X



出塁率「4割」←わかる 長打率「5割」←わかる OPS「9割」←これwywywyw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 04:25:36.85ID:b06HUATEH

でええんか?
0080それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 04:55:27.09ID:PxScngPMH
>>61
そもそもメジャーに「タイトル」って概念ない
投票制のMVPとか新人王は表彰されるけど例えば最優秀防御率獲っても何もない
0082それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 04:57:43.96ID:Wic72qlR0
長打率は400%が最高ってなんか変な感じや
0084それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 04:57:55.46ID:XeHa0CXy0
おぷす
0085それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 04:58:54.91ID:wyjncxDi0
>>79
鳩山式OPS普及せんかな面白そうや
0086それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 04:59:44.62ID:4Tzvfsmy0
OPS +さん日本で全然見ない
0087それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:00:31.41ID:VeLmJBp80
シーズン初日に4打席でサイクルヒット打ったら

出塁率=4/4=1.0
長打率=(1+2+3+4)/4=2.5
OPS=1.0+2.5=3.5

合ってる?
0089それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:01:23.66ID:pXbZe0E7r
>>88
1超えたらバケモンしかいないやろ
0092それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:03:37.79ID:Se/EW7q60
>>88
どこがガバガバなんや?
なんか漏れてる?
0093それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:04:27.18ID:z5IQVs6qr
アヘ短でも
長打率高い奴がいるよな
0095それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:05:02.43ID:dXtGzB/c0
割と割の足し算なら単位変わってないし割でいいだろ
0097それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:05:57.69ID:lEIevwF50
>>94
>>51
0098それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:06:40.00ID:XeHa0CXy0
>>93
アヘ単の使い方間違えてるだけなそれ
0099それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:06:57.21ID:IUFHsYnza
wOBAとかいう出塁率に合わせるって名目でわざわざ打席あたりの得点率に1.2倍ぐらいしてる指標
いらんやろその倍率
0100それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:06:58.68ID:sHHUkxS6r
On-base plus slugging

開発の契機は、「得点」の多い方が勝つという野球のルールにおいては、より多く得点を記録することこそが攻撃の目的であるはずなのに、攻撃のランキングが四死球や長打を評価しない打率順で掲載されていることに彼らが疑問を持っていたことに始まる[2]。なお、出塁率の最大値が1.00、長打率の最大値が4.00なので、OPSの最大値は5.00である。
0102それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:07:52.72ID:iCueIwgJ0
いい感じって事がわかるし間違ってる事がないからむしろええ指標やな
0103それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:10:15.71ID:0FP9OPPKd
大島 .354 1本 6打点 OPS.863
佐藤 .274 7本 17打点 OPS.863

OPS同じだから同レベルの打力かってわけじゃないよね
0104それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:10:36.62ID:HYvFRFJU0
塁打ってそもそもなんやねんってなるんやけど
0105それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:11:29.56ID:AHQOH9t3p
短期じゃ測れんのはなんでも同じよ
0107それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:12:02.51ID:lEIevwF50
>>101
指標には分析する為のものと評価・比較する為のものがあって異なるイベントを重みつけして1つの数字で表す系は後者やね
細かいことが知りたいなら別の指標をみるんであって用途が違う
0108それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:14:22.40ID:Kh5g0yxYr
2021年

規定打席に達した選手の
平均OPSはセが.783パは.763

セ・リーグ
平均は、打率が. 251
出塁率が.315、長打率が.383

意外と平均OPS高いな
0109それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:14:42.64ID:dKzf8Z2n0
>>104
一塁打二塁打三塁打四塁打をまとめた言い方やな
1~4どれが1番でやすいかを数値にしたのが長打率
0110それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:15:10.34ID:DS6Or/a0a
OPSの単位は本当に困る
そもそも出塁率と長打率という単位が違うものを単純に足すという理系が見たら大笑いするようなプレーかましとるからな
これを足すといい感じの数値になると発見した人はいろんな意味で凄いと思う
0111それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:15:15.86ID:RRtXGgsu0
>>106
じゃ別々に
OBPとSLG別々に表記して
あとは自分で足せばええとも言えるわな
0112それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:16:31.05ID:nKgLLgJe0
アメリカ風に1000倍した値にしたら言いやすいと思ってるが定着しなさそう
0113それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:18:21.21ID:wk88mUsTr
>>103
この時期はアヘ短の大島でも長打率高くなるからな


自然とOPSも高くなる
0114それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:19:30.66ID:RRtXGgsu0
>>110
一理あるわな
最大値1.0と最大値4.0足すのは違和感があってもしゃーない
0115それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:20:34.46ID:7drsB9U60
同じこと思ってる人がいて安心したわ
長打率って期待値よな
しばらく二塁打以上打つ確率と思ってたわ
0116それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:20:42.47ID:dKzf8Z2n0
>>110
理系ってむしろめちゃくちゃな仮説から検証するの大好きやから試しそうな印象あるけどな
出塁率と長打率両立したらいい打者なんじゃね?ってこと自体は理にかなってるし後から得点相関も取れとる
0117それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:20:57.83ID:vt+tQfxvd
OPSはセイバーの中では計算が楽なのに的確だから重宝されとる
0118それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:24:25.80ID:unMhpIz40
審判って出塁率高くて引退した奴がやるべきやと思うわ
今なら落合とか
あいつ暇やろ
0119それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:24:35.71ID:QmtyJQjU0
実際なんて読んでる?
OPSきゅうもある!って言うのはなんか間抜けやろ
0120それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:25:01.83ID:BclvbYZn0
出塁率と長打率をなんとなく足しただけの謎指標なのにすごく使いやすい
0121それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:25:16.44ID:gmvfItaIa
>>119
そのまんまやけど
0122それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:29:07.56ID:5pc+hcla0
>>7
盗塁って次の打者の1球を奪う行為やろ
ストライクになったらカウントによっては1割以上打率が下がるんやから成功してもプラマイゼロやろ
0123それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:30:13.50ID:tPTFChGLp
OPSを2.5で割ったらそれっぽい数字になるんやないか
0125それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:32:50.64ID:fKL5aY9n0
打率1割だけど打ったら全部ホームランのやつはOPS1.1になるん?
0126それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:33:25.44ID:4BYhJtHG0
>>123
何の意味があるんだそれの
定数で割っても見た目のイメージが変わるだけじゃねーか
アホなのか
0127それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:34:29.14ID:4BYhJtHG0
>>125
出塁率.100、打率.100でヒット全部ホームランならOPSは.500やで
0128それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:35:33.21ID:c7O6BSNo0
>>7
割と簡易的に打者の能力を表せる指標ってだけや
0129それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:35:55.89ID:StEqSb6t0
投手の被OPSも取り扱ってくれていいはず
0130それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:36:15.60ID:8R6N9xCy0
>>91
いないやろ
0133それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:36:45.86ID:5qZOo5DZa
本質的には意味のない数字でおおまかな打撃能力を測るっていう発想が絶妙よな
近年のやきうで最大の発明やろ
0134それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:36:48.55ID:hTtacS8u0
なんかよくわからんけど足してみたらいい感じになりましたってだけの数字を選手の能力の絶対的な評価みたいに思っちゃってる人いるよね
0137それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:38:04.84ID:FIPXAINua
0.9って書くけどな
0138それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:38:32.62ID:MJbzXHAS0
WHIPみたいに「あれ?これクソ指標じゃね?」ってバレてきた指標って他になんかある?
0139それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:39:21.72ID:FIPXAINua
>>129
これほんま思う
特に対左とか対右は被打率じゃなくて被OPSが見たいのに
0140それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:44:57.64ID:2wx2HlYi0
四球拒否の岡本と四球物乞いが大体同じになるけど打点やら何やら考えたら岡本の方がずっと使えるからな
0142それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:50:36.20ID:mjQc1yBEp
>>140
打点なんかよりOPSの方が得点増に貢献するぞ
0143それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:51:59.38ID:T3TXxEekp
>>140
四球乞食でOPS.800超える奴そうそうおらんぞ
0144それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:53:14.29ID:esEEc1hHr
>>141
???「opsというものを考える必要がある」
0146それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:55:55.82ID:hRJXymlGp
OPSが覇権指標になるとボール球はしっかり見送って甘めに入ったチャンスボールをスタンドに叩き込めるだけの選手がすごいってなるんやけど本当にそれでええんか?
0148それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:57:15.00ID:esEEc1hHr
>>146
あかんぞ
ソースは現役時代のイチロー
0149それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 05:58:22.71ID:7vxa/lpGa
>>146
難しい球を打つ奴は別に偉く無いやろ
甘い球打ててないって事なんだから
0150それでも動く名無し 転載あかん
垢版 |
2022/05/04(水) 05:59:31.32ID:fqc+qXwbr
わかりやすい指標ではあると思うが
これが全て!みたいに盲信しすぎているせいでアヘ単が悪みたいな風潮ができているのが嫌いやわ
0151それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 06:00:18.10ID:dKzf8Z2n0
こういう指標に対して極端な例出して間違ってること主張したくなる気持ちもわかるけど極端な例って相関への影響少ないのよな 数が少ないから
0152それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 06:01:26.43ID:wz0JHXGL0
なんで長打率なんて勘違いが起きそうな名称にしたんやろな
塁打率でええやん
0153それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 06:01:30.07ID:vGGSMJhXr
>>140
四球乞食の西川でさえOPS.800超えたの2回だけや
0154それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/04(水) 06:03:23.91ID:M1sW+0jh0
>>152
実際長打で塁打稼がな数字に現れないのであっとるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況