X



「すべからく」ってそのうち言葉の意味は移り変わる厨のせいで「すべて」の意味が追加されそうよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 04:15:09.83ID:h/VnwKsna
ええんか…
230それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:29:06.46ID:jnoh1qah0
正しく「と」を使うと現代人からすると違和感出るよな

「昨日、私と彼とは電車とバスとを乗り継いで遊園地に行った」
「昨日、私と彼は電車とバスを乗り継いで遊園地に行った」

より正確なのは前者だが現代人の99パーセントは違和感を持つと思う
2022/05/30(月) 07:29:40.01ID:eQrowvfN0
>>218
リープは跳躍、ワープは歪みだから本来はリープのほうが正しいと思う
ワープ=空間の歪みを利用してショートカットするって使われ方が一般化したせいでワープそのものに一瞬で離れた地点に移動するみたいな意味が感じられるようになったのでタイムワープって言われるようになったんやろ
232それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:30:05.38ID:jnoh1qah0
言語学者とか翻訳者の書く
日本語の不思議的な本はたいてい面白いからオススメ
233それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:31:01.75ID:GfqrwOcna
おもむろに
2022/05/30(月) 07:31:16.75ID:YAt/tMq/0
言葉は本来の意味で使え派の人って貴様って言われてこの人は俺を敬ってくれるなと思うんか?
新しいも毎回あらたしいって言わなあかんし
2022/05/30(月) 07:31:47.28ID:6Ofubqeu0
>>222
慣用句として上澄みって使う場合はネガティブなニュアンスを含む
これは正しいで
上澄みだけ見てものを言う
つまり上っ面だけ見てとかそういうニュアンスで使われてきたんやから
逆に上澄みという慣用句がトップ層という意味で使われるという辞書もってきてや
それがないのが誤用の根拠や
236それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:32:04.12ID:qpiUQTzGp
>>195
いくつも堪能な言語がある時は
母語の日本語だけでなく英語をはじめフランス語やドイツ語「にも」堪能
とするな
母語以外にひとつだけ堪能な言語がある場合は
「が堪能」な気がする

気がするというか無理やり使い分けるなら
2022/05/30(月) 07:32:07.44ID:eSvFxJWod
役不足とかどうや?
238それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:32:28.64ID:uljQpLNq0
アンドオア混じりとかじゃ無い限り二つ目のとは無くても通じるから
省略が進むのはしゃーない
これはどっちが正しいとかじゃ無いと思うわ
239それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:32:43.93ID:rgeB+Cn60
言い換えるとしたら「おしなべて」?
2022/05/30(月) 07:32:44.49ID:UagZJuGO0
>>234
本来の意味で←☓
俺が気持ちよくなれるように←○
2022/05/30(月) 07:32:56.24ID:nKuciYfq0
>>230
とは、~と~とが本来の使い方なのかな
したり~したりも前の一つのたりだけではダメと言われてるな
2022/05/30(月) 07:33:43.19ID:YAt/tMq/0
悪い意味から良い意味に誤用された言葉は誤用警察わくけど
良い意味から悪い意味に誤用された言葉は誤用警察わかんよな
243それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:34:09.39ID:rgeB+Cn60
>>241
「たり」はWordでしょっちゅう指摘されるわ
244それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:34:26.56ID:8SF7yNNh0
日本語学んでる外人の間違えでも通じるのと通じないのの基準がどこにあるのか分からん
245それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:34:44.83ID:7kBaaCnn0
>>242
役不足は後者だけどわくぞ
246それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:35:19.30ID:qpiUQTzGp
上澄みは
「偉そうに教養を語ってるが、あいつは本当は文学も哲学も、上澄みしか知らねえよ」
みたいな風にしか普通は使わんけどな

深い方(下部)まで含めて大事なことを主旨として
表面的なことだけを指す場合に使うだろ
2022/05/30(月) 07:35:44.24ID:UagZJuGO0
>>245
役不足は特例やろ
なんならこの手の議論の発端が役不足から始まったともいえるぐらいの大御所や
248それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:36:20.32ID:8SF7yNNh0
>>238
言語は経済的な方向に進んでいくと言われとる
人類が移動して行った方向に従って音素も減っていく
249それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:36:23.19ID:jnoh1qah0
>>241
並列の時は原則的に全てにつけるね
文章で付いてないと気になるが会話ならもちろん気にせんが
250それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:36:24.27ID:VdXkL0zc0
すべからくってわざわざ使う場面ってかっこつけたがるような場面だけやしそのくせ間違っててダサい
最初に間違えたアホが間違えた理由も「すべ」があって語感似てるだけっていう言語理解力の低さをダイレクトに表してるような感じ
すべからくだけはマジで存在理由がないからこの世から消すべきや
251それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:36:43.20ID:rgeB+Cn60
>>242
後者の代表的なのは「部落」「バカチョンカメラ」あたりか?
252それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:37:42.08ID:v7/mEqoBa
>>208
それ、ら抜きじゃないの?
抜けられないって意味でしょ
2022/05/30(月) 07:37:46.87ID:YAt/tMq/0
>>245
あれは自虐や謙遜するときに使う誤用タイプやから相手に大して悪い意味で使う奴はおらん
254それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:37:48.32ID:fB+MDnqv0
>>246
一番納得がいく
君たちは上澄みです、と言えば下を軽視
あいつは上澄みしか知らねえよ、と言えば下を重視してることになるわけか
255それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:38:01.65ID:jnoh1qah0
日本語として何一ついけないことはないが
「の」連打

「~に」が近距離で繋がる
のは悪文扱いされるな

大江健三郎とか筒井康隆とか古井由吉はあえてそれをやってたりするが
256それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:38:20.84ID:mKTJnZHb0
言葉は生き物とはよく言ったもんや
生き物やからこそ常に変化するけど
生き物やからこそ適度に保護や狩りをせんと人間社会に牙を剝く
257それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:38:58.14ID:d53ZDixua
>>99
このかなりは恐らく誤用のかなり
2022/05/30(月) 07:39:02.16ID:7kBaaCnn0
>>253
創作物で誤用してるやつみると相手に対して使ってる奴ばっかの印象だけどなぁ
259それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:39:11.53ID:8SF7yNNh0
最近猿とか鳥がちゃんと文法持った言語使い分けてる事がわかってきたらしい
録画技術のローコスト化が貢献してるんかも知れんけど執念を感じる
260それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:39:24.55ID:fB+MDnqv0
>>253
バトル漫画で
「お前じゃ役不足だ…」キリッ
とか言っちゃうやつのことでは?
261それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:41:20.69ID:d53ZDixua
>>253
262それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:42:09.92ID:Xd5eQWRgd
正しい日本語じゃなくて昔使われてた日本語
誤用じゃなくて意味が変わった日本語
263それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:42:16.98ID:jnoh1qah0
すごく当たり前やけど
なんか少しでもアレってなったら
辞書引いた方がええよな
今や辞書で言葉調べるってのが数十秒で済むんやしさ

小中高あたりで完璧に国語をマスターして
普段良質な本だけ読んでしかもその内容・言葉づかいを全て自分の血肉になるように吸収してる人なんてほぼおらんのやしさ

間違えてる人を攻撃しまくったり
他人から教わることにアレルギー的反応示したりするより
建設的やろ
なんなら健康的でもあるわ
2022/05/30(月) 07:42:52.01ID:gXt9gxTEa
たいていの誤用は意味がわかればいいけど
役不足は前後の文脈がないとどっちの意味かわからんから困る
高倉健が後輩にこの役は役不足だったねって言って
どっちの意味で言ってたんだろうって話題になってた時があった気がする
265それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:43:16.08ID:jnoh1qah0
「凄い」を「恐ろしい」の意で使ってる人なんかほぼおらんし
御用だけでなく「使われなくなる意味」もあるよな
2022/05/30(月) 07:44:26.10ID:nKuciYfq0
>>246
上澄み=表面だけを見ていて、表面的な考え方だなーうすっぺらいやつだなーという隠れた侮蔑のニュアンスが含まれてそうだわ
というか、その侮蔑的なニュアンスに使い方と言葉に対するイメージが引っ張られてるかもしれない
逆に深層や下の方まで理解してる、知っているとなると深みのある思考の持ち主だ、広い視野があるととらえるようになる
2022/05/30(月) 07:45:52.38ID:YAt/tMq/0
前にすべからくと役不足を正しい意味で使ったことあるけどそれでも誤用警察わいたから
すべからく、役不足=誤用でインプットされてるんやろな
使わんほうが得策な言葉やわ
2022/05/30(月) 07:46:14.85ID:YAt/tMq/0
>>258
>>260
確かそうやな
2022/05/30(月) 07:46:22.20ID:nKuciYfq0
>>256
生き物という表現は無責任でクソだ
言葉は道具と捉えるべき
生き物にせよ道具にせよ、ある程度の管理は必要
管理しないと病気になったり壊れるから
道具は大切にすべきだから、言葉は道具
270それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:47:11.72ID:1DT2JIZSM
誤用される言葉って利便性があったり言い間違いに近いのが多い気がするけどすべからくはカッコつけたいだけにしか見えない
2022/05/30(月) 07:47:41.00ID:7kBaaCnn0
>>268
誤用をまとめた系の本だと「この仕事は僕には役不足です」みたいな例文が出てくるからお前さんはそっちの印象が強いのかもね
272それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:47:45.54ID:jnoh1qah0
多分
澄むの対になる言語は「濁る」であって
この二つを並べた場合
澄むは良いこと(優等)で濁るは悪いこと(劣等)だ
っていう想像が無意識・背景にあるから
上澄みって言葉に優れてる(何かの対する上位)ってニュアンスを強く感じるんじゃねえかな
273それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:47:53.78ID:XdTRGLGO0
>>267
誤用警察の監視対象になってる語句は
一切使わないってのが賢いな
274それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:48:56.72ID:WSTk8a9h0
鑑みるも「考える、考慮する」の気取った版だと思ってる使われ方が多い
漢字でわかりそうなもんだが
275それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:49:05.15ID:sis3DSYVp
>>272
「上」かつ「いい感じの言葉の澄」やからな
字面からの単純なイメージって誤用起こす要因やわ
276それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:49:57.96ID:HFvyEbNh0
漢文系の表現ははまった時はカッコいいよね
277それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:50:06.57ID:5XuFIinL0
言葉は変化していくんやで
278それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:50:08.06ID:XdTRGLGO0
ドラえもんのオイルって上澄み部分と沈殿部分のどっちやっけ
279それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:50:33.09ID:4GgAvj7J0
壁ドンはもう意味の書き換えが終わったよな
元々がネット用語だから大したことじゃないけど
2022/05/30(月) 07:50:34.01ID:aSSo7ghz0
誤用警察は新しいで完封できるから議論に値せんわ
そもそも全ての言葉の語源正しく理解してる人間なんかよっぽどの学者さん以外存在せんやろ
281それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:50:39.86ID:uz87AXtma
>>20
わかる
かしこぶってるからこそ恥ずかしい
282それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:51:07.19ID:mKTJnZHb0
>>269
確かにありふれた形容を受け売りして変化を看過する口実を垂れるのなら無責任でクソやが
だからこそ管理もちゃんとしろよという主張は言うほど無責任か?🤔
2022/05/30(月) 07:51:09.64ID:tqAb6djLM
ニュアンスが同じならまだいいけど
逆の意味になる誤用はあかん
284それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:51:21.31ID:GSnJ3+M90
>>278
ドラミちゃんが上澄みでドラえもんが沈殿部やないか?
285それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:51:29.29ID:o2KH0Ast0
カッコつけてるつもりで長く書いて誤用とかクソだせーよな
286それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:51:48.19ID:Xd5eQWRgd
>>279
壁ドンとドカベンって使ってる文字同じなのすごない?
2022/05/30(月) 07:52:01.63ID:Btt9UzLyM
方言を使ったらいじられるのも辛いなその土地でしか通じないような単語ならまだしも
単語自体は全国で使われる言葉だけど、その土地ではこう使われてます系は矯正されるし
2022/05/30(月) 07:52:11.23ID:nKuciYfq0
酒と言っても清酒ではなくてにごり酒の上澄みから来てるとしたら、にごってる酒なのに澄んでる部分だけ見たり飲んだりしてたら
そりゃアホだわってなるわ
にごり酒であってもともとがにごってる飲み物なんだから
2022/05/30(月) 07:52:17.80ID:YAt/tMq/0
今日の会議は煮詰まって良かったですね😁とか言ってもはぁ?って思われるだけやしな
290それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:53:21.83ID:i34vX4N+d
日本人は四字熟語もことわざもどんどん忘れ去っていってるからなw
文化なんて守るやつがガイジなんやわ
291それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:53:38.87ID:8SF7yNNh0
>>284
どうやって先に出来た方が下の沈殿したとこのを掬うんや
292それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:53:48.26ID:7kBaaCnn0
>>287
ワイは「いただきます」「いただきました」でキレられたわ
293それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:54:02.56ID:jnoh1qah0
大人数が関わってるタイプの創作物(ドラマとか映画)での誤用って
脚本家、監督、カメラマン、プロデューサー、事前にその映像見るお偉いさん、演じる役者、現場に来る広告屋
この辺の誰も指摘せんのかな

小説とかは作者と編集者と校閲あたりのわずか数人が膨大な数の文字をチェックする
って感じやから時折ミスが出るのはもう仕方ないと思うんやが
294それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:54:11.01ID:EWgKmMima
全てって意味じゃない事だけは知ってるけど
正しい意味を思い出せない言葉No.1
2022/05/30(月) 07:54:19.85ID:nKuciYfq0
>>282
表現がクソって話であって、それさえ理解できないのか
野生の生き物だから人間は深く関わらない方がいいし放置しておこうってことだろ
その考えは間違ってるし、誤解を与える表現だからクソと言ってる
296それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:54:24.14ID:b+8r364Qa
>>251
ワイのバッバは集落の意味で部落って言うからちょっとドキッとする
2022/05/30(月) 07:54:34.41ID:Btt9UzLyM
>>279
じゃあ壁ドンが落語用語だったら大事にするんか?
2022/05/30(月) 07:54:57.62ID:nKuciYfq0
>>289
正しい使い方であっても誤解を与える言葉は使わないのが一番
299それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:55:23.10ID:JGYnk1V9r
>>123
賛同しない、共感しないという意味の面白くない
300それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:56:21.00ID:jnoh1qah0
煮詰まるの誤用ってなんで誤用するやつ出てきたんやろな
煮詰まる、にマイナスなニュアンスねえじゃんか
お料理完成やんけ的なプラス印象やろ
2022/05/30(月) 07:56:23.09ID:UagZJuGO0
>>299
元は花魁言葉やったか
302それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:56:59.53ID:8SF7yNNh0
>>297
お後がよろしいようではよく間違って使われるしそんな事も無いんちゃう
303それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:57:16.79ID:Qv3p8zKsp
>>300
たぶん「行き詰まる」と混ざっちゃったんだと思う
304それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:57:18.40ID:XprR2KZqa
>>279
ワイは普通に壁ブン殴る意味で壁ドン使う
ネットまんこが勝手に意味付けして騒いでた方は未だに違和感ある
2022/05/30(月) 07:57:38.76ID:tqAb6djLM
>>300
行き詰まると勘違いしてるパターンやろ
306それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:57:39.56ID:XdTRGLGO0
>>300
グダグダ感やない?
2022/05/30(月) 07:57:42.07ID:nKuciYfq0
>>300
行き詰まると似てるから
料理をしないと煮詰まってるイメージが浮かばないから
308それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:57:51.98ID:8SF7yNNh0
>>304
まず近所迷惑やからやめた方がいいと思う
309それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:58:17.63ID:HFvyEbNh0
漫画が誤用して広がる例が多いのかな
310それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:59:10.43ID:ofbJCoSga
マナー講師と変わらんなお前ら
もっと心配することあるだろ
311それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 07:59:26.72ID:fBeqCroSM
>>300
自分でやるなら煮つめるで
結果的になってしまったのが煮つまるやからやないか?
312それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:00:09.83ID:jnoh1qah0
>>303
>>305
あーなるほど
でも頭に「煮つまる」って言葉が少しでも浮かべば
何かに悩んでる状態と言葉から想像させる絵面が噛み合わない
ってわかりそうなもんやけどな

ほんで「行き詰まる」ってそんなに馴染み薄い言葉ちゃうやろ
なんならこっちの方が使用頻度高くねえか
2022/05/30(月) 08:00:09.87ID:6Ofubqeu0
>>300
脳みそが煮詰まるイメージやろ
考えすぎて熱くなって混乱してるイメージ
2022/05/30(月) 08:00:16.23ID:YAt/tMq/0
英語とかもなんでその言葉でその使い方するねんっての多いよな
315それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:00:26.79ID:D2pRuDBn0
はじめの一歩って間違った使い方してないよね
皆すべからく努力してるという台詞だから何も間違ってない
2022/05/30(月) 08:01:24.47ID:YAt/tMq/0
>>312
煮詰まる=なんかドロドロしてそうとか、これ以上物事が進まないみたいなイメージで誤用されたとかなんちゃう?
317それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:01:32.32ID:pBx4wolmd
最初煮詰めすぎて味濃くなりすぎたわみたいな感じでやりすぎの意味で使ってるのかと思った
318それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:01:44.16ID:jnoh1qah0
>>311
いや「あとは火にかけて煮詰まったら完成です」(能動的意図的な行為)とか言うだろ
2022/05/30(月) 08:01:45.77ID:LaRS0vi7M
言語学てきには問題ないことだぞ
320それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:02:17.11ID:XprR2KZqa
>>309
正確には売れてる漫画やな
小説やらの場合は漫画よりも読者が少ないし
2022/05/30(月) 08:02:24.06ID:wwfQv0zV0
すべからくティーダのちんぽ気持ちよくあるべし
322それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:02:48.82ID:XprR2KZqa
>>315
???
323それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:03:02.34ID:7kBaaCnn0
あれはニュアンスはわかるけど~べきって形じゃないからダメなのかと混乱した
324それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:03:10.24ID:mKTJnZHb0
>>295
“道具” と “生き物” と区別についての主張が最後の「道具は大切にすべき」しかなく、その根拠からなぜ「生き物という形容は無責任」程度の結論を導出できるのか、私は理解に苦しむね

>>295のレスを受けてやっと「野生動物は放置すべき」という偏見を以って演繹しとったことに気付いたわ
325それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:03:21.22ID:jnoh1qah0
>>313
俗な意味の方の「知恵熱」の要素も入ってきてる感じか
意外と複雑やな
326それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:04:28.72ID:XZcH5+Qj0
スレタイにはやや同意するところあって
他の言葉の変化と違って
「すべからく」が「全て」の意味を持つようになる
とらえ方の理屈(例:適当)とか発声上の道理(例:新しい)が全くないんよな

言い換えると「すべからく」だけ唯一例外的にそう変化する理由を欠いている
類例が思いつかない
327それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:04:57.97ID:B+1nnY7g0
ちょっとスレの趣旨とは違うかも知れんが言葉の元ネタ知るために本を読むJ民おる?ロボットドラキュラフランケンシュタインユートピアあたりとか歌藝の天地(お客様は神様)とか学問のすゝめ(天は人の上に)ワイ読んだことあるで
なんかこんな感じの本でおすすめあるか?
今のところ本やなくアニメやけど黒歴史の元ネタ知るためにガンダムみようと考えてるわ
2022/05/30(月) 08:06:10.54ID:nKuciYfq0
>>324
頭が悪くかわいそう
言葉はペットならまだわかる
ペットと生き物は違うだろ
なぜなら生き物でありながら、ペットは管理するのが前提だから
道具もまた管理するものであって、人間が所有するもの
最初のレスでここまで読み込めないならお前の頭が悪いだけ
さすが、生き物という表現が良いとかぬかしてるだけあるわ
ゴミが
329それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:06:14.29ID:gL7SqdDWr
エゴサーチって自分のことだけなんか?
330それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/30(月) 08:06:34.89ID:fj/rSmBJd
よう考えたら「みんなこうあるべき」なんて主張する機会そうないし元の意味ですべからくを使うタイミングって難しいよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況