富裕層増税の方針だからこの2つさえ避ければそのうち豊かになるやろ
51それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:03:30.71ID:/RRPSMCH0
岸田「グエン斬」
52それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:03:33.30ID:OoBWlAO20
>>43
まあその額を狩るのはたしかに気が引けるけどな
でも三千万以上貯蓄してるのが50代なら10%、60代70代なら20%や
高齢者が金を持ってるのは間違いないしスタグフレーションの原因の一つなことも間違いないわ
53それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:04:22.26ID:/RRPSMCH0
国民民主歓迎みたいな奴多くね?
54それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:04:42.32ID:5rO9kuCv0
ちなみに目標は150万円で達成したんは70万円
ほんでトリクルダウンした平均やから上昇分の多くは富裕層に流れとって庶民は物価上昇分だけどんどん貧困化しとるんやで

これがアベノミクスやで?
55それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:06:34.36ID:RQL8njIM0
>>52
年齢関係なく「富裕層」でええのにわざわざ高齢者に置き換える意味が分からん
56それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:07:25.27ID:OoBWlAO20
>>50
あと一つ日本には若者に金が回らん構造的な問題があるんや
普通政府が金を市場に回せば労働者にお金が回るようになってるんやが、日本ではそうなってない
アベノミクスの時の政府支出がほとんど下まで回ってこなかったパターンやな

だから政府が直轄で事業を始めるような、サムスンとか昔のJRとか郵便みたいな仕組みができないと賃金のコントロールができんのや
日本政府はたいていの企業の大株主なんだから強制的に賃金上げさせりゃええのに
57それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:08:01.55ID:/RRPSMCH0
難しいことは分からんけど何でみんな貧乏なんや?
大企業とかジジババが溜め込んでるからか?
ある所にはあるんやろ?
それともそもそも金が無くて日本中借金まみれなんか?
58それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:08:32.66ID:RQL8njIM0
>>53
小泉政権から学習せずアベノミクスを支持したバカな日本人が国民民主を支持するのは自然っちゃ自然
59それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:10:32.91ID:pQmu7Vo50
企業「色々きついので価格上げます」
消費者「まぁしゃーないかぁ」

(状況が改善する)

企業「・・・」
消費者「・・・」

最初に戻る
60それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:12:39.34ID:pQmu7Vo50
>>57
資本主義では労働者の賃金は人件費として削減する対象でしかない
物価が上がれば給料も上がるはお花畑の住人の談
給料を実質的に保証するのは最低賃金と国内同一業種の賃金水準のみ
61それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:13:34.75ID:OoBWlAO20
>>55
いや日本の構造を指摘する文脈だからやで
富裕層という言い方だとじゃあ孫正義か、前澤かとなって本質的な解決になってないからや
高度経済成長、バブル、失われた30年、税率右肩上がり、実質賃金横ばいなんかの日本特有の出来事の結果、“構造的”に50代以上は金持ちで恵まれてるからや
そして50代以上はそれに気づいていない上、若者いじめを継続してるからや
個別に富裕層なんていじめても人によって事情が違いすぎて本質的な解決じゃないわ
むしろ金を稼ぐインセンティブが失われるだけやし
62それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:15:51.28ID:KEW++kI80
現実に現役世代1人で高齢者1人を支える社会が確実に来るわけでそんなのを続けられる道理が無い
どこかで必ず切り捨てられる世代が出てくるけどその世代はずっと毟られ続けて蓄財できずに突然見捨てられる
63それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:17:50.03ID:KEW++kI80
内閣府の試算で2060年ってことになってるけど現実はもっと早く来るだろう
64それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:18:55.84ID:BP31ey0w0
政治家は目立つから叩かれるけど天下り官僚とか中抜きチューチューとか
陰でもっと儲けてそうな悪党って叩かれないよな
65それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:19:34.93ID:NcsCqaJL0
>>57
みんな貧乏なわけではないで、統計的に貧乏なのは40代以下や
大企業も統計的には借金状態、国も借金状態、唯一国民だけ大黒字で、その8割を50代以上が持ってる
2025/01/29(水) 03:22:37.76ID:DDX4t5tS0
インフラもインフルもインフレもクソ
67それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:24:29.00ID:RQL8njIM0
>>61
企業や富裕層から税金取りまくってたのが高度経済成長期で
それらの税率下げたのが失われた30年やん
金稼ぐインセンティブ上げたって労働者には分配されんよ
また高齢者の金はその子に相続されるから世代間格差は存在しない
68それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:26:55.39ID:RQL8njIM0
>>65
年功序列にならざるを得ないメンバーシップ型雇用がメインの国で就労期間の短い若者の賃金が低いのも貯蓄がそこまで溜まってないのも当然のことやん
69それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:27:53.21ID:/RRPSMCH0
この先も真っ暗そうなのは分かった
70それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:30:28.81ID:KEW++kI80
>>68
誰でも年功序列で役職ついて給料上がって退職金貰える時代はとっくに終わってるやん
71それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:36:44.47ID:RQL8njIM0
>>70
だから最初から言ってるけど世代じゃなくて富裕層とその他の格差の問題なんですよ
72それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:38:47.59ID:KEW++kI80
あるものを無理やり無いと強弁してもないことにはできない
高齢者ほど蓄財に有利な環境で低負担だったんだから当然だろうよ
73それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:41:06.60ID:RQL8njIM0
>>72
「年齢関係なく富裕層から取れ」でええのを無理矢理「高齢者」に限定しても矛盾生じるで
74それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:42:58.80ID:NcsCqaJL0
>>67
なんか話が脱線しまくってるわ
ワイが問題視してるのは労働のインセンティブが低すぎるという点で、このせいで能動的に家庭を持つ、キャリアを作るってのが難しい
原因を考えると特に50代以上でお金が滞留してるってことがわかって、取り崩しようがなくて困ってる
本当なら若者負担を下げるべきなのに、年金制度も医療制度もほとんど変更せず、国民負担率増加という形で特に貧困が多い若者層に被害が大きい政策をとってる
だから譲歩しないなら武力行使に出るべきやって主張やねん

税率どうこういうけど国民負担率は上がり続けてるし
相続で世代間格差がって話はメインじゃないねん
75それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:48:48.49ID:RQL8njIM0
>>74
ジニ係数の推移を見れば一発で分かるけど
所得格差が拡大し続けてるのを再分配強化でなんとか補填してるのが現状なので年金、社保を敵視するのは見当違い
老人じゃなくて企業が賃金上げれば全部解決します、労働インセンティブ上がります
賃上げの対価で減らすのはうなぎのぼりの役員報酬と配当です
76それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:49:42.70ID:1tdhqLHbM
ちゃんと賃上げするんか?
ボーナスの前借りとか新卒だけとかじゃなくて社会全体で
77それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:51:03.61ID:E0Ikkm0x0
なんの株を買ったらいいの?
78それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:52:39.46ID:RQL8njIM0
>>76
基本的に労働運動するか、戦争や災害などによる危機的な人手不足にならない限り、資本主義下で十分な賃上げはなされない
79それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:53:00.13ID:nFC0QfHb0
安倍さん助けてよ😭
80それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:54:21.99ID:95sYJTfL0
中国産キャベツ売ってたわ
81それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:54:25.58ID:NcsCqaJL0
>>75
ジニ係数の推移見ればわかる→世界全体で上がってて日本もほぼ同じ曲線で上がってるなぁ、世界的な傾向なんやろな
所得格差が拡大→だろうな、50代を境に所得格差ひどいからな
年金社保を敵視するのは見当違い→????説明になってないやん!

企業が賃金上げる必要なのは間違いないわ、でもその原資がないって話をしてるんやって
企業は統計的には借金状態で、原資が必要でそれが滞留した貯蓄や
配当は減らしてええかもな
82それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:55:46.63ID:RQL8njIM0
>>81
役員報酬と配当が倍々で上がり続けてるのに原資が無いは無理あるわ
83それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:56:54.28ID:/sUdCZ500
アベノミクスの成果であります
84それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:57:43.24ID:NcsCqaJL0
>>82
じゃあ原資になる根拠を持ってきてよ
役員報酬って総額なんぼになるの?
85それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 03:59:16.07ID:zcO/ugvZ0
白菜なんてひと玉400円やんけ
相場で変わる野菜で物価語られるとうまく噛み合わん
86それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:00:29.49ID:Bf4qtV900
日本が衰退してても海外は成長するから国外の株買ってれば滅茶苦茶儲かるやん
87それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:02:46.33ID:y0KNssYG0
年金一つでも世代間格差数千万あるのに
続けられないのも自明だろ
88それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:03:19.22ID:wGugv6240
岸田が有能だったのバレ始めたな
89それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:23:25.03ID:FJ3lg1X/0
食品の物価上がってるのはほとんどが輸入製品だからだよw政府はこのために食料自給率を減らし続けてきた

米の値段が上がってるのはJAの投資運用赤字の穴埋め

日本人を減らすために政府は機能してるんだよ中国のために
90それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:28:12.07ID:RQL8njIM0
>>84
国内の年収2,000万超の富裕層の所得を1,500万に制限すれば年間9兆円以上浮くよ
2025/01/29(水) 04:29:39.38ID:DDX4t5tS0
>>89
全部日本で生産したら今よりはるかに高コストなんだが理解できてる?
92それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:31:37.72ID:NcsCqaJL0
そこまでして9兆かよw
50代以上貯蓄は1,600兆やから文字通り桁がちゃうぞ
93それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:32:36.89ID:FJ3lg1X/0
>>91
農業プランテーション作れば大量生産出来るけど理解できる?
日本の農作物が高コストなのは無駄に品質にこだわってブランド化してるだけだって理解してる?
日本の作物コストが異常に高いのは小作農しか許してないからだって知ってる?
なんでアメリカ人の農業は低コストなのかご存知ない?
2025/01/29(水) 04:33:42.78ID:S5ETzAVu0
日本人なら自分の命よりフジテレビだろ!
95それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:34:09.24ID:RQL8njIM0
>>92
最低9兆ね
年収と貯蓄を比較するのは意味分からんけど富裕層に限るなら手つけてもええんちゃう
96それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:36:08.67ID:eoayf11D0
物価は上がるし道路に穴は開くし
2025/01/29(水) 04:37:01.81ID:DDX4t5tS0
>>93
農業改革が必要なのは否定しないが、農業改革やったら外国よりもコストが安くなるというソースはあるの?
98それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:48:33.08ID:RQL8njIM0
>>92
調べたけど現預金全世代合計しても1,100兆やんけ
99それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 04:59:08.61ID:NcsCqaJL0
>>98
どこで調べたん
//www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
2025/01/29(水) 05:01:36.08ID:ZfXkxxEI0
たけのこの里が250円ぐらいするのマジびびる
101それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:03:17.43ID:Ty55T9C00
アイスのスーパーカップなんか200円やぞ!
103円の記憶しかないからビックリしたわ
最近買ってないから知らんけどハーゲンダッツなんかいくらになってるんや
102それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:03:37.39ID:GL+oIYcI0
コスモスでも値上げヤバいわ
103それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:03:40.50ID:RQL8njIM0
>>99
ワイは見たのは内閣府の「令和6年度 年次経済財政報告」やが(url貼れん)
そのpdfの「(図表3−1)家計の金融資産」の24年3Qの現金・預金見ても1,100万くらいやん
104それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:05:10.93ID:NcsCqaJL0
>>103
いや株式とか含め金融資産やろ
105それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:07:13.20ID:RQL8njIM0
>>104
君さっき貯蓄って言ってたやん
106それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:09:01.35ID:NcsCqaJL0
>>104
じゃあ金融資産って言いなおすわ
2025/01/29(水) 05:12:51.15ID:DDX4t5tS0
>>105
貯蓄って金融資産含むやろ
108それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:16:57.11ID:RQL8njIM0
>>106
貯蓄は金融資産も含むで
そしていつ利確するか分からん以上含み益含める意義は分からん
ちなその貯蓄の合計1,600兆(預貯金に限る1,100兆でもええけど)は50代未満保有分も含むで
50代以上は半数以上が優遇者だから死んだら現預金は現役世代の子供に相続されるで
子無しなら国庫に回収されるで
109それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:19:55.10ID:Z4DQ+/bA0
フジテレビなんかよりもっと騒がなきゃいけない問題たくさんあると思うわ
110それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:20:35.64ID:IXKus5Ek0
インフレ率2%でーす
🍚🍓🥬「は?」
111それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:21:37.52ID:GL+oIYcI0
戦争絡んでるところは騒いでも何にもならん
112それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:22:42.32ID:ptduq5xE0
デフレ社会こそ日本がとるべき道だよな
113それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:23:09.58ID:RQL8njIM0
>>109
フジテレビ騒動が無かったら今ごろ馬鹿がゲンゼーゲンゼー言ってたからこれくらいで丁度ええ
高所得者含めて減税なんか労働者に何の得も無いからな
114それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:26:25.29ID:Z4DQ+/bA0
>>113
なんで?
115それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:27:39.95ID:OoBWlAO20
>>108
いや貯蓄の合計は2,200兆で、そのうち8割を50代以上が所有しとるねん
だから1,600兆(ほんとは1,760兆)
116それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:28:57.18ID:RQL8njIM0
>>114
ジニ係数の推移見たら分かるけど
所得格差が拡大し続けてるのを税金や社保の再分配でならしてるのが現状だから。
大衆の生活良くしたいなら@賃上げかA富裕層・大企業への増税で再分配強化の二択
117それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:40:00.34ID:RQL8njIM0
>>115
何でもええけどまず貧乏な老人も沢山おるから、そして死亡時に現役世代含む親族に相続されるから
世帯・家系の経済格差の問題であって世代格差ではない
保険年金もそこに含めて削る場合は親族もダイレクトに経済負担を被る
中央値超えの富裕層の資産を回収することにワイは反対していない
118それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:41:55.23ID:Z4DQ+/bA0
社会主義に近い資本主義が理想ってコト?
119それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:44:38.33ID:RQL8njIM0
>>118
市場経済と私有財産を認めた上で高税率の再分配で上手く回すのを社会民主主義って言うんやけど
実際にそれやってたころの日本と欧州が一番平等で豊かだったからな
120それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:46:15.50ID:RQL8njIM0
>>118 >>119
あと議会政治も認める
2025/01/29(水) 05:47:29.98ID:DDX4t5tS0
>>117
平均寿命が80くらいだから相続されるのは50とか60になるな
2025/01/29(水) 05:48:36.61ID:yBWU+bgK0
超富裕層ってのが悪なのか働いてきた金全て貯金に回してる小金持ちが悪なのか
123それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:50:36.38ID:AQ0We/6MM
衰退国家のくせに物価を上げることは最悪なこと
まず物価を下げさせろ
124それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:50:48.33ID:1rusmHKo0
物価が上がるとちょっと嬉しくなる
125それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:51:10.09ID:zDahL3x90
上位層から搾り取りすぎると海外に逃げられてかえってスカスカにならんか?
126それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:53:00.02ID:RQL8njIM0
>>121
自分の介護医療費用に充てれば子供の負担減になるし
子供が貧乏ならくれてやればええそこは家による
でまあ分かると思うけど世帯・家系間の格差でしかないやろ
127それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 05:59:12.49ID:DWH7InO00
>>126

簡単やろ。
相続税上げればいいんや。
稼いでも消費すれば無罪。
毎年平均して稼ぐ奴も居れば、単年で一発稼ぐやつも居る。
一生を通じて残せる金の上限を1億ぐらいに限定して、後は贈与するか寄付するか使い切るか、自己責任にしたらええねん。
コレこそが経済的に最も正しい税制やろ。
128それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 06:01:28.05ID:RQL8njIM0
>>127
せやな
ワイは世代間格差論否定、世帯・家系格差と思ってるから
相続税、所得税、法人税、金融所得課税をガンガン上げればええと考えてるで
2025/01/29(水) 06:13:05.57ID:DDX4t5tS0
>>126
50や60で介護費用なんかかからんよ
現状、50,60から若い世代への所得移転は起きていない

お前が言ってることは机上の空論
130それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 06:14:58.09ID:RQL8njIM0
>>129
時差が生じても今の現役世代が介護開始時期までに相続分を貯蓄しなくていい、消費できるってことだから同じことやろ
131それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 06:21:37.06ID:G4z4b0kz0
バチクソ値上げしても底辺がSNSでちょっと騒ぐ位で普通に売れるし
じゃあもう少しやってみようかって話になるでしょ
132それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 06:25:03.53ID:BZMB8Syt0
貧乏人はお勤め品漁るしか生きる道ないな
2025/01/29(水) 06:32:33.58ID:DDX4t5tS0
>>130
まさに机上の空論
実態としてそんなことにはなってない
134それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/29(水) 06:37:16.15ID:RQL8njIM0
>>133
そうなんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況