X



誰か!!高校の数学(ベクトル)教えてくれ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:44:39.99ID:hgSt3y+e0
https://i.imgur.com/sYYmFZe.jpg

①が成り立つ時に②〜④は成り立つか?

んでもって|→OA|とOAって同じ意味?
0002それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:45:05.95ID:hgSt3y+e0
割と真剣に悩んでる
0003それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:45:50.52ID:g49YxK0R0
ほう…これはなかなか
0004それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:46:07.95ID:g49YxK0R0
字が女の子っぽいね
0005それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:46:08.69ID:hgSt3y+e0
|→OA|とOAの違いだけ教えて欲しい
両方長さちゃうんか?
0006それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:46:14.51ID:wslzSjGJ0
ベクトルに絶対値付けたら長さになるのはわかっとるか?
0007それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:46:18.71ID:6/hy2OAu0
4だけ違うで
0008それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:46:48.29ID:36zy+fFH0
まぁそうね
1以外は線分の長さがどうってだけの話だが
0009それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:47:00.18ID:hgSt3y+e0
>>6
それはわかってる
でもこの質問をしてるのはわかってないからかもしれない
0010それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:47:08.00ID:g49YxK0R0
女の子ですか?
0011それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:47:08.49ID:l2xsDZ370
ベクトルの絶対値って線分の長さやなかったっけ
0012それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:47:17.83ID:hgSt3y+e0
>>7
え!なんで?!
0013それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:47:20.94ID:g49YxK0R0
>>9
おんな?
0015それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:47:41.58ID:g49YxK0R0
>>12
女学生ですか?
0016それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:48:18.96ID:hgSt3y+e0
>>14
③と④が同じならなんで表記の仕方が2種類あるん?
0017それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:48:20.24ID:g49YxK0R0
>>14
ワイもさっきから同じ事を言ってるで
0018それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:48:48.05ID:hgSt3y+e0
>>8
もう少し詳しく教えてくれると嬉しい
0019それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:49:18.60ID:JVcT4IWo0
0ベクトルの場合を考えると、3と4は成り立たない可能性があるよ
0020それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:49:20.12ID:MegAmOrg0
ベクトルは線分の長さに、どっちの方向を向いてるかという向きの概念を加えたものだから|OA|とOAベクトルは別
0021それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:49:31.79ID:g49YxK0R0
>>18
ワイが教えましょうか?
0022それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:50:12.66ID:hgSt3y+e0
>>19
それはそうだね
0で割っちゃダメだから
0023それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:50:13.51ID:wslzSjGJ0
ベクトルってのは方向と長さの情報が含まれとるんや
そこに絶対値付けたら方向の情報が無くなったんや
0024それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:50:31.89ID:rre0WMF0M
ベクトルの割り算は無いのと
絶対値は方向とかの情報はなくなるから線分OAと同じではない
まあだいたい同じになるけど
0025それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:50:50.65ID:g49YxK0R0
>>22
割りきれないのは男女の仲やね
0026それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:50:53.59ID:JVcT4IWo0
というかkがマイナスかもしれないから2もだめだわ
0027それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:51:17.65ID:hgSt3y+e0
>>20
それはうん、多分わかってる
絶対値つけると方向の情報が消えて大きさだけになる
③と④は同じなのか?
0029それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:51:53.79ID:MegAmOrg0
>>27
本質的には一緒
0030それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:51:54.57ID:g49YxK0R0
>>27
あなたは女性なのか?
0031それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:51:57.22ID:Vz4fqV3ed
そらベクトルが"どっち方向へのこんな矢印"を表すとして導入したのに
「そのベクトルの絶対値」は長さ(ただの数値)しか表さないから
その流れを経てるなら④の意味も分かるが
中学生には④はわからない ③だけ見るなら中学生でもわかる
0032それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:52:24.50ID:hgSt3y+e0
>>26
後出しで申し訳ないけど
k>0 、ベクトルAもベクトルBも0じゃないって前提でお願いします
0033それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:52:26.88ID:mgQbX7M80
数列の方は社会でもめっちゃ使うのにベクトルはまるで使わんにょな
野球の比喩表現で冗談みたいに力の合成するくらいや
0034それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:52:58.35ID:g49YxK0R0
もういいです
0035それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:53:58.85ID:hgSt3y+e0
質問としては③と④はどこが違うのかってことを教えてほしいんやが
同じ?なわけないよな?
0037それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:54:36.56ID:hgSt3y+e0
>>24
大体同じってどういうこと
0038それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:55:09.50ID:g49YxK0R0
>>36
なんで?きもくないよ?
0039それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:55:19.03ID:JVcT4IWo0
>>35
それは普通に同じでいい
0040それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:56:32.27ID:hgSt3y+e0
>>39
同じでいいのか
同じものを表すのにただ2種類の表し方があるってだけか
0041それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:58:22.19ID:WbKN9aIJM
>>37
線分OAって書いたら本当は点Oと点Aが作る線ってことやけど
実際書くときにはOA=5みたいに線の長さだけで表されることが多い
つまりベクトルOAの絶対値と同じになるような表現されることが多いってことや
0042それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:58:53.98ID:rs1OYoM6a
絶対値はチンポの長さのみ
ベクトルはチンポの勃起角度も含むから大違いや
0043それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:58:57.02ID:cevYOrRL0
こんなところで宿題聞くやつ初めて見たわ
0044それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 18:59:56.66ID:hgSt3y+e0
>>41
なるほどなぁ
じゃあ③と④は同じって意味で理解しておくわ
ありがとう
0045それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:01:14.65ID:qYTJICGz0
野球に例えて説明しちくり
0046それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:01:37.64ID:JVcT4IWo0
>>40
そうそう
まあOAの方は線分そのものとか、長さ以上の意味で使われる場合もあるけど、OA/OBみたいに書くときは長さの意味で使ってるのが普通
0047それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:03:19.75ID:kwSD28RK0
なるほどそういう疑問か
確かにどっちもOAの長さを示すために使われる表現やから問題を解く上では同じって解釈で無問題やな
0048それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:03:51.64ID:ZNu/2vwN0
長さを便宜的にOAて表現してるんやろうけど要らん式やね
|→OA|がスタンダードや
0049それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:04:06.95ID:FS7qO5XSM
正直こんなことわかってても大して意味ないで
ベクトルは便利に計算できるもんって理解で公式とか覚えてけばええ
0050それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:04:12.98ID:wUUEOoPn0
https://i.imgur.com/SbAWRgS.png
こういう時k=3で④は成り立つけど③は成り立たない
0051それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:04:48.09ID:wUUEOoPn0
AとBが逆か
0052それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:08:14.14ID:hgSt3y+e0
>>47
そういうことらしい
③と④同じってことが理解できなくて解けない問題があったから質問させてもらった
0053それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:09:10.09ID:ad/K2Lle0
なるほど完全に理解した
0054それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:09:41.42ID:nA8GoOP70
ベクトルが持ってんのはあくまで始点と終点の座標でしょそこから長さとか角度がわかるだけで
0055それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:11:23.88ID:Cq435RLcM
>>54
それは完全に間違った理解
その理解ではベクトルがその直線上で自由に移動できることが説明できない
0056それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:11:59.86ID:VKz8C4gC0
アホガキが学校の宿題聞くためにスレ立てとか終わりだろ
0057それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:12:20.64ID:vF7OqbRnd
そもそもベクトルの割り算なんて成立すんの?
0058それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:13:07.97ID:nA8GoOP70
>>55
移動ってなんだよ
始点と終点に同じ値数足すただの座標の計算でしょ
0059それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:14:14.00ID:bLvZ4gpdM
>>58
何も分かってないな
0060それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:14:54.74ID:nA8GoOP70
>>59
じゃあ説明してくれよ
理解に努めるから
0061それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:15:23.61ID:hgSt3y+e0
>>57
大きさで割るなら問題ないんちゃうん?
あかんの?
単位ベクトル求める時も大きさで割るやん
0062それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:15:49.24ID:vUmapO7AM
>>60
そんな態度で本当に真摯な態度に変わったことないな
0063それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:16:01.07ID:4Sju1z7y0
>>54
いや違う
0064それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:16:12.29ID:jMH68j0C0
向きと大きさをひとまとめにして数学的に扱えるようにした情報やで
0065それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:16:15.31ID:hgSt3y+e0
①を両辺→OBで割るならあかんと思うけど
④はええんちゃうの?
0066それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:17:09.96ID:nA8GoOP70
>>62
無礼をお詫びしこれから真摯な態度に改めます
精一杯理解できるように努めますのでご指導よろしくお願いします
0067それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:17:23.86ID:vF7OqbRnd
>>61
|→OA|ならいいんちゃう
0068それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:17:46.32ID:hgSt3y+e0
>>67
せやんな
ありがとう
0069それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:18:38.47ID:Fge1Sliw0
kが負の数だと成り立たんことだけはわかる
0070それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:19:03.49ID:nA8GoOP70
>>64
向きと大きさしか持ってないなら座標上でどう表すんや
0071それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:19:34.43ID:VdiKwmuyM
>>66
それでいいんだよ
まず座標って言ってるけど直交座標のみの話しかできてないなお前は
極座標ではベクトルの足し算で移動の説明はできない
0072それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:20:30.10ID:hgSt3y+e0
教えてくれた人ありがとうやで
ワイは落ちる またスレ立てするかもしれんけどその時はどうぞよろしくお願いします
ありがとうございました
0073それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:21:44.84ID:eM68xE1F0
そもそも OA って書き方あんまりやらない
何を表しているのか不明瞭だから
0074それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:25:10.81ID:nz1DumkSM
>>70
馬鹿なのか?
0075それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:25:56.96ID:jMH68j0C0
>>70
座標上で始点と終点で表されたとしてもそれを並行に別の場所にコピペされたものもベクトル的には同じや
どこにあるかではなくてどの向きでどのサイズかが本質なんや
0076それでも動く名無し
垢版 |
2024/02/23(金) 19:27:05.68ID:nA8GoOP70
>>71
極座標においてベクトルは始点(r1,θ1)から終点(r2,θ2)で表現できるのではないでしょうか
もちろん極座標において点は長さと角度を持っています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況