なお
日本の総資産は1京2649兆円と過去最高、
対外純資産は471兆3061億円と、前年比で12.2%増加し、
33年連続で世界最大を記録。
国民に1ミリも関係ない情報を発表してしまう
探検
【悲報】財務省さん、政府の借金1317兆円、過去最大と発表してしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2025/02/11(火) 00:27:10.94ID:wSSD/T0p0163それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:29:16.84ID:ZsO9X36VH >>153
消費支出【二人以上の世帯】
年平均(前年比 %)
2022年 1.2
2023年▲2.6
2024年▲1.1
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html
消費支出【二人以上の世帯】
年平均(前年比 %)
2022年 1.2
2023年▲2.6
2024年▲1.1
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html
164それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:29:55.39ID:zAXGULAg0165それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:30:01.85ID:NHHW1JOK0 財務省が国債残高を国民の借金とプロパガンダしてきたのは悪意はないにせよ酷かった
とはいえ財政再建は必要
とはいえ財政再建は必要
166それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:30:02.41ID:60jXcdpS0 178万円の壁無くすとこからやな
そもそもインフレで物価あがっとるのに控除増額せんかったのが頭おかしすぎるわ
そもそもインフレで物価あがっとるのに控除増額せんかったのが頭おかしすぎるわ
167それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:30:07.22ID:oKBENzEE0168それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:30:25.69ID:zAXGULAg0 >>162
どういうこと?
どういうこと?
169それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:30:28.28ID:KQooiYoB0170それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:31:14.22ID:ZsO9X36VH171それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:31:25.96ID:Z6/DDoZM0172それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:31:37.57ID:ZsO9X36VH173それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:31:48.92ID:ygsvzLlL0 対外純資産(官民個人含む)が多いから政府債務残高が莫大でも平気なんです!
とかいうガバガバ言説を信じるやつが大量にいるんだから詐欺がなくならんわけやな
とかいうガバガバ言説を信じるやつが大量にいるんだから詐欺がなくならんわけやな
174それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:32:08.32ID:oKBENzEE0175それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:32:10.51ID:jeumrJRO0 >>167
信用無かったらただの紙切れやで
信用無かったらただの紙切れやで
176それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:32:25.18ID:zAXGULAg0 >>170
壁の税金よゆうでペイできるくらい企業が賃上げすりゃええだけやん
壁の税金よゆうでペイできるくらい企業が賃上げすりゃええだけやん
177それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:32:32.71ID:wSSD/T0p0178それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:33:09.97ID:ToblvUCC0 そもそも負債の形式で通貨発行してるだけなのにどっかから調達してるみたいな考え方してる事自体がおかしい
179それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:33:25.72ID:ZsO9X36VH180それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:33:26.65ID:HIKpkK9X0181それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:33:33.64ID:n0NPCNKb0 増税して予算増やせたら出世出来るような仕組みなら減税なんて絶対させないだろうな
182それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:34:00.13ID:KQooiYoB0 >>177
いや、MMTでもインフレ時は国債発行は禁忌で税収で国を運営しなきゃいけないんでしょ?そこは認める?
いや、MMTでもインフレ時は国債発行は禁忌で税収で国を運営しなきゃいけないんでしょ?そこは認める?
183それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:34:01.83ID:Z6/DDoZM0184それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:34:02.22ID:8i+BvHIL0185それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:34:15.33ID:ZsO9X36VH >>160
相続税と贈与税を2倍にすりゃいいよ
相続税と贈与税を2倍にすりゃいいよ
186それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:34:39.85ID:wSSD/T0p0 一言で言えば金本位制から信用創造に代わった現在の経済システムは詐欺って事や
187それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:34:51.95ID:nMatYJRe0 格付け完了される日も近い
Bランク降格なったら金利フラッシュか超円安やろ
Bランク降格なったら金利フラッシュか超円安やろ
188それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:35:01.35ID:oKBENzEE0189それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:35:07.51ID:60jXcdpS0 そもそもクッソデフレになったのに社会的割引率4%固定で事業費売ってたの頭悪すぎやろ日本政府
そら道路にも穴開くわな
そら道路にも穴開くわな
190それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:35:59.96ID:/kPudPgs0191それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:36:28.16ID:oKBENzEE0192それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:37:02.29ID:Z6/DDoZM0 >>188
60年償還ルールはこのルールで償還する為のお金を新発債を発行して調達しているので実質借換えと変わらない
60年償還ルールはこのルールで償還する為のお金を新発債を発行して調達しているので実質借換えと変わらない
193それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:37:02.73ID:wSSD/T0p0194それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:37:12.18ID:8i+BvHIL0195それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:37:44.57ID:zAXGULAg0 >>184
じゃあ立憲か共産に投票するしかないな
じゃあ立憲か共産に投票するしかないな
196それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:37:52.82ID:oKBENzEE0 >>182
年5%までならインフレでも問題ない
年5%までならインフレでも問題ない
197それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:38:04.74ID:60jXcdpS0 >>187
アホかw
世界中のマネーが日本に集まって来てるのが全てや
トランプショックのとき米株も香港ハンセンも下げたのに、日経平均だけ上げたからな
世界中の機関が「日本に投資しよう」と判断しとるのが全て
アホかw
世界中のマネーが日本に集まって来てるのが全てや
トランプショックのとき米株も香港ハンセンも下げたのに、日経平均だけ上げたからな
世界中の機関が「日本に投資しよう」と判断しとるのが全て
198それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:38:16.11ID:wSSD/T0p0 >>182
後半見落としてたわ。税収でってのは間違い
後半見落としてたわ。税収でってのは間違い
199それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:38:47.22ID:ToblvUCC0200それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:38:58.68ID:9lf4YWz4H 消費税率上げ、25%まで必要…武藤元財務次官
元財務次官の武藤敏郎・大和総研理事長は11日夜、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、
消費税率について「2030年代中頃までに25%ぐらいにならざるを得ない」と述べた。
高齢化で膨らむ社会保障費をまかなうには、さらなる税率引き上げが必要との認識を示したものだ。
武藤氏は、来年4月の8%への引き上げに関し、「日本の将来像を考えたら、小さな一歩でしかない」
と指摘。そのうえで、25%まで上げられなかった場合は、「財政が持続性を失い、破綻を起こす
恐れが出てくる」と語った。
一方、2年で2%の物価上昇率(インフレ)を目指す日本銀行の「量的・質的金融緩和」については
〈1〉2%が実現せず、金融緩和が2年を超えて長期化する〈2〉日銀が2%にこだわらない方針に
転換する――などの可能性があるとの見方を示した。
(読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131112-OYT1T00047.htm
元財務次官の武藤敏郎・大和総研理事長は11日夜、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、
消費税率について「2030年代中頃までに25%ぐらいにならざるを得ない」と述べた。
高齢化で膨らむ社会保障費をまかなうには、さらなる税率引き上げが必要との認識を示したものだ。
武藤氏は、来年4月の8%への引き上げに関し、「日本の将来像を考えたら、小さな一歩でしかない」
と指摘。そのうえで、25%まで上げられなかった場合は、「財政が持続性を失い、破綻を起こす
恐れが出てくる」と語った。
一方、2年で2%の物価上昇率(インフレ)を目指す日本銀行の「量的・質的金融緩和」については
〈1〉2%が実現せず、金融緩和が2年を超えて長期化する〈2〉日銀が2%にこだわらない方針に
転換する――などの可能性があるとの見方を示した。
(読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131112-OYT1T00047.htm
201それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:39:08.98ID:KQooiYoB0202それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:39:16.90ID:9lf4YWz4H 【政治】消費税、最終的に最高32%との政府試算 収支改善なければ財政破綻必至か
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448073648/
あまり知られていないが、財務省の財政制度等審議会財政制度分科会は2015年10月9日、起草検討委員の提出というかたちで「我が国の財政に関する長期推計」を公表した。
以下は10月9日付産経新聞記事『財政審、どのケースも財政破綻…財政の長期試算』からの引用である。
<財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は9日、国と地方を合わせた財政の長期試算を公表した。
平成32(2020)年度に対国内総生産(GDP)比で基礎的財政収支が黒字化した場合など5つのケースを示したが、
33年度以降も収支の改善がなければ、いずれも債務は72年度にGDPの5倍以上に膨らむと推計した。
財政破綻は確実だとする内容で、社会保障費の抑制などの歳出改革に加えて、行間から一段の消費税増税など歳入増の必要を大いににじませた。(略)
いずれのシナリオでも、借金の膨張を抑えるには高齢化に伴う歳出増に対する構造改革が不可欠で、試算では32年度にGDPに対し2.46〜11.12%の収支改善が必要とした。
この収支改善幅は、ドイツやフランスなどの欧州諸国よりおおむね高い水準だという。
また「中長期的な収支改善のため歳出だけでなく歳入の面からも議論が必要だ」との見解が示された。
会合後、記者会見した財政審の吉川洋会長(東大院教授)は「債務残高がGDP比で膨張していくというのは破綻するということだ。それは避けないといけない」と述べた(以下、略)>
試算は14年4月に公表した長期推計の改訂版であり、高齢化で急増する社会保障費が将来の財政に与える影響を分析するため、いくつかのケースにおいて、
60年度までの長期の財政の姿を展望し、財政の安定化(=60年度以降の債務残高対GDP比の安定化)に必要な基礎的財政収支(プライマリーバランス:PB)の改善幅を試算したものである。
このうち重要なのは、記事中の「いずれのシナリオでも、借金の膨張を抑えるには高齢化に伴う歳出増に対する構造改革が不可欠で、
試算では32年度にGDPに対し2.46〜11.12%の収支改善が必要とした」との部分であり、簡単に説明しておこう。
http://biz-journal.jp/i/2015/11/post_12528_entry.html
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448073648/
あまり知られていないが、財務省の財政制度等審議会財政制度分科会は2015年10月9日、起草検討委員の提出というかたちで「我が国の財政に関する長期推計」を公表した。
以下は10月9日付産経新聞記事『財政審、どのケースも財政破綻…財政の長期試算』からの引用である。
<財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は9日、国と地方を合わせた財政の長期試算を公表した。
平成32(2020)年度に対国内総生産(GDP)比で基礎的財政収支が黒字化した場合など5つのケースを示したが、
33年度以降も収支の改善がなければ、いずれも債務は72年度にGDPの5倍以上に膨らむと推計した。
財政破綻は確実だとする内容で、社会保障費の抑制などの歳出改革に加えて、行間から一段の消費税増税など歳入増の必要を大いににじませた。(略)
いずれのシナリオでも、借金の膨張を抑えるには高齢化に伴う歳出増に対する構造改革が不可欠で、試算では32年度にGDPに対し2.46〜11.12%の収支改善が必要とした。
この収支改善幅は、ドイツやフランスなどの欧州諸国よりおおむね高い水準だという。
また「中長期的な収支改善のため歳出だけでなく歳入の面からも議論が必要だ」との見解が示された。
会合後、記者会見した財政審の吉川洋会長(東大院教授)は「債務残高がGDP比で膨張していくというのは破綻するということだ。それは避けないといけない」と述べた(以下、略)>
試算は14年4月に公表した長期推計の改訂版であり、高齢化で急増する社会保障費が将来の財政に与える影響を分析するため、いくつかのケースにおいて、
60年度までの長期の財政の姿を展望し、財政の安定化(=60年度以降の債務残高対GDP比の安定化)に必要な基礎的財政収支(プライマリーバランス:PB)の改善幅を試算したものである。
このうち重要なのは、記事中の「いずれのシナリオでも、借金の膨張を抑えるには高齢化に伴う歳出増に対する構造改革が不可欠で、
試算では32年度にGDPに対し2.46〜11.12%の収支改善が必要とした」との部分であり、簡単に説明しておこう。
http://biz-journal.jp/i/2015/11/post_12528_entry.html
203それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:39:59.36ID:8i+BvHIL0204それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:40:13.99ID:KQooiYoB0 >>196
どれだけ国債発行すれば5%に収まるかわかってんの?
どれだけ国債発行すれば5%に収まるかわかってんの?
205それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:40:49.30ID:Z6/DDoZM0 >>196
3%で国民が文句言ってるんですが
3%で国民が文句言ってるんですが
206それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:41:28.59ID:zAXGULAg0 >>203
政権取ったらアレだけど議席増やすだけなら問題ないやん
政権取ったらアレだけど議席増やすだけなら問題ないやん
207それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:41:57.21ID:ZSCpIQ6iH 罪●省
「政府の借金は国民の借金、政府の財産は政府のもの」
「政府の借金は国民の借金、政府の財産は政府のもの」
208それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:42:25.86ID:mKMl0/O90 内戦楽しそうやから起こってほしい🤗
近代になってから日本でそういうの起こったことないし貧困国としては一回経験しとくべきやろ
近代になってから日本でそういうの起こったことないし貧困国としては一回経験しとくべきやろ
209それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:42:55.92ID:oKBENzEE0210それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:43:37.64ID:ZSCpIQ6iH 通り魔やるなら霞ヶ関でやれよな
211それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:43:45.56ID:oKBENzEE0 >>203
普通に国民民主と参政党でええやん
普通に国民民主と参政党でええやん
212それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:44:20.12ID:t9Gf6+5U0 借金と言いつつ海外から借りてる金は1円もない模様
213それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:44:21.68ID:DDCAiKd00 政府の推し進める政策がインバウンド
もう笑うしかない、観光業に振ったギリシャがどうなったか知らないのか
分かっててその場しのぎで言ってるだけのカスじじいの集まり何だろうけどさ
もう笑うしかない、観光業に振ったギリシャがどうなったか知らないのか
分かっててその場しのぎで言ってるだけのカスじじいの集まり何だろうけどさ
214それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:44:51.30ID:CRo4AwYK0 ワイ38歳で築15年の持ち家残ローン1000万強
自身の貯蓄が1000万くらい
こっからがやっと貯金なんよ
自身の貯蓄が1000万くらい
こっからがやっと貯金なんよ
215それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:44:59.46ID:oKBENzEE0 >>204
様子見ながらジワジワ増やしていけばええがな
様子見ながらジワジワ増やしていけばええがな
216それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:45:39.55ID:/kPudPgs0217それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:45:40.30ID:oKBENzEE0218それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:46:06.67ID:oKBENzEE0219それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:46:23.26ID:Z6/DDoZM0220それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:46:35.52ID:ZSCpIQ6iH https://pbs.twimg.com/media/Fqa_htuagAA_3fQ.jpg
玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
このグラフを見てほしい。大学部門への研究費の少なさは各国と比較しても見劣りが激しい。
もはや「選択と集中」とか言ってる場合ではない。とにかく絶対額が足りない。
「教育国債」の発行で速やかに予算を倍に。それでも足りないくらいだ
/tamakiyuichiro/status/1632202510084755456
玉木雄一郎「大学の研究費を減らす日本」
中国 24.5倍
韓国 5.3倍
日本 0.9倍
玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
このグラフを見てほしい。大学部門への研究費の少なさは各国と比較しても見劣りが激しい。
もはや「選択と集中」とか言ってる場合ではない。とにかく絶対額が足りない。
「教育国債」の発行で速やかに予算を倍に。それでも足りないくらいだ
/tamakiyuichiro/status/1632202510084755456
玉木雄一郎「大学の研究費を減らす日本」
中国 24.5倍
韓国 5.3倍
日本 0.9倍
221それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:46:56.02ID:Z6/DDoZM0 >>217
コストプッシュインフレとデマンドプルインフレは複合的に起こってるものです
コストプッシュインフレとデマンドプルインフレは複合的に起こってるものです
222それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:47:03.99ID:oKBENzEE0 >>213
ただでさえ資源のない国なのに供給力すらもそぎ落とそうとしてるから亡国まっしぐらやな
ただでさえ資源のない国なのに供給力すらもそぎ落とそうとしてるから亡国まっしぐらやな
223それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:47:43.27ID:ZSCpIQ6iH224それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:48:08.79ID:oKBENzEE0225それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:48:13.68ID:vWTvFTIX0226それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:48:24.03ID:60jXcdpS0 ギリシャがデフォルトしたときに民間への貸付金出資金軒並みカットして、財政くっそ良くなったのバレとるからな
財務省の天下り先にもなっとるから大企業へのばら撒き減らんが
逆にこれとか男女共同参画庁とかに無駄ガネ使いまくっとる日本どんだけ景気ええねんって話やけど
財務省の天下り先にもなっとるから大企業へのばら撒き減らんが
逆にこれとか男女共同参画庁とかに無駄ガネ使いまくっとる日本どんだけ景気ええねんって話やけど
227それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:48:30.55ID:nrXmsv9v0 >>217
デマンドでも5%とか新興国レベルやん
平時のロシア並みやし、将来への貯蓄すらできへんで
先進国では往々にして2%程度が適正と言われとる
これがここ15年ぐらいのコンセンサスや
高くても3%やな
今アメリカはそこをまず目指してる
デマンドでも5%とか新興国レベルやん
平時のロシア並みやし、将来への貯蓄すらできへんで
先進国では往々にして2%程度が適正と言われとる
これがここ15年ぐらいのコンセンサスや
高くても3%やな
今アメリカはそこをまず目指してる
228それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:48:30.78ID:4qaY4P0O0 みんなが銀行に貯金するとその使い道として国債発行しないと預金の引き受け手がいないだけだぞ
それを政府の借金だと言ってる
逆を返せばそれだけ国民がせっせと貯金してるということ
昔から株式投資とかしない国民性だしな
それを政府の借金だと言ってる
逆を返せばそれだけ国民がせっせと貯金してるということ
昔から株式投資とかしない国民性だしな
229それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:49:00.40ID:7jv9O6/50 また嘘吐いて情弱を洗脳しようとしてんのか
もう誰も騙されんよね
はよ解体しろ
もう誰も騙されんよね
はよ解体しろ
230それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:49:06.55ID:zXC/f4Ao0 >>213
あの増税しか知能の無いジジイどもがギリシャがどうなったとか理解できるわけないわ
あの増税しか知能の無いジジイどもがギリシャがどうなったとか理解できるわけないわ
231それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:50:04.02ID:Z6/DDoZM0232それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:50:11.51ID:oKBENzEE0 >>221
デマンドプルインフレなら経済成長とセットやから文句出ないやん
デマンドプルインフレなら経済成長とセットやから文句出ないやん
233それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:50:21.26ID:60jXcdpS0234それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:50:31.88ID:bJHqloUAd 財務省って何で普通にウソつくんや?
235それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:50:39.46ID:ZSCpIQ6iH236それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:50:46.03ID:gzuFWO1D0 日本の対外純債務は約1000兆円で世界2位ですが
237それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:51:14.05ID:oKBENzEE0 >>230
あえて分かった上でやってるジジイも多いと思うぞ
あえて分かった上でやってるジジイも多いと思うぞ
238それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:51:51.36ID:ZSCpIQ6iH 罪●省
「政府の借金は国民の借金、政府の財産は政府のもの」
「政府の借金は国民の借金、政府の財産は政府のもの」
239それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:52:14.33ID:Z6/DDoZM0 >>232
例えば米の価格が上がってるでしょ?
これは原材料費の高騰や売り控えによるコストプッシュと同時に
買いだめ需要によるデマンドプルも起こってるの
「今はコストプッシュインフレ」「今はデマンドプルインフレ」とか言うこと自体が無謀
例えば米の価格が上がってるでしょ?
これは原材料費の高騰や売り控えによるコストプッシュと同時に
買いだめ需要によるデマンドプルも起こってるの
「今はコストプッシュインフレ」「今はデマンドプルインフレ」とか言うこと自体が無謀
240それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:52:21.39ID:c1eOHzS/0 財務省の世界向け発信「日本の破綻は絶対に有り得ない」
財務省の国内向け発信「日本は破綻しそうなので財政健全化が必要」
財務省の国内向け発信「日本は破綻しそうなので財政健全化が必要」
242それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:53:08.69ID:nrXmsv9v0 >>213
いやインバウンドは人口減少によって失われる消費の穴埋めとしてはおかしくない
実際に機能してる
ちなみにギリシャが観光どうこう言うなら、世界で一番観光されてる国はアメリカやフランスはめちゃくちゃ観光客多いし日本の比ではない
中国もちょっと前に政策変える前まではめちゃくちゃ多かった
別に観光が悪いわけではない
いやインバウンドは人口減少によって失われる消費の穴埋めとしてはおかしくない
実際に機能してる
ちなみにギリシャが観光どうこう言うなら、世界で一番観光されてる国はアメリカやフランスはめちゃくちゃ観光客多いし日本の比ではない
中国もちょっと前に政策変える前まではめちゃくちゃ多かった
別に観光が悪いわけではない
243それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:53:44.93ID:oKBENzEE0 >>236
一位じゃなかったんや
一位じゃなかったんや
244それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:53:53.31ID:60jXcdpS0 もう「借金ガー債務ガー」だけ取り上げて日本人を騙すの無理やでw
BSで評価せなあかんなんて商業高校生でも知っとる
BSで評価せなあかんなんて商業高校生でも知っとる
245それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:54:39.67ID:nrXmsv9v0 >>243
そらアメリカ抜くとかあり得んやろ
そらアメリカ抜くとかあり得んやろ
246それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:56:13.48ID:ZSCpIQ6iH 政府の借金だけ数字だして
政府の財産は数字を出さないプロパ報道はもう通用せん
さすがにやりすぎた
政府の財産は数字を出さないプロパ報道はもう通用せん
さすがにやりすぎた
247それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:56:46.02ID:oKBENzEE0248それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:57:19.48ID:X6pFiOtb0 やはり市民の敵では
249それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:59:03.24ID:4qaY4P0O0 高橋陽一先生が分析してなぜ日本だけ30年成長してないかってので一番当てはまるのは政府の投資が無いってことなんよね
財務省が借金だ財政縮小だって言い出してから30年成長が止まった
WW2の時の軍部みたいに将来悪の財務省が証明されるだろうよ
財務省が借金だ財政縮小だって言い出してから30年成長が止まった
WW2の時の軍部みたいに将来悪の財務省が証明されるだろうよ
250それでも動く名無し
2025/02/11(火) 01:59:29.70ID:Z6/DDoZM0251それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:00:02.20ID:oKBENzEE0 >>242
観光客増加は治安悪化、環境汚染っていう見えないコストもでかい
京都旅行の感想で上海みたいになってて幻滅したって外人の感想もあるし長期目線で見たら悪いことの方が多い
観光しかないギリシャと観光も産業もあるアメリカは全然話が違う
観光客増加は治安悪化、環境汚染っていう見えないコストもでかい
京都旅行の感想で上海みたいになってて幻滅したって外人の感想もあるし長期目線で見たら悪いことの方が多い
観光しかないギリシャと観光も産業もあるアメリカは全然話が違う
252それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:01:37.75ID:4qaY4P0O0 そう
インバウンドなんて言ってるのは3流国家
何も無い国が言う
普通にメインの産業に投資をして成長させる
それが王道
政府が産業を語らずインバウンドなんて言ってるのは本当に危険
インバウンドなんて言ってるのは3流国家
何も無い国が言う
普通にメインの産業に投資をして成長させる
それが王道
政府が産業を語らずインバウンドなんて言ってるのは本当に危険
253それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:02:05.83ID:gzuFWO1D0 >>241
対外負債は今後も爆発的に増えていくからそんなもん虚しいだけ
対外負債は今後も爆発的に増えていくからそんなもん虚しいだけ
254それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:03:15.96ID:ZSCpIQ6iH 財務省が「小1を40人学級に」、その狙いは……?
2014/11/26
1クラスの上限を35人とする「35人学級」が実施されている小学1年生について、財務省が「効果がみられない。40人学級に戻すべきだ」と主張していることが、大きな波紋を広げています。
(略)
まず、国の財政や予算の在り方を検討する財政制度等審議会の分科会に提出した資料(外部のPDFにリンク)から、財務省の主張を見てみましょう。
それによると、2011(平成23)年度に40人学級から35人学級へと引き下げが行われたにもかかわらず、12(同24)年度のいじめや暴力行為の件数をみると、小学校の中では1年生の割合が少し増えています。
そこで財務省は35人学級に「明確な効果があったとは認められず、厳しい財政状況を考えれば、40人学級に戻すべきではないか」と主張しています。
(略)また教育社会学者の内田良・名古屋大学准教授はインターネットの記事で、文科省の統計ではいじめと暴力行為は「認知件数」であって「発生件数」ではなく、数値が増えたということは、認知がきちんとなされているという前向きな意味があると指摘。
逆に年間30日以上の欠席という明確な発生件数を意味する不登校が1年生では減っており、内田准教授は「財務省のデータは『35人学級効果あり』を意味することになる」と意義を唱えています。
さらに、東京都品川区の保護者がネットで35人学級の存続を求める署名活動を行うなど、反発は広がっています。
(略)もう一度、財務省の資料に戻りましょう。小1を40人学級に戻すことによって教職員の数を4,000人減らすことができるので、約86億円の予算削減効果があると試算しています。
これに、公立学校教員の給与のうち一般公務員より優遇されている分の220億円を削減すれば、2015(平成27)年度予算で文科省が要求している段階的な幼児教育無償化(外部のPDFにリンク)の財源(要求額未定の「事項要求」)に計306億円を充てられると主張しているのです。
https://benesse.jp/kyouiku/201411/20141126-1.html
2014/11/26
1クラスの上限を35人とする「35人学級」が実施されている小学1年生について、財務省が「効果がみられない。40人学級に戻すべきだ」と主張していることが、大きな波紋を広げています。
(略)
まず、国の財政や予算の在り方を検討する財政制度等審議会の分科会に提出した資料(外部のPDFにリンク)から、財務省の主張を見てみましょう。
それによると、2011(平成23)年度に40人学級から35人学級へと引き下げが行われたにもかかわらず、12(同24)年度のいじめや暴力行為の件数をみると、小学校の中では1年生の割合が少し増えています。
そこで財務省は35人学級に「明確な効果があったとは認められず、厳しい財政状況を考えれば、40人学級に戻すべきではないか」と主張しています。
(略)また教育社会学者の内田良・名古屋大学准教授はインターネットの記事で、文科省の統計ではいじめと暴力行為は「認知件数」であって「発生件数」ではなく、数値が増えたということは、認知がきちんとなされているという前向きな意味があると指摘。
逆に年間30日以上の欠席という明確な発生件数を意味する不登校が1年生では減っており、内田准教授は「財務省のデータは『35人学級効果あり』を意味することになる」と意義を唱えています。
さらに、東京都品川区の保護者がネットで35人学級の存続を求める署名活動を行うなど、反発は広がっています。
(略)もう一度、財務省の資料に戻りましょう。小1を40人学級に戻すことによって教職員の数を4,000人減らすことができるので、約86億円の予算削減効果があると試算しています。
これに、公立学校教員の給与のうち一般公務員より優遇されている分の220億円を削減すれば、2015(平成27)年度予算で文科省が要求している段階的な幼児教育無償化(外部のPDFにリンク)の財源(要求額未定の「事項要求」)に計306億円を充てられると主張しているのです。
https://benesse.jp/kyouiku/201411/20141126-1.html
255それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:03:20.49ID:8i+BvHIL0 するのは『破綻』じゃなくて『崩壊』だからな
既に始まってるけど
既に始まってるけど
256それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:03:28.69ID:oKBENzEE0 >>250
じゃあ最初から特別会計で借換債を発行すれば良いじゃん
じゃあ最初から特別会計で借換債を発行すれば良いじゃん
257それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:04:58.67ID:nrXmsv9v0 >>251
治安悪化上海みたいになってガッカリしたという意見があったことも事実だろう
でもそれをどれ程の人が感じたのかはかなり重要だ
ネガティブな意見が1あったからと言って、大多数のポジティブな意見を無視することはできない
実際に治安の悪化やが数値的にどれほど影響しているかというと、観光客数とどれほど相関性があるのか、係数的な関係は?環境破壊とは?
観光資源を使わない理由にはならない
治安悪化上海みたいになってガッカリしたという意見があったことも事実だろう
でもそれをどれ程の人が感じたのかはかなり重要だ
ネガティブな意見が1あったからと言って、大多数のポジティブな意見を無視することはできない
実際に治安の悪化やが数値的にどれほど影響しているかというと、観光客数とどれほど相関性があるのか、係数的な関係は?環境破壊とは?
観光資源を使わない理由にはならない
258それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:05:02.28ID:Z6/DDoZM0259それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:05:29.72ID:oKBENzEE0260それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:06:14.36ID:8i+BvHIL0 皆がそれなりに頑張ってりゃ
破綻やらは中々しないよ。
起きるのは格差や不平等やらで
その維持が出来なくなる事
(闇バイトなんかも分かり易いな)
「財政破綻する」じゃなくて
「社会崩壊して破滅する」が正しく起きる事
破綻やらは中々しないよ。
起きるのは格差や不平等やらで
その維持が出来なくなる事
(闇バイトなんかも分かり易いな)
「財政破綻する」じゃなくて
「社会崩壊して破滅する」が正しく起きる事
261それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:06:24.68ID:nrXmsv9v0 >>252
世界の経済を左右するアメリカと中国が三流国家ならどこが一流国家なのか逆に教えてほしい
世界の経済を左右するアメリカと中国が三流国家ならどこが一流国家なのか逆に教えてほしい
262それでも動く名無し
2025/02/11(火) 02:06:41.41ID:aGAioyra0 もっと借金して財政出動増やせや
人からコンクリートへや
人からコンクリートへや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 令和ロマン・高比良さん、とろサーモン・久保田さんを任意聴取 オンラインカジノ疑惑 久保田は否定、高比良は認める ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】ノルウェーの養殖場からサーモン2万7000匹が大脱走、水産会社が逃亡サーモンに”賞金”を設定 1匹につき約7000円 [煮卵★]
- 35歳女性は「手遅れ?」50歳以上の卵子は「閉店」 秋田県の高校生向け冊子が炎上 ★5 [蚤の市★]
- 「老後は独身のための手厚いサポートがほしい」 2050年には単独世帯数が44.3%へ 女性は低年金受給になりやすく老後に不安 [ぐれ★]
- 【埼玉県】川口の日本人人口、昨年4千人減 外国人は5千人増4万8千人 さいたま市へ転出超1千人 ★2 [少考さん★]
- 中居正広ファン最後の望みが絶たれる…唯一出演作を放送のWOWOW、映画『私は貝になりたい』の放送を中止 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちなんでもチョコフォンデュ🧪
- ペプシのストック切れたから買ったら万博コラボボトルだった [931948549]
- 【悲報】日本人「えっ、オンラインカジノって違法なの…?」 [691850561]
- しぐれうい☔
- 【ジャップ悲報】福岡県民、「福岡は名古屋より都会」と思い込んでる精神異常者だった… [732289945]
- 建設業界「30代、40代の職人が少なすぎる。どうしてこうなったのかわからない」 [533895477]