物理教師「ma=Fです!w」みんな「はーい!」ワイ「なんでや…」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:29:29.47ID:Kenjaa1qa
こうしてワイは物理を諦めたのであった

0048それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:43:35.75ID:nIfqqC7D0
ワイの物理教師「F=maって言ってる奴はバカ」って言っとったわ

0049それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:43:47.64ID:B4Z9we+E0
万有引力ってなんであんの

0050それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:43:58.05ID:b0ZJ54xH0
ma=F
で躓くのはよくわからんな。直感的には正しそうだし、ここが気になるならむしろ物理により深い興味が沸きそうなもんだけど

0051それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:44:24.89ID:Kenjaa1qa
>>44
たしかに!!!
そんな説明今まで聞いたことなかった
めっちゃ納得できるわサンガツ

0052それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:44:36.41ID:cp1/Edbb0
Cは積分定数←こんなこと書かれないと分からない数学者って無能だよな

0053それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:45:57.24ID:BAQku4KG0
>>52
これってなんでそういう記号を作らんかったんや?
ただ減点されるだけの不便しか与えてないよな

0054それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:46:09.24ID:Kenjaa1qa
>>48
ワイのとこの教師も言ってる
なんでかは覚えてない

0055それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:46:35.05ID:kEhzd+5Hd
>>50
興味が湧いた所で経験則以上の説明なんかされんやろ

0056それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:46:40.47ID:E24yZf6g0
モノの速度に変化があるときにその変化量かける質量を力と定義してるんちゃうの

0057それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:46:50.56ID:uY9miYBZr
運動方程式がなんで成り立つかって絶対説明出来んよな
これだけはそうなってるからとしか言いようがない
それっぽい説明は出来んことないけど理由では無いし

0058それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:47:14.38ID:wHt8coGqd
保存則はF=maを正しいのと作用反作用を認めると導かれる
力F以外に加速度aを変更するものはない、ある物体に力Fをかけたとき力Fで押し返される
時間で考えたのが運動量保存、距離で考えたのがエネルギー保存

0059それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:47:19.93ID:4iEsgCtyd
量力「p→-iħ∇で量子化して解析力学適用します」
ワイ「🙄」

0060それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:47:31.14ID:eDk9E6Et0
>>17
大学の物理の先生がF=maって書くなma=Fなんやってめっちゃ念押ししてたわ
質量に力を与えると加速度が発生するっていう因果関係が大事ってことやったと思う

0061それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:47:43.26ID:tG3C6SUL0
>>54
ma=F
のほうがmの物体にFの力がかかるとaの加速度が生じることがわかりやすいからとかやろ
別に表記なんかどうでもいいが

0062それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:47:58.87ID:vAxjPxRq0
>>52
電気の世界だとKなんだよね
Cだとコンデンサと間違えるから

0063それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:48:09.23ID:MQ8K2N/Rp
定義・原理・定理の区別をしっかりして、覚えたのち後は数字がとして考えていくのが大事や

例えばma=Fの運動方程式は原理
これは質量m,加速度a,力Fといった定義の上に成り立つものや

0064それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:48:09.66ID:vnk3WJlxM
>>49
万有引力がないと生物は誕生せんから

0065それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:48:11.40ID:YqtBjh8n0
なんでF=maじゃないん?
ワイの記憶ではこっちや

0066それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:48:26.75ID:Lfy3IH4dr
むしろニュートン以前の奴らはなんでこんな簡単な自然法則すら発見できなかったんや

0067それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:48:46.24ID:664ck+wWM
>>64
人間原理やな

0068それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:49:34.99ID:Kenjaa1qa
>>60>>61
そらならa=F/mのほうがいいってことにならんのか?

0069それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:49:58.32ID:hV8yeOgN0
ABCDEmaGってことか?馬鹿かよ

物体にかかる力と質量に比例関係があるだけや
この性質をうまく使いたいから加速度導入してキレイな式になるよう力の単位を調節しただけ

0071それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:50:41.84ID:/8CkXVLOd
円の面積は円周率×半径の2乗です!←小学生にこれを理解させる方法

0072それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:51:29.38ID:g6CmaIjT0
単位で考えろ

0073それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:51:38.35ID:Xi67Jqwt0
F=dp/dt、な?

0074それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:51:44.65ID:W2D6koNEp
xvideos「推進検索ワードはmilfです!w」みんな「はーい!」ワイ「なんでや…」

0075それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:51:55.58ID:kEhzd+5Hd
>>71
三角柱の体積も意味わからんかったわ

0076それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:52:01.23ID:5+0wrLEZ0
>>61
ゆーてy=xって書くしF=maの方が力は重さと加速度に比例する気がするよな
って思ったけどaが生じるのはFが加わった後やからma=Fの方が綺麗やな

0077それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:52:10.88ID:34qWtErg0
波動関数のφとψって考えた奴クールだよな
0と1の重ね合わせφが観測結果によって分岐するψ

0078それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:52:19.59ID:dAcHo7eB0
追求したり自分なりの解釈する気も無かったんなら早目に諦めて正解や

0079それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:52:23.97ID:dlgh5ZI70
たまたまma=fとしたら色々上手くいっただけで物理とか妄想の学問で宗教みたいなものだよね

0080それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:52:24.56ID:eDk9E6Et0
>>68
運動方程式立てるときに分数やと書きにくいやろ

0081それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:52:39.03ID:tG3C6SUL0
>>68
そっちのほうがわかりやすいかもしれんな

0082それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:52:50.58ID:kEhzd+5Hd
>>75
三角錐や…

0083それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:53:27.10ID:t+yl1zh00
>>74
摩擦係数小さそうやな

0084それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:53:28.70ID:Kenjaa1qa
>>71
こういう図あったから結構納得できた記憶ある
https://i.imgur.com/1jrTQ3V.jpg

0085それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:53:52.64ID:5+0wrLEZ0
>>71
1単位平方の四角形の中にぴったり入れればなんとなく納得できるやろ
実際ワイは初めて聞いたときそう納得したし

0086それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:54:24.79ID:dq/6ybdO0
>>9
何も分かってなくて草
力が働いた時に変わるのは加速度な

>>71
単位的に面積は2乗 体積は3乗
円の面積求めたら半径の2乗に偶然的に円周率かければ良いと分かった
その理由は高校生になったら分かる

これでゴリ押せばええわ

0088それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:54:57.58ID:KOOsX/DEa
中高レベルの公式なんて理屈気にせず覚えればええんやけどな
りんごは何でりんごというのか考えたことないやろ

0089それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:54:57.79ID:MQ8K2N/Rp
>>68
数学にも=の種類が恒等式を示すものと方程式を示すものとがあるやん
運動方程式の=はちょっと特殊で、ma=Fと書いた場合、右辺は運動の変化の原因として加えられた力、左辺はその結果として生じた運動の変化っていう因果関係を示しとんや

0090それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:54:58.95ID:4xlOuEI0d
>>11
分かる
こんなんじゃネプチューンマンがロビンマスクの鎧を奪ってロビン・スペシャルを破った説明がつかんよな

0091それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:55:05.32ID:zOLxNOMuM
>>71
切り分けて二つ重ねて円周×半径の長方形作らせる

0092それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:56:06.86ID:Kenjaa1qa
>>81
今見たらこういうふうに載ってたわ
https://i.imgur.com/nbZkRST.jpg

0093それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:56:17.83ID:B4Z9we+E0
>>11
アリストテレスかな?

0094それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:56:28.02ID:/rTM5BMCp
>>37
中学キッズかよ

0095それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:57:26.38ID:qt9uiBRN0
物理はどの分野でも何かしらのスタート点の原理があってそこから条件設定やらでいろんな公式に派生していくんや

0096それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:57:42.73ID:NdkrIaGk0
高校だと数字入れたり他の式と連立するだけの単純なものだったけど大学入ったら微分方程式になった

0097それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:57:48.02ID:Kenjaa1qa
>>89
原因が左のほうがわかりやすくない?

0098それでも動く名無し2022/10/20(木) 12:57:53.01ID:S7n7/4N90
原理にケチつけたら話始まんねえんだわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています