X



ワイ(39)三角関数がわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:14:47.54ID:G087/3Sr0
長さ1の線分をそれと角度θを成す直線L上に正射影した線分の長さをcosθという記号で表す😊
は?
0002それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:15:50.02ID:1BELJF9z0
画像検索せえ
0003それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:16:03.91ID:YByk+yQW0
簡単やろ
0005 警備員[Lv.10][苗]
垢版 |
2024/04/09(火) 13:16:34.50ID:K+PdYSBE0
文章で理解しようとするな
0007それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:18:12.00ID:seqFY6pG0
小卒おつかれ
0009それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:22:26.81ID:0kUH6M650
受験系のparty parrotでネタにされてたな
三角関数説明しろって問題
0010それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:22:50.00ID:+Tnw4Rdpr
典型的文系脳の俺でも理解できたぞ
0012それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:23:31.81ID:LK3NP2rsa
∠os _ //
0013 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/09(火) 13:24:13.95ID:WZuR3PZc0
三角比と三角関数の区別ついてない人そこそこいるよな
0014それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:24:33.38ID:0kUH6M650
>>11
90度以上のときはどう説明するの?
0015それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:26:44.10ID:9R7UWoAJa
それ何かの役に立つんか?
三角関係学んだほうが人生の糧になるよ
0017それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:27:45.63ID:0kUH6M650
(1)一般角θに対してsinθ, cosθの定義を述べよ。
お前らこれ解けるか?東大の過去問やで
0018それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:30:11.64ID:6/n8jZ6ad
半径1の円周上を蟻が歩いている
時計の3時の方向を0°、反時計回りに角度を定義する。
蟻がある角度θにいるときのx座標がcosθ、y座標がsinθである

円関数って言ってるやつは感覚的にわかっている。
0019それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:34:42.54ID:bSlsLMk50
>>15
4×4のマトリックスで向きとかの座標を示せるんやで
ポリゴン使ったゲームでよう使ってる
0020 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/09(火) 13:34:50.19ID:WZuR3PZc0
>>18
それやと360度しか定義出来てない?
0021それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:35:47.57ID:pzIjEpm60
パソコンの描写とかで使う分にはcosθがx軸、sinθがy軸というのだけ覚えとけばいい
0022それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:36:27.45ID:8v/HL+br0
>>17
三角形の辺って言ったらバツにされるやつな
単位円じゃなきゃ全角度定義できない
0023それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:36:29.05ID:0kUH6M650
>>18
tanはどう表現したらええんや?
0024それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:38:50.63ID:BIAJsBW4d
あれはツールや
ツールを使うシチュエーションにないなら不要なものや
0025それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:41:56.11ID:e6IiWhsA0
数学は図形で理解するもんだし文章なんて後付け
0026それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:43:01.60ID:W5qQ3YGGr
使わないなら知らんでええし、使うなら嫌でも理解する
0027それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:43:43.40ID:hVu8AtpF0
>>18
🐜さん必要か?
0028それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:44:14.47ID:bSlsLMk50
>>20
2週目と考えればええんとちゃうかな?
0030それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 13:53:31.72ID:eCOP3mod0
直角三角形の斜辺を1として、比率が分かると便利だよねって話
0031それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:01:30.14ID:yyL3jkHY0
>>18
🧍さんや🐕さんじゃいかんのか?
0032それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:04:08.07ID:wBcaGY5c0
よく文系のお偉いさんが三角関数を槍玉に上げるけどさ
私立文系の人って三角関数を勉強してなくね?
数学をやる必要がない階層の人が無理してやる必要ないし、そんなこと言われずともやってないやろ
0033それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:05:50.37ID:AvecqN760
>>32
一切勉強せずに行けたって奴がいたら、放校寸前になりながら
どうにか温情で卒業をさせてもらったようなタマか違法カリキュラムで
私文の合格だけに賭けているような高校やぞ
0034それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:07:14.13ID:Uieh4qQU0
直径1の円で考えるだけやで
0035それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:07:23.21ID:wBcaGY5c0
単に半径1の単位円上に任意の点を設定したときそのx座標をcosθ、y座標をsinθ、傾きをtanθと表すというだけの話やからな

何で三角関数が難しい数学の代名詞になるのかが分からん
0036それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:09:50.34ID:AvecqN760
>>35
円関数として入るほうがその後ラクになるのは絶対あると思う

三角形の長さを出すため〜って昭和中期なら実践的やけど
今の時代はかえって抽象的な感じで「どっちがcosやったっけ」
みたいになりがちやと思うわ
0037それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:14:17.22ID:+R1tCDjxd
用途が解らない
0038それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:16:19.73ID:bSlsLMk50
アークコサインとかも一緒に教えた方が
仕組みが解ると思うんやが
0039それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:18:52.30ID:TnLZa0eT0
tanの加法定理1+タンタン・タン+タンってええリズムよな
0040それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:20:12.85ID:hyY+x4VS0
二辺とその狭角だけ決まれば残りの1辺の長さもわかるよねって関数
0041それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:20:42.66ID:MGcNRGfE0
三角関数は一旦理解すればこの上ないほど違和感なく馴染むものだけど理解するまでに大変って人が多いのは分かる
それまでに出てくる関数ってxの次数を変えたのくらいしか出てこないし
0042それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:21:30.57ID:bSlsLMk50
>>37
2Dシューティングゲームの弾幕とか判りやすいか

敵が打つ弾が扇状に広がるやつとかな
発射位置からX軸とY軸の毎回進む量を決めたりするのに使うんやで
0043それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:22:21.58ID:AvecqN760
>>41
まず単純に「綺麗な数字が出てきづらい」のがハードル高いと思う
しょせんは高1のガキやしな
0044それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:22:53.36ID:MGcNRGfE0
>>8
まあこれは分かる
でも最初に教えるときとか歴史的経緯を考えると、習う奴が混乱しそう
0045それでも動く名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 14:29:17.03ID:1TDvaEcp0
三角関係じゃないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況