X



ワイ「球審は不要、全てAIに判断させれば良い」←これ感情論抜きで論破できるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:07:33.56ID:d3IlOkM60
ワイの勝ちでええか?
0068それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:28:28.91ID:/9lKRrh20
>>67
それしたら主審の誤審が目立つからやらんやろな
0069それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:28:46.00ID:gisg/3XJ0
政治家は不要、全てAIに判断させれば良い
0070それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:29:06.33ID:Esla3fEa0
ストライクゾーンなんか奥行含めて今の判定基準にして設定すればええだけやろ
別にルールブック通りにする必要はない
0071それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:29:09.49ID:SaHZpFxPM
>>67
ボールが少し光ったらストライクか
リプレイが楽しそうやん
0072それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:29:12.28ID:/9lKRrh20
>>69
人類抹殺計画が可決されそう
0073それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:29:45.82ID:WK966rkwa
>>68
ホログラム出しても誤審するような審判は首でええやろ
0074それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:29:47.12ID:h9+bkWxr0
AIに瞬時に身長差が30センチ以上ある選手のストライクゾーンを認識する事って可能なの?
0075それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:30:26.98ID:1fX1Qduy0
>>65
それが本当は正しい
ストライクゾーンはテレビ画面でみると2次元だけど本来は3次元だから
ベース上での変化量が多いほどゾーンのどっかにカスる可能性が高い
0076それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:30:55.92ID:yvb2SanA0
アマチュアどうするん?
0077それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:31:01.46ID:swSztXlx0
何年か全球データとってそれをもとにストライクゾーン決めりゃオッケーやろ
0078それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:31:11.42ID:/9lKRrh20
ストライクゾーンにかすってれば
捕手の前でワンバンしてもストライクなんやろ
本来は
0079それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:31:34.92ID:c6+eoJ6xd
>>60
自信満々に言う割にはそんなもんかよ
0080それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:31:42.84ID:1fX1Qduy0
>>74
そんなもん身長入力すればいいだけやろ
AIに頼る必要すらない
0081それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:32:10.28ID:7Ylr9Mqz0
>>67
審判の位置からストライクゾーンが浮き上がって見えるぐらいは出来そうだけど打者の視界の邪魔しそう
0082それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:32:25.01ID:gisg/3XJ0
>>76
これガチで強すぎるカードだからいつも答えられない
0083それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:32:25.71ID:5TvE7TJq0
プロの審判が廃止されると審判をめざす人がいなくなりアマチュアの試合ができなくなる
趣味で審判をやる人はいるだろうがプロをめざさないアマチュアなんてレベルが低い仕事しかできない
0084それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:32:28.03ID:6i9hKiRC0
んで、インプレー中の即座の判断は誰がするの???

審判不要なんて無理に決まってんじゃん
0085それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:33:07.27ID:PnMHGBVC0
>>74
特徴量への対応とか一番得意やろ
0086それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:33:18.42ID:7Ylr9Mqz0
>>74
選手のデータを予め入れとけばいいだけ
0087それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:33:19.37ID:Z2UxRYKs0
ストライクゾーンの定義が曖昧なのに?
0088それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:33:22.07ID:ICfYaYxx0
バッターが投球直後にしゃがんだだけで判定不能になってそう
0089それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:33:32.21ID:yBmUs74C0
>>74
瞬時に判断する必要ある?
ストライクゾーンをボールが通過する瞬間に打者が出現する訳じゃ無いんだからずっと測定しててボールの軌道とストライクゾーンが重なったか判断すれば良いだけでは
0090それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:33:40.42ID:iT/0PPdK0
ストライクゾーン十種類くらい用意して
今日はこれ!みたいにしたらええやろ
0091それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:33:45.80ID:LnN4BDK4d
今日は○○ゾーンです
0092それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:34:21.20ID:/9lKRrh20
>>90
可変ストライクゾーンの日はみんな発狂しそう
0093それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:34:31.51ID:gZ9MMai00
白井「よっしゃ!AKBで良いパフォーマンス思いついたからやったろ!」
白井「おい!佐々木お前感情出すなやおとなしくしとけ!」

観客は何を観にきてるんですかねぇ
0094それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:34:44.09ID:JW/y7TMka
まあ、もう降りなければならん。
0095それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:35:24.29ID:Esla3fEa0
>>91
「今日は白井っぽいな」
「真鍋ですねあれは」
0096それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:35:41.97ID:FQ303nVOa
まず審判できるAI作ってから言えよ
0097それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:36:11.92ID:8OEPIxh30
試合前半で誰のゾーンか解析してからが勝負
0098それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:36:19.11ID:Wy2kxKDZ0
そのお金は誰が出すの?
0099それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:36:28.75ID:d/DWPXzld
>>70
こういうこと言うやついるけどルールブックに厳密にしないなら機械化する意味がまったくないだろ
0100それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:36:46.39ID:lNTC4JP4p
ストライクボールの判別なんて今の技術で余裕やし後はルールの整備だけや
0101それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:36:54.42ID:Wy2kxKDZ0
>>51
??
0102それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:37:21.79ID:gZ9MMai00
外を広くとりますね

これどういうことやねん
0103それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:37:37.16ID:hfoo3oqK0
死球やファールの判定、本塁のセーフアウト、選手交代の窓口のために要るよね
0104それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:37:49.30ID:VCSUMT6wa
変化球どう計測するんやろな
0105それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:38:23.25ID:gisg/3XJ0
結局選手と視聴者で審判への温度さがあるのって選手は頑張って審判やってくれたそこらのおっさんへの感謝が根底にあるからなんだよね
選手は憤りと感謝やけど視聴者は憤りしかないから
野球文化を包括的に考えなアカンよ
0106それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:38:29.26ID:/UzzW31B0
完全に入れ替えるんやなくて補助させればええわ
機械でどのコース飛んだのか確認して判定自体は球審がやればええ
そうすれば例外的な処理にもある程度対応できるやろ
0110それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:39:55.03ID:VCSUMT6wa
>>99
可変が嫌ってだけでルールブックどおりがいいなんて思ってるやつおらんやろ
0111それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:39:58.76ID:yBmUs74C0
>>99
ルールブックに今後一切ルールブックに変更を加えないことってルールは無いんだからAIに合わせてルール変えたら良いわ
0112それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:40:06.83ID:gZ9MMai00
>>106
ストライクゾーンも審判がかけたゴーグルでボールがゾーンにかすったか分かるようにならんのかな
未来的でええやん
0113それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:40:17.04ID:wndPSqxsa
このスレにも何人かおるけど
主審とか言ってるのは球審のことか?責任審判のことか?
0116それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:40:51.98ID:iT/0PPdK0
>>106
スマートグラス付けてボールの軌道見れたらええな
何よりカッコいい
0117それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:41:10.85ID:9ILnl4Mt0
ストライクゾーンもそうだけど1塁のアウトセーフの判定も機械でアシストしてほしいわ
冷静に考えたらあんなん人間が正確に判定するの無理やろ
0118それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:41:34.64ID:tX0GkoH30
そこまでAIの技術が発展してると思ってんのか
0120それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:41:49.57ID:VCSUMT6wa
>>117
まぁ踏んだら光るくらい簡単にできそうやしな
0121それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:41:58.74ID:ICfYaYxx0
>>116
こないだ巨人戦でそんな中継やってたやん
3dでいろんなシーンがすぐ見れるやつ
0122それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:42:16.97ID:2GfsXSzLM
AIは大量のデータから学習するんやで
データの判別基準も人間がいじれるやろうし結局は人間の介入が少なからずあるはずや
0123それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:42:18.75ID:d/DWPXzld
>>110
ルールブック通りじゃない時点で可変やん
0124それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:43:07.99ID:dL3Q31c50
球審をキャッチャーの後ろの審判にやらせなきゃ良いのでは?
審判室にモニター置いて判定させりゃ良い
0125それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:43:12.53ID:ni+SnuTc0
角中とかクッソ膝曲げとる選手のゾーンとかまで機械化はきつそう
しかも2ストライクでフォーム変えるし
0126それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:43:16.64ID:iT/0PPdK0
>>121
審判がリアルタイム遅延なしに見えるって意味やぞ
文脈読めずに脳死レスすんなカス
0127それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:43:40.64ID:yBmUs74C0
>>117
ソフトボールみたいに守備側と走者側でベース分けてグラブにもセンサー入れたらかなり正確な判定出来そうな気がするな
ただ完全捕球云々とかはどう機械判定するかちょっと想像出来んが
0128それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:43:40.93ID:Sr+qJH9M0
>>117
カメラで見ればええだけやろ
0129それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:44:04.22ID:VCSUMT6wa
>>123
毎回ストライクゾーンが変わるのが嫌ってだけやろ
何が今のルールブック通りじゃないと可変なの?
0130それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:44:46.95ID:DiEfJ/OFa
あやまるので少々じれったくなったので、胡麻塩の鬢の乱れをしきりに花火を揚げる。
0131それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:44:57.53ID:gisg/3XJ0
徐々に機械補助が導入されていく潮流やとは思うで
でも今の段階で審判いらねとかは非現実的すぎる
0132それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:45:01.68ID:eUH9pUFH0
厳密にやると相当な投高になるんやろ?
どうするのがええんやろな
0133それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:45:03.14ID:tX0GkoH30
正直今のストライクゾーンって高め厳しすぎない?
機械的にするとかなり広くなりそうだな
悪いことではないが
0134それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:45:34.95ID:Sr+qJH9M0
>>132
ボール変えるかストライクゾーン狭くするだけやろ
0135それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:45:40.09ID:gZ9MMai00
>>120
踏んだら音でる方が音と音でジャッジしやすそう
ダサいけど
0136それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:45:51.06ID:eUH9pUFH0
>>133
カーブとかワンバンでもストライク判定になるって聞いたけどどうなんやろな
0138それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:46:06.99ID:VCSUMT6wa
>>132
ストライクゾーンを調整するだけちゃう
データなら腐るほどあるわけやし
打てる限度を決めてストライクゾーン固定するだけやろ
0139それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:46:33.35ID:INhwyNYC0
死球の判定なんか今後10年は無理やろ
0140それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:46:44.17ID:uufzHYUJ0
人間がやるからいいみたいな理論は糞だけど現実としてまだ実用的でないならしゃーないわ
0141それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:47:24.28ID:xThXIjWP0
最近機械のことなんでもかんでもAIって言うやつ増えたよな
プログラミングに沿って動く機械はAIじゃなくてただのロボットやぞ
0142それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:47:26.97ID:eUH9pUFH0
>>138
ストレートとカーブでゾーン変えるとかせなあかんちゃう?
立体的やから簡単やないと思うけどできなくも無いんかな
0144それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:47:48.46ID:d/DWPXzld
>>129
ルールブックに則ってない時点で変わってるやん
0145それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:47:50.55ID:VbF4MOWea
時々真ん中がボールになると思うのが本来ストライクゾーンってどんな形してるんだ?
0147それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:48:05.69ID:VCSUMT6wa
>>142
2次元じゃなくて3次元でストライクゾーン決めればええやろ
0149それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:48:22.23ID:Pi6Px8JkM
アメリカの後追いしか出来ない奴隷国家ってこと忘れてるんじゃないか?
0151それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:48:53.07ID:yBmUs74C0
>>143
まあドームラン的なノリで守備時と攻撃時でAIの設定変更してるって言われる球団は絶対出てくるな
0152それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:48:57.24ID:aAEOPtFu0
>>149
ワンポイント禁止は後追いする気配皆無やぞ
0153それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:48:57.59ID:ZPfRfKk60
ストライクゾーンなら今の技術で判定可能やろ
ノースリーでゾーン広げるとか意味わからんしやって欲しい
0154それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:49:01.33ID:VCSUMT6wa
>>144
ルールを変えるのが嫌じゃなくて毎回変わるのが嫌だって言ってんだろ
何も話聞かへんなお前
0155それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:49:22.87ID:IOlz6zRZ0
メジャーで導入されてから丸パクリでええよ
金のかかる実験は金のあるメジャーにやらせときゃいい
0156それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:50:07.63ID:eUH9pUFH0
>>146
なるほどなぁ
まぁゾーンが一定でない以上機械判定使うのは必要だとは思うわ
ワイドナショーで出てた元審判も一球ではストライクかわからないとかわけわからん暴論吐いてたし
0158それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:50:20.48ID:ByFP+X2q0
ストライクボールの判定は技術的に意外と難しいんやで
ストライクゾーンが空中な上に選手の身長で変わるからな
あとは返答レスポンスの問題もある
0159それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:50:24.75ID:d/DWPXzld
>>154
毎回変わるぞ
今の判定基準にしてる時点でブレてるからな
0160それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:50:27.14ID:H0H++0ID0
そのAIとかいうのが完成してから言え
0161それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:50:29.38ID:aJIdZvj20
打てないキャッチャーの仕事なくなるやん
フレーミングがあいつらの最後の砦やぞ
0162それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:50:35.14ID:gisg/3XJ0
>>150
一人の審判のプレー外の振る舞いの話が人間審判の存在意義の話になるのヤバすぎなんだよな
自分が不快になったからって論理が飛躍しすぎやろって草枯れる
0163それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:51:10.58ID:K+DogKOZ0
基本的に賛成やがワイの地元の県営球場に導入してくれるならええで
機能ついた球場でしか試合できないのか、ない球場は白井が来るのか
つける場合は球場負担か、球場ないし機構なのか
0164それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:51:37.74ID:aAEOPtFu0
>>162
とりあえず普段野球見てないのにこの話題だけいっちょかみしてくるタレント全員嫌いになったわ
マツコとか偉そうに
0165それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:52:35.44ID:z3Ok1wD+a
いやマジでストライクボールは機械化でいいわ
感情入らず機械的にやったほうがいい
感情入る人間はクソ
別に醍醐味なんか一切ない
ストライクボール判定が全く正確性ないのが野球人気低下の一因にすらなってると思う
0166それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/02(月) 20:52:42.39ID:pD79s/OO0
>>161
キャッチングと盗塁阻止ハイレベルなら打撃は多少目を瞑れるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況