なんで日本食ってあらゆるものに砂糖いれるんや?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:42:19.11ID:X5P1Il81M
卵焼きや酢の物にまで砂糖いれる必要ないやろ🥺
0002それでも動く名無し 警備員[Lv.3(前8)][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:43:04.94ID:fujOZGo/0
でも日本人には繊細な味覚があるから
0003それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新初]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:43:14.06ID:pN8gWBY00
日本人は知っている
美味いは甘いということを
0004それでも動く名無し 警備員[Lv.14(前28)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:43:39.59ID:m495y0iM0
中華圏なんか緑茶にお砂糖入れよるで
0005それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:45:00.15ID:TApUDUjYM
それらは砂糖を入れることで完成するレシピの料理として作られてるからやろ
ちなみに砂糖の入ってない卵焼きもあるんやで
0006それでも動く名無し 警備員[Lv.4(前28)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:47:27.03ID:YcKK9oic0
???「何でも唐辛子で味付けします!」
0007それでも動く名無し 警備員[Lv.19(前29)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:47:32.27ID:dXwhIoq90
しょうゆはしょっぱい砂糖はあまい
混ぜればちょうどいい塩梅になる
0008それでも動く名無し 警備員[Lv.8(前22)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:48:19.32ID:2tkOFGxU0
日本人ガリガリやし太りたいからやないか?
0009それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新初]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:48:47.48ID:GIkkZtAG0
貴重やったからや
0010それでも動く名無し 警備員[Lv.33(前47)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:50:32.14ID:TycdGmhc0
地域に寄るやろ
0011それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:51:08.28ID:u+G6XFMf0
tes
0013それでも動く名無し 警備員[Lv.38(前38)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:56:38.36ID:+HvnKY930
砂糖への憧れ
0014それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新初]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:59:21.67ID:Ro0QCX/v0
関西のだし巻きは砂糖なんて入れんよ
0015それでも動く名無し 警備員[Lv.9(前12)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:59:44.12ID:5nJXjstj0
庶民が砂糖使えるようになったのは多分明治くらいやろ
大して歴史無いくせに大物ぶりやがって
0017それでも動く名無し 警備員[Lv.32][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:00:26.42ID:crtknpBx0
脳が喜ぶからな
0018それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前41)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:00:55.17ID:tq/KlvmI0
でも外人さんテリヤキソースの甘さに夢中じゃん
0019それでも動く名無し 警備員[Lv.8(前22)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:04:00.13ID:2tkOFGxU0
>>17
じゃあ砂糖だけ舐めてればええやん
0020それでも動く名無し 警備員[Lv.19(前28)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:04:48.72ID:nW0V6MLg0
ジャップ料理って基本的に醤油と砂糖やから変わり映えしないし不味いわ
0021それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新初]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:05:10.42ID:d2NB6ZLJx
江戸時代までは何を原料に砂糖を作ってたんだろう?
0022それでも動く名無し 警備員[Lv.10(前44)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:10:47.54ID:45JmdAcD0
子供生まれてちゃんと和食作れるマッマが手伝いに来てくれてた時
超速で砂糖激減してビビったわ
0024それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:16:36.56ID:d2NB6ZLJx
>>23
沖縄がまだ日本領じゃなかったからどうしてたのかなって…
多分徳川家康の鎖国令なんて無視してたんだろうね
0025それでも動く名無し 警備員[Lv.8(前22)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:17:59.55ID:2tkOFGxU0
>>24
薩摩のアホ共が琉球征服してサトウキビ独占しとったんや
それで薩摩はボロ儲けしてた
0026それでも動く名無し 警備員[Lv.5(前37)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:18:14.48ID:CPMscKH30
なんでも砂糖入れるのは東日本やろ
大昔は砂糖自体がなかったわけやし第二次世界大戦で日本の食文化が崩壊したのではと思う
ワイのばあちゃんも結構砂糖使う派だった
0027それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:23:16.91ID:d2NB6ZLJx
>>25
そうだったんだ
勉強になった
0028それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前41)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:24:16.50ID:tq/KlvmI0
何でも砂糖ドバーは長崎の文化やん
0029 警備員[Lv.21][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:26:57.62ID:I5KxUOUI0
>>24
>>25
こういう事だったらしいよ


>国産の砂糖は、3代将軍家光や8代吉宗が砂糖黍の栽培を半ば命令みたいな形で奨励して、薩摩、紀伊、讃岐、阿波、和泉、駿河、遠江、三河などに砂糖黍畑が広まり、砂糖の製造も始まり、さらに輸入糖も加えて、たやすく砂糖が入手できるようになった。

日本人と砂糖の交流史|農畜産業振興機構
ttps://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0012a.htm
0030それでも動く名無し 警備員[Lv.5(前28)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:31:20.01ID:YcKK9oic0
キャッサバ(砂糖大根)とかかな
タピオカの原料でもある
0031それでも動く名無し 警備員[Lv.5(前28)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:32:45.29ID:YcKK9oic0
>>23
ヨーロッパは「てんさい(ビート)」を原料にしてるし、気候的には当時の日本もこれかも
0032それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:34:04.08ID:TApUDUjYM
砂糖以前の甘味は甘葛の汁とか麦芽糖や干し柿とかのフルーツに水飴とかやろな
0033 警備員[Lv.3][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:35:24.04ID:a34vWfXb0
甘葛(そのへんの蔦)から甘味料作ってた人最近見たな
0034それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:40:24.25ID:TY4gLUNzd
これ生まれバレるパターンやな
0035それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:40:43.68ID:Hj+0dOtn0
米が砂糖の塊みたいなもんやし😏
0037 警備員[Lv.21][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:44:44.21ID:I5KxUOUI0
>>31
こんな感じだったらしい


日本には明治3年(1870年) に初めて導入され、呼び名も古くは「砂糖蘿蔔 (サトウフラク)」、「糖菜 (トウサイ)」などとまちまちであったが、明治10年代半ば頃からは「甜菜 (テンサイ)」と呼ばれるようになった。現在では、単にビート、あるいはサトウダイコンなどと呼ばれることがある。

お砂糖豆知識[2001年2月]|農畜産業振興機構
ttps://sugar.alic.go.jp/tisiki/ti_0102.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況