共通テストの傾向見たけど国は何か勘違いをしてるんじゃないか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:36:38.73ID:U9U8Y7HS0
大学入学資格を与えられるのに相応しいのは学習すべき事項が定着した者であって優れたパフォーマンスを発揮できる者ではないはずだろ
パフォーマンスの優秀さまで求めたら先天的な資質まで影響するから不平等だろ

0002それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:38:05.52ID:U9U8Y7HS0
学習すべきことをきちんと定着させたことが測れれば十分であってそれ以上の処理能力とか応用力とかまで大学入学資格に含めるべきではない
それは市場で評価されるべきものであって大学への門戸はもっと広く開かれているべきだろ

0003それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:38:46.30ID:5lT3UOSgr
ほんこれ
自民党のせいで教育までめちゃくちゃや

0004それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:40:03.41ID:ggqZmYVyH
そうやな、学問と市場は異なるのに共テのハイパーSPI化が止まらない

0005それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:40:42.69ID:FdWGPJdt0
作問者のニチャニチャが聞こえるような問題ばっかだよなあ
難易度あげるにしてももっと素直に難しくすればいいのに

0006それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:41:05.85ID:MCoyAclE0
学習すべきことを定着させたならそこからの市場や社会や学問への適応は大学や仕事の中で自己責任で身につけていくものであってその前段階の到達度を測るところで適応において求められる資質まで評価しなくてもいいだろ

0007それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:41:34.50ID:iSiV7s8Y0
運がなかったんですねw

0008それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:42:07.04ID:sC6PXGOtd
共通テストの傾向がどうなろうが門戸の広さは変わらんやろ

0009それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:42:14.41ID:MCoyAclE0
>>4
これなんだよな、国が市場への適応を意識しすぎて学校教育での到達度を測るという目的を損なっている
SPIとはちゃうんやぞと言いたい

0010それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:43:08.44ID:MCoyAclE0
>>5
そもそも共通テストでは難易度を上げる必要性すらない
ただ学習したことをどれだけ定着させているか測れればいいのであってそれ以上のテストをすべきではない

0011それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:43:12.80ID:SXfzeeAr0
門戸を広くして進級を厳しくすべき
入試一発で人生決まるのは酷

0012それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:43:50.14ID:19aSNfO90
何割取れたんだよ

0013それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:44:13.21ID:zliuDxPY0
ドンマイ!来年また頑張れ

0014それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:44:13.60ID:XJKS8dPT0
せやけどどうやって測ればええんや?

0015それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:44:54.48ID:MCoyAclE0
>>11
ほんとこれ
学校教育までは国が定めた学習事項を定着させることに注力すべきで市場や学問への適応とかはその先の自己責任の領域に留めるべき

0016それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:45:35.78ID:MCoyAclE0
>>14
ただ単に教科書の内容を覚えているか、再現できるかを問えばいい
それ以上のことはすべきでない

0017それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:45:45.43ID:qpP8T6fkd
オンライン授業が出てきた時点で入試なんていらないんだよ
あれは教室に入るキャパに合わせて厳選してた名残なんやから

0018それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:45:50.89ID:TtBbFwYh0
イッチダメだったようだな…

0019それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:45:55.40ID:CzflmOFnd
>>11
なるほどな賢い

0020それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:46:23.26ID:xKsiOs4qr
イッチに完全に同意や
共通テストは出題者が狂ってる

0021それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:46:44.76ID:78uylB870
どうせ就職するためにはリクルートが設けるためにspi受けまくるんだから今のうちから慣れとけ☺

0022それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:47:39.83ID:9gDfHuhX0
推薦使えば簡単にMARCH入れるしMARCHレベルなら大企業に入れるし十分やん

0023それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:48:20.62ID:1vuH/4TZ0
イッチ理解も文章能力も高いな
レススクショで保存するわ

0024それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:51:18.32ID:vGprIqZ30
塾とかがゲームの攻略本のように解き方教えるんだからそれで高得点取った奴らなんか逆に必要ないんだよ
だからこうなった

0025それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:51:24.85ID:ypQR7doX0
センター試験の頃は簡単やったけど最近は難しいんか?

0026それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:54:57.10ID:NOzOie940
>>11
実際高3が一番人生で勉強する時間で
大学は多少必修や卒論に苦しめられはすれど人生で一番遊んで暮らせる期間ってなんかおかしいよな

0027それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:57:23.91ID:G7Gaco0Vd
国?

0028それでも動く名無し2024/01/15(月) 08:59:51.21ID:QAYTf5AA0
昔と同じレベルで問題作ってると満点連発されるから出来んのや
昔の東大卒とか今じゃマーチも無理やで

0029それでも動く名無し2024/01/15(月) 09:00:51.10ID:AWePoJ3u0
全員入ろうと思えば大学入れるでFランを嫌がるからこんなことになってんだろ

0030それでも動く名無し2024/01/15(月) 09:03:26.68ID:0t1fgnnH0
英語がTOEICみたいになってるらしいね
解き方を知ってないと時間内に終わらないんやと

0031それでも動く名無し2024/01/15(月) 09:05:18.86ID:u6TK13npd
ワイーニャ共通テスト5割とれたので
足切りのなさそうな地方国立医学科に出願予定

0032それでも動く名無し2024/01/15(月) 09:05:31.73ID:jR6VcLCZ0
サンデルの言うように入試はくじ引きで

0033それでも動く名無し2024/01/15(月) 09:05:58.76ID:MTQBLgVB0
去年だっけ数学の問題
ショートカットが存在せず時間かけてひたすら解いていかなきゃならない糞問題があったな

0034それでも動く名無し2024/01/15(月) 09:06:05.04ID:0R79eQW4d
そもそもセンター試験時代は何がアカンくて共通テストになったんや?
難問なんて二次試験に任せたらええやろ?

0035それでも動く名無し2024/01/15(月) 09:07:39.19ID:5hOdbFzdH
まあ令和に入ってから色んな基準が明確に変わってきてるけどコレもそうだよね

0036それでも動く名無し2024/01/15(月) 09:09:39.37ID:6bUz9WGW0
>>32
偏差値出すのを止めたら良いだけだと思う

0037それでも動く名無し2024/01/15(月) 09:09:59.87ID:KdeEX4t00
教育系YouTuberが傾向とか対策のノウハウを出すから必然的に難易度上げないとバランス取れなくなってきてるんや、差がつかないし

0038それでも動く名無し2024/01/15(月) 09:11:05.25ID:HvGR1Lrq0
>>34
まあこれよな
センターや共通なんて基礎問だけでよくね
そこで団子になっても2次でふるいにかけられるんやし
出来るやつなら満点続出くらいでちょうどええわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています