X



太陽「1000度以上で燃えてます」「太陽系総質量の8割はあります」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:45:48.58ID:YV0DX5vC0
意味不明やろ…
こんな怖い天体が近くにあるの怖すぎ
2それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:46:01.87ID:BRvxi8i30
わかる
3それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:46:38.47ID:Wmk4hnfh0
近くっていっても徒歩10分やで
4それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:47:27.21ID:32ZJ4h7t0
ワイのエネルギーの大元って考えると太陽すげえ
5それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:47:37.02ID:/LcT7gvD0
質量はまあええやろ
宇宙ってスッカスカやし
6それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:47:38.85ID:ge6iclD2a
太陽から届く光あれ8分後の光やで
7それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:48:30.09ID:v9KrZr4bM
表面に液体たたえてるほうが意味不明やろ
8それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:48:54.23ID:cGRD2L9x0
なんで燃えてるのかわからん
9それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:51:05.76ID:3e3wTBnr0
>>3
光くんちーす
10それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:51:49.39ID:A/BdkWSV0
燃えてるって言う表現が間違い
2025/02/09(日) 21:52:19.78ID:/4Zoxp/00
もうちょい小さくても良かったよな
意外と寿命が短い
12それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:52:39.87ID:nSy1Djg10
ワイの家も駅から徒歩十分って書いてたけど
十五分くらいかかるわ
不動産屋歩くの早すぎだわ
13それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:53:11.86ID:Va+N+nqI0
エネルギー保存の法則って宇宙レベルだと正しいんやろけど地球レベルで考えると当てはまらないよな
太陽から延々とエネルギー届いてるんやし
14それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:53:36.45ID:t6u9j3d00
太陽の光子って何万年も前って聞いたけどな?
15それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:53:56.18ID:nSy1Djg10
>>13
そう考えたら
太陽光発電も宇宙の環境破壊なのか
16それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:53:59.48ID:t6u9j3d00
>>13
17それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:54:16.55ID:32ZJ4h7t0
>>13
2025/02/09(日) 21:54:24.09ID:B1opBZQ60
月とかいうコバンザメ

何故か太陽と月みたいに同格になる
2025/02/09(日) 21:55:04.24ID:c8AEQTOw0
なお一億年毎に1%明るくなっている模様
2025/02/09(日) 21:55:54.95ID:5e3PFU6k0
夏は手加減してくれや
21それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:55:56.97ID:t4ScQYOv0
総質量の割合は99.8パーセントより上やろ
表面温度も6000℃や
22それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:56:04.62ID:oPN71gHE0
6000度定期
99%定期
23それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:56:05.96ID:3eGlrpQO0
太陽と地球の距離とか
月と地球の距離とか
イメージよりはるかに離れて怖くなる
24それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:56:58.11ID:oPN71gHE0
>>19
ということは光の少ない大昔は地球も凍ってたんやろなぁ
25それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:57:00.34ID:/5X6jg9xM
なんであんなに燃えて酸素が尽きないのかな
26それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:57:53.60ID:t6u9j3d00
>>25
酸素ちゃうやろ
27それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 21:58:15.25ID:nSy1Djg10
自動車の走行距離で考えたら
地球一周四万キロなら一年二年で走るやつもいるな
月まで38万キロだと一台では走りきれんな
2025/02/09(日) 21:59:41.22ID:5e3PFU6k0
>>24
全球凍結の原因は分かってないんだっけか
氷河期はいつ来るのか判明してるが
29それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:00:00.31ID:2q2TtYfS0
https://i.imgur.com/M9RTtnD.jpeg
しゃーなし
30それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:00:07.71ID:/LcT7gvD0
>>25
酸素じゃなくて核融合らしいで
核融合が何かは知らんけど
31それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:00:16.53ID:A/BdkWSV0
>>21
1000度以上って言ってるんだから勘弁したれや
黒点なら4500度やし
32それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:01:18.02ID:OBRTdeOJ0
こんな膨大なエネルギーを太陽光発電だけでしか使ってないのもったいない
33それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:02:01.25ID:t4ScQYOv0
>>19
あと10億年くらいで地球には住めなくなるんよな
生命誕生から40億年とは言えカンブリア爆発から5億年しか経ってないし
その時までには宇宙に進出できるほど地球起源の生命は進化できてると信じたい
34それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:02:29.99ID:y7saoKAD0
観測史上最大のブラックホール…二つも発見
12月5日(月)

観測史上最大のブラックホールを米カリフォルニア大などの研究チームが発見した。 
太陽の約100億倍の重さがあり、銀河がどのように形作られてきたかを解明する手がかりになる成果という。
8日付の英科学誌ネイチャーに発表される。 
研究チームは、ハッブル望遠鏡や米ハワイ・ジェミニ天文台などで観測し、地球から3億2000万光年離れた銀河に、太陽の97億倍の重さを持つブラックホールを発見した。
3億4000万光年先の銀河にも、同程度か、それ以上の重さのブラックホールがあった。 
これまでに見つかった最大のブラックホールは太陽の63億倍の重さ。
非常に明るい天体であるクエーサーは、太陽の100億倍以上の重さの超巨大ブラックホールからエネルギーを得て光を放っていると考えられており、
そのようなブラックホールの探索が続けられていた。
35それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:05:31.97ID:t6u9j3d00
>>33
太陽の寿命が100億年有るから
まだ40億年程度は地球も大丈夫やって聞いたけどな?
36それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:05:44.60ID:A/BdkWSV0
>>32
植物さん、、、
37それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:09:24.53ID:N/goyLMw0
>>14
核融合が起こっているコアら辺から表面に出てくるまでにすげぇ時間かかるらしい
38それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:10:08.14ID:t4ScQYOv0
>>35
太陽の増光で地球に液体の水が存在できなくなるのが10億年後ちゅう話や
太陽が赤色巨星になるあたりでは地球が飲まれるかどうかははっきりせんが
その時の地球は溶岩の塊になるのだけは間違いないし
39それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:10:34.76ID:oPN71gHE0
>>33
残念ながら人類がエネルギー資源を使い果たしてしまうから無理やで
40それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:12:51.86ID:t4ScQYOv0
>>39
ウルトラマンめいた生物に進化すりゃいけんじゃね
まあこれは冗談やが
41それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:13:01.61ID:oPN71gHE0
>>38
ついでに大気も吹き飛ばされて代わりに水素とヘリウムが主成分になってるやろな
42それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:13:06.15ID:3xmbGlfja
>>33
100年ぐらいで人類滅亡するよ
少なくとも文化的な生活をしている人類はいなくなる
43それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:14:45.75ID:t4ScQYOv0
>>42
そんな政治論や文明論の話のスレちゃうで
2025/02/09(日) 22:16:58.05ID:/4Zoxp/00
>>38
さすがにそれより前に巨大な日傘みたいなの作って太陽光ある程度カットするんちゃう
それでもある程度生態系崩れるんやろうが地球全滅よりはましや
45それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:17:11.48ID:oPN71gHE0
しかたないな
ワイがどうにかして核融合で生成された太陽中心部のヘリウムを水素に変換してくるわ
これで温暖化も解決やし地球の寿命も伸びるはずや
2025/02/09(日) 22:19:34.77ID:KyisgdX20
>>42
たかだか戦争だ核だごときで人類はなくなんねーよ
人間どれだけゴキブリみたく分布してると思ってんだ
47それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:20:04.72ID:t4ScQYOv0
>>44
ダイソン球の建設なんて何十万何百万年くらいのタイムスケールでも無理じゃね
そもそも材料どっから持ってくんねん
2025/02/09(日) 22:22:40.65ID:9rGT3YmA0
ワイがパチンコで12万負けたのも太陽からしてみればゴミみたいなもんやな
49それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:22:59.78ID:AVQ0OlnZd
>>32
ダイソン球の実現より人類絶滅の方が先やろうな
50それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:23:32.15ID:oPN71gHE0
>>47
太陽じゃなくて地球の周りを覆って発電のついでに太陽光も防ぐんやで
51それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:25:26.31ID:khnSLYS+0
100万年平和なら技術で克服できるやろうけど1万年以内に戦争で滅ぶやろな
52それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:26:52.22ID:t4ScQYOv0
>>49
人類なんて出てきてからまだせいぜい10万年くらいしか経ってない生き物やん
ヒトカスが絶滅してもタイムリミットまでに次か次の次くらいの知的生命が何とかするやろ
53それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:27:29.83ID:0fNz8omqH
地球に届く太陽の光を調節して
太陽がでかくなっても地球の温度が適温になる技術とか無いんか?
54それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:28:53.84ID:s5stPVc50
太陽さんがガチってちょっと膨張したら滅びるのがワイらという存在
55それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:29:28.53ID:t4ScQYOv0
>>53
それがダイソン球の構想や
なお実現可能性はゼロに等しい模様
56それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:31:25.47ID:oPN71gHE0
>>52
問題はその人類が資源を食い潰してることなんやけどな…
どれだけ優秀な知的生命体かいたとして、それでなんとかしようにも資源がないとどうにもできんやろ
2025/02/09(日) 22:31:46.79ID:/4Zoxp/00
>>52
地球の資源って有限だから後の時代になるほど制約が多くなって難しくなるんやで
58それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:32:16.79ID:Ul7cz9hy0
太陽がもう一回りデカかったら現代までに既に燃え尽きていて、もう一回り小さかったら太陽エネルギーが弱すぎて生物が大型化することはなかった
地球はまさに奇跡の産物…
59それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:32:56.42ID:TtzWr0L/0
イエモンスレ?
60それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:34:17.31ID:oPN71gHE0
>>58
太陽がK型主系列星で地球も金星くらいの位置だったら理想的だったかも知れんな
61それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:34:23.35ID:FH0XZnQEM
核融合エネルギーは偉大ってことやな
62それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:34:25.76ID:D82cD3MA0
ずっと膨張してるんやろ?
地球滅亡って太陽の熱で焼かれて終わり?
63それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:37:58.07ID:FOF5KbvJ0
太陽「ほな消えるわw」スゥー
人類「ゔわ゛ぁアァあああ゛あ!!!」凍死

ええんか
64それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:38:20.66ID:ctNtM1630
木星があと3倍くらい大きかったらもう一つの恒星になれてたってマジ?
連星の惑星ってどんなんやろな
65それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:38:40.11ID:t4ScQYOv0
>>62
焼かれるまでは確定や
そのあと膨張した太陽に飲み込まれ跡形もなくなるか
白色矮星になり重力も衰えた太陽のまわりの公転軌道から弾き飛ばされてどっかに消えていくか
66それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:38:42.68ID:qd4q800AM
スピカ「ほーんそんなもんなん?」
67それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:40:26.34ID:Ul7cz9hy0
>>62
50億年後くらいに膨張した太陽に飲み込まれるっぽい
68それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:41:58.74ID:oPN71gHE0
>>64
木星が恒星になるにはあと100倍くらいの質量が必要やで
69それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:42:52.37ID:RIERZMxT0
実は熱くないんだよな
70それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:43:18.66ID:t6u9j3d00
>>67
その過程で太陽系内でハビタブルゾーンになる惑星なり衛星なりが出現してそこに人類が移住できるとかワンチャン無いんかな?
71それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:43:33.06ID:oPN71gHE0
>>65
白色矮星になった太陽に徐々に近付いていって最期には衝突して白色矮星の一部になる可能性もある
72それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:45:36.03ID:5yCtzUTB0
あんな存在をよく色々解明できるな
73それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:45:37.08ID:oPN71gHE0
>>70
大量の水とか酸素がない事と移住は不可能やね
74それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:46:04.78ID:fRu6o3FX0
>>57
億年単位で見るならその内火山爆発するし掘れない所にあった資源も出てくるだろ
75それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:47:00.87ID:0gCewtak0
>>67
ワイ弥勒菩薩、50億年後の地球滅亡に向け56億7000万年後に人類の救済を計画中
76それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:48:20.87ID:Lkle847O0
太陽と月ともう一個くらい大きめの星が近くにあったらよかったのにな
火星もうちょい頑張って欲しかった
77それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:48:43.41ID:7MOUfi0A0
太陽が1秒間で放つエネルギー>人類がこれまで使った全エネルギーってマジ?
78それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:53:02.05ID:5XFuYqjMd
太陽「そろそろ動くか…」
これだけで地球終了
79それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:53:45.07ID:avt+hXAb0
やっぱ太陽って神だわ
80それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:56:10.71ID:t4ScQYOv0
>>75
太陽が赤色巨星になるって予想されてるあたりの時間なのは
偶然にしても出来過ぎててなんかオカルトめいた気分になる
2025/02/09(日) 22:58:19.71ID:yeCRb8KsM
数百年後には地球は太陽に飲み込まれるんやろ
82それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/09(日) 22:58:40.84ID:Lkle847O0
>>80
天体学者が仏教徒で適当に菩薩の話に合わせたんちゃうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。