三国時代「魏呉蜀のうち勝ったのは晋でーすw」←これが糞扱いされてるけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2022/11/06(日) 13:00:13.86ID:kCAg4K6l0
日本も細川山名の争いのうち勝ったのは斯波家守護代の家臣の織田の家臣の秀吉でーすで納得できるんやからええやろ?

0502それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:39:58.59ID:Rmx7JVuv0
>>498
も、毛利元就…

0503それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:40:02.95ID:40++yLz50
>>460
後漢末期の二代巨頭なのになぜか皇甫嵩より冷遇されている朱儁
小者な人物に描いた吉川英治のせいだけど

0504それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:40:06.68ID:+ycxb1fRr
>>472
「少年のとき董卓に美意識を抱いてしまった哀しきテロリスト」だから
新たに何かを築くにはそれ以前の遺物(漢)を徹底的に破壊しつくさなくてはならないという呪縛
その呪いから解放してくれたのが劉備

0505それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:40:06.61ID:kPbPRqZ90
>>483
いやナショナリズムやと異なったネイションは別々の国を作りましょうって考え方になるのであって
明らかに別文明の人たちの文化を根絶やしにしろって意味にはならへんし
民族は別にエスノとかいう言葉の訳語ではないぞ

0506それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:40:20.02ID:yMC+wZUd0
HIPのYOU

0507それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:40:21.41ID:sm/2BAsn0
>>496
匈奴って分裂して弱くなったのにな
簡単に中原を奪われるとか万里の長城意味ねーな

0508それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:40:27.73ID:vIsL5LNC0
>>483
扶清滅洋とか滅満興漢とか?

0509それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:40:48.57ID:xUM/u5yHa
>>376
十万人の将軍やぞかなり有能

0510それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:41:05.12ID:DBBAuujO0
>>477
徳川家康「匹夫の剣」

0511それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:41:06.78ID:VJRy7AAca
>>498
川中島とかご存知ない?

0512それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:41:33.04ID:pUNQr6KO0
>>502
元就は凄いよな、三英傑に絡まないのに有名
それ以前だと北条早雲くらいよね、ほんの少し知られてるのは

0513それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:41:41.47
蜀 劉備→劉禅<魏へ降伏して滅亡>
呉 孫権→孫亮→孫休→孫皓<晋へ降伏して滅亡>
魏 曹丕→曹叡→曹芳→曹髦→曹奐<司馬炎へ禅譲して滅亡>

うーんこれは三国時代ですわ

0514それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:41:43.61ID:H2RHCpiy0
晋三国志にしろよ

0515それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:41:49.99ID:KPrg+uJ6M
>>477
び、びっぷ

0516それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:41:51.53ID:y1uLYmRQ0
>>498
享徳の乱人気キャラ総選挙は盛り上がったんやが?
https://i.imgur.com/DV3FNZW.jpg

0517それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:42:11.43ID:uqVHn0zxM
>>507
あの当時の騎馬軍団は平地なら無敵やで
なので騎馬が通用しない長江以南に落ち延びることになった

0518それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:42:16.92ID:vIsL5LNC0
>>507
だって於夫羅とか匈奴の武将が中華内に引き入れてるもん

0519それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:42:22.56ID:pUNQr6KO0
>>516

0520それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:42:35.51ID:0jQfkJPM0
三顧の礼やろ?
頼み事する時は自分の熱意伝えるために何度も会いに行けってやつ
パリピ孔明で学んだわ

0521それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:42:45.22ID:vIsL5LNC0
>>516
わからん…

0522それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:42:45.62ID:3NXP79gQ0
>>504
馬玩が命がけで逃してくれたおかげで更に呪いが強まったのが悲しかった

0523それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:42:55.15ID:GB1lR2VD0
>>376
方面軍項羽が史上最強レベルすぎただけで劉邦も将の将だから

0524それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:43:08.00ID:kNu/Fz4e0
>>516
武田信長つよそう

0525それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:43:23.48ID:Ecv+UE4EM
>>508
そのころはethnicの意味での民族イデオロギーで革命を進めたんよ
んで成功してからは漢民族以外も含めたnationalityで一つの中華民国を作りましょうっていう方針に転換した
革命前後で大きく変わってんねん

0526それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:43:38.98ID:GLXIjLhcr
>>512
尼子経久までは認知度高いと思う
それ以前はほんま空気

0527それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:43:40.91ID:uqVHn0zxM
三国や五胡時代のどの国よりも長持ちした東晋とかいうよくわからない国

0528それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:43:45.74ID:y1uLYmRQ0
>>521
太田道灌は流石に知ってるやろ?江戸城の人やで
あと足利成氏はマジで魅力あるぞ?戦強いし

0529それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:43:45.86ID:la2Z4mje0
>>503
その2人さあなんか違うんだよね…地味すぎるというか…ひねりがないというか…

そうだ!この2人は董卓の軍門に降った後に離脱させて別の真ヒロインを登場させようよ!

三国志の元になる三英傑を活躍させよう!
これは面白くなるぞ!!

0530それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:43:54.34ID:WUlSvWD2d
>>516
呉座の応仁本大ヒットで峰岸純夫先生が享徳本出したけど売れなかったんだよね…

0531それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:44:01.38ID:kPbPRqZ90
>>507
そもそも魏が匈奴の中国への入植と徴兵を進めてたから
兵隊にかなり匈奴がおった
つまり中国人のいうことを聞かへんようになったら中国としてはどうしようもなくなるという
弱点が元々あった

0532それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:44:06.53
北朝鮮が魏の領土でベトナム北部が呉の領土という事実

0533それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:44:10.98ID:vIsL5LNC0
>>460
どうなんやろうな
三国志の方が後漢書より成立古いけど
大人の都合によるしがらみもあるんやろうけどさ

0534それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:44:18.64ID:Vn+/mJ2H0
>>516
岩松横瀬が同数とかもうこれ数字弄っとるやろ…

0535それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:44:28.44ID:pCUXhZKs0
>>516
太田道灌しかわかんなくて草

0536それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:44:42.88ID:HaMNmgzK0
>>516
長尾景春の票数多くね
あんなやつに何の魅力があるねん

0537それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:45:21.43ID:X8cZpmqO0
>>498
尼子が京極と仲良くしてて
京極政経のマッゴの吉童子丸に家督譲った途端なぜか吉童子丸が行方不明になって
尼子がそのまま出雲の支配者になったのは知ってるぞ

0538それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:45:28.98ID:vIsL5LNC0
>>528
確かに太田道灌は知ってる
あと、岩松は逃げ若のおかげで苗字は知ってる

0539それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:45:41.03ID:RYK1+61K0
日本の戦国時代は応仁の乱で始まって大阪の陣で終わるのがすごい綺麗やけど
三国時代は黄巾の乱で始まるのはまあ良いにしても終わりがよく分からんよな
三國無双だと五条原が最後なの多いけど

0540それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:45:48.77ID:vY2Lp4+XM
>>531
ローマとゲルマンの関係まんまやね

0541それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:46:03.80ID:GLXIjLhcr
>>516
ワイジ、逃げ若で上杉家は公家と知る

0542それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:46:20.18ID:kPbPRqZ90
>>525
中華人民共和国は共産主義の国で民族ではなく階級闘争理論で統治しようとしてたんやで

0543それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:46:33.58ID:LiAGFxuhd
項羽て何であんなに強かったん?
人間離れしすぎやろ

0544それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:46:46.44ID:vY2Lp4+XM
>>539
ぶっちゃけ隋の成立

0545それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:46:51.36ID:enc8J8P+a
最後に覇権取ったのが魏呉蜀でも曹孫劉でも何でもない司馬家の晋
ってのが「滅びの美学」の物語としてちょうどええねん
その晋も結局前身の曹魏が引き入れた異民族という時限爆弾でさっさと滅ぶとこも含めてな

0546それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:47:00.98ID:vIsL5LNC0
>>524
武田も信の字を代々使ってるからいないわけないわな

0547それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:47:16.03ID:mnc5YFS+0
>>486
あいつは演義と史実で別人すぎてびびるで

0548それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:47:43.70ID:kPbPRqZ90
>>540
魏が遊牧民を中国に入植させたのは中国人が減ったから
なぜ減ったかといえば紅巾の乱から続く戦乱のせい
つまり漢王朝及び古い中国文明は黄巾の乱をきっかけに滅びたんやな

0549それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:48:02.85ID:Ecv+UE4EM
>>542
キミことごとくズレてるで
ワイは辛亥革命前後の話をしてんねん

0550それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:48:03.82ID:kNu/Fz4e0
>>545
滅びの美学って言うなら平家物語みたいに終盤の滅亡シーンが人気ないとおかしいだろ
後半全然人気ない時点で言うほど滅びの美学もないだろ

0551それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:48:07.98ID:Wsm3X/fB0
スリキンの司馬懿がひたすら自分の欲を隠す描写好き曹操にだけは最初からバレてるけど

0552それでも動く名無し2022/11/06(日) 14:48:14.21ID:xUM/u5yHa
>>484
九品官人法は科挙がくるまで中国の基本になったんでは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています