【秘宝】市販のダマスカス包丁、実はダマスカス鋼を使っていなかった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2024/02/10(土) 16:38:53.21ID:3MpDF35Ir
これじゃ騙すカス包丁じゃねえかwww

0044それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:04:34.38ID:fCvDNgMh0
使い物になるかはわからんがオリハルコンの包丁も作れそうだよな

0045それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:04:48.48ID:0GP9hHxG0
>>41
だって砂鉄から作った打ち刀しか日本刀とは認めない言うてるし

0046それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:05:42.71ID:0GP9hHxG0
>>44
金属加工に使うタングステンカーバイドだけを使ったナイフとかはあるで研ぐのクソ大変らしいけど

0047それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:06:17.26ID:A9KFfZmC0
変な模様の入ってる包丁ってちょっと厨二心を刺激されるよな
http://imgur.com/i4IeTzS.jpg
http://imgur.com/ZR2RTlJ.jpg
http://imgur.com/FNLarPH.jpg

0048それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:06:33.48ID:0GP9hHxG0
>>43
日本刀(古刀)「おっそうだな」

0049それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:07:07.71ID:oJaJ2gJM0
>>47
サバの皮やん

0050それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:07:33.37ID:0GP9hHxG0
>>47
じゃがいも切ったときに貼り付きにくいくらいしかメリット無いけどな

0051それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:07:35.23ID:fMbXoQyM0
これがホントの「騙すカス包丁」

0052それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:07:59.41ID:hKxx/xqt0
騙すかされた

0053それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:08:02.67ID:oPpUJv9e0
>>47
ヒュッって投げてそう

0054それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:08:10.49ID:RRaXJ+uh0
包丁はメンテ考えたらステンレスと青二鋼の2択しかない

0055それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:08:16.70ID:5dQavNKp0
切れ味自体は高いのでも安いのでも研げばそんなに変わらないんやろ
安いのはすぐなまくらになるから頻繁に研がなきゃいけないだけで

0056それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:08:22.32ID:qN+jM1BQ0
>>50
結構でかいメリットで草

0057それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:08:34.32ID:niQZMRSu0
コアレスダマスカスがいいぞ

0058それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:09:01.73ID:ioj9C32y0
>>48
日本刀に関しては大体わかってるもんかと思ってたわ
てかどこまで分かったら分かってる認定なのかが素人にはわからん😢

0059それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:09:06.80ID:0GP9hHxG0
>>56
言うてそんなん穴開けとか凹凸加工で済む話やし

0060それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:10:16.15ID:aWLd92MUM
>>42
そのタイプの包丁にチタンは無理や😔

0061それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:10:43.67ID:niQZMRSu0
ミソノのUX10牛刀サーモン21cm欲しいんだけどめちゃ高い

0062それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:12:26.67ID:TaXVbw14d
魚用には銀三がええわ
錆びないからステンレスがええがステンレスは硬すぎて研ぎにくいんや
銀三は結構研げる

0063それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:12:31.69ID:niQZMRSu0
包丁に大事なのは軽さじゃなくて刃と柄の重量バランスだよ

0064それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:12:42.83ID:uzCsiOAH0
刃物に関して言えばいまの熟成された知識と技術のほうが古代より遥かに上回ってるよ
精度に関しても100分の1ミリ単位で作れるし

0065それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:12:43.09ID:aWLd92MUM
カツオ割き包丁注文してるの楽しみや

0066それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:13:22.55ID:ioj9C32y0
>>55
物体が切断できるって意味じゃ変わらんやろけどやっぱ切った感触とか断面とか結構違うけどな
長切れ「だけ」と思ってしまうと極論感ある
てか1万円以下の包丁のクオリティこんなに高いの日本くらいやと思うわ

0067それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:15:18.16ID:fCvDNgMh0
料理人の人がタマネギの底をクリってえぐり取るんだけどアレって技術なの?家の万能包丁じゃあくねくねして難しいんだけど

0068それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:16:38.77ID:vlF6Tg7R0
青紙とどっちが強いの?

0069それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:16:55.04ID:TaXVbw14d
鋼の柳刃使ってたが酢使った切り身切ると一瞬でサビ始めるから面倒やった
もうステンレスしか使わん

0070それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:19:05.98ID:60tPjvkFd
包丁で良く切れる丈夫はわかるけど軽いって欠点だよな京セラさん

0071それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:20:00.37ID:vlF6Tg7R0
VG10って名前が駄目だよな
如何にも工業製品って感じでロマンないし
刻印されてるとガッカリする

0072それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:20:32.94ID:jJbULHIk0
しかし、カスを騙したのでダマスカス

0073それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:21:29.14ID:0GP9hHxG0
>>61
言うてSANDVICの14c28nとかちゃうの
高純度ってのも謎だしピュアの意味もわからん
ステンレスなんてただの合金やで

0074それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:22:14.88ID:0GP9hHxG0
>>67
形状のほうが大事な気がする

0075それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:23:14.81ID:cpqF3LQk0
アレッポ石鹸はアレッポ使ってるの?

0076それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:23:58.75ID:0GP9hHxG0
>>68
あの辺は高炭素鋼やから切れ味ではダマスカスでは勝てんな
ダマスカス(ウーツ鋼)は錆びないのがポイントやし

0077それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:24:26.96ID:0GP9hHxG0
>>71
V金10号でええやん

0078それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:24:50.25ID:M3pDxsA90
スッパスパなんか?

0079それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:25:41.39ID:60tPjvkFd
料理好きだし仕事でも使うけどフライパンも包丁も消耗品だわ高いの買えない
料理人の人って凄い大事に使うよな

0080それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:25:58.62ID:aWLd92MUM
お家で使う包丁は、毎回研げないから青鋼でええか?

0081それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:26:57.35ID:0GP9hHxG0
>>79
ガチモンのやつはすごくお高いので
と言っても板前さんくらいちゃうかな

0082それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:28:06.50ID:sE/4UMvA0
>>80
やっすい包丁をシャープナーで研ぎまくって定期的に買い替えるのが1番ええ

0083それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:28:37.77ID:0GP9hHxG0
>>80
ステンレスでええ
つまりVG10や
高炭素鋼の包丁はすぐ錆びる
ステンレスは研ぎにくいからなぁとか言ってるのはセラミック砥石やダイヤモンド砥石使えばすぐだぞ

0084それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:29:24.62ID:7pZu8MhZ0
途中まで日本刀の作り方丸々パクって
最後に捻っただけなの草

0085それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:29:59.11ID:vlF6Tg7R0
>>76
はえーなるほどなぁ
悲しいけどダマスカス買うくらいならステンレスでええってことか?

0086それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:30:32.70ID:vs0zQyG50
圧倒的不審者の極みはもうFIREしたんかね
全然動画出さんけど

0087それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:31:16.91ID:vlF6Tg7R0
>>77
字面がダサすぎる😭

0088それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:31:51.96ID:6yLcelDn0
>>85
そらそうよ、ステンレスとか人類史においても性能とコスパのバランス最強や

0089それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:31:58.75ID:bwMrA3Os0
>>67
柄の部分持ってたらあかんぞ
必要な長さだけ出るように刃の部分もつんや
玉ねぎの方を回して切る

0090それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:32:05.20ID:wRdoFyhPr
初心者は砥石で研ぐより耐水ペーパーで360番から1200番くらいで研いだほうが切れ味鋭くなるような気がするわ

0091それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:32:49.29ID:BoLrDFq9d
ダマスカス風

0092それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:33:07.33ID:0GP9hHxG0
>>85
せやで
一般用途での包丁に必要な性能を持った鋼材の限界なんてもう何十年も前に到達してんねん
当然安くなるしそうそう買い替えるもんでもないからメーカーの利益減るやんか
だから見た目だけの付加価値としてのダマスカスにしてるんや

0093それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:33:54.24ID:+zn/MF0/r
>>92
これじゃまさに騙すカス包丁じゃねえかwwwwww

0094それでも動く名無し2024/02/10(土) 17:36:12.31ID:0GP9hHxG0
>>90
ダイヤモンドとセラミック砥石でええ
そんな減るもんでもないから一生使えるぞ
天然砥石があかんとは言わんけど手間が掛かりすぎるし高すぎる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています